
会員限定
仕事は速さと質どちらが大切か?/耳で効く!ビジネスサプリ 仕事に役立つABC
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 仕事に役立つABCのコーナーでは、仕事の成果を高めるために「当たり前だけど、バカにせず、ちゃんと取り組みたいこと」をお話します。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
21人の振り返り
akiraonoda
その他
いい塩梅だなと思ってもらえるには、相手が求めていることをしる感じることが大切だと思う。また、そのペースも自分ではなく相手のペースも踏まえ。経験を積み上げていく
akihiro_jinba
建設・土木 関連職
ためになるお話でした。
morimotoa
営業
丁度良い塩梅はスピードで調整出来る。
kenken0213
営業
とてもいいテーマでした。ちょうどいい塩梅。ビジネスにおいても人間関係、良好なコミュニケーションにおいても必要なスキルだと感じました。
居心地の良い関係性が作れる人になるためには常に相手を観察し、いい塩梅で相手が望む必要なものを「もしよろしければ」と差し出すような
絶妙さが出来るのは素晴らしいと思います。
shikay
メーカー技術・研究・開発
塩梅は相手が決めるというのは賛成だ。しかしつい「相手が決めるものだから自分にできる事なんて何もない」と考えることを放棄しがちなことでもある。「相手が決める」というと塩梅の見極めに必要なのは「相手がどの程度対象に対して思いをもっているかを把握することだ」と思ってしまうが、実際は自己理解の方が大事なような気がする。自分の持っている「よい程度」の方が無意識にあるから無意識に自分の「よい程度」で良い反応が相手から得られないと振り返ってみてずれが分からない気がする。また、なんでもかんでも相手にゆだねるとヌルイ職場になるようにも思う。時には立ち止まって主張すべき時は主張すべきなのではないか。自分はこの踏み込みが苦手で、「相手がそうならそれでいい」とか「組織がそれでいいならそれでいい」と妥協しがちだ。自分がやりたいことなら自分でやってしまえばいいから、別にそこまで乗り気じゃない人を巻き込むつもりもない。今の職場は変に天井を設けられることなく、やりたいことをやりたい時にやりたいだけやらせてもらえるから居心地はいいが、そうやって自分の世界に引きこもるのもなんだかなぁ と思っている。自分がやりたいことは社会に向けてつながっているべきで、そもそも勤務時間内だからちゃんと組織への貢献となるように意識づけが必要と思っている。自分はやりたいことと仕事が一体化してしまっているから、自分のやりたさ加減と受け手の「塩梅」を調整が難しい。やりたいことど真ん中すぎるのも本当は良くないのかもしれない。自分のガス抜き方法を模索することばかり考えていたが、できれば仕事を通して自分と相手の「塩梅」をより理想形に近づけたいものだ。
ami-chan-
販売・サービス・事務
資料作成は自分で抱えがち。
きちんと方向性の確認をしながら進めることで、無駄も省ける。
日々のコミュニケーションは大事!
mimmikiko
人事・労務・法務
自分の尺度で物事を考えるのではなく、相手に合わせ、相手の状況や立場を考えて丁度いい塩梅を探していきたいと思います。
manabi-1234
その他
何事においても・・、相手とのコミュニケーションが大切ですね。
上司であれば「これやっておいて~」ではなし、相手が求めるちょうど良い塩梅、期待値・イメージ・期限など、方向性、イメージが出来た時点で教えてもらうように、お願いするなど、
また、部下であれば、「はい。分かりました」とは簡単に言わず、事前に、どんな資料か?イメージ、こんな方向性で進めますよ。と言った事前の方向性、相手の期待値を確認した上で進め、早めにフィードバックして、やり直しが無いように、確認しながら進めるといった感じですかね~。
ちょうど、いい塩梅は、相手によって、十人十色、ちがいますので、経験を積み、がんばろう。
tajimakazunobu
営業
丁度いい塩梅とともに周りとのコミュニケーションと余裕のある行動が必要と感じました。
kurokoyuichi
建設・土木 関連職
何事もバランス(譲れない所と諦めてもいい所)を決意?して臨むことが大切だと思いました。
kzm_toush
IT・WEB・エンジニア
こういったスキルを増やしていくことがキャリアアップにつながると思いました
koinuma77
金融・不動産 関連職
スピードを持って、相手とのコミュニケーションをとり対応を行う。
tsukamotoya
営業
ちょうどいい塩梅について学びました。業務に活かしていくよう努力していきます
noanoa1357
営業
日常で良く起こる事で、後輩等へのアドバイスにも参考になりました
mi_morita
人事・労務・法務
丁度良い塩梅ってどちらの塩梅ですよね。相手に合わせるなんですね。自分の尺度で塩梅を要求していました。
taiga202
販売・サービス・事務
結果的にアサーティブに動くことが出来るかどうかだと感じました。
071029
販売・サービス・事務
上司が求めてる塩梅を見極めるためには、方向性が合ってるか擦り合わせ確認が大切で、また指示出す側としても、軌道修正をフォローしていかないと、お互いの時間が勿体無いと思いました。
kita_hide
建設・土木 関連職
経験を積み重ね、相手からフィードバックをもらうことを意識することによりちょうどいい塩梅のスキルを高めることができるということを学べて良かった。
aokiwa
資材・購買・物流
柔軟なマインドセットとスピードが大事
av01211
人事・労務・法務
続けてどんどん見ていきます。
otae
人事・労務・法務
良い塩梅を見極めることが大切だなと思いました