
会員限定
ダイバーシティニュース 社会/映画『犬と戦争 ウクライナで私が見たこと』についてなど(4/21放送)
行き詰った時代を切り拓くキーワード、それが「ダイバーシティ=多様性」です。異なるさまざまな視点から見ることによって新しい時代が浮かび上がってきます。このシリーズは「ダイバーシティ=多様性」を切り口に、世の中の新しい見方に迫るニュースプログラムです。LUCKY FMで配信された番組「ダイバーシティニュース 社会」を再編集してお届けします。(肩書きは2025年4月21日放送当時のもの) 山田 あかね 映像作家 丸山 裕理 MC <コース内容> 1.「不妊治療」の光と影 法案の不備に広がる不満の声 2.進化するAI、加速する悪用 わいせつ画像販売で初の摘発 3.安全なはずの病院が標的に イスラエル軍の強硬姿勢、さらなる犠牲者が 4.終わらないウクライナの悲劇 3月の民間人犠牲者は前年比70%以上に 5.ゼレンスキー大統領に「トランプ節炸裂」!進まぬ和平交渉にいら立つアメリカ 6.スペシャル・トーク「映画『犬と戦争 ウクライナで私が見たこと』について」 7.リスナーの声 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年04月公開)
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
15人の振り返り
kfujimu_0630
マーケティング
緊急避妊薬の件、ユーザーのことを考えると、必要な時にすぐにアクセスできるよう改善していくべきだと思いました。悪用する人のことを考えると何もできないです。例えば包丁も悪用する可能性を考えると免許制にすべきでは?と思いますし、なぜピルだけもめているのか不思議です。ユーザーのことをもっと考えられる人が国の決定機関にいて欲しいと思いました。
nanako_s
販売・サービス・事務
勉強になりました。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
お薬の話しもそうですが、既得権というか、自分は不利益を被らないのに他人の利益を拒む思想が理解できません。自己責任の考え方が非常に幼稚なウニだと思っています。
自分も人のことは言えませんが多分そうですよね。
fujiyoshi1215
販売・サービス・事務
仕事に役立ていきたい
creativeman2020
クリエイティブ
オンライン診療で十分
医者は初診料を稼ぎたいだけ
manato-k
販売・サービス・事務
少子化よりも高齢化の方が問題であるというのは自身も感じているところである。今後、日本においてはますます高齢化が進んでいく中で、シニア向けのプロモーション戦略、商品作りを行っていくことは非常に有効であると思った。
nishiyamaa
営業
医療用医薬品、アフターピルのotc化
使う側が選べるようになれば良いと思いますが
利権も絡みますよね
ma-tin
専門職
薬の話は一般消費者目線だと早く承認してほしいし、なぜそんなに時間がかかるのか分からないことで軋轢を生んでいると思います。
懸念点やリスクがあるのであればそれを公開し、また数字のエビデンスに基づいて判断をしてほしいです。
例えば、ピルも海外では薬局で帰る国もあると思うので、薬局で変えてしまう場合のリスクや弊害も考えやすいかと。
cozy_eikan
営業
出産・育児に関する国のサポートは必要だと思うが、その前に若者たちの就労環境への支援・てこ入れをしないと結婚出来ない若者が増えて、出生率は改善しない。このままでは日本という国そのものの存続が危ぶまれるのでは。
shusuke-yamada
その他
産婦人科や緊急避妊薬、性教育のレベルがバラバラという笑えない状況です。
なり手がいない職種・職位の方を罰ゲームで確保する方法は職業選択の自由に反していると疑われる可能性が有ります(豊臣秀吉や江戸時代ではありませんから)。
shin-chao
販売・サービス・事務
いまの現状が当たり前でなく、その先も考えて、様々な可能性を考えていく必要があると思います。
takumi_1453
経営・経営企画
このお話の約いちねんはんご、2023年11月末からアフターピルの試験販売が開始されています。新聞報道で染矢さんがコメントを寄せていますが16才以外は医療機関の処方が要るなどアクセスをかなり限定し、普及啓発も抑えめで始めたようですね。行政が慎重になりたいのは分かりますが、このようなクスリが一番必要な弱い立場のユーザーほど必要な情報を取れないまま手をこまねく事が常なので薬局での販売解禁は急がれると思います。
kazuya_blue
その他
日本でも男性の助産師を増やして頂きたいと思いました。
yuki23351
販売・サービス・事務
イーロン・マスクから日本消滅と言われると怖いです。
tsukamotoya
資材・購買・物流
業務に活かしていけるよう努力していきます。