キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

すべての動画をフルで見よう!

初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK

いますぐ無料体験へ

【耳で復習】学んでみたけど? ~積読の基礎②/読む必要がある量を減らす方法とは?~

  • 0h 11m (1sections)
  • 自己啓発
  • 実践知

このコースについて

この動画は音声のみでお楽しみいただけるコンテンツです。

積読の基礎①に引き続き、積読をなくそうとするとどんな工夫ができるのか?
そんなあなたのモヤモヤに共感したグロービススタッフが、自分の経験も踏まえて語ってみました。
今回のヒントは懐かしの「時間=距離÷速さ」の方程式です。音声だけなので、「ながら」復習にぜひご活用ください!

関連コース:積読をなくせ!速読芸人が教える速読の基礎

出演:グロービススタッフ 小林 舞良、本山 裕輔

コース内容

  • 【耳で復習】学んでみたけど? ~積読の基礎②/読む必要がある量を減らす方法とは?~

より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。

53人の振り返り

  • sknesh

    金融・不動産 関連職

    読書量と仕事の出来は、決して相関関係はないと思う一方で、物知りな人はやはりよく読書していると思います。肩肘張らず、ただしっかり吸収する、くらいの気持ちで今日からの読書につなげたいと思いました。

    2023-04-12
  • vegitaberu

    人事・労務・法務

    自分も、本を読む際に、一字一句すべて落とさずに吸収するという思いが強いと思います。その結果、読むのが遅く、読みたい、読むべき本がたまっていくという状況に陥っています。
    それに対して、完璧を求めずに、本からは、自分にとって重要な「2割」が得られればいいという感覚で読むということが参考になりました。
    そのためのフレームワークとしても、「筆者の問い×答え×根拠」も、とても参考になると感じました。これに沿ってまとめることで、読むのが速くなる(読む部分が減って時間が短くなる)だけでなく、ポイントを絞り、記憶に残しやすいという利点もあると感じました。さっそく、意識したいと思いました。

    2023-06-09
  • 104kondo

    マーケティング

    かつては、最初から最後まで一字一句じっくりと読む気力がありましたが、掛けた時間と得られたものの割が合わない場合もあり、最近はタイパ的観点からざっと目を通して、必要な内容・部分のみじっくり読み込む様にしてます

    2024-01-03
  • sugi54

    専門職

    問い✖️答え✖️根拠 これが理解できていれば他人にも概要が話せますね。意識しながら読んでみます。

    2024-09-25
  • qa

    マーケティング

    パレートの法則を本に当てはめるのはある意味驚きと納得でした

    2023-06-08
  • iwa1066

    建設・土木 関連職

    積読の件も個人的な考えがあり人の意見もですが、自分自身の考えを重視していきたい。

    2024-10-24
  • masaakimasa

    販売・サービス・事務

    基礎として、量を減らす方法がわかりやすかった。

    2024-10-29
  • akiko_yamashita

    販売・サービス・事務

    大量のメール確認をする業務なので、速読の技を身に着けていきたい。

    2024-05-02
  • yuki_beer

    IT・WEB・エンジニア

    読むべき箇所を選択する考えは斬新だった。

    2024-03-31
  • kc5h_wat

    営業

    文献として活用する箇所を探す、又は頭に入れておかなければならない情報として読む場合は、3度読みは効果的だと思う。

    2023-08-30
  • kawatada

    経営・経営企画

    本から自分にとって重要な2割が得られればいいという教えが参考になりました。また、「筆者の問い×答え×根拠」を探すテクニックとして、「まえがき・第1章・あとがき」を読むことがコツであることも勉強になりました・実践したいと思います。

    2023-11-07
  • yoshikazu-1103

    営業

    パレートの法則・読書の公式など、非常に斬新的な発想でした。
    今まで、折角購入したので…と拘りがありましたが、これからは新しい読書法も試したいと思います。

    2023-06-28
  • owurcbi3urhf

    その他

    ビジネス書を買ってしまうが、つい買うだけになってしまっていた。いざ本を開いてみるとなかなか重いことってありますよね。そんな状態に光を差してくれるお話でした。
    早速トライしてみます!

    2023-01-16
  • omochi2024

    販売・サービス・事務

    ただ、がむしゃらに読むのではなく、著者の問い、答え、その根拠を初めに捉えてから、意識して、効率よく読書したい。

    2024-06-24
  • 70sp1208

    その他

    読む量を減らすのも速読のテクニックだと思った。そうすれば積読もなくなり、自分のスキルアップにつながると思う。早速実行してみたい。

    2023-10-27
  • bb-x

    専門職

    参考になる所があれば試す

    2024-11-21
  • too_much

    営業

    完璧に本にすべてを読む必要がないというのは発見だった。

    2023-11-12
  • sa_ina

    IT・WEB・エンジニア

    買ったけど読んでいない本があるので、また手に取ってみようと思いました

    2024-01-20
  • kpk

    営業

    完璧に読み込む必要はないと割り切ると心理的ハードルがグンと下がる。

    2024-09-28
  • a_7636

    人事・労務・法務

    大事な2割=問い×答え×根拠

    ついつい順番通り、全部読んでしまっていました。
    今まで自分の中に「読む分量自体を減らす」という考え方はなかったです。

    2023-01-12
  • takahiro-iseki

    IT・WEB・エンジニア

    速読を実行していきたいと思います。内容をよく理解しないで読んでしまうのではないかと不安は残りますが、1周で終わらせるのではなく何周も繰り返し読み返すという事が大事という事が理解出来ました。

    2024-03-26
  • a-sumi

    その他

    本によって、2割を見つけて読むなど、読み方を変えてもいい、気が楽になりました。

    2023-01-13
  • a_sato_310

    IT・WEB・エンジニア

    今後は効率良く本を読みたいと思います

    2024-08-20
  • miyashita_hi

    資材・購買・物流

    積読解消の一つの考え方
    問い✖答え✖根拠で必要な2割の内容を把握する

    2023-03-19
  • koba-17276

    IT・WEB・エンジニア

    読む量を減らすのも速読のテクニックだと思った。早速実行して観るはなかなか難しいかなと思った。
    続けて行く事は中々できず1回読み終わると2回目を読むことはない。
    速読は難しいと思った。

    2024-02-22
  • mha

    営業

    距離の話は興味深かったです

    2023-10-29
  • hiromatsui

    マーケティング

    速読は距離÷時間。距離は読む量で「問い(タイトル・目次・初めに)×答え(1章)×根拠(3つ)」とのこと。時間はバラバラめくりで目に付く単語と構成把握。今後実践していきます。

    2024-01-18
  • takedamunekazu

    専門職

    本山先生のお話しは、いつもブレなく
    何度きいても
    タメになります!

    2023-07-21
  • ftomo

    人事・労務・法務

    全てを把握する必要ない。大事な2割を如何に見つけるか?
    問い×答え×根拠 答えを根拠が支えてる。
    が、2割を見つけるヒントになった。今晩の読書が楽しみだ。

    2023-05-29
  • ry1081

    専門職

    速読のためだけでなく、その本の主題は何なのか最初に把握することは大事ですね。

    2024-04-15
  • 36271

    営業

    速読よりも頭に残っていない問題をどうにかしたいと思います。読んでも頭に残っていないと意味がないと思ってます。

    2023-12-15
  • dia44

    メーカー技術・研究・開発

    文献として活用する箇所を探す、又は頭に入れておかなければならない情報として読む場合は、3度読みは効果的だと思う。今後業務に取り入れたいと思います。

    2024-01-28
  • makotokoma

    販売・サービス・事務

    学びをいただきました。

    2024-10-24
  • fufufufufu

    販売・サービス・事務

    距離を伸ばす(必要なところだけ読む)という視点がとても興味深かったです。実用書に関しては、とても有効だと思います。

    2024-01-04
  • kawaitokio

    その他

    自分に必要な情報をできるだけ、早く見つける。

    2023-11-20
  • fuzzy

    人事・労務・法務

    重要な2割を見つけて読んで理解したらよい。自分の基準でよい、ということで読書をすすめていきたい。

    2023-10-24
  • makiko-s

    販売・サービス・事務

    私は本をパラパラ先読みするタイプなので、よく出てくる文字に注意してみてみたいです。

    2023-07-15
  • takayuki_k1981

    経理・財務

    距離を減らす、という考えたが面白いと思った。実践してみようかと思う

    2023-07-26
  • shogo-suzuki

    メーカー技術・研究・開発

    論文等を読む上では役立ちそうな考え方と思います。
    一方で、技術者の場合、「一言一句見逃さないように読まなければいけない資料」と「必要な所だけ掻い摘んで読めばよい資料」がありますので、活用できる場面は限定的かもしれません。

    2024-08-30
  • haru1229gk

    販売・サービス・事務

    問い×答え×根拠
    実践してみます

    2023-10-06
  • sai-3448

    人事・労務・法務

    自分は借り読派でもあるので、返却期間に追われながら結果的に読む量を減らす方法をとっていることを今回の学びで確認することができ、大変参考になりました。

    2023-10-31
  • mori-shota

    クリエイティブ

    読む量と質、内容によって変えるとより理解が深まる気がした。ただ漠然と読むのではなく、何を学びたいからこの本を読むという目的を明確にして、、、と普段から思うがうまくいかない。
    2人の話を参考に、毎日本を読む意味を考えながら読書を楽しみたい。

    2023-12-31
  • ozawa_h

    IT・WEB・エンジニア

    以前は米大学に行く機会がありましたら本屋にもより教科書を購入していました。最近はIT関係を中心に勉強しています。IT関係の場合は技術の発展が早いために本を読むよりもネットで学ぶことが多いです。
    ネットページを読みながらビデオを聞いている場合が多くなりました。ビデオの再生速度も1.5倍から2倍が普通になり、それ以下だと遅く感じるようになりました。

    話は変わりますが、紹介されている速読コースは次です。
    https://unlimited.globis.co.jp/ja/courses/1b60699c

    2023-01-12
  • 01050048

    営業

    速読について式で表す表現が斬新で学びになった。今後は、速さや距離を意識して読書に取り組んでみたい。

    2023-06-11
  • fuziyama

    メーカー技術・研究・開発

    距離、すなわち読む量を減らす。それは読むべき内容は、ほんの20%で、しかも自分が知りたい、学びたい部分をピックアップすればいいというのは勉強になりました。

    2023-09-22
  • techno

    その他

    本を読むときに何を意識するかという内容が活用できると思う。筆者が伝えたいことは何か。自分がこの本から学べることがあればいい。問×答え×根拠を意識して本を読みたい。

    2023-06-01
  • k-maejima

    営業

    自分にとって読まなくてもよい8割がある、という考え方が新鮮でした。意識して活用してゆきたいと思います。

    2023-01-14
  • mmm-ttt

    販売・サービス・事務

    問い×答え×根拠で距離を短く出来る様に意識しながら読みたい。

    2024-08-09
  • ss_kondoh

    IT・WEB・エンジニア

    ポイントの読み落としがありそうなので、全部読もうとするためどうしても 遅くなってしまいがちでしたが、
    少しは速読に近づいた気がします、

    2024-09-27
  • sphsph

    メーカー技術・研究・開発

    読む方は効率を求める。
    書く方は・・・。
    そのコミュニケーションが狂っているのでしょうか。枝葉は不要?そこも含めて果実?
    時間は有限ですので致し方なしでしょうか?

    2023-01-13
  • cubuser

    営業

    やっぱり積読派です。とは言え、タイパを意識して問い・答え・根拠をより早く見つけられるよう、読書量を増やして鍛えていきたい。

    2024-02-17
  • fukuyo_a

    その他

    「まえがき・第1章・あとがき」に注目することで読むべき個所を選択するというのが面白く、すぐに真似しようと思いました。

    2024-11-12
  • masanori53

    メーカー技術・研究・開発

    読むポイントを絞って重要なところだけ読む

    2024-11-12

関連動画コース

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース

オンライン学習サービス部門 20代〜30代ビジネスパーソン334名を対象とした調査の結果 4部門で高評価達成!

7日間の無料体験を試してみよう

無料会員登録

期間内に自動更新を停止いただければ、料金は一切かかりません。