DX時代のデザイン×コミュニケーション~小佐野保×嶋浩一郎×田川欣哉×田中絢子×梅澤高明
G1経営者会議2020 第6部 分科会 社会・文化「DX時代のデザイン×コミュニケーション」 (2020年11月23日開催/グロービス経営大学院 東京校) 新型コロナをきっかけとして、生活者の価値観、ライフスタイル、消費行動やメディア利用が変化し、企業と個人をとりまくコミュニケーション、さらにはビジネス構築のアプローチも再考されている。企業が生活者や顧客に的確にメッセージを届けるために、どんなコミュニケーションのデザインが必要か?さらに、ファンとのコミュニケーションに基づいてビジネスを進化させるにはどうしたら良いか?スタートアップ、デザイン、クリエイティブの第一線で活躍する識者たちが議論する。(肩書きは2020年11月23日登壇当時のもの) 小佐野 保 株式会社ギークピクチュアズ 代表取締役 嶋 浩一郎 株式会社博報堂 執行役員・エグゼクティブクリエイティブディレクター/株式会社博報堂ケトル 取締役・編集者 田川 欣哉 株式会社Takram 代表取締役/ロイヤル・カレッジ・オブ・アート 名誉フェロー 田中 絢子 株式会社newn COHINAディレクター 梅澤 高明 A.T.カーニー株式会社 日本法人会長/CIC Japan 会長
無料
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
15人の振り返り
chopperkazu
建設・土木 関連職
経営的なところでは活用できることは思いつきませんが、ことを始めるためにはやはり人、先人、専門家、関係者と関わっていくことが重要、そこにたどり着くまでの努力も必要。
とにかく担当する業務関係者とこまめにコミュニケーションをつくり、様々な課題を具体的に解決していきます。
1
kon_san
メーカー技術・研究・開発
こんなに価値のあるコンテンツに出会えて感謝です!
人脈勉強になりました。
グロービスで学んだ内容のワードが頻出しており、トップマネジメントしている方のマインドを垣間見ることができました。
0
ichi_ma
その他
グローバル戦略におけるVP獲得の重要性について
0
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
日本企業の米国進出について勉強になりました。
日本企業でも米国進出を頑張ていられる企業があることを知りました。
0
terra3
その他
・企業家スピリット
・良い投資家をバックに付けること
・トップから一流人材を採用し、それからチームを形成していく
→より身近な自分目線で考えても、何かのプロジェクトを行う際はまずリーダーを決めて、その後にメンバーを募りプロジェクトをスタートさせるのが重要。大企業は様々な事業に手を出しているが、スタートアップ企業は専門性を持って1つのテーマで戦えば大企業にも勝てる。ジェネラリストではなく、スペシャリストを目指す。
0
tkd0014
販売・サービス・事務
とても楽しく聞けました。
0
hideaki_fujito
経営・経営企画
グローバル企業になるため、まず、自社はどういった価値提供ができるのか。その価値が顧客にどのような新しい体験を与えられるのか を自問自答できる風土づくりを行いたいと考えます。
0
kuratomiy
営業
メルカリ、スマートニュースもアメリカで成功を収め日本進出、そこには人が大事であり、スピリットと投資家の重要性も知ることが出来た。
0
koji_wada
マーケティング
海外展開を視野に入れた戦略の構築、ヒトモノカネの準備をどの段階からどのわうに行うかが重要と理解した。
0
ruru_ruly
経理・財務
トップが人材獲得に動く時代になっている事を知った。意欲×能力×直感の重要性が重視される予感。
0
sai-3448
人事・労務・法務
今回学んだことを参考にしたいと思います。
0
512177
資材・購買・物流
グローバルへの挑戦をしていこう
0
az-123
IT・WEB・エンジニア
Functionベースのグローバルな経営にしていく必要がある、自分とは違う人が必要という考え方も参考になったが、人脈作りが重要だと分かったお話でした。私も意識していきたいと思いました。
0
yasu_ichi
メーカー技術・研究・開発
アメリカで成功するためには、志が重要であるのとまずはやってみる行動が必要であることが分かりました。
自分もアメリカへ行って、雰囲気を肌で感じてみたいと思いました。
0
narutaki
IT・WEB・エンジニア
電力トレーディングに携わっており、日本国内においては一定の形は作れていると思います。今後、米国などで展開していくためには、基本的なトレーディング知識やリスク管理などの共通できる箇所と、マーケットの特長、競合含めた市場参加者の違い、業務を担う人たちの特性など地域の違いによりカスタマイズすべきことを明確にしながら、時には人的リソースの交流なども含めてお互いを高めていきたいと感じました。
0