
会員限定
Marketing of Life
将来「やってみたいこと」や「なりたい姿」はありますか? では、それをどのように叶えるかの具体的な“戦略”は立てているでしょうか?なかなか難しいですよね。 実は、マーケティングの考え方を、個人のキャリア戦略のアプローチに使うことができるんです。本コースでは、マーケティングミックス(4P)やパワーと影響力のおさらいをしながら、キャリア戦略への応用の仕方を考えます。4Pやポジショニングの考え方を用いて、“自分自身のマーケティング戦略”を立ててみませんか?
100万人突破キャンペーン 最大¥3,980 OFF
キャンペーン終了まで
割引情報をチェック!
すべての動画をフルで見よう!
初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK
いますぐ無料体験へ
ビジネスを学ぶとはどういうことか、学びの全体像を解説します。
「全社の戦略って何で知る必要があるの?」「自分は会計や財務とは無縁なんだけど…」などと思われている方も、全体像を知ることでビジネスを学ぶモチベーションアップにつながったり、実務で他部門の視点を想像しやすくなって仕事が楽しく、効率的に進められるようになるかもしれません。
学び始め、あるいは何を学ぶべきか迷った際のチュートリアル動画として、ぜひご活用ください。
会員限定
Marketing of Life
将来「やってみたいこと」や「なりたい姿」はありますか? では、それをどのように叶えるかの具体的な“戦略”は立てているでしょうか?なかなか難しいですよね。 実は、マーケティングの考え方を、個人のキャリア戦略のアプローチに使うことができるんです。本コースでは、マーケティングミックス(4P)やパワーと影響力のおさらいをしながら、キャリア戦略への応用の仕方を考えます。4Pやポジショニングの考え方を用いて、“自分自身のマーケティング戦略”を立ててみませんか?
無料
基礎力UP!若手・新入社員のためのラーニングパス紹介
ビジネスパーソンとして歩み始めたけど、悩みや不安が尽きない。そんなあなたは「若手・新入社員のためのラーニングパス」で、ビジネスの基礎力を身につけましょう! 基礎力とは何なのか?なぜ必要なのか?一歩踏み出すためのヒントをご紹介します。 <若手・新入社員のためのラーニングパス> https://unlimited.globis.co.jp/ja/learning-paths/a4a06625
会員限定
クリティカル・シンキング(論理思考編)
業種、職種、役職を問わずビジネスパーソンが業務のスピードとクオリティを効率よく高めるために必要不可欠な論理思考力。 論理思考のベースとなる考え方を学び、実務で陥りやすい注意点を理解することで、実践で活用する能力を養います。 論理思考の基本を身につけ、コミュニケーションや業務の進行に役立てましょう。 論理思考を初めて学ぶ方は、以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。 ・論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント ・MECE ・ロジックツリー ・ピラミッド構造 ・演繹的/帰納的思考 ・イシューと枠組み ※2019年10月31日、動画内のビジュアルを一部リニューアルしました。 内容に変更はなく、理解度確認テストや修了には影響ございません。
無料
これで解決!自分に合った動画の見つけ方
GLOBIS 学び放題を始めたばかりの方の中には、「ビジネスを学んでどう活かせばいいかわからない」「たくさんあるコースの中から何を選べばいいかわからない」とお悩みの方もいらっしゃるかもしれません。 このコースでは、そのような2つのお悩みにお答えします。 学び方は自由なので、カテゴリ分けやラーニングパスもご活用いただき、ご自身にとって有益なコースに出会ってください。
無料
組織を導くビジョンの力!キングダムに学ぶデキるリーダーになる方法 “なすなかにし”と学ぶ教育エンタメ番組「学びのエンタメ!手のひら塾」シーズン6~組織変革編 #1
「学びのエンタメ!手のひら塾」(公開期間:2025年4月29日まで) スポーツ、マンガ、音楽など身近な話題を入り口にスポーツ、マンガ、音楽など身近な話題から、マーケティング・リーダーシップ・思考方法など、今日から使える“ビジネススキル”をグロービス経営大学院の教員が解説、生徒役のなすなかにしと一緒に学ぶ教育エンターテインメント番組です。 シーズン6のテーマは「ドラマ・映画に学ぶリーダーシップ」 エピソード1は「リーダーシップに欠かせないものって何?」 『キングダム』に学ぶ!リーダーシップに不可欠な「ビジョンの提示」とは? エピソード2〜6はYouTubeにて順次公開予定です。 URL:https://www.youtube.com/playlist?list=PLVTwlxKk5nI8pV6N8TUC1I8flrDxTtHme 出演: なすなかにし 中西茂樹/那須晃行、瀧口友里奈 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年02月公開)
無料
地方行政・地域のDX~デジタル田園都市国家構想と地方の実態~五十嵐立青×楠正憲×熊谷俊人×西経子×朝比奈一郎
G1サミット2023 第5部分科会P「地方行政・地域のDX~デジタル田園都市国家構想と地方の実態~」 (2023年3月19日開催/北海道ルスツリゾート) デジタルの力で、地方の個性を活かしながら社会課題の解決と魅力の向上を図るという政府の「デジタル田園都市構想」。政権の看板政策の一つであり、行政のデジタルサービスを増やすことなどを柱としている。政府の構想と絡めて地方行政のDX・地域のDXはどう進むのか。その現在地とゆくえを探る。(肩書きは2023年3月19日登壇当時のもの) 五十嵐 立青 つくば市長 楠 正憲 デジタル庁統括官 デジタル社会共通機能グループ長 熊谷 俊人 千葉県知事 西 経子 内閣官房 デジタル田園都市国家構想実現会議事務局 内閣審議官 朝比奈 一郎 NPO法人地域から国を変える会 理事長/青山社中株式会社 筆頭代表(CEO) ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年2月公開)
03月01日まで無料
ちょうどいい塩梅のスキルを高めよう/耳で効く!ビジネスサプリ 仕事に役立つABC
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 仕事に役立つABCのコーナーでは、仕事の成果を高めるために「当たり前だけど、バカにせず、ちゃんと取り組みたいこと」をお話します。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年02月公開)
02月28日まで無料
ダイバーシティニュース 経済/歩くと何が変わる?など(2/12放送)
行き詰った時代を切り拓くキーワード、それが「ダイバーシティ=多様性」です。異なるさまざまな視点から見ることによって新しい時代が浮かび上がってきます。このシリーズは「ダイバーシティ=多様性」を切り口に、世の中の新しい見方に迫るニュースプログラムです。LUCKY FMで配信された番組「ダイバーシティニュース 経済」を再編集してお届けします。(肩書きは2025年2月12日放送当時のもの) 金泉 俊輔 NewsPicks STUDIOS CEO 瀧口 友里奈 MC <コース内容> 1. 今週「破談」が正式決定へ かつてのナンバー2自動車メーカーの行く先は? 2. 2024年のロシアGDPが過去最高に 軍需によって経済を牽引 3. 大手ネット金融グループがフジ親会社の大株主に 株主としての真の狙いとは? 4. 首都圏の港を巡る「ディズニークルーズ」 日本郵船と業務提携へ 5. 数百万人の個人財務データへアクセス 今後「DOGE」がアメリカに与える影響は? 6. スペシャル・トーク「歩くと何が変わる?」 ゲスト:「NewsPicks」CMO・池田光史氏 7. リスナーの声 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年2月公開)
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
貸借対照表 ~企業の財務活動と投資活動を読み解く~
財務諸表の要の1つである貸借対照表(B/S)は、ある時点(決算期末時点)での企業の資産内容を表します。継続的な経済活動を行っている企業の一瞬の姿をとらえたスナップ写真ともいえる貸借対照表を理解し、企業の財務活動と投資活動の結果を読み解く力を身につけましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、日経電子版の記事もぜひご覧ください。 「米SPAC上場ブーム、引き金はコロナ禍の失業対策」 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC27E130X20C21A4000000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
リーダーシップとマネジメントの違いとは、主にそれぞれ異なる特性と役割にあります。リーダーシップは人と組織を動かし変革を推し進める機能、マネジメントは定められた戦略やルールに基づき効率的に組織を運営する機能とそれぞれ定義されています。このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて詳しく学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。 「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」 https://globis.jp/article/7224 「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
クリティカル・シンキング(論理思考編)
業種、職種、役職を問わずビジネスパーソンが業務のスピードとクオリティを効率よく高めるために必要不可欠な論理思考力。 論理思考のベースとなる考え方を学び、実務で陥りやすい注意点を理解することで、実践で活用する能力を養います。 論理思考の基本を身につけ、コミュニケーションや業務の進行に役立てましょう。 論理思考を初めて学ぶ方は、以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。 ・論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント ・MECE ・ロジックツリー ・ピラミッド構造 ・演繹的/帰納的思考 ・イシューと枠組み ※2019年10月31日、動画内のビジュアルを一部リニューアルしました。 内容に変更はなく、理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント
伝えたいことがうまく相手に伝わらない。仕事がなかなかスムーズに進まない。 仕事をしていると、そんな場面に直面することもあるのではないでしょうか。 そんな方に役に立つのが「論理思考」です。 物事を論理的に考えられるようになると、仕事の効率が格段にアップします。 このコースでは、論理思考のコツを5つに絞って説明していきます。 ビジネスパーソンにとって必須のスキルである「論理思考」をいち早く身につけましょう。 「クリティカル・シンキング」をまだ見ていない方にもお勧めのコースです。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
リーダーシップとマネジメントの違いとは、主にそれぞれ異なる特性と役割にあります。リーダーシップは人と組織を動かし変革を推し進める機能、マネジメントは定められた戦略やルールに基づき効率的に組織を運営する機能とそれぞれ定義されています。このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて詳しく学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。 「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」 https://globis.jp/article/7224 「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
因果関係 ~原因と結果の関連を理解する~
因果関係とは、あるものごとが「原因」と「結果」の関係でつながっていることです。「因果関係」という言葉は様々な場面で使われますが、ビジネスにおいても、因果関係の把握は問題解決などの場面でとても重要な思考技術の一つです。 因果関係を把握し、因果関係を明らかにすることのメリットやコツを身につけましょう。
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
y_m26
メーカー技術・研究・開発
経営は経営者だけのものではない、言われてみればそうだなと思う。
たった数分で自分の視野の狭さを気づかせてくれた。
uki_8889
営業
どんなに知識を入れても、事業内容をキャッチアップしても、新しいことを思いつこうとしても、
論理思考力という土台がなければうまく働かないことは共感する。
monday
人事・労務・法務
思考力、マーケティング、財務などなど全ては繋がっていることを俯瞰してみることの出来るチュートリアルなので、勉強する目的を再確認したい時に何度か見直しています。
kura001
メーカー技術・研究・開発
ビジネスの概念として具体的イメージ△全体像と、ビジネスに必要とされる論理的思考力、知識、表現などが分かりやすく関連付けられており、日々の業務の基本であることが再認識できました。
toto0410
経営・経営企画
何を誰にどうやって提供するのか意識することでアプローチが的確になりそうです。
pandasan
マーケティング
業務に追われ、なかなか全体像をとらえて仕事をするのは難しいが、高い視点をもてるようにしたい
tomo_cerezo1994
メーカー技術・研究・開発
すぐに業務と直結するか分からないですが、視点を変える意味で学んでみたいと思う
muramatsu103
メーカー技術・研究・開発
全体像を知ることで、自分の立ち位置もわかる。足元だけを見るのではなく、時々ビジネスの全体像について思い出そうと思う。
daddyveroo
経営・経営企画
改めてビジネスの全体像を確認することができました。何のために学ぶのか、再認識できた気がします。
論理思考力が重要であること、意識できていませんでした。新たな気づきです。再認識して、また学びを進めていきたいと思います。
enishim
人事・労務・法務
実務を実施するにあたり、目の前の処理だけを考えず、その全体像や意味合いなど視野を広く持っておくことの重要性を理解できました。
morita_r32
メーカー技術・研究・開発
なるほど、一番最初に見る動画ですね
tsutomu434555
経営・経営企画
グロ放題を部下に勧めたいと思っていたところに最適なコンテンツをご提供いただきありがとうございます。
nori_1973
その他
現状にとらわれず、物事を様々方向から見、考えられるよう学ばせてもらいます。
kameco
販売・サービス・事務
最初に受講すればよかった…と思いましたが、これから改めて頑張ります。
takei
営業
志を持ち関わる人と提供価値を考える。
tsu_50
経理・財務
すごく複雑で奥が深く、一人の一生では完結しないのがビジネス。数値、志、情報、連携などビジネスを成功させるためのキーワードが整理できた。
ht99
販売・サービス・事務
個別にはわかったつもりでも、つなげて考えることができません。精進します。
hirotatsu_a
経営・経営企画
新規事業検討の際に活用できると考える
atsushiuchida
営業
ビジネスにおいて、どのような視点が大切かよく分かりました
saito-yoshitaka
メーカー技術・研究・開発
全体像を簡潔かつ体系的に解説されている為、研修導入時に理解しやすいと感じました。
tmon
販売・サービス・事務
グロービスを学ぶ前に観るといい動画だと思ったらグロービスの宣伝が最後に入ってビックリしました!論理的思考力はOSのようなもの、という言葉が刺さりました。苦手意識があるので引き続き勉強します。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
理解できました。
一度自分の周りを深掘りしてみます。
riso_no_otoko
人事・労務・法務
アプリをインストールしたり、アップデートするイメージをもった。
そのために人は学ばないといけないんだろうなと感じた。
yuuko6
販売・サービス・事務
全体像を考え行動に生かす意味を再認識しました。
norikoni
メーカー技術・研究・開発
かなり基礎的な話だがそれだけに大切だと思う。頭にしっかり入れておきたい。
junichi777
マーケティング
ビジネス初歩から学びなおしたいと感じた。
bipapa
メーカー技術・研究・開発
ビジネスの全体像、すっきり整理できました。
これから色々と学んでいきたいので、宜しくお願いします。
s-tsuru
マーケティング
改めて一から学ぶ意識
ビギナーズマインドを忘れない
th0588
その他
たしかにそう思います。
mai555
人事・労務・法務
学ぶ目的を再確認できました。
inoshiba
人事・労務・法務
とても勉強になりました、
moritti
販売・サービス・事務
改めて、ビジネスを学ぶ意味を再認識しました。
masa_0125
IT・WEB・エンジニア
初めた頃の気持ちに戻れました。
hata085
その他
イメージをもって行動することが大事
kodak4404
営業
サービスを提供する顧客はどんな人、企業か、当たり前ですが、逆算の原点だと思いました。
yocchan-yo
経営・経営企画
論理的思考は、OSのようなもの。
aiko-s
専門職
企業理念を改めて見直し、今自分が関わる領域の提供価値を認識する事で今後のキャリア形成に活かせる
vys05714
その他
人を引き付けておいて最後はコマーシャルでしたね。 終末効果を狙ってうまくGLOBISを宣伝した良いプレゼンの例だったと思いました。
tar
その他
学び続けることの意味が見えてくる動画。これからの若い人から日々忙殺されている中堅以上の方まで多くの層にオススメだと思います。
pancha
マーケティング
それぞれのビジネス用語がどこを指すのかがビジュアル可されていて分かりやすかった。どこの話をしているのか意識したい。
dai_0414
メーカー技術・研究・開発
学習するうえで、最初に見ると良いと思った
iroha_
その他
視点を変えるために学んでみる
ito-sayuri
販売・サービス・事務
事業を成功させるには周りを取り巻く全体像を理解する事が大切である。
yuriha_
販売・サービス・事務
意識をもって、伝えることをを大切にする。
zx14kurokage
その他
会議等の質疑で頓珍漢な回答をしてしまうことが多いが、論理的思考を学ぶことによって減りそう。
angle
専門職
連携して多くの価値を生み出し、顧客に提供する。
mori_toshio
メーカー技術・研究・開発
何を研究開発するかのテーマ選定に活用できるのではと思う。
sy_h
資材・購買・物流
どんな仕事でも関係のあるテーマだと思うので、学んでいきたいと思いました
tanaka-719368
その他
あまりイメージが湧きませんでした
dx_taro
IT・WEB・エンジニア
ビジネスの全体像を理解するにも、まずはOS的な位置づけである論理的思考力(基礎力)が大切
riosho
その他
高い視点からみるということを実践できるように学んでいきたい
tnori
販売・サービス・事務
とても素晴らしい
llasu_ito_0502
人事・労務・法務
ウワズミ(上墨)だけの薄い内容に(紹介だけに)なっている、イントロ編、と思います。
具体的なコンテンツでしっかりと学びたい、知見を、知識を、知恵を深めたい、と思います。
(今、経営困難、後継者問題を抱えている中小企業の案件を抱えているので。)
fukunaga1229
営業
働く意味、そしてその志が企業理念と共鳴しているか、に立ち返ることの重要性を学びました。また、それを土台として、ビジネスに必要な思考力、知識、表現など全てが結びついていると理解しました。
hiroro_21
営業
ビジネスには現在自らが携わっている部門だけではなく、あらゆる部門があること。
経営層だけでなく、あらゆる部門の方々が様々な分野のスキルを学ぶ必要があること。
スキルを学ぶ上での基礎スキルとして「論理的思考」が大切だとわかりました。
nofukui
人事・労務・法務
・環境、会社の動き、自身の志が大事、全体を理解する
・自分の組織の提供価値を共有できていることが大事
onnko-chisinn
専門職
一個人、一社員でも経営戦略に関わっていることに意識をスイッチすることを学んだ。
20000121
営業
社会の全体像を把握することで自分がどの位置で働いているのか分かった。
shutaro-nohagi
営業
業務において経営戦略と共鳴することが大切だと感じた。
903077741
金融・不動産 関連職
視野を広く持って日々、仕事しよう!
keita-ponpon
営業
学習のモチベーション
活用イメージ
nk022367
営業
論理的思考能力を身に着ける。
honda_0120
人事・労務・法務
仕事というのは、実務だけを理解すれば良いわけではなく、ヒト・モノ・カネといった経営資源や全社戦略を理解することが大事だと感じました。
私は人事の仕事をしておりますが、経営者の目線を理解するためにはアカウンティングの知識が必要であったり、戦略を理解するにはマーケティングの知識が必要だと思いました。
rs_7
IT・WEB・エンジニア
提供価値、あって当たり前のことであるが故に、目の前の業務に追われ見なくなる。
それが歪みの元凶。
yharuki
人事・労務・法務
グロービス学び放題は最高だということがよく理解できた。
seamoon
メーカー技術・研究・開発
自分が取り組む業務の顧客がだれなのか、会社が何を目指していて、自分が取り組むことで会社はどうなるのかを考えることが仕事のモチベーションに繋がると感じた。
tamago-snoopy
人事・労務・法務
伝える力、考える力など、色々な要素が必要になるが、学び放題でまずはどんな要素が必要なのかを学んで、日常の業務で意識できるようにしたい。
watarus5075
IT・WEB・エンジニア
事業を行うためには多くの連携が必要であり、論理思考力をともなった展開を行うことが必要である
rr-kato
営業
業務で活用する為には、中身を確りと把握する必要がある。
ckts_nakano
経理・財務
管理職となり個々人の力をリーダーとして発揮させてチーム力をあげていくことが重要である中、今回の研修の中でまずはメンバーへの声かけといった小さなことから積み重ねていくことの重要性が特に心に残ったので実践していきたい。
takuya_onishi
メーカー技術・研究・開発
思考力、マーケティング、財務といった様々な分野の知識がビジネスの上で重要であるといった認識がありましたが、では、自分事としてどう重要なのかはわかっていませんでした。本動画を通じて点と点が線でつながり、各分野の重要性を再認識し、学習に対するモチベーションもあがりました。
nara_keita
経営・経営企画
実行すること、大事ですね
学ぶことも大事ですね
to_ma_
その他
ビジネスを学び、自分の志を言語化し、生き生きと働きたいと思いました。
i-ke-m
販売・サービス・事務
会社は経営層だけで成り立っているわけではなく、現場・中間からの情報を基に判断している。
ze0741
その他
どんなに知識を入れても、「論理思考力」に欠けていると、学んだ知識ももったいないことになると自覚した。果たして自分がいま、どれだけ「論理思考力」があって、鍛えるためにはどうしたらいいのだろう。
saito----
営業
経営は経営者だけのものではない。
tantan7
メーカー技術・研究・開発
論理思考力の土台が大切と感じた
masamego
資材・購買・物流
様々な角度から提案することが重要で一人一人が、経営者感覚を持つことが重要。
miya-ak
メーカー技術・研究・開発
ビジネスを構成する要素や、関わる人すべてが経営者・・など、気になるワードがあり、改めて体系的に理解すべきと感じました。
y-kuzuya
メーカー技術・研究・開発
経営についてはあまり考えることが無かったが、社員として考えるべきことだと気付かされます。
masa-yamada-kcs
営業
・プロダクトごとに改めて整理をしていき収益性が高めるディスカッションが出来る
kamaloha
マーケティング
「論理思考力」を改めて、学び直したいと思いました。
日々の業務等に追われるあまり、仕事をこなす事が目的になっている点も反省したいと思います
yano-k
営業
ビジネスの全体像を理解できた。
tajino
金融・不動産 関連職
従業員一人ひとりがみなビジネスに携わっている。経営層任せとせず、経営判断に資する情報を上げていくそんな所属員を育成していく必要がある。
ogiwara117
金融・不動産 関連職
普段の業務内で意識をする機会がない経営理念や企業戦略を把握することがなぜ必要なのか、理解することができた。また、その為に必要な論理的思考がOSであるという例えが腑に落ちた。
tsukasyu
営業
ビジネスの全体像を把握することは、自分の仕事がなんのために必要なのかを理解するうえで必要だと感じた。
ta52258390
メーカー技術・研究・開発
これまで自部門止まりの課題(商品開発)に尽力していたが、私自信も「経営する」「経営に携わっている」という観点で考えていなかったように感じたので、気持ちを切り替えたい。
また論理思考力を身に着けていく。
cdt_usui
経営・経営企画
経営理念を浸透させ、社員の行動につなげることができればものすごい効果があることが理解できた。
mdj24
人事・労務・法務
全体像を掴み我が事化していきたい。
takeshi_fujioka
人事・労務・法務
業務の目的や、他者と関わるとき、特に経営層と関わる時に前提となる認識だと感じました。
ただ、この前提は日々の業務で用いることが少ない知識なので、相手方がこれらの認識を持たないことも想定しつつコミュニケーションを持つことを心がけようと思います。
200845_t_a
IT・WEB・エンジニア
経営上層部のみではなく、全体で動かしているという意識を持つことが重要と思った。
saijotakayuki
経営・経営企画
自社の提供価値を知ること、顧客を知ることは重要である。またビジネスを進めるうえで重要となるスキルは論理思考力である。パソコンのOSの様な位置づけとなるスキルである。
peiping
経営・経営企画
わかりやすい説明ビデオです、顧客向けプレゼン資料作成にも参考できました。後続授業は楽しみです。
sakuramochi0327
販売・サービス・事務
・論理的思考力を高め、業務に活かしていくことで、環境変化に対応できる力を身につけたい。
・プレゼンテーション力、伝える力を磨いてことで、周囲を牽引できるようなリーダーシップに生かしていきたい。
k_tsuchiya1509
営業
会社の全体像を理解し論理的思考で物事を考える
de-hi-
資材・購買・物流
97年に現会社に入り、今年で26年目。
私は、残念ながらビジネスの取り組み方を、誰からも正確に教えて貰っていない。経験則で何と課長職まで来たが、ごちゃごちゃの経験則が整理させずに詰め込まれた箱のようだ。
ビジネスにおける型を身につけて、身につけてきたスキルらしきものを体系化して、仕事において、焦って浮き足立つ事の無いように。まともなビジネスパーソンになりたいです。
naka-tiikiryoku
その他
大変参考になりました。
akkeyna
IT・WEB・エンジニア
ビジネスには経営層だけでなく、会社に関わる全ての人、モノが絡んで成り立っている。
sukepipp
営業
論理的思考を学ぶために、考えたことは言葉に発信していきたいと感じました。
l234gogopan
営業
人にうまく伝えることにやって人を動かす