
会員限定
明日から使える!現場が変わるコミュニケーション
「リーダーやマネジメントに抜擢されたものの、なんだか気が重い」、「プレイヤーのときと違い、思うようにアウトプットできない」…… そんな悩みを抱えるリーダーは少なくありません。どうすれば円滑な職場コミュニケーションを実現し、チームとして質の高いアウトプットにつなげられるのでしょうか。 本コースでは、アドラー心理学を取り入れた「現場変革コミュニケーション」で定評のある平本あきお氏に、個人、そして組織のパフォーマンスを高める現場変革コミュニケーションとは何か、明日から使えるコミュニケーションスキルについてお話しいただきます。「明日からできるコーチングスキル」、「部下指導の8ステップ」など、ぜひ実務にご活用ください。
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
85人の振り返り
sphsph
メーカー技術・研究・開発
興味深く聞かせて頂きました。
話は飛んで飛んででしたがさすがプロ、しっかりまとまってモヤモヤが倍増しました。
そんなことを考えるってことで良いかと感じました。
相手のある事なので、判断基準もまちまち、ただ、期待を超えたいとの思いは大切にしています。
shikay
メーカー技術・研究・開発
成長もやりがいも後から感じるものだと思う。何かを始めるときにやる意味をあまりアレコレ考えると、どんどん先延ばししてしまう。時には心の赴くまま始めても良いかもしれない。自分はあまりに場当たり的に あれもやりたいし これもやりたいし で色々始めて、やればやるほど面白くなるから自分の限界はどこなのか・・・と思いながら働いている。しかし自分の周囲の人は 楽しい とか やりたい とか そういうものよりも 「ねばならない」「こうあるべき」みたいな感じが漂う。毎年従業員意識調査で成長ややりがいを聞かれるが、1年間で成長したとかやりがいを感じたとか自分自身があまりそういう実感を求めていないから、回答に困る。自分の周りの人は責任感が強く抱え込み過ぎのような感じもあるが、もうちょっと緩やかに余裕を持って過ごすために自分ができる手助けを見つけていきたい。
89990aaa
販売・サービス・事務
目標に向かい新陳代謝を繰り返すという言葉が印象的だった。今のやり方に固執せず、自らを変えていく。
yuchikochi
営業
仕事ができるというのは成型されたものではなくて、新陳代謝を繰り返せる状態を保つことだというのが興味深かったです
自分自身が変わる準備ができている、ということだと思います 何かで、最も生き延びることができるのは最も強い者ではなくて、
最も変われる者だというようなことを聞いたのを思い出しました。
chiisai-kiba
人事・労務・法務
良い仕事とは、相手に「気持ちの良い追体験」をしてもらうことかなぁっと お二人の講師の話を聞いていて感じました。
相手が上司やお客様であれば、その結果やプロセスの報告(成功といえない場合には、次回成功への道筋を示すこと)を気持ちよく受け入れてもらう。自分が指導する立場であれば、それこそ追体験ができる環境と成長のチャンスを与えることが大切なんでしょうね。
今の仕事は相手に舞台を整えることであり(スポーツの監督と似ていて)自分で直接は関与できないけれど、その日までの成長の成果を最大限発揮できることを信じて送り出すことであり、日ごろの訓練がちゃんとできていれば期待以上の成果を出してくれるんじゃないかなっと期待しています。
marchin2024
マーケティング
できるようになったと感じられるようにする、大事だと思います。
1613san
資材・購買・物流
今のやり方に固執せず柔軟に変えていける気持ちで取り組んで行きたい
yasu-okazaki
メーカー技術・研究・開発
仕事のプロセスの中で関係する皆が満足感や喜びを感じられることが重要。
st-591jimu
販売・サービス・事務
仕事が出来る出来ないは、自分が出来てると思っていても、他人に判断によると思う。目標を明確にして時間を上手く使っていきたいと思います。
ojyamax
営業
業務に活用するには、できる・できたイメージを個々にもてることが大切で、ここまで出来たんだと思うことが必要。気を張り詰めるだけでなく、ゆるく進め結果、ここまで出来てる的な仕事の進め方で、苦なく良い結果に繋げられる状況を自然に作ることをして行く。
cozyhayakawa
営業
ありのままを受け入れて、ありのままを過ごす。
casahi
資材・購買・物流
後から振り返ると成長を実感できるかもしれません。
mass6
経理・財務
話のように、ゆとりが持てたらもやもやがあっても乗り越えられる気がした。また、内面から、いつの間にか成長が感じられるようになるといいと思った。
kurabzy
販売・サービス・事務
向上心があるかないかが重要だと思う
bonjours
金融・不動産 関連職
自己評価が高すぎる人・低すぎる人がいることを周りの人にアドバイスしていきたいと思います。
kpk
営業
モヤモヤを愛せるようになりたい。一生学びですね。
mika_00070
その他
固定観念がどれだけひっくり返ったか、新陳代謝して目標に向かっていくことを心がける⇒心の余裕に繋がっていく というお話が妙に納得いきました。仕事が出来る出来ない、向いてる向いてないは今判断出来ないんだなと改めて思いました。
tyumtsun
専門職
モヤモヤを感じることは周りが良く見えてるという言葉にとてもスッキリした気がします
相手や、仕事に感じたモヤモヤは良く見えている。
その見えてるものを違う視点からも見れるように、イメージしていきたい
inaka4451
その他
次のことを学んだ。
〇仕事ができるということは、最終的な整形された形のことを意味しているのではなく、
目指すものに対して継続的に新陳代謝が起こっている状態だということ。
〇今回の処方箋:できるできないを外に求めるのではなく、できるようになる状態を
無意識に感じられるようにしていくことが大事。
kojipower
人事・労務・法務
若いころは、上司から言われたことを着実に行うことが最も評価に繋がることだと思い、仕事を進めてきたが、そこに自分なりの創意工夫があまりなく、結果、大きな成果に繋がらないと感じた。やはり、自分自身が何をしたいのか、明確に明示して、進めることが大事だと思いました。
fuku0905
営業
新陳代謝(経験とは固定概念をひっくり返す)を続けられる人に人が引き寄せられ、付いていき、
仕事ができるチームに(自組織でなくとも)なるのでは、と感じ、経験と読書を重ねていきたいと思います。
ichiro0011
建設・土木 関連職
なかなか難しい話題であったが、「意識しなくともできるようになる」というところはとても納得できた。また、楽しそうに仕事をする上司、先輩は頼もしく見えるし、ついてくるのも実感する。自分でも当たり前にできることを増やしていきたい。
maomao5052
その他
視座の広さが保てるように、さらに広げられるように努力したいと思います。
fxmfg00393
資材・購買・物流
なんとなくイメージしました
maji-mi
営業
たまにはこういうのも必要だなと感じました。ありがとうございました。
daiei_sakurai
営業
視座を高めて、目の前のことに必要以上に潰されないようにします!
topwater_bancho
資材・購買・物流
自分への満足を日々感じられるように、仕事で得た知識を積み重ねていきたい。
tsuchi23aki
メーカー技術・研究・開発
うーん。分かりにくいです。
nishiki78
その他
仕事ができるかどうかより仕事に対して満足感を感じられることが大切。できる状態を意識できること、もやもやが大きければ大きいほど成長欲があると思うこと。
ik_hrs
営業
どれだけ新陳代謝できるか、という話があり、成長できることが重要だと思った。
kazuki_0525
専門職
上司からの指導・評価を参考にしながら,自分ので納得できる仕事像をもつことが大切だと感じた。
kazu_007
その他
モヤモヤを感じることは,それだけ考えていること。モヤモヤを愛し,これからも成長し続けていきたい。
_t_h_ex
IT・WEB・エンジニア
大変参考になりました。
nagafumi
メーカー技術・研究・開発
仕事が出来る出来ないを外に求めず、自身で無意識に感じられるようになれば良いと思った。
常に新たな経験をして新陳代謝出来る状況を作るようにして固定概念をなくして変化して 挑戦して達成感や満足感を得られるようにしたい、心に余裕をもって
morimotoa
営業
柔軟にアップデートし続けて行く事を意識する。
akakaori0514
その他
コンビニの弁当より、食べる人を思って作られたご飯はおいしい。VISION VALUE PURPOSEにつながることが理解できた。力を抜くことは本当に大切です。
ichino5
営業
モヤモヤを感じることは成長しているということに気が付きました。
今まではモヤモヤは嫌な感情でしたが、これからは向上心を待ち楽しめるように考えて仕事に取り組みたいと思います。
hiroki-hori
営業
意識低い人は、どうしたら良いでしょうね。
tetsuya-san
人事・労務・法務
もやもやを抱えているということは成長意欲の表れというまとめはなるほどと感じました。一方で、一般的なキャリアセミナーのような内容で、「リベラルアーツ処方箋」という題目に対しては物足りない内容でした。
yoshitomo_okita
営業
自身の脳みその固定概念って考えさせられます。
di-j
建設・土木 関連職
部下を評価する際の一つの視点としてみたい
ntette0033
営業
自分のステークホルダーに対して、お母さんの料理的なアウトプットが出せているかな(笑)。。そういう視点も大事ですね。日比谷公園から素晴らしい刺激のあるお話をありがとうございます。
kyo1227
営業
視座の広さが保てるように、さらに広げられるように努力したいと思います。
matsuda_toru
営業
自分が組織の中でどの様な成果を上げていると評価されているか。またどの様な成果を上げるポテンシャルを持つと位置づけられているかはそれでも気になる。客観視は難しい。
s-matsumura
人事・労務・法務
耳で学ぶコンテンツって、色々あってもいいかなぁ~と思いながら楽しく聞かせていただきました。
norioshibata
メディカル 関連職
もやもやを愛する。宇宙が生まれ、星が生まれる…この直前がもやもや、だと捉えると、もやもやすることは何かを生み出すのに必要な過程だ、とも言えます。仕事は、困っている状態を解決したり、まだここにないものを創り出すことだったりするので、専門スキルとポータブルスキル(段取りと可愛げ)を駆使して向き合いましょう。ありがとうございました!
kenisawa
営業
仕事を評価するのは周りの人。
固定概念が間違っていたと気付く経験が成長に繋がるということ。気付けるように余裕を持つようにすること。
kawasaki1764
メーカー技術・研究・開発
新陳代謝というワードが頭に残った。
個人的には良い状態も悪い状態も含めて次にどうつなげるかを考えて行動できることが大事だと思った。
yajima_keisuke
営業
視座は重要だと思う。上司の視座が低いととにかく短期的な指示しか来ないから息詰まる。
自分の視座が上がっても周りから?という反応をされるし、同等の話をするのに社内で目の前の自部署にいなかったりする。
そんな中でも自分の新陳代謝を上げること、全く違う領域(違いすぎると無駄インプットのように感じるが)を学ぶことはとても重要。
y-shiraki
販売・サービス・事務
ルーティン業務を他人の仕事を見て覚えて、同じようにこなして出来るようになっていく人は自分は仕事ができると思っているが、そうではない。
ルーティンが苦手だが、変革や改善の仕組みづくりができる人も自分は仕事ができると思っているが、そうではない。
それらが協力して相乗効果を発揮してこそ、仕事ができている状態!
多様性を受け入れることで、他人への不満がなくなり、生き生き仕事ができるようになる。
もっと仲間を認める必要がある。
vegitaberu
人事・労務・法務
あまり方ぐるしくなく、少しでも多くのことが、無意識でできることが、仕事ができるということと考えると、自分の経験から言っても、いやいややっていては、そのような状態になれないし、逆に、モチベーション高い状態でやっていれば、そうなりやすいと感じられ、妥当性があるというか、腹落ち感があるような気がしました。
また、最近、自分が、以前よりも、モヤモヤを保ったまま、過ごすことができるようになった、むしろ、その状態が楽しく感じられるようになったようにも感じていますが、それも、ストレスなく仕事をしていくためには、必要なことかもしれないなと感じました。
ben3369
その他
「視座」というワードが頻出した。
自分の目の前の仕事を近視眼的に捉えるか、一歩引いて高い”視座”をもって眺めることができるか、つまり経験を振り返って何か普遍的で展開性のあるものが得られるか、などさまざまな角度から考えられるようになること。仕事を覚えて成長していくとはそのようなことではないかと漠然と思った。
esraa_y0604
販売・サービス・事務
分かりやすい勉強になりました
snakazono
人事・労務・法務
仕事ができないと悩み過ぎず、仕事ができると勘違いしないバランスこそ難しい。余裕をもって自然体で、かつ常に自身をアップデート(新陳代謝)することで、自然と一緒に仕事をする周りの人に認められる、ということだと解釈しました。
gl0cal_d0g
専門職
良いことおっしゃるなあと思いつつも、モヤモヤは深まりました。
take-hiko
経営・経営企画
向上心がなければ意識して出来る状態にはならないというのはその通りと思います。一方、向上心を持つためには、
どづすればいいのかが聞いていても良くわからなくなりました。
simeon
専門職
申し訳ないが、この内容は全く、というかほっとんど入ってこなかった。話の内容が難しすぎて理解できなかった。(頭が悪いからだろう)
私は、仕事ができる・できない、どちらかというと、仕事ができないとずーーっと認識していいる。自分は頭が悪いからダメだ、その証拠に頭がいい仕事ができる人から罵倒され(パワハラ!)続けてきた。生まれてから人生ずっと否定され続け、自己肯定感ゼロである。生きている価値がないと思っているくらい。しかし、最近おかしなことが起こっている。私は仕事ができない、会社に貢献していないはずなのに、なぜか給料が増えている。ただし、それは残業代が増えているからで、私は仕事が遅いからいつも遅くまで仕事をしている。長時間働いても成果はないわけだから、ずっと、残業時間を申告してこなかった。当たり前、それが正しいと思っていたが、最近、労基がうるさいだのなんだので、PC稼働時間を管理されるようになった。仕方なくある程度は残業つけるようになり、給料が増えてしまった。はっきり言って、申し訳ない。まさに給料泥棒だからである。
自分が仕事ができないことから話を膨らませてしまったが、話を戻すと、給料が増えるということは、もしかして仕事ができている?とてもそうは思えないが。そんな風に思うようになった。さて、今回は話が入ってこなかった、つまり学べなかったということだが、一つだけ頭に残った。仕事ができないと思う人は、本当は出来ているのに、まだまだと考えて、事実とかけ離れているから、サポートが必要ということ。なるほど、そうなのか?ちょっと自分には理解できない。GLOBIS学び放題で、初めて学ぶことができなかった、得られたものがなかった。本当に申し訳ありません。
katsutoshi-ide
営業
仕事の結果ではなくて過程において充実感が得られる取り組みが大切である点を再認識しました。
hiroki-naito
その他
仕事ができるというのは成型されたものではなくて、新陳代謝を繰り返せる状態を保つことだというのが興味深かったです。「自分自身が変わる準備ができている」事が重要だと感じました。
horiyu
営業
最終的には視座にたどり着くのだと思いました。
manabo2024
経営・経営企画
懸命になりすぎて、周りが見えていないという状況に陥りやすいので、ゆとりを持つという発想は重要だと感じました、また、感性と人間関係との調和の中での彩は重要であるという点も今後意識していきたい点だと感じました。
yayo0324
販売・サービス・事務
色々な人がいるし、思うこともあるけど気にせず前向きに仕事も頑張る気持ちが出ました。
ryusuke_zushi
メーカー技術・研究・開発
成長を意識することは、非常に重要で合えることを改めて思いました。
chsugiok
その他
講師と思えないユルいトーク、「人生甘噛み」とか(笑)、肩の力を抜いて興味深く聞きました。結局仕事って人と人の繋がりですもんねぇ。考えすぎずに、気持ちはポジティブに、ぼちぼち行こうと思いました。
ogawa1980
人事・労務・法務
モヤモヤを抱えているメンバーに伝えたいと思います。
pontaro-
経営・経営企画
上司の立場としては、評価するタイミング(人事考課)に毎回考えさせられます(公正公平が求められますので)。
仕事ができる人は、超簡単に表現すると「手が掛からない」人です。要は、1を聞いて10を知る能力を持っている、向上心や向学心を持っている、ポジティブであり周囲との調和が取れている人とも言えるでしょう。
もっとも、上司は評価するだけでなく、自らも切磋琢磨しつつ、部下を仕事ができる人に導くことが大切です。
kaba_t
人事・労務・法務
ざっと聞きましたが、残念ながらひびかず、もう一度聴いてみたいと思います
ri_13
メーカー技術・研究・開発
固定概念を覆す、というのは自身の課題と感じた。視座を広げて新しい視点を吸収したい。どんどん仕事ができるような人材になりたいが、できるできないは考えずひたすらやっていくということに取り組む。また詰まった時にはこちらを聴講させていただきます。
hura_1023
資材・購買・物流
何を持って仕事が出来る出来ないとするのかあやふやなまま、仕事が出来る人になりたいと思っていたことに気づきました。
新陳代謝を繰り返していきたいです。
t-wakazuki
営業
自己評価しかないというのが過去からの結論。でも時に他者の評価や見方を参考にして自分自身のバイアスや思い込みを修正して行くことも大切。自己評価=自己満足に陥らないために謙虚な心も大切。
akane_terui
その他
日々の「料理」の例えは面白いと思いました。
料理に限らず「家族が納得できるレベル・それなりに家事全般ができる」人≒仕事のできる人。
masa_turquoise
経理・財務
わかったと思えることが増えるほど、疑問点やもっと深いところはどこなのかという新たなもやもやが増えてきます。なので、完璧にわかるということをあきらめて、よくわからないことは生きている限り、なくならないものだと思うようになりました。それが完璧にわかるほど、人の人生は長くはないので。これからもいろいろな感情が生まれることがたくさん出てくると思いますが、喜怒哀楽、それぞれを楽しんで仕事や人生を歩んでいければと思います。そのような感情を持ったり、行動を取ることができることが人間の特権だと思います。
hiroshilv
販売・サービス・事務
『固定概念をいくつ覆したか』、とても心に刺さりました。常に、向上&変化を求め、仕事をするモチベーションに繋げていきたいと思います。
sachimi
専門職
仕事が出来る出来ないは、他人の評価になる
自分がいかに視野を広くもち
努力するかで変わってくる
自らも切磋琢磨して仕事をしたい
tk315
販売・サービス・事務
仕事ができる、という基準は自分自身。まさに目から鱗でした。そのときできなくても、次に繋げる力、そしてそれを継続する力が仕事ができるということ。まさにモヤモヤが晴れました!
segawa_takafumi
メーカー技術・研究・開発
仕事の過程において充実感が得られる取り組みが大切である点を再認識しました。
fbj03081
営業
自分にゆとりを持つ状態を作る事が大事
tazuna
人事・労務・法務
たしかに。
自己評価が高すぎる人の是正と低い人のメンタルフォロー 留意点だと思う
あとから振り返って、「あの時できていたな」はうれしい成長確認
でも、その成長体験にしがみつくのは成長を止める、止めていること、気づいておく、これも重要
naga-mi
営業
仕事ができない、というよりは、「あの人よりうまくできない」「前回と同じような結果」「もうちょっとうまくできたはず」、とモヤモヤすることが多い。結局、第三者もしくは、過去の自分自身や理想の自分自身と比べて、できたか・できていないかを考えてはモヤモヤしている。もっと大きくて、多方面の視座をもちたいと思った。
yokoyoquita
経営・経営企画
ずっと仕事としてやっていけるか?
仕事をやって得られる満足感や充実感が伴っているか?
目指すものに対して新陳代謝ができていること
モヤモヤがあるということは成長要求が高いということ
励みになる話をたくさんいただきました。
実際モヤモヤはしているので解消のために、そして自分のために
視座を広げる活動をしていきたいと思いました。
wantsuai
建設・土木 関連職
とりあえずやる。
準備してやる。
いつのまにかできる。
uyuki
建設・土木 関連職
仕事ができるできないを外に求めるんじゃない。
仕事ができるようになる状態を 無意識に感じられるようにしていくこと。
モヤモヤが大きいことは成長欲が強い、モヤモヤを楽しもう。
012102
経理・財務
1つの正解がある話ではないのでいろいろといろんな人と会話していくなかで理解していけたらよい
masataka_hirai
マーケティング
肩ひじ張らない働き方を行っているマネージャーの方もいるというのは意外でした。また、成果・数字だけでなく、自身やお客様のポジティブな感情も伴っていたほうが良いというのはその通りだと共感しました。
視野狭窄に陥らないように、先を見据えてゆとりや楽しみとともに仕事を進めていきたいです。
ehime_403
メディカル 関連職
よくわからなかった。