
無料
【耳で復習】学んでみたけど? ~経営戦略/これが私の経営戦略~
この動画は音声のみでお楽しみいただけるコンテンツです。 経営戦略って、会社の経営層が考えるものでは?自分にどう関係するんだろう? そんなあなたのモヤモヤに共感したグロービススタッフが、自分の経験も踏まえて語ってみました。 音声だけなので、「ながら」復習にぜひご活用ください! 関連コース:経営戦略 出演:グロービススタッフ 小林 舞良、本山 裕輔
100万人突破キャンペーン 最大¥3,980 OFF
キャンペーン終了まで
割引情報をチェック!
すべての動画をフルで見よう!
初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK
いますぐ無料体験へ
この動画は音声のみでお楽しみいただけるコンテンツです。
積読の基礎①に引き続き、積読をなくそうとするとどんな工夫ができるのか?
そんなあなたのモヤモヤに共感したグロービススタッフが、自分の経験も踏まえて語ってみました。
今回のヒントは懐かしの「時間=距離÷速さ」の方程式です。音声だけなので、「ながら」復習にぜひご活用ください!
関連コース:積読をなくせ!速読芸人が教える速読の基礎
出演:グロービススタッフ 小林 舞良、本山 裕輔
無料
【耳で復習】学んでみたけど? ~経営戦略/これが私の経営戦略~
この動画は音声のみでお楽しみいただけるコンテンツです。 経営戦略って、会社の経営層が考えるものでは?自分にどう関係するんだろう? そんなあなたのモヤモヤに共感したグロービススタッフが、自分の経験も踏まえて語ってみました。 音声だけなので、「ながら」復習にぜひご活用ください! 関連コース:経営戦略 出演:グロービススタッフ 小林 舞良、本山 裕輔
無料
【耳で復習】学んでみたけど? ~積読の基礎①/積読は本当になくすべきか?~
この動画は音声のみでお楽しみいただけるコンテンツです。 積読をなくそう!というコンテンツは世に溢れているけれども、積読って悪いことなんだっけ? そんなモヤモヤを感じたグロービススタッフが、自分の経験も踏まえて語ってみました。 音声だけなので、「ながら」復習にぜひご活用ください! 関連コース:積読をなくせ!速読芸人が教える速読の基礎 出演:グロービススタッフ 小林 舞良、本山 裕輔
無料
【耳で復習】学んでみたけど? ~ChatGPT活用入門~
この動画は音声のみでお楽しみいただけるコンテンツです。 今何かと話題のChatGPT、どんな風に使えばいいのだろう?プロンプトって耳にするけど、難しそう…などモヤモヤする方が多いようです。そこでグロービススタッフが、自分の経験も踏まえて使い方のコツを語ってみました。 音声だけなので、「ながら」復習にぜひご活用ください! 関連コース:明日から使える!ChatGPT活用入門 出演:グロービススタッフ 小林 舞良、本山 裕輔
無料
【耳で復習】学んでみたけど? ~MBA学んでぶっちゃけ何が良かったの?~
この動画は音声のみでお楽しみいただけるコンテンツです。 修了するのにかなり大変なイメージのあるMBAって実務で活かせるの?そう思っている方もいらっしゃいますよね?実際にグロービス経営大学院でMBAを修了したグロービススタッフが自分の経験も踏まえて、ぶっちゃけ何が良かったのかを語ってみました。 音声だけなので、「ながら」復習にぜひご活用ください! 関連ラーニングパス:MBA進学奨学金対象ラーニングパス 出演:グロービススタッフ 小林 舞良、本山 裕輔
無料
組織を導くビジョンの力!キングダムに学ぶデキるリーダーになる方法 “なすなかにし”と学ぶ教育エンタメ番組「学びのエンタメ!手のひら塾」シーズン6~組織変革編 #1
「学びのエンタメ!手のひら塾」(公開期間:2025年4月29日まで) スポーツ、マンガ、音楽など身近な話題を入り口にスポーツ、マンガ、音楽など身近な話題から、マーケティング・リーダーシップ・思考方法など、今日から使える“ビジネススキル”をグロービス経営大学院の教員が解説、生徒役のなすなかにしと一緒に学ぶ教育エンターテインメント番組です。 シーズン6のテーマは「ドラマ・映画に学ぶリーダーシップ」 エピソード1は「リーダーシップに欠かせないものって何?」 『キングダム』に学ぶ!リーダーシップに不可欠な「ビジョンの提示」とは? エピソード2〜6はYouTubeにて順次公開予定です。 URL:https://www.youtube.com/playlist?list=PLVTwlxKk5nI8pV6N8TUC1I8flrDxTtHme 出演: なすなかにし 中西茂樹/那須晃行、瀧口友里奈 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年02月公開)
無料
地方行政・地域のDX~デジタル田園都市国家構想と地方の実態~五十嵐立青×楠正憲×熊谷俊人×西経子×朝比奈一郎
G1サミット2023 第5部分科会P「地方行政・地域のDX~デジタル田園都市国家構想と地方の実態~」 (2023年3月19日開催/北海道ルスツリゾート) デジタルの力で、地方の個性を活かしながら社会課題の解決と魅力の向上を図るという政府の「デジタル田園都市構想」。政権の看板政策の一つであり、行政のデジタルサービスを増やすことなどを柱としている。政府の構想と絡めて地方行政のDX・地域のDXはどう進むのか。その現在地とゆくえを探る。(肩書きは2023年3月19日登壇当時のもの) 五十嵐 立青 つくば市長 楠 正憲 デジタル庁統括官 デジタル社会共通機能グループ長 熊谷 俊人 千葉県知事 西 経子 内閣官房 デジタル田園都市国家構想実現会議事務局 内閣審議官 朝比奈 一郎 NPO法人地域から国を変える会 理事長/青山社中株式会社 筆頭代表(CEO) ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年2月公開)
03月01日まで無料
ちょうどいい塩梅のスキルを高めよう/耳で効く!ビジネスサプリ 仕事に役立つABC
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 仕事に役立つABCのコーナーでは、仕事の成果を高めるために「当たり前だけど、バカにせず、ちゃんと取り組みたいこと」をお話します。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年02月公開)
02月28日まで無料
ダイバーシティニュース 経済/歩くと何が変わる?など(2/12放送)
行き詰った時代を切り拓くキーワード、それが「ダイバーシティ=多様性」です。異なるさまざまな視点から見ることによって新しい時代が浮かび上がってきます。このシリーズは「ダイバーシティ=多様性」を切り口に、世の中の新しい見方に迫るニュースプログラムです。LUCKY FMで配信された番組「ダイバーシティニュース 経済」を再編集してお届けします。(肩書きは2025年2月12日放送当時のもの) 金泉 俊輔 NewsPicks STUDIOS CEO 瀧口 友里奈 MC <コース内容> 1. 今週「破談」が正式決定へ かつてのナンバー2自動車メーカーの行く先は? 2. 2024年のロシアGDPが過去最高に 軍需によって経済を牽引 3. 大手ネット金融グループがフジ親会社の大株主に 株主としての真の狙いとは? 4. 首都圏の港を巡る「ディズニークルーズ」 日本郵船と業務提携へ 5. 数百万人の個人財務データへアクセス 今後「DOGE」がアメリカに与える影響は? 6. スペシャル・トーク「歩くと何が変わる?」 ゲスト:「NewsPicks」CMO・池田光史氏 7. リスナーの声 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年2月公開)
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
貸借対照表 ~企業の財務活動と投資活動を読み解く~
財務諸表の要の1つである貸借対照表(B/S)は、ある時点(決算期末時点)での企業の資産内容を表します。継続的な経済活動を行っている企業の一瞬の姿をとらえたスナップ写真ともいえる貸借対照表を理解し、企業の財務活動と投資活動の結果を読み解く力を身につけましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、日経電子版の記事もぜひご覧ください。 「米SPAC上場ブーム、引き金はコロナ禍の失業対策」 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC27E130X20C21A4000000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
リーダーシップとマネジメントの違いとは、主にそれぞれ異なる特性と役割にあります。リーダーシップは人と組織を動かし変革を推し進める機能、マネジメントは定められた戦略やルールに基づき効率的に組織を運営する機能とそれぞれ定義されています。このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて詳しく学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。 「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」 https://globis.jp/article/7224 「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
クリティカル・シンキング(論理思考編)
業種、職種、役職を問わずビジネスパーソンが業務のスピードとクオリティを効率よく高めるために必要不可欠な論理思考力。 論理思考のベースとなる考え方を学び、実務で陥りやすい注意点を理解することで、実践で活用する能力を養います。 論理思考の基本を身につけ、コミュニケーションや業務の進行に役立てましょう。 論理思考を初めて学ぶ方は、以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。 ・論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント ・MECE ・ロジックツリー ・ピラミッド構造 ・演繹的/帰納的思考 ・イシューと枠組み ※2019年10月31日、動画内のビジュアルを一部リニューアルしました。 内容に変更はなく、理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント
伝えたいことがうまく相手に伝わらない。仕事がなかなかスムーズに進まない。 仕事をしていると、そんな場面に直面することもあるのではないでしょうか。 そんな方に役に立つのが「論理思考」です。 物事を論理的に考えられるようになると、仕事の効率が格段にアップします。 このコースでは、論理思考のコツを5つに絞って説明していきます。 ビジネスパーソンにとって必須のスキルである「論理思考」をいち早く身につけましょう。 「クリティカル・シンキング」をまだ見ていない方にもお勧めのコースです。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
リーダーシップとマネジメントの違いとは、主にそれぞれ異なる特性と役割にあります。リーダーシップは人と組織を動かし変革を推し進める機能、マネジメントは定められた戦略やルールに基づき効率的に組織を運営する機能とそれぞれ定義されています。このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて詳しく学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。 「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」 https://globis.jp/article/7224 「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
因果関係 ~原因と結果の関連を理解する~
因果関係とは、あるものごとが「原因」と「結果」の関係でつながっていることです。「因果関係」という言葉は様々な場面で使われますが、ビジネスにおいても、因果関係の把握は問題解決などの場面でとても重要な思考技術の一つです。 因果関係を把握し、因果関係を明らかにすることのメリットやコツを身につけましょう。
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
68人の振り返り
a_sato_310
IT・WEB・エンジニア
今後は効率良く本を読みたいと思います
masanori53
メーカー技術・研究・開発
読むポイントを絞って重要なところだけ読む
masaakimasa
販売・サービス・事務
基礎として、量を減らす方法がわかりやすかった。
iwa1066
建設・土木 関連職
積読の件も個人的な考えがあり人の意見もですが、自分自身の考えを重視していきたい。
makotokoma
販売・サービス・事務
学びをいただきました。
kpk
営業
完璧に読み込む必要はないと割り切ると心理的ハードルがグンと下がる。
ss_kondoh
IT・WEB・エンジニア
ポイントの読み落としがありそうなので、全部読もうとするためどうしても 遅くなってしまいがちでしたが、
少しは速読に近づいた気がします、
sugi54
専門職
問い✖️答え✖️根拠 これが理解できていれば他人にも概要が話せますね。意識しながら読んでみます。
shogo-suzuki
メーカー技術・研究・開発
論文等を読む上では役立ちそうな考え方と思います。
一方で、技術者の場合、「一言一句見逃さないように読まなければいけない資料」と「必要な所だけ掻い摘んで読めばよい資料」がありますので、活用できる場面は限定的かもしれません。
fukuyo_a
その他
「まえがき・第1章・あとがき」に注目することで読むべき個所を選択するというのが面白く、すぐに真似しようと思いました。
mmm-ttt
販売・サービス・事務
問い×答え×根拠で距離を短く出来る様に意識しながら読みたい。
omochi2024
販売・サービス・事務
ただ、がむしゃらに読むのではなく、著者の問い、答え、その根拠を初めに捉えてから、意識して、効率よく読書したい。
akiko_yamashita
販売・サービス・事務
大量のメール確認をする業務なので、速読の技を身に着けていきたい。
ry1081
専門職
速読のためだけでなく、その本の主題は何なのか最初に把握することは大事ですね。
yuki_beer
IT・WEB・エンジニア
読むべき箇所を選択する考えは斬新だった。
takahiro-iseki
IT・WEB・エンジニア
速読を実行していきたいと思います。内容をよく理解しないで読んでしまうのではないかと不安は残りますが、1周で終わらせるのではなく何周も繰り返し読み返すという事が大事という事が理解出来ました。
koba-17276
IT・WEB・エンジニア
読む量を減らすのも速読のテクニックだと思った。早速実行して観るはなかなか難しいかなと思った。
続けて行く事は中々できず1回読み終わると2回目を読むことはない。
速読は難しいと思った。
f_shimamoto
建設・土木 関連職
本の読み方の考え方で、「時間=距離÷速さ」の方程式があるのだと学びました。本の要点を絞って省いて読む。完璧に理解して読む必要のない本はそのようなやり方で実施することを実践していきたいと思います。
kouichi-e
資材・購買・物流
2割の部分を見つけ出すを繰り返してみようと思います。
av01211
人事・労務・法務
実践してみたいと思います。
onni
営業
読書では物語を読むので大事な2割という発想があまり役に立たなそう
3370
資材・購買・物流
読む必要のある量を減らすには自身の知識キャパシティーを増大することが不可欠だと思うので、知見を増やすように努力します。
norikun
その他
何かの本で試してみる
hirogm520
専門職
速読は、まだ実践できていないため、これから取り組む
akemi-t
金融・不動産 関連職
情報過多の社会で厳選して要点を読んでいくことも大事。一方で余白の部分から得られる知識や想像を楽しむことも併存したいと思う。
kyo1227
営業
買ったけど読んでいない本があるので、また手に取ってみようと思いました
cubuser
営業
やっぱり積読派です。とは言え、タイパを意識して問い・答え・根拠をより早く見つけられるよう、読書量を増やして鍛えていきたい。
roku78
営業
パラパラめくり実践してみます
k_0618_k
その他
本の大事な2割を見つけ出せれば、他はじっくり読まなくてもいいと思うと、
楽かもしれないです。
astastast
メーカー技術・研究・開発
自分の問いと、著者の問い、に意識して読書をしようと思いました。
tomo-tom
営業
読む量を減らす発想はありませんでした。
a-yoshimura
営業
重要な部分を見抜くのは難しい
ryo-honjo
営業
読書の距離を短くするというのはなかなか斬新な考え方でした。
bb-x
専門職
参考になる所があれば試す
ftomo
人事・労務・法務
全てを把握する必要ない。大事な2割を如何に見つけるか?
問い×答え×根拠 答えを根拠が支えてる。
が、2割を見つけるヒントになった。今晩の読書が楽しみだ。
takayuki_k1981
経理・財務
距離を減らす、という考えたが面白いと思った。実践してみようかと思う
takedamunekazu
専門職
本山先生のお話しは、いつもブレなく
何度きいても
タメになります!
makiko-s
販売・サービス・事務
私は本をパラパラ先読みするタイプなので、よく出てくる文字に注意してみてみたいです。
yoshikazu-1103
営業
パレートの法則・読書の公式など、非常に斬新的な発想でした。
今まで、折角購入したので…と拘りがありましたが、これからは新しい読書法も試したいと思います。
01050048
営業
速読について式で表す表現が斬新で学びになった。今後は、速さや距離を意識して読書に取り組んでみたい。
vegitaberu
人事・労務・法務
自分も、本を読む際に、一字一句すべて落とさずに吸収するという思いが強いと思います。その結果、読むのが遅く、読みたい、読むべき本がたまっていくという状況に陥っています。
それに対して、完璧を求めずに、本からは、自分にとって重要な「2割」が得られればいいという感覚で読むということが参考になりました。
そのためのフレームワークとしても、「筆者の問い×答え×根拠」も、とても参考になると感じました。これに沿ってまとめることで、読むのが速くなる(読む部分が減って時間が短くなる)だけでなく、ポイントを絞り、記憶に残しやすいという利点もあると感じました。さっそく、意識したいと思いました。
qa
マーケティング
パレートの法則を本に当てはめるのはある意味驚きと納得でした
techno
その他
本を読むときに何を意識するかという内容が活用できると思う。筆者が伝えたいことは何か。自分がこの本から学べることがあればいい。問×答え×根拠を意識して本を読みたい。
kc5h_wat
営業
文献として活用する箇所を探す、又は頭に入れておかなければならない情報として読む場合は、3度読みは効果的だと思う。
sknesh
金融・不動産 関連職
読書量と仕事の出来は、決して相関関係はないと思う一方で、物知りな人はやはりよく読書していると思います。肩肘張らず、ただしっかり吸収する、くらいの気持ちで今日からの読書につなげたいと思いました。
miyashita_hi
資材・購買・物流
積読解消の一つの考え方
問い✖答え✖根拠で必要な2割の内容を把握する
owurcbi3urhf
その他
ビジネス書を買ってしまうが、つい買うだけになってしまっていた。いざ本を開いてみるとなかなか重いことってありますよね。そんな状態に光を差してくれるお話でした。
早速トライしてみます!
k-maejima
営業
自分にとって読まなくてもよい8割がある、という考え方が新鮮でした。意識して活用してゆきたいと思います。
a-sumi
その他
本によって、2割を見つけて読むなど、読み方を変えてもいい、気が楽になりました。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
読む方は効率を求める。
書く方は・・・。
そのコミュニケーションが狂っているのでしょうか。枝葉は不要?そこも含めて果実?
時間は有限ですので致し方なしでしょうか?
a_7636
人事・労務・法務
大事な2割=問い×答え×根拠
ついつい順番通り、全部読んでしまっていました。
今まで自分の中に「読む分量自体を減らす」という考え方はなかったです。
too_much
営業
完璧に本にすべてを読む必要がないというのは発見だった。
dia44
メーカー技術・研究・開発
文献として活用する箇所を探す、又は頭に入れておかなければならない情報として読む場合は、3度読みは効果的だと思う。今後業務に取り入れたいと思います。
sa_ina
IT・WEB・エンジニア
買ったけど読んでいない本があるので、また手に取ってみようと思いました
hiromatsui
マーケティング
速読は距離÷時間。距離は読む量で「問い(タイトル・目次・初めに)×答え(1章)×根拠(3つ)」とのこと。時間はバラバラめくりで目に付く単語と構成把握。今後実践していきます。
fufufufufu
販売・サービス・事務
距離を伸ばす(必要なところだけ読む)という視点がとても興味深かったです。実用書に関しては、とても有効だと思います。
104kondo
マーケティング
かつては、最初から最後まで一字一句じっくりと読む気力がありましたが、掛けた時間と得られたものの割が合わない場合もあり、最近はタイパ的観点からざっと目を通して、必要な内容・部分のみじっくり読み込む様にしてます
mori-shota
クリエイティブ
読む量と質、内容によって変えるとより理解が深まる気がした。ただ漠然と読むのではなく、何を学びたいからこの本を読むという目的を明確にして、、、と普段から思うがうまくいかない。
2人の話を参考に、毎日本を読む意味を考えながら読書を楽しみたい。
36271
営業
速読よりも頭に残っていない問題をどうにかしたいと思います。読んでも頭に残っていないと意味がないと思ってます。
kawaitokio
その他
自分に必要な情報をできるだけ、早く見つける。
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
以前は米大学に行く機会がありましたら本屋にもより教科書を購入していました。最近はIT関係を中心に勉強しています。IT関係の場合は技術の発展が早いために本を読むよりもネットで学ぶことが多いです。
ネットページを読みながらビデオを聞いている場合が多くなりました。ビデオの再生速度も1.5倍から2倍が普通になり、それ以下だと遅く感じるようになりました。
話は変わりますが、紹介されている速読コースは次です。
https://unlimited.globis.co.jp/ja/courses/1b60699c
kawatada
経営・経営企画
本から自分にとって重要な2割が得られればいいという教えが参考になりました。また、「筆者の問い×答え×根拠」を探すテクニックとして、「まえがき・第1章・あとがき」を読むことがコツであることも勉強になりました・実践したいと思います。
sai-3448
人事・労務・法務
自分は借り読派でもあるので、返却期間に追われながら結果的に読む量を減らす方法をとっていることを今回の学びで確認することができ、大変参考になりました。
mha
営業
距離の話は興味深かったです
70sp1208
その他
読む量を減らすのも速読のテクニックだと思った。そうすれば積読もなくなり、自分のスキルアップにつながると思う。早速実行してみたい。
fuzzy
人事・労務・法務
重要な2割を見つけて読んで理解したらよい。自分の基準でよい、ということで読書をすすめていきたい。
haru1229gk
販売・サービス・事務
問い×答え×根拠
実践してみます
fuziyama
メーカー技術・研究・開発
距離、すなわち読む量を減らす。それは読むべき内容は、ほんの20%で、しかも自分が知りたい、学びたい部分をピックアップすればいいというのは勉強になりました。