
会員限定
『1on1コミュニケーション入門』/耳で効く!ビジネスサプリ ペライチ書評
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 ペライチ書評のコーナーでは、「1枚の紙」にまとめたような手軽さで、おすすめのビジネス書を紹介します。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
20人の振り返り
nohara2152
建設・土木 関連職
1on1を疎かにしているわけではないが、業務報告の場になっていることが多々ある。過去の話を聞くなど参考になった
tokatiobihiro
マーケティング
縦と横に3つずつ軸を取って3×3のマスを作って、それぞれの枠に合わせた質問をしていくというようなイメージ。
まず縦の軸というのが空間軸を表しています。 大きく会社、個人、仕事の3つの軸で取って、横軸に時間軸、過去、現在、未来という形で軸を取ります。 この3×3、それぞれのマスで相手がどんなことを話したいのかというのを探っていくというイメージになります。
tsukamotoya
営業
ワンオンワンは何の為に行うのかついて学びました。島田さんの書籍も拝読致しました。業務に活かしていくよう努力していきます
morimotoa
営業
9つのマスを意識して話す。
jazycalmind
経営・経営企画
どうなりたいか?聞くことが大切。
masa_masa2
クリエイティブ
時間軸で話題を切り分けて会話する
shikay
メーカー技術・研究・開発
時間軸と空間軸でテーマを考えるというのはなるほどと思った。相手によって関心がある領域はマチマチかもしれない。また価値観を知るには過去のことを聞くというのも意外だった。価値観を知りたいと思うのは相手が「どんなことがやりたいか?」とか「将来的にどういう成長を遂げたいと思っているのか?」を把握するためのような気がするが、この2つはいずれも将来の話である。招来のことが知りたいから将来のことを聞く・・・のではなくて、そこはあえて過去を聞くと良いらしい。そう言えば自分も転職の時の面接で似たようなことを思った。転職の時の面接は「過去の職務経歴」に紐づく話をしているはずだが、終わったときの感覚としては「未来の話をしている」感じだった。過去に紐づかない将来の話をすると他人の話をしている感じで、過去に紐づく話をすると自分の未来についての話をしている感じがするというのは不思議な感覚である。この実感値を大切に、他者と未来についての話がしたい。そういえばこの前の1on1では「幸福感について」がテーマだった。なかなかテーマにしづらいテーマだと思うのにサクっとテーマにしてしまうところが凄いなぁと感心しつつ、「幸福感」は自分にとって大事なテーマなので語ろうと思えば永遠と語れるものだから話しやすいと言えば話しやすいが、苦手な人もいるだろうし聞いてその後の対処もしづらかろうと思った。自分にとって大切なものはその時々の自分の言葉で語れるように対話を通して言葉を育んでいきたい。語られたことは相手にとっての大切な育まれた言葉かもしれないので、取りこぼしなく丁寧に扱うことを心掛けたい。
ami-chan-
販売・サービス・事務
結局業務の進捗確認になりがち。
キャリアとかはなかなか難しい…。
manabi-1234
その他
まともな「1on1」ミーティングが出来ている日本企業は、どのくらいあるのだろうか・・。
akiraonoda
その他
仕事、個人など、軸をもって話を聞くと深掘りできる。過去の出来事から相手の価値観を探るのも一つ。一番心が動いた出来事は?意識したきっかけはなど。
yukikoba
メーカー技術・研究・開発
ちょうど今日、無言タイムがあってどうしようとなったので役立てます
qp0402
営業
かなりドキッとさせられるタイトルだった。自分が上司部下それぞれの立場で実施する場合においても不毛な時間になっているのではないかと感じることがあったので、この3×3の軸を基本として話を聞いていく方法は早速実践したい。書籍も読んでみようと思う。
a_t88
販売・サービス・事務
過去、現在、未来
自分のキャリアやどうしていきたいかの共有大事だけど何話そう。はやっぱり毎回悩みます
senrinomichi
建設・土木 関連職
現在と未来の仕事しか話していなかった。切り口が不足していました。
kita_hide
建設・土木 関連職
1on1を最近始めました。雑談の場になってしまっているので、部下の思いを引き出すことを意識して取り組んでみようと思う。過去・現在・未来の時間軸を意識して傾聴が深くなるよう取り組んでみたいと思う。
av01211
人事・労務・法務
毎日このようなニュースが見られるとうれしい。
ekozon1970
販売・サービス・事務
相手に興味をもたないとどんな考え方で望んでも上手くいかないと思います。
furukawa_hiroki
金融・不動産 関連職
新人さんやアシスタントさんとの会話に活かせると思いました。
hattanobu
金融・不動産 関連職
1on1ミーティングは、本当に仕事の進捗や今の感想に偏りがち。本人の大切にしている価値観、これから何をしたいかを時間をかけて聞いていき信頼を高めていくことが大切。ある意味、マインドコントロールか。
robby1111
営業
過去 現在 未来
会社
個人
仕事
このマトリックスを押さえてお互いに有意義な1on1を実践していきたい。