会員限定
ダイバーシティニュース 経済/アマゾンの参入で高額・非効率の医療産業に起きる大改革など(10/5放送)
行き詰った時代を切り拓くキーワード、それが「ダイバーシティ=多様性」です。異なるさまざまな視点から見ることによって新しい時代が浮かび上がってきます。このシリーズは「ダイバーシティ=多様性」を切り口に、世の中の新しい見方に迫るニュースプログラムです。LUCKY FM 茨城放送で配信された番組「ダイバーシティニュース 経済」を再編集してお届けします。(肩書きは2022年10月5日放送当時のもの) 川崎 裕一 スマートニュース 執行役員 瀧口 友里奈 MC <コース内容> 1.アメリカで自家製銃器規制をかいくぐる手口 ゴーストガン販売業者との攻防とは 2.ビットコインの普及が遅れるエルサルバドル 法定通貨とは名ばかりの現状 3.アドビが2.8兆円で買収したフィグマの共同創業者とは 4.mRNAワクチンはOS?モデルナCEOが語ったその内容とは 5.中国マネーがアメリカVCへ流入 その総投資額は今年およそ1300億円 6.スペシャル・トーク「アマゾンの参入で高額・非効率の医療産業に起きる大改革」 7.リスナーの声


より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
10人の振り返り
tsukamotoya
資材・購買・物流
業務に活かしていくよう努力していきます
asakusajun
営業
なかなか面白い情報でした
sphsph
メーカー技術・研究・開発
時代の流れでしょうか?
事業の前後をしっかり押さえる、未来を見据え活動されている。
大きな会社はしばらく安泰というか、大手も必死で走っている。
hokutodaka
営業
エヌビディアのビジネス展望の考察がとても参考になりました。わかりやすい解説にも感謝です
p194025
経理・財務
アメリカのトランプ大統領の独裁的な政権の運営(根底に移民排斥の考えがある)による、新ビザ制度の話題や、EVの生産地が欧州から中国に移ってきている話題が気になりました。中国が生産するものは、全般的に安全性に問題があることが多いので、日本ではなかなか普及していかないのではと感じました。
dienacht1013
その他
よくある経済ニュースでした。
everest
営業
環境負荷を抑えつつカカオ供給を持続可能にするラボ栽培の可能性を感じた。
towa123
販売・サービス・事務
ドバイチョコレート食べてみたいです。
shimayu0614
販売・サービス・事務
今回のコンテンツの中では様々なテーマに 別れ トークされていたのがとても面白かったです AI へ の 巨額投資については 流行りのようなものがあり 自分もそういった関連の銘柄を保有しているので何とも言えませんが やはり人気のある株は長いものに巻かれろ 精神のようなもので持っていれば上がる業績も伸びている そしてその会社に関連する株を持っていると その株も一緒に上がっていくしかし実際 生成 AI に関連する巨額な投資について スタートアップがどんどん成長していくことは良いと思っています 日本でも魚 AI など とても 技術力が高い 非公開株がありますが きっと IPO になった時には人気が殺到するでしょう ただし 株式上場することがその企業にとって本当にいいことかどうかは分かりません 実際に Google の Chrome の裁判の話などもニュースで見かけますが平等に広告を出していたり 検索結果が出たりというのは 実際にないことは分かっています AI がその人の履歴や他のアプリで使っているものなど全てを読み込み その人に興味がある ニュースだけを取り出したり スポンサー広告のようにお金を出せば 一番上のヒットに当たるように 結局課金をして検索する人に見てもらえるようになっていることも事実です それについては 反対の意見もないですが何も知らない子供はそういった トップに出てくるものを見がちなので親としてのデジタル教育も必要だなと思いました
また カカオの問題についても数年前から コーヒーなども フェアトレードというものが始まっていますが この物価高 に対して 賃金の上がらない 日本ではなかなか 広まりません私はなるべく フェアトレードのもの 地産地消 化学製品の入っていないものなどを食べるようにしていますが アメリカではプラントベースで肉を食べないようにする人 と 培養肉で肉を食べたつもりになる人がいます この違いを認識した上で自分が地球にとって自分の体にとって良いものを選択していくしかないのだと感じました
最後のドバイ チョコレートの件ですが あれは流行ったけれど 本当に美味しくないと思います 甘すぎるし カロリーも 高すぎる世の中何でも美味しくて 食感がいいとか大きいとかそういうスタイルは好みませんね
8317823
販売・サービス・事務
AI・DXがまさに産業革命のカギとなっている現在、企業活動にいかにAI・DXを組み込んでいくのかが、繁栄か衰退の分かれ目なのだと自分も思います。そのベクトルで資金が動いていくのですが、当然リスクもあるわけで、その反面サイバーセキュリティ対策も同様に構築していく必要もあり、各企業の経営者はそういった物事の表と裏も常に念頭に置く必要があります。