会員限定
自分に自信がある人/耳で効く!ビジネスサプリ パフォーマンスチェック
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 パフォーマンスチェックのコーナーでは、周りから一目置かれるビジネスパーソンに成長していけるよう、日々のパフォーマンスでチェックいただきたいポイントをお話しします。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880


より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
35人の振り返り
test_
メーカー技術・研究・開発
正しく自分に自信を持ち、他人を尊重できる人は魅力的ですよね。私は自分を否定しがちなので、見習っていきたいです。
tsukamotoya
資材・購買・物流
業務に活かしていくよう努力していきます
maverick88
販売・サービス・事務
日頃から「自分は多くの人のおかげで生活できている」という感謝の気持ちを持って過ごしている。
自己肯定感を高く持つことで、精神的に安定し、ストレスにも強くなれるのではないかと感じた。
takesi8877
金融・不動産 関連職
自信と謙虚さのバランス、周りの意見を聞いてみる事と自分に対する自信のバランスを良くする事だと理解いたしました
sphsph
メーカー技術・研究・開発
大切な視点と感じました。
事例は演技力も含まれますが、外見や言葉遣いなんかも影響しそうです。
バランス感覚ですが、第一印象でガラッと変わってしまう怖さもあると思います。
kanack
その他
バランスの良い人は人の話をしっかりと聞いてくれるかと考えました。傲慢な人には相談も話もしたくなくなります。
謙虚さを持って他人に接せられるよう意識したいです。
h-goto
その他
自信過剰と謙虚さのバランス、自己肯定感のバランスをうまくとることで、魅力ある人か否かを分けることになることを学び、今後意識して実践で生かせるようにしたいです。
totokai
IT・WEB・エンジニア
どれだけ年を重ね、立場が変わったとしても、謙虚さ・真摯に向き合う心構えを忘れないようにしたいと思いました。
morimotoa
営業
謙虚さを持つ、周囲の意見を取り入れる。
celica-st185hrc
メーカー技術・研究・開発
自分の強み、積み上げたキャリアには自信を持ちながら、上司部下を問わず常に新しいことを学び、変化を恐れない事。なかなかできない部分もありますが心がけて行こうと思います。
yukarinn
販売・サービス・事務
自信と謙虚さを大切に奢らず仕事を進めたい
sasaki1016
建設・土木 関連職
自分は自信過剰になってはいないと思いますが逆に自分に自信がないので
リーダーシップを発揮する上で自信を付けていきたいです
yk-mikan
専門職
素直さと周りへの感謝が大切だと思った。
fukui-mai
マーケティング
自分のできない事ばかり目について悲観しがちですが、できる事にも目を向けて少しだけ自己肯定感を上げていきたいと思いました。
yam_ohisama
メーカー技術・研究・開発
やはり行き着くところは謙虚さだと再確認した
shikay
メーカー技術・研究・開発
自信過剰と自己肯定感の違いは確かに気になる所だ。自信過剰と思われたくないからとりあえずアピールとか長所とか成功体験とかをひけらかさない方向に向かうけれども、転職の時は結構困る。自己肯定感というのはそもそもあまり増やしたいとか高めたいとか思ったことがない。自己肯定感が高いと何かいいことがあるのだろうか。転職の時は長所と短所を聞かれるから、ないと困るだろうがあまりつっこまれなかったし、客観視できていればいいのではないか。長所と短所はそもそも裏返しだから無理にポジティブにとか振る舞ったところで心の中でそうではないんだろうなと思い続ける方がストレスな気がする。惹きつけられる人に感じる魅力も人によって違うのではないか。ただ単に自己肯定感が高くても自分がその人に魅力を感じるかと言われると微妙な感じがする。自分が魅力を感じる人は確かに器が大きい感じはするけれども、自己肯定感が高いというよりも自己受容ができているような感じがある。
everest
営業
自信と謙虚さのバランスが人を惹きつける魅力につながることに共感した。
yasukoori
金融・不動産 関連職
自信過剰と自己肯定感の高さの違い。
自信過剰:自分の能力・成果を過大評価している。
自己肯定感:自分の価値や能力をわかっている。周囲に耳を傾ける。
謙虚さがあるかどうかが最大の違い。
参考になりました。ありがとうございました。
saitetu
専門職
会社の会議などで、相手の発言をリスペクトしながら聞きつつも、自分の意見もはっきり言うことにつながると思いました
mkyam
建設・土木 関連職
自分は対人にはどうしても謙虚さが全面に出てしまう。もう少し自信持ったらいいのに。。とよく言われる。
バランスを取ろうとしていますが、自意識過剰と思われるのがイヤという気持ちが先走るような気がしてました。
hiro_ab
IT・WEB・エンジニア
謙虚であることは私の中で大事な価値観としてあると思うのですが、謙虚の意味を少し取り違えていたかも、と思いました。出過ぎないことではなく、周囲への敬意や感謝を忘れないこと。大きな気づきてました。
atam
人事・労務・法務
自信と謙虚さを大切に
奢らず仕事を進めたいと反省と再認識の機会となりました
keikeike
専門職
自己肯定感のバランス身に沁みました。自身過剰になるかどうかは、謙虚さを伴うかどうか、年長になればなるほど薄れていくことだと思いました。チームで仕事をしていく上で非常大切なこと、基本的な事、謙虚さを失った時に成長も止まる、思い当たることもあり短いコンテンツでしたが心に響きました。
s_ish
マーケティング
謙虚さ、忘れていないか常に自省したい
mikako37
経理・財務
在籍年数が長くなると謙虚さを忘れる場面があると思うので気をつけたい。
k-kikkawa
販売・サービス・事務
自分の強み弱みを理解しつつ、他人の意見を尊重する謙虚な姿勢が大事
できているか自問自答して、人を惹きつける存在になりたい
ponnta10189298
営業
年齢に関係なく、謙虚さを持つことが大事でることを再認識しました。
miyukita92
その他
謙虚って本当に大事で、自信なさすぎるのもよくないが、自信過剰はもっとよくないなと思いました
yukika_0224
メーカー技術・研究・開発
自信と謙虚さのバランスって偏りすぎてもだめな気がするので、バランスよくが大事だと思いました。
anhs52
販売・サービス・事務
完璧な人はいないので人には必ず強みと弱みがある。どちらも素直に受け入れる意識と自分だけではなく,相手も同じであると考えれば寛容な気持ちになれると思う。最善を尽くした結果が良くても悪くても自分で受け止めて,次につながる思考があればいいと思う。会社では,管理職でも退職すればただの人になる。自分に何の肩書がなくても自信を持って楽しく生きることができればいいと思う。
dgchan
建設・土木 関連職
謙虚に過ごそうと意識するも、逆に自信がないように受け取られるのも良くなさそうと思った。絶妙なバランスで成り立つものなので、片側に寄りすぎることのないように過ごしていこうと思った、
ke_nk_en
販売・サービス・事務
自信と謙虚さ、チームを円滑に運営するための要素の一つとして理解しました。
kazu_chiba
建設・土木 関連職
謙虚は持ち合わせたい。
momo2025
その他
自己肯定感、大事。
私には持てないけど、持つように良いところを探しますね。
yukimon
その他
自己肯定感はある程度あった方がいいが、自信過剰になりすぎると周りが見えなくなり、他の人の意見を取り入れなくなってしまう。多様性の時代にうまく業務を遂行していくには、バランスよく皆の意見を取り入れることが大事。しっかりバランスを取れる人間になりたい。