会員限定
PDCA ~個人と組織の成長に役立つ継続的な業務改善~
PDCAは、さまざまな活動を、Plan、Do、Check、Act(計画、実行、評価、改善)という観点から管理するフレームワークです。 計画の実行や見直しなどPDCAのサイクルを回すことで、継続的に業務を改善することができます。 組織や個人のさまざまな営みに応用が可能なPDCAをしっかり理解し活用しましょう。
110万人突破キャンペーン 最大¥3,980 OFF
キャンペーン終了まで
割引情報をチェック!
すべての動画をフルで見よう!
初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK
いますぐ無料体験へ
「年始に目標を立てても、毎年達成できません...」
そんな疑問・お悩みに、ポジティブ心理学の視点でズバッと答えます!
今回のカギは、「WOOP 3」です。
ぜひ明日から日常生活に取り入れてみてください。
井上 佳
グロービス・コーポレート・エデュケーション シニア・コンサルタント
英イーストロンドン大学応用ポジティブ心理学修士(MAPPCP)、英ケンブリッジ大学Sustainability Leadership Program修了、国際ポジティブ心理学会(IPPA)会員。
会員限定
PDCA ~個人と組織の成長に役立つ継続的な業務改善~
PDCAは、さまざまな活動を、Plan、Do、Check、Act(計画、実行、評価、改善)という観点から管理するフレームワークです。 計画の実行や見直しなどPDCAのサイクルを回すことで、継続的に業務を改善することができます。 組織や個人のさまざまな営みに応用が可能なPDCAをしっかり理解し活用しましょう。
会員限定
仕事で失敗して、なかなか立ち直れません.../10分で解決!みんなの相談室
「仕事で失敗して、なかなか立ち直れません…」 そんな疑問・お悩みに、ポジティブ心理学の視点でズバッと答えます! 今回のカギは、「セルフコンパッション」です。 ぜひ明日から日常生活に取り入れてみてください。 井上 佳 グロービス・コーポレート・エデュケーション シニア・コンサルタント 英イーストロンドン大学応用ポジティブ心理学修士(MAPPCP)、英ケンブリッジ大学Sustainability Leadership Program修了、国際ポジティブ心理学会(IPPA)会員。
会員限定
タイムマネジメントの必要性とコツ
若手の皆さんの仕事、もっと生産的にできませんか?「忙しい」が口癖になっていたりしないでしょうか。 時間は誰にでも平等に与えられていますが、その使い方は人によって大きく違います。時間の使い方を意識して自分でマネジメントできるようになると驚くほど短い時間で同じ成果が出せるかもしれません。 このコースでは、若手社会人の皆さんが時間の使い方を改めて見直すきっかけを提供します。仕事の優先順位の付け方や、どうやって段取りをしていくのかを具体的にお伝えします。 加えて、皆さんの人生が充実するようなアドバイスをキャリアコーチも務める経験豊富な講師がご紹介いたします。
会員限定
関係者の意見がバラバラで話がまとまりません…/10分で解決!みんなの相談室
「関係者の意見がバラバラで話がまとまりません…」 そんな疑問・お悩みに、グロービス講師がズバッと答えます! 今回のカギは、「見ている景色を合わせる」です。 ぜひ明日から実務に取り入れてみてください。 大矢 雄亮 グロービス講師
04月09日まで無料
新しい企画を考えるために必要な力/耳で効く!ビジネスサプリ キャリアの考え方
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 キャリアの考え方のコーナーでは、自分らしい生き方を見つけるためのヒントをお話します。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年04月公開)
無料
ビジネスあるある間違い探し ~価格変更編~
仕事の合間のリフレッシュに間違い探しはいかがですか? ビジネスシーンで出会う様々な「あるある」な場面で間違い探し遊びをしながらも、仕事に活かせる学びや気付きを得られる新感覚コンテンツです。 今回は、商品価格の変更を検討する際のあるあるシーンです。 関連コースとして以下も合わせてご覧ください。 ▼ 価格を下げても客数を優先させるべき?限界利益って何?/おカネの研究所 https://unlimited.globis.co.jp/ja/courses/c84edc73/learn/steps/55214 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年3月制作)
無料
ビジネスあるある間違い探し ~仕事の依頼編~
仕事の合間のリフレッシュに間違い探しはいかがですか? ビジネスシーンで出会う様々な「あるある」な場面で間違い探し遊びをしながらも、仕事に活かせる学びや気付きを得られる新感覚コンテンツです。 今回は、仲間に仕事を依頼する際のコミュニケーションのあるあるシーンです。 関連コースとして以下も合わせてご覧ください。 ▼ 説得の3層構造 ~相手の感情に配慮し合理的に説得する~ https://unlimited.globis.co.jp/ja/courses/024b642a/learn/steps/34813 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年3月制作)
無料
ビジネスあるある間違い探し ~客先との会食編~
仕事の合間のリフレッシュに間違い探しはいかがですか? ビジネスシーンで出会う様々な「あるある」な場面で間違い探し遊びをしながらも、仕事に活かせる学びや気付きを得られる新感覚コンテンツです。 今回は、先方と会食をする際に言ってしまう誤った敬語表現のあるあるシーンです。 関連コースとして以下も合わせてご覧ください。 ▼ 社会人としてのビジネスマナー https://unlimited.globis.co.jp/ja/courses/25ca8b0f/learn/steps/37395 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年3月制作)
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
貸借対照表 ~企業の財務活動と投資活動を読み解く~
財務諸表の要の1つである貸借対照表(B/S)は、ある時点(決算期末時点)での企業の資産内容を表します。継続的な経済活動を行っている企業の一瞬の姿をとらえたスナップ写真ともいえる貸借対照表を理解し、企業の財務活動と投資活動の結果を読み解く力を身につけましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、日経電子版の記事もぜひご覧ください。 「米SPAC上場ブーム、引き金はコロナ禍の失業対策」 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC27E130X20C21A4000000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
リーダーシップとマネジメントの違いとは、主にそれぞれ異なる特性と役割にあります。リーダーシップは人と組織を動かし変革を推し進める機能、マネジメントは定められた戦略やルールに基づき効率的に組織を運営する機能とそれぞれ定義されています。このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて詳しく学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。 「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」 https://globis.jp/article/7224 「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
クリティカル・シンキング(論理思考編)
業種、職種、役職を問わずビジネスパーソンが業務のスピードとクオリティを効率よく高めるために必要不可欠な論理思考力。 論理思考のベースとなる考え方を学び、実務で陥りやすい注意点を理解することで、実践で活用する能力を養います。 論理思考の基本を身につけ、コミュニケーションや業務の進行に役立てましょう。 論理思考を初めて学ぶ方は、以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。 ・論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント ・MECE ・ロジックツリー ・ピラミッド構造 ・演繹的/帰納的思考 ・イシューと枠組み ※2019年10月31日、動画内のビジュアルを一部リニューアルしました。 内容に変更はなく、理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント
伝えたいことがうまく相手に伝わらない。仕事がなかなかスムーズに進まない。 仕事をしていると、そんな場面に直面することもあるのではないでしょうか。 そんな方に役に立つのが「論理思考」です。 物事を論理的に考えられるようになると、仕事の効率が格段にアップします。 このコースでは、論理思考のコツを5つに絞って説明していきます。 ビジネスパーソンにとって必須のスキルである「論理思考」をいち早く身につけましょう。 「クリティカル・シンキング」をまだ見ていない方にもお勧めのコースです。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
リーダーシップとマネジメントの違いとは、主にそれぞれ異なる特性と役割にあります。リーダーシップは人と組織を動かし変革を推し進める機能、マネジメントは定められた戦略やルールに基づき効率的に組織を運営する機能とそれぞれ定義されています。このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて詳しく学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。 「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」 https://globis.jp/article/7224 「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
因果関係 ~原因と結果の関連を理解する~
因果関係とは、あるものごとが「原因」と「結果」の関係でつながっていることです。「因果関係」という言葉は様々な場面で使われますが、ビジネスにおいても、因果関係の把握は問題解決などの場面でとても重要な思考技術の一つです。 因果関係を把握し、因果関係を明らかにすることのメリットやコツを身につけましょう。
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
poyoccho
メーカー技術・研究・開発
いい!
私の障害は時間の確保とナマケぐせ
納期の直前にあわてること
電車に乗ったら、(ネットニュースは見ずに)まずグロービスの動画をみる
会計分野が苦手意識があるから、
終了報告を書いたら、キーワードを書き留めていたものについて自分で調べるワードファイルをつくる
業務報告がおわったら、次の報告の目次をきめておく
大分違うはず
stfighter
経営・経営企画
当部門では目先に迫らないと行動にうつせないケースが散見されるため、WOOP3の中でが逆算計画(バックキャスティング)を部門内で徹底させたい。
これにより、目標達成の精度向上のみならず、日々の取り組みを常時、時間/期限を意識して個々人が対処するようになるとのメリットもあると考える。
ot-take
メーカー技術・研究・開発
woop3、初めて聞く言葉でしたがやってみたいと思いました。
最近、理論だけではダメ、感情をそこに上手く当てはめようと思っていたところ、woopは感情のやりたいや良いイメージと、理論の具体的な姿や計画となっており、感情と理論が上手く融合した例だと感じました。
また、ウォント(ゴール)・目標(ゴールの具体化)・障害(ない)・計画(スモールゴール)のイメージなので、スモールゴールの発展版と感じました。
kennnnneeeeey
メーカー技術・研究・開発
WOOP3 自分の目標達成にいろいろと足りないことがわかりました。一度時間を作ってWOOP3を考えてみます。
kfujimu_0630
マーケティング
WOOP3のことは初めて知りました。年初に立てた目標を達成できないことも多いので、逆算して計画したり、if-thenのプランを立てたりして工夫したいと思います。ありがとうございました。
test_
メーカー技術・研究・開発
どういうやり方にしても、意志の力だけで目標を達成するのは難しい。そのことを理解し、戦略的にやっていくことが重要だと思う。
c_oo
その他
目標を立ててもその後、諸事情によってなかなか進まなくなってしまう問題に対して、対処方を見出すことができました。ここで学んだことをまず真似てみることにします。
tenormadness
マーケティング
目標達成のためのWOOP3
・Wish 目標
・Outcome 成果
・Obstacle 障害
・Plan 計画
逆算計画
if then planning
イメージ
どんな障害が発生しそうか、障害が発生したときにどのような行動を行うか、事前に検討しておくことで、悩まない、止まらない。
nodo_masayuki
メディカル 関連職
行動の言語化が大事であると理解できました。非常にわかりやすかったです。
kaz_2021
マーケティング
「逆算で計画してIf-thenプランニングをいったん作ったうえで、日々の自分の活動イメージを頭の中で楽しくイメージする」のは是非実行したいと思いました。
sakai_kimiko
その他
業務や私的趣味など様々なシーンで活用できると思います。
tn222
資材・購買・物流
WOOP3の特にP(Plan計画)において逆算法、If then planning、イメージの活用は興味深い。他にも応用可能と感じた。
saito-yoshitaka
メーカー技術・研究・開発
習慣化する事を自分に合った方法でトライする事で
継続できるやり方を見つける。自然に身に付けれそうです。
kouji_sakamoto
メーカー技術・研究・開発
良かった
lipton_ucc
IT・WEB・エンジニア
私は年始の目標とは別に毎月の目標をあげて、年目標、月目標または週目標と、抽象的な行動から具体的な行動になるように設定しています。この動画に登場したWOOP3の考え方はとても合うので、活用出来そうだなと思いました。
moco214
販売・サービス・事務
わたしが1番悩んでいる部分でした。
早速明日からWOOP3を活用したいと思います。
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
WOOPのことを始めて知りました。
ただポジティブシンキングだけでは良い結果が得られない。具体的にどのような結果を得られたいのか考えて実行する必要がある。
試して見ます。
kenta-t
人事・労務・法務
1年の始まりや年度の始まりには目標を立てることが多い。しかし、いつの間にか忘れていたり自然消滅することが多いので、まずはしっかり目標を立てたいと思う。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
色々なサポートを受けながらですが、結局は自分自身の意思でしょうか?
本当にそうなりたい、何は出来なくてもこれだけは・・・。
そんな思いでい1つずつクリアしていく!!
shusuke-yamada
その他
WOOP3のことと逆算で目標を達成する発想を本日得ています。前のことや前向きな心構えだけでは目標を達成することは出来ないことを実感しています。
a-yashiro
専門職
去年と同じ目標だと達成されにくい。
kawatat
資材・購買・物流
WOOP3の手法を活用して目標達成したいと思います。
nwata
IT・WEB・エンジニア
前回失敗した目標と同じ目標を立てない 参考になります。
daigoto
IT・WEB・エンジニア
Woop3は初めて聞きました。目標達成というより、取り組みを継続させる方法かなと感じました。結果として目標達成の確率が高まるというイメージを持ちました。なかなか続けられないことが多いので、小さなことで試してみたいと思います。
yasu-okazaki
メーカー技術・研究・開発
if thenプラニングを使って、必ず行動するようにしたいと思います。
moritti
販売・サービス・事務
WOOP3
はじめて聞いた単語で、これから実務に取り入れたいと感じました。
seigachapin
その他
初めてWOOP3を知りました。目標を立てても達成できたことがほぼないのですが、達成した時を具体的にイメージして行動に移せていないことに気付いたので、早速実践してアウトプットします。
kae_t
コンサルタント
if-thenプランニング、早速やってみようと思います。
・打刻したら、昨日の勤怠入力する
・打刻したら、GLOBIS学び放題の短いコースを視聴する
suzukinote
営業
if thene
kaorinrin_884
IT・WEB・エンジニア
私が目標達成できないのは、意欲の問題だと思っていました。
woop3で目標を見直してみようと思います。
norimon2022
その他
私もやって見ようと思いました。
mama_
金融・不動産 関連職
毎年業務目標たてる中で、課題のある業務については必ず目標の中に含めていますが、前年と内容を替えて設定するといいのですね。
yo-koba
販売・サービス・事務
当施設では、当施設における看護の理念を掲げ、その理念を実現するために、4つの係がそれぞれの目標を立てているが、目に見えた活動はなく、目標を立案して終わってしまっている現状がある。
今回学んだWOOP3を活用し、各スタッフに目標を達成する活動プロセスをイメージすることを周知し、共通理解を深めていきたいと考える。
usako_s
メーカー技術・研究・開発
目標管理の書式と一緒だった。こう言う方法があるで考えればいいのが理解できた。
hiro0226
メーカー技術・研究・開発
WOOP3やってみようと思います。
いつも思うのは「目的」は必ず必要なのですかね
kimuratakashi
経営・経営企画
if-thenパターンは、自分の行動をコントロールできるので、非常に有効に感じた。
gokusi
販売・サービス・事務
毎年12月頃このように思います。
tanakana0122
その他
にたような悩みをもっているので参考になりました。英語をやるのではなく、英語をして何をしたいか、また楽しく、少しずつでも継続できることが大切だと思いました。
kazuko_f
人事・労務・法務
目標を達成するための逆算タイムマネジメントを使い、最終目標から◯か月前の状態を具体的に設定する
shibadog
マーケティング
質問者の言ってることが、まさに自分のことと同じでした。
毎年同じ目標にしない、同じにするにしても少しでも角度を変えた目標にすること、WOOP 3も参考にして逆算で細やかに目標を定めるように改善したいと思いました。
sdfgh
販売・サービス・事務
WOOP3
初めて聞きました。やってみます。
hime-sama
販売・サービス・事務
毎日残業で忙しく日々終わっているので、目標に向かって逆算して計画立てるのは使えそう。
maru-blue
メーカー技術・研究・開発
毎年の目標だけではなく、業務の進め方にも活用できそうだと思いました。
chaysann
販売・サービス・事務
自身もおおく当てはまるところがありましたが、woop3の逆算というところをしっかり考えてみようと思います!
snoopy710
メーカー技術・研究・開発
WOOP3の考え方を知ることができ、たいへん参考になった。
takah9014
経理・財務
参考になりました。
kawabe-j
営業
今日からやってみることが大事ですね
kiee
経理・財務
今まで三日坊主になってやり遂げる事が出来なかった目標は同じレベルか少し下げても結果出来なかった事が多かったです。今後はWOOP3、意識して計画をたてようと思いました。
y_cerezo
専門職
その通り。
moco1719
営業
WOOP3は早速試してみたいと思います。
未達になった目標は、とにかく継続、という根拠のない立て方になっていた事を反省です。
masato_wata
IT・WEB・エンジニア
業務に追われて自己研鑽が疎かになってる自覚があったので、woop3を活用したい。
rere_04
営業
WOOP3を意識して実践してみます。
if_1980
営業
業務に置き換えて、目標から逆算して取り組む。
ushida-sekiya
経営・経営企画
納得できました。活用させていただきます。
keijinishida
営業
継続する為に習慣癖を付ける事が大切と感じました。
moya-kr
営業
去年と同じ目標は達成できない可能性が高いということ、非常に納得しました。If-thenプランニングは自分の生活パターンに当てはめればルーチーンを作ることにもなるので取り入れやすそうです。
akira_031003
販売・サービス・事務
障害になりそうなものを洗い出し、If-thenプランニングで対策を練っておくのは非常に有効なのではと思いました。
目標の達成確立を高めることができると思いました。
masashi_miura
営業
Planningの各種アプローチのヒントを得ました。
mune_3930
資材・購買・物流
woop3 目標達成
wish
gotoka
人事・労務・法務
WOOP3が参考になりました。目標立てるときの参考にします。
rtc
メーカー技術・研究・開発
WOOP3活用して、昨年と同じでない今年の目標を立てる。
in-1031-0503
販売・サービス・事務
まさに毎年この繰り返しなので、WOOP3を参考に今年こそ目標達成したい
jmatsuda
金融・不動産 関連職
私も英語学習計画に活かしたいです。
oam_ishikawa
営業
例えば、資格取得を目指して欲しい部下がいる場合、当該部下が未だ家庭を持っていないのであれば、このWOOP3という手法を紹介してみたいと考えました。(ビジネス上の目標をこの手法で達成するというイメージは抱きにくかった、というのが正直な感想です。)
ekaipo
営業
帰宅後に1時間勉強している姿を楽しくイメージする、やってみます。
h-goto
その他
目標達成に向けてWOOP3について初めて学びました。内容的には過去に聞いたことのく回せたような内容でしたが、今後の業務の参考になりました。
nhfff
マーケティング
woop3の考え方を初めて知ったのですがとても有益でした
nosui-usui
経理・財務
WOOP 障害は眠気です 通勤時間等うまく使いたいです
takuhash
マーケティング
今まで様々な目標達成の手法やノウハウを試してきましたが、ことごとく挫折していました。達成までのプロセスをイメージし、目標までのギャップを定期的に振り返る習慣も必要だと思います。
hrdk
人事・労務・法務
・達成できなかった目標と同じ目標を立てない(少しでも変える)
・達成の結果だけでなく、プロセスのイメージも持つ
csv-0811
金融・不動産 関連職
最後の「活動のプロセスを楽しくイメージする」
という作業は目標設定の時にしてこなかったので、やってみようと思いました。
グロービスの動画を視聴すること、を習慣化したいと思ったら、
If 朝の通勤中に then 乗り換える駅までは動画を見る。 と言った目標の立て方をしたいと思いました。
asano-desu
その他
自分自身、前回達成できなかった目標と同じ目標を設定している傾向がある。
同じ目標でも取り組む角度や達成時のイメージを持つこと、何の障害があるのかなどを抽出して取り組むことで変わってくると思う。
atsuto_shimada
IT・WEB・エンジニア
IF-THENプランニングは、一回作って終わりだと思い込んでいてうまくいかなかったことがある。まずは気軽に作ってみて、うまくいかないものを改善したり、よりよいものに変更することによって、先延ばしになりがちな仕事や勉強をやらないと気持ち悪い状態へ持っていきたい。
mantaro0104
メーカー技術・研究・開発
逆算計画から今やるべき目標を設定して達成出来るように進めます。
siwi
IT・WEB・エンジニア
if thenプランニングの活用を進めようと思った
techno
その他
目標設定の精度を高めるのに今回の学習内容を活用したい。
panthers85
販売・サービス・事務
バックキャスト
IF‐THEN計画
活動イメージを浮かべる
wonbin
その他
私もなかなか目標達成ができません。身近で言うと、減量とか。。
Woop3ちょっと実践してみようかと思いました。
d-mat28
マーケティング
目標を立てるときは、Woop3を使う。
ky0421jp
人事・労務・法務
If then プランニングは人間の反射的行動を利用したもので、何か障害が発生した際にも取り組みを何らかの形で継続することが大事という観点から目標達成のために有効な手段と思われる。
sato__ai
専門職
WOOP3を様々な目標で実践して自然に出来るようになりたい。
一方で、「目標設定」自体に難しさを感じており、そのスキルと併せて獲得・研さんしていきたい。
yoshizap
メーカー技術・研究・開発
これまで業務のWishとOutcomeだけに注力していた。
Obstacleのステップにて,目標達成を阻む困難・障害を考えていきたい。
Planのステップにて,想定したObstacleにぶつかったとき、自分にできる行動や考えによって、どのように回避・対処するのかを計画していきたい。
k_yuna
販売・サービス・事務
時間を有効活用したいです。
suzukikei_3
その他
逆算して直近の目標を立てる手法が発見でした。
ftomo
人事・労務・法務
まさしく同じで、年始の目標が達成されたためしはありません。今回のWOOP3に興味が湧いたので、実践してみます。かえったら、筋トレし、酒を減らし、最低1H勉強し、3年以内に今の仕事を極める。
w-takahashi
その他
願望目標を具体的にイメージすることが大事だと思います。これによる成果を考えながら、障害を克服する方法をしっかり対策して、逆算による計画を立てて進めて行きたい。
1210001
販売・サービス・事務
前回と全く同じ目標は立てないと思っても少しかぶってしまう。また、WooP3を使い計画をきちんとたてて行動としたい。
massato
専門職
長期間勤務していれば、目標も次第に上がっていきます。通常通りの状態で達成できない事があれば、Woop3のことを思い出してみます。
chihiro-1026
金融・不動産 関連職
帰宅後に一旦座ると、家事が億劫になるのでイフ 帰宅して手を洗ったら、ゼン トイレ掃除、風呂掃除、洗濯をする をやってみたいです。
chikay0618
その他
自分にもあるあるの状態だったので、WOOP3に照らして、目標を実現可能にしていきたい
atago08
金融・不動産 関連職
WOOP3、初めて知りました。漠然と目標を立てるだけでなく、どうしたら達成出来るのか、また出来ない理由は何かまで考えることで目標達成に近づけるのだと思う。自分の私的要因と外的要因が具体的に見えて来るから、より一層目標達成に目指せそうです?
momotako
メーカー技術・研究・開発
目標達成がんばってみようと思いました
hikonegi
人事・労務・法務
時間がないことを言い訳にしてはいけないですね。この学び放題も毎朝15分時間の確保をすることで続いています。
もう少し、このWoop3を使って計画し、Wishに向けてやっていきたいと思います。
iijima22355
営業
目標を達成できなかったときは同じ目標設定にするのではなく、少し内容を変える
okky_taka
メーカー技術・研究・開発
目標達成したときの具体的なイメージを作ることができることが重要だと感じた。それができなければ目標達成に向けてモチベを維持することもできない。
emonem
メーカー技術・研究・開発
WOOP3を使っても目標を達成するよう努力したいと思います。
henkuri
営業
Woop3を参考に試してみようと思います
mirumaru
販売・サービス・事務
目標達成することがいい
tokoron-c
専門職
なるほどと思いました。逆算とif thenは、とても分かり易く、使えそうです。
sai-3448
人事・労務・法務
WOOP3やIFTHENプランニングの考え方を学ぶことができ、今後の参考にしたいと思います。