
会員限定
仕事を効率化する8つのコツ/耳で効く!ビジネスサプリ トレンド経営学
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 トレンド経営学のコーナーでは、よく耳にするニュースをMBAの視点で解釈します。 本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2024年11月公開)
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
21人の振り返り
tak8105006
メーカー技術・研究・開発
声量は十分あるので笑
ラベリングとテンポは意識していきたい。
t03290512
営業
日常業務に取り組活動
inoue316
金融・不動産 関連職
次のスライドの予告が大切
teppeiii
その他
ラベリングをすると言うことは全く意識できてなかったので、次回から意識するようにしたいと思います。
akihiro_jinba
建設・土木 関連職
ためになるお話でした
h-goto
その他
プレゼンに悩みを持つ身としては、今回の内容は、改めてみる上ではとても参考になりました。どれもこれまでも意識してやってきているものですが、それは思い込みだけでやり切れなかったということ。さらに意識して実践に生かしたいと思います。
morimotoa
営業
1.5倍の声量で、ゆっくり間を取り、周囲を見ながら話す。
mariko0909
人事・労務・法務
まずは、人前で話す機会を増やすことから始めます。
nobu0209
営業
大きな声を出す、抑揚をつける、テンポを変える。
とても参考になる話でした。
k-kikkawa
販売・サービス・事務
・普段の1.5倍の声量
・話のラベリング(予告)
・テンポを変える(緩急をつける)
※3つのコツをつかむには「練習」あるのみ!
manabi-1234
その他
大きな声で、ゆっくり話、ポイントでは、イントネーションを変える、資料を理解し自分の言葉でプレゼンする。
大切ですね~。
あとは、「え~」とか「あ~」「え~と・・」とか、
間に言ってしまう癖が付いている人のプレゼンは残念だな。。と思いますね。
makfs
その他
まわりの様子を見て、ぜひ試してみます。
akiraonoda
その他
声は大きく、次のプレゼンにも触れ、ライブ感を演出。
kouichi-e
資材・購買・物流
声の大きさやテンポや間と言った部分を普段の会話の中から気を付けてみようと思いました。
kabaj
専門職
心に響くプレゼンをするためのコツ
①普段より1.5倍の声量で
②話のラベリングをする
③テンポを変える メリハリをつけて
実践したいと思います。
tsukamotoya
営業
大きな声、ラベリング、テンポ、大事ですね
taichtake
営業
①大きな声で話す
②ラベリング
③テンポをかえる
を意識する
aokiwa
資材・購買・物流
大きな声で話す。
抑揚をつけて話す。
ラベリング(予告)をする。
プレゼンの上手い人は100%練習している。
halumie
経営・経営企画
大きな声を出す。
話しにラベリングづけする。
例えば
「次はお金のことを話します。」とすると
聞き手の関心や注意をひくこともある。
大事なところはゆっくり話すなど緩急も必要。
間を置くと ん? となる場合もある。
zzhashimn
専門職
「話のラベリング」これは意識したことがなかったが、思い返してみるとプレゼンが上手な人、引き込まれるようなプレゼンをする人は、こういったことをしていたように思う。
実践してみたいと感じた。
av01211
人事・労務・法務
もっともっとお話を聞きたいと思いました。