
会員限定
変動の時代を生き抜く為のビジネスパーソン5原則
VUCAという言葉で称されるように、変化が非常に激しく予測不能なこの時代、私たちはプロフェッショナルとして生き抜くために何を心がけるべきなのでしょうか? 本コースでは数々のグローバル企業でトップマネジメントを歴任し、黒字化の実現など経営手腕を発揮してきた伊藤嘉明氏から、この時代を生き抜くための「実践すべき5原則」と、ご自身のエピソードついてお伺いします。
割引情報をチェック!
すべての動画をフルで見よう!
初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK
いますぐ無料体験へ
世の中の不確実性が高まるとともに、自分のキャリアを自分の力で切り開いていくことが強く求められています。では、キャリアを切り開いていくために、チャンスをうまくつかむにはどうすればよいのでしょうか?
そのヒントは「意味づけ力」にあると『ミーニング・ノート 1日3つ、チャンスを書くと進む道が見えてくる』の著者である山田智恵氏は言います。
本コースではリーマンショックの影響から様々なチャンスをつかんできた自身の経験を踏まえて、山田氏が導き出した誰にでもできる「チャンスをつかむノートメソッド」に迫ります。
山田智恵 ミーニング・ノート開発者|株式会社ダイジョーブCEO|オシロ株式会社COO
リーマンショックの影響で、勤めていた父親の会社が民事再生を申請し、一家全員無職となる。32歳で初の就職活動を行うなど、ゼロから人生を切り開かなくてはならず、 チャンスをつかむために、毎日3つのチャンスを書く「ミーニング・ノート」のメソッドを編み出す。そこから人生が好転し、転職した一部上場企業ではたった1年で部長に昇格し、 リーダーシップ・プログラムでボストンに留学、外資系スタートアップ企業にも社外取締役として参画する。日本で初めてインスタグラム・マーケティングの本(『インスタグラム・マーケティング入門』(金風舎)『できる100の新法則 Instagramマーケティング』(インプレス))の執筆も行う。2016年に株式会社ダイジョーブを設立し、ミーニング・ノートを学ぶワークショップや研修を行っている。慶應義塾大学大学院経営管理研究科(MBA)卒業 https://meaningnote.com/
(肩書きは2020年7月撮影当時のもの)
会員限定
変動の時代を生き抜く為のビジネスパーソン5原則
VUCAという言葉で称されるように、変化が非常に激しく予測不能なこの時代、私たちはプロフェッショナルとして生き抜くために何を心がけるべきなのでしょうか? 本コースでは数々のグローバル企業でトップマネジメントを歴任し、黒字化の実現など経営手腕を発揮してきた伊藤嘉明氏から、この時代を生き抜くための「実践すべき5原則」と、ご自身のエピソードついてお伺いします。
会員限定
あたりまえを疑え ~働き方改革のリアル~
真の「働き方改革」を実現するには当たり前を疑え! みなさんの職場の「働き方改革」はしっかり機能していますか? 「働き方改革」を進めた結果、「働き方改革」のための会議が増える、結果的に業務量が増えるなど、矛盾に満ちた結果に繋がっていませんか? 本コースでは、様々なメディアにも多数出演し、企業に属しながら個人でも活動を行い、「副業」のあり方を模索する澤円氏から、真の「働き方改革」を実現するために必要な一人一人のマインドセットのあり方と具体的なアクションについてお話をお伺いします。
会員限定
差異力 ~VUCA時代を勝ち抜く秘訣~
技術の進展などに伴い、さらに不確実・混迷を極める現在。日系企業を取り巻く環境も10年前と比較して、大きく変化しています。 私たちはこのような時代に、どのように向き合っていくべきなのでしょうか。 本コースでは、数々の著名企業でトップマネジメントを歴任してきた伊藤嘉明氏に、ビジネスのプロフェッショナルとして、VUCAとも称されるこの不確実な時代に記録的な成果を出すために必要なこと_「差異力」についてお話をお伺いします。 ご自身や組織の未来へのヒントが見つかるかもしれません。
会員限定
Marketing of Life
将来「やってみたいこと」や「なりたい姿」はありますか? では、それをどのように叶えるかの具体的な“戦略”は立てているでしょうか?なかなか難しいですよね。 実は、マーケティングの考え方を、個人のキャリア戦略のアプローチに使うことができるんです。本コースでは、マーケティングミックス(4P)やパワーと影響力のおさらいをしながら、キャリア戦略への応用の仕方を考えます。4Pやポジショニングの考え方を用いて、“自分自身のマーケティング戦略”を立ててみませんか?
09月20日まで無料
サクッと経営戦略 儲けの秘訣 ~大和ハウス工業編~
本コースは、経営戦略のフレームワークを使って企業や商品・サービスの儲けの秘訣を探る「サクッと経営戦略」シリーズです。 今回取り上げる企業は、「大和ハウス工業」。 資材の高騰など外部環境変化の激しい住宅業界で、2025年3月期に売上高・営業利益・純利益とも過去最高を記録しています。 今回は、プロダクト・ポートフォリオ・マネジメント(PPM)のフレームワークを用いて、事業ポートフォリオをいかに上手に組み立てているかを紐解いていきます。 「そんな儲けの秘訣があったんだ!」という驚きをぜひご体感ください。 関連コース プロダクト・ポートフォリオ・マネジメント(PPM) ~事業の位置づけを理解する~ https://unlimited.globis.co.jp/ja/courses/6d20b8e9/learn/steps/27022 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年7月制作)
09月20日まで無料
「続ける」は武器になる! マンネリを成長に変えるヒント/耳で効く!ビジネスサプリ Bizチェキ
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 Bizチェキのコーナーでは、好きなものにビジネスの視点で焦点を当ててお伝えします。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年09月公開)
無料
ゲーム×Generative AIで変わるエンタメの未来〜中山淳雄×深津貴之×溝部拓郎×赤川隼一
G1ベンチャー2023 第3部分科会E「ゲーム×Generative AIで変わるエンタメの未来」 (2023年6月11日/グロービス経営大学院 東京校) Generative AIの出現によって、急速に進化するゲーム。AIによるキャラクターやシナリオの生成、移動や攻撃などのゲーム内行動や戦略の最適化など、新たな表現方法やゲーム体験を創り出す可能性が拓かれている。ゲームとGenerative AIの融合はエンタメの未来にどのような影響を与えるのか、その可能性と課題を議論する。(肩書きは2023年6月11日登壇当時のもの) 中山 淳雄 Re entertainment 代表取締役 深津 貴之 株式会社THE GUILD 代表取締役/note株式会社 CXO 溝部 拓郎 株式会社ポケットペア 代表取締役社長 赤川 隼一 株式会社ミラティブ 代表取締役 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年9月公開)
09月19日まで無料
ダイバーシティニュース テクノロジー/企業独自の香りブランディングと、自治体向け香りブランディングの最新の取り組みなど(8/29放送)
行き詰った時代を切り拓くキーワード、それが「ダイバーシティ=多様性」です。異なるさまざまな視点から見ることによって新しい時代が浮かび上がってきます。このシリーズは「ダイバーシティ=多様性」を切り口に、世の中の新しい見方に迫るニュースプログラムです。LUCKY FMで配信された番組「ダイバーシティニュース テクノロジー」を再編集してお届けします。(肩書きは2025年8月29日放送当時のもの) 太田 賢司 株式会社コードミー代表取締役 瀧口 友里奈 MC <コース内容> 1.夏の疲れは科学でリセット 都心でもOK「デジタル森林浴」でリフレッシュ! 2.未来のオフィスを科学すると?五感に働きかける新技術で効率をアップ 3.香りで蘇る「歴史のロマン」 幻の香木が科学の力で現代に再び 4.「嗅覚バーチャルリアリティ・ゲーム」が高齢者の脳トレに 香りと映像で認知機能向上へ 5.「恐竜時代の匂い」がついに体験可能に 太古の世界への扉を開く香りとは? 6.スペシャル・トーク「企業独自の香りブランディングと、自治体向け香りブランディングの最新の取り組み」 7.リスナーの声 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年09月公開)
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
貸借対照表 ~企業の財務活動と投資活動を読み解く~
財務諸表の要の1つである貸借対照表(B/S)は、ある時点(決算期末時点)での企業の資産内容を表します。継続的な経済活動を行っている企業の一瞬の姿をとらえたスナップ写真ともいえる貸借対照表を理解し、企業の財務活動と投資活動の結果を読み解く力を身につけましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、日経電子版の記事もぜひご覧ください。 「米SPAC上場ブーム、引き金はコロナ禍の失業対策」 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC27E130X20C21A4000000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
リーダーシップとマネジメントの違いとは、主にそれぞれ異なる特性と役割にあります。リーダーシップは人と組織を動かし変革を推し進める機能、マネジメントは定められた戦略やルールに基づき効率的に組織を運営する機能とそれぞれ定義されています。このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて詳しく学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。 「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」 https://globis.jp/article/7224 「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
クリティカル・シンキング(論理思考編)
業種、職種、役職を問わずビジネスパーソンが業務のスピードとクオリティを効率よく高めるために必要不可欠な論理思考力。 論理思考のベースとなる考え方を学び、実務で陥りやすい注意点を理解することで、実践で活用する能力を養います。 論理思考の基本を身につけ、コミュニケーションや業務の進行に役立てましょう。 論理思考を初めて学ぶ方は、以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。 ・論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント ・MECE ・ロジックツリー ・ピラミッド構造 ・演繹的/帰納的思考 ・イシューと枠組み ※2019年10月31日、動画内のビジュアルを一部リニューアルしました。 内容に変更はなく、理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント
伝えたいことがうまく相手に伝わらない。仕事がなかなかスムーズに進まない。 仕事をしていると、そんな場面に直面することもあるのではないでしょうか。 そんな方に役に立つのが「論理思考」です。 物事を論理的に考えられるようになると、仕事の効率が格段にアップします。 このコースでは、論理思考のコツを5つに絞って説明していきます。 ビジネスパーソンにとって必須のスキルである「論理思考」をいち早く身につけましょう。 「クリティカル・シンキング」をまだ見ていない方にもお勧めのコースです。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
リーダーシップとマネジメントの違いとは、主にそれぞれ異なる特性と役割にあります。リーダーシップは人と組織を動かし変革を推し進める機能、マネジメントは定められた戦略やルールに基づき効率的に組織を運営する機能とそれぞれ定義されています。このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて詳しく学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。 「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」 https://globis.jp/article/7224 「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
因果関係 ~原因と結果の関連を理解する~
因果関係とは、あるものごとが「原因」と「結果」の関係でつながっていることです。「因果関係」という言葉は様々な場面で使われますが、ビジネスにおいても、因果関係の把握は問題解決などの場面でとても重要な思考技術の一つです。 因果関係を把握し、因果関係を明らかにすることのメリットやコツを身につけましょう。
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
yasunotkt
建設・土木 関連職
ミーニングノートは、日々のできごとを「意味づける」力を涵養するために書く。意味づけが行動を変える原動力。ノートは、「ふりかえるため」に書く。週末、月末に「チャンスのつながりと全体像」を見出す。自分のまわりに起きたできごとから、縁、つながりを哲学する作法。
okakin2018
建設・土木 関連職
まず目標は、立てない ということに驚きました。ただ、1日3つチャンスを書くということは、自分の思いや気付きを言語化していく作業になり、目標設定イベントでの自分の理想を書き出した時と同じように、自分で気付いていない自分に気付かされ、無意識に意識できていくのかなと思いました。
楽しく続けれそうなので、やってみます!
kamoshika55
その他
こんまりさんの断捨離と同じような考え方かな、と思いました。自分自身の出来事をキラキラ ー トキメキで選抜していくことはとてもやりやすい。断捨離と違うところはスパイシーな出来事も記録するところ。スパイシーなのはたくさんあるなぁ。キラキラ、わらしべよりもスパイシーなものが多くなりそうだな。一年続けてみると思わぬ繋がりが見つかって、、、楽しそうです。
tucker_2020
メーカー技術・研究・開発
日々の小さなことに意味づけしていく習慣は良さそう。3日坊主になることを恐れず、今日からチャレンジを始めよう。
caori1800
専門職
是非一度やってみようとすぐに思いました。またダイジョーブという会社名がとても好きです。
ilovetosucity3
メーカー技術・研究・開発
日々の業務でも振り返ると何か小さなきっかけがあり、いくつかの出来事とつながって、大きな成果になるものもある。
日記すらろくに続けることができない私には難しい習慣づけかもしれないが、書き留めているノートに色付けすることから始めたい。
sakura1224
その他
意味づけはその人の生き方そのもの、というラストに大きく頷きました。日々の出来事=チャンスを流さずに、認識して意味づけを行う。聞いていてワクワクしてきました。そう思った時がスタートなのでさっそく今日からやってみます!
komi-chan
メーカー技術・研究・開発
言語化することで思いは叶うとききます。まさにこのノートはそのツールとして役に立つと思いました。チャンスは身近なところにあるんですね。
user-370e13d27e
言霊って大事ですよね。言語化して、気づき・意味付けして、
「意味付けは100%自分次第」期待するのは自分自身。
ミーニングノートをやってみて、ポジティブに磨きをかけたい!
yuki_0719
マーケティング
チャンスは日々起きているが、通りすぎるものが多い。Meaning noteの手法でそれを書き留め、小さなチャンスがわらしべ長者的に大きなものに繋がっていくことを意識するのは良いことと思った。自分が不調と思った時にこの手法を試してみたいと思った。
onizukaakr
営業
ミーニングノート、実践してみようと思います。今まで、なんとなくわかっていても点を線でつなぐような作業をしていなかったので、実践してみて、どのような成功体験ができるのか?やってみようと思います。
apple_na
メーカー技術・研究・開発
スパイシーチャンス、わらしべチャンスは日常のささいな出来事の中にあり、希望が持てました。チャンスなんてないや、と思って生きるより、毎日チャンスは転がっていると毎日生きる方が、毎日楽しく、生き生きと過ごせます。ミーニングノート初めたいと思いました。
hiro_wakaba
メーカー技術・研究・開発
私は内省(反省の意味合いが強い)をするための記録ばかりしてきました。
今後は、チャンスとらえ自分を励ますノートをとってみようと思います。
kameco
販売・サービス・事務
考えをまとめる時には、書かないとごちゃごちゃしたままになりますが、それは視覚化、認識できないからなんだと思いました。日記は書いていますが、加えてミーニングノートも始めます。
dragon_f
メーカー技術・研究・開発
書いていたことはないが、ふと繋がりを感じる事は確かにある。
継続と意識を大事にして取り組んでみたい。
ga_0608
クリエイティブ
日々チャンスと意味づけを考える、まず始めてみます。
tamachanchan
IT・WEB・エンジニア
チャンスを点から線につなげて振り返り、自分の哲学をみつけていく。週末、月末、年末のポイントで分析すること。ダメ出しはしない。
frost
販売・サービス・事務
今まで書いている日記とは違い、とても前向きで楽しそうな印象を受けた。早速今日から始めてみようと思う。
gantetsu
営業
自身のレベルアップのためにも試してみたくなった。
llasu_ito_0502
人事・労務・法務
切り口は、分かりました。
説明も分かりました。
毎日アクション(書き留める)も分かりました。
要は、それを持続継続して、どう振り返って(復習して)、次のアクションに結びつけるかですね。
ポジティブ思考で行きたい、と思います。
チャンスと思って、それを(どう)掴むかは、自分次第ですね。(何でもそうですが、やはり、そのヒト個人の反応、アクション次第ですね。)
講師の方の説明は、腑に落ちました。分かり易かったです。ありがとうございます。
tomo-tom
営業
どん底から這い上がるきっかけとなったのがこの内容というのが興味深かった。
悪いことをピックアップすると見なくなってしまうのは、その通りだと思った。
dododo_dodo
経営・経営企画
ノートを取ること自体がめんどくさい事だなと思うが、ここは思い切って実践してみようと思う。
otae
人事・労務・法務
ミーニングノート書きたいと思います
書き方の資料は無いと思いますので、見直します
masa_0125
IT・WEB・エンジニア
意味づけを自分でするところがアドラー心理学の発想なのかなと思いました。
今日からノートを書いてみます。
shiooo
経営・経営企画
今すぐに書き始めようと思います。
自分の生き方、大切にすることが自然と見えてきそうです。
tetsu7908
メーカー技術・研究・開発
日々の業務で埋もれてしまう出来事をミーニングノートで見える化して、チャンスを顕在化させていくと理解しました。ぜひ試していきたいと思います。
user-1b0657e924
コンサルタント
スパイシーチャンスを大事にする気持ちが必要だと感じました。自分を客観的にみることが出来て成長できると思うので初めて見ようと思いました。
yu-kishi
IT・WEB・エンジニア
毎日の日記として今日からやってみようと思う
wkiymbk
IT・WEB・エンジニア
毎日3つのチャンスを書くことで意味づけ力(自分に起こった出来事に、価値や可能性を見出す力)が高まる。ということを学びました。1週間実践してみましたが、これ以上やる必要性を感じなかったため止めました。
得た知識は顧客との会話、職場での雑談・ブレストで活用します。
pctmnki_0530
営業
現在、Covid-19の影響により先が見えない状況のなかどうしても日々「なんとなく不安」という感覚に苛まれがちです。それにより自分に起こっている「チャンス」自体も、たとえ良いものであっても印象が薄まり日が経つごとに忘れてしまっているのでは、もしくはそもそも心的余裕がなくて気付けていないのではと感じました。
「ミーニングノートを業務や日常にどう活用できるか」という具体的イメージはまだ始めたばかりで持つことができていませんが、もう過去数ヶ月間ずっと悩まされている「なんとなく不安」という感覚に対して前向きに向き合うことができるきっかけとなるのは確実と感じております。貴重なご講義をありがとうございました。
hiro_yoshioka
メーカー技術・研究・開発
・ミーニングノートでチャンスをつかめ
・チャンスをつかむためには、チャンスにきづくことが大事
・まずは、やってみよう。
そっか「誰と」とかも意識してなかったな
eskimo
IT・WEB・エンジニア
出来事は選べないけど、意味づけ(自分の反応)は選べるというのは、7つの習慣でも話されていたことだったなと思い出しました。今日からミーニングノートをやります!
yujiisa
専門職
いわゆるPositive Thinkingだと思いました。チャンスを書き出すことで具体的なアクションにつながると感じます。
konap
販売・サービス・事務
非常にわかりやすい説明で、納得感がありました。
ダメ新人を指導することになった人がどういうきっかけで意味づけがポジティブに変わったのかを知りたいところでしたが、このノートを実際に自分もつけてみることによって、ネガティブな意味づけがポジティブに変化することを自分自身で体験できるのかも知れないですね。ちょっと始めてみるかという気持ちになりました。
junbeat
マーケティング
普段、日々の出来事を振り返ることがなかったため、本学習をきっかけに日記を書いていこいうと思う。今日の出来事、それに対して自身がどういった意味付けをしたか。また、今後意味づけする際は出来るだけ自身のチャンスとなるように考えることを心掛けたい。
bintang
マーケティング
有効なツールであると感じました。
早速実践したいです。
aqueous
メーカー技術・研究・開発
人生の哲学は、その人自身の歩んだことから見出されるものでそれを言語化していくことはとても良いことだ。
成功に導くためのmeaning noteだけでなく、自分を振り返るためのmeaning noteであるとも思う。
yoshinori358
その他
日々の出来事をメモし、つながりを考え、チャンスを認知。続けることができるかどうか。
terun
メーカー技術・研究・開発
講義を拝聴して、「幸運の女神には、前髪しかない」の話を思い出した。
意味づけ力とは気づき、準備する能力の向上であると思った。
mama25994
経理・財務
心理学の認知療法の考え方や、ジョブズさんのConnecting the Dots の考え方を包括的に取り入れた感じですね。コメで近マリさんやアドラーさんも挙げられていたので、読んでみようと思います。
th0588
その他
実践してみて、振り返りをしてみよう。
tokatiobihiro
マーケティング
簡単そうだけど、毎日やっていくのは
大変かもしれない。でも面白そう
asami_2020
営業
書くことでストレス発散にもなりますし、書くことが良いことであると知ってはいたものの、忙しいことを言い訳に出来ていなかったことでもあるので、今後はミーニングノートの手法を取り入れて書くことを意識してまいりたい。
gongonta
メーカー技術・研究・開発
記録をつけて、それをコツコツ継続することが大事と理解。自分に案外向いているかもしれない、と思いました。
user-56d54b2909
金融・不動産 関連職
日々の出来事は自分でコントロールできないけど、意味づけはコントロールできる。それ次第で結果が変わるという事。こういったことはこれまで無意識に行なっていたのでこれからは強く意識してチャンスをしっかり認識していこうと思います。
okarin74
その他
日々の生活の中から、ちょっとした気づきを書いてみる。書くことで意味付けをし、そこから新たなチャンスを広げていく。とても参考になりました。
mamama92
営業
なるほど、でき事に対して自ら意味付けすることで行動は変わってきますね。
ありがとうございました。
jhoshi
営業
毎日、続けることが重要であり、意味づけを意識していく訓練を積み重ねることで、前向きな気持ちを引出、日常の中から様々なヒントを見つけることが可能になるのだと学びました。
gensan_1317
IT・WEB・エンジニア
ミーニグノートを書いて見ようかと思います。自分を発見することがチャンスを掴むきっかけになるのかと思いました。
ken227
メーカー技術・研究・開発
日々内省するよりポジティブになれそうです。
kobayashimik
営業
楽しそうだなと思った。チャンスは掴む物だと思う。
cozyhayakawa
営業
今日からやりはじめました。
toshi0516
営業
日々の振り返りをする上で良いきっかけを頂いた感じがする。
小さなこと、嫌なことも、将来的には意味がある場合が多い事を改めて認識させられた。
hayato-tizu
販売・サービス・事務
普段見逃してしまう何気ない出来事も、意識して意味づけしていけば
自分の行動も変わるのだろうと感じた。
わらしべ長者の話は面白かった。
藁を拾ったときはもっといいものを拾いたいと思ってたけどそれがきっかけでお城までいけた。
aichico_2366
専門職
今日からミーニングノートつけてみたいと思います。
チャンスをつかむぞ!
elizabeth
コンサルタント
今日から実践しようと思う
numajun
人事・労務・法務
実業務には直接関係しませんが、日頃意識してなかった出来事をチャンスとして捉えられたら、可能が広がる気がしました。すべてを実行&継続するのは難しいかもしれませんが、日常の出来事を「チャンス」と捉えてみるところから始めてみたいと思いました。
norinorichan
その他
普段、備忘録や起こったことを殴り書きしていますが、その意味づけをこれまでは考えてなかったです。キリがいいこともあり、今月から意味づけを考えながらノート(日記)をつけてみることを始めたいと思います。
kyon_2
その他
具体的でとてもわかりやすい講義でした。
これを続けるかどうかで、一年後の自分に大きな差がある予感。
まずは、行動!やってみます!
chamari
その他
スティーブジョブズ氏のスピーチの「点が線につながる」を具体的に体現できる方法だと思いました。後で「あれとあれがつながっていたんだ」とぼんやり思うことはあっても、意識はしていませんでした。ノートにつけることによって、より意識的に、よりチャンスだと認識できるので早速試してみたいと思います。何より楽しんでするところがいいと思います。
timoycm
営業
何気なく過ごしている一日一日はとてもスピードが速く、その割には徒労感や未達成感ばかりが募ります。その感覚は年齢を重ねることに実感するものです。
なので、毎日を意味あるものとして過ごすことができたら今より充実した人生が送れるのではないかという期待が持てます。
要はその小さなアクションを実行に移すことができるかという勇気が必要だと思いました。
dolphin_1234
経理・財務
目標は今の経験、知識から来るものというのに納得。どういう可能性があるのか。まずはやってみよう。
sono-chan
マーケティング
ノート = データベース
分析に活用するデータを収集するのは大変且つ重要な作業
「意味づけ力」チャンスをつかむは、自身の行動次第でプラットフォーマーとなることも可能。成功は実行あるのみ。
mika-2018
販売・サービス・事務
楽しみながら書く、新たな自分を発見できそう。
miya_3s
その他
毎日3つのチャンスを書き出す。週末に振り返り繋がりを見つける。それを続けることで自分の意識、行動が変わってくる。やってみようと思います。
kujuroi1975
経営・経営企画
きらきら、わらしべ、スパイシー。分けるだけならできそうでも、振り返りに根気いりそう。
kitakuma_8315
メーカー技術・研究・開発
仕事も人生も、振り返りからの学びが大切である事を知り、きちんと忘れずにメモしておくという事なんでしょうね。早速、実践しよう。
masaomizukawa
コンサルタント
スパイシーチャンスを見逃していたことが多かったのではと感じました。チャンスは大事にしたいと思います。
megmog
IT・WEB・エンジニア
日々記録を残していくことは財産になると思っていましたが、方法がわからず迷走していたところにこちらの講座に出会えて本当によかったです。
無意識に意味づけをしている場面を、意識的にチャンスに変えていく。しかもそれは1日三つでよい。その蓄積が自分自身のデータベースとなり、振り返りることで大きなチャンスに繋がる。「涵養」に続けていきたいと思います。
yuyuyu38
人事・労務・法務
もともとノートが好きで個人的に活用しています。ミーニングノートは本屋さんで見かけてきになっていたので、今回学べてとてもラッキーでした(これもチャンスだ!)ちょうど新しい手帳を購入する時期なので、手頃な手帳を買って始めてみようと思います。
tooru0421
金融・不動産 関連職
ネガティブなことも次のつながりを楽しみになんてポジティブに変換する機能もありそうで、思考の訓練にも素直に今日から始めたいと思います。
oym
その他
ルーティン業務が多いので、なかなかモチベーションを維持することが難しい。ミーニングノートの考え方は、自分のモチベーションの維持のためにも使えそうだなと感じました。
nishi-nin
経営・経営企画
始めること、続けること、振返れること、それが出来る人がチャンスをつかんでいるという事でしょうか。チャンスとは自分の心が動いたもの・・なので、その大きさには違いがあるでしょうが、幸せになる為に。まずは始めることから。
fujifuji
IT・WEB・エンジニア
何ごともついてるついてる!って思えるようにならないといけませんね。お話を聞きながらある人を思い浮かべたら一番嫌いな人こそがチャンスをくれているように思えてきました。毎日その人の言動にどうこう思うより、実はとても大きなチャンスをくれていたんだってことになってしまいました。ミーニングすごいですね。あるいは恋愛も似たようなものなんでしょうか?良いお話し有難うございます。ミーニングをまずは全局面随時意識していきます。
nishi0024
経営・経営企画
日常見逃している小さな出来事、そのことが自分の成長にどうかかわっていくか、意味を考えることで、無用な出来事はなかったことに気づかされるのだろうと思いました。
shun_chan
その他
ミーニングノートをまずは楽しんで開始してみます。
ruimasiko
その他
1日の終わりに、5分だけでいいから、自分が経験した事の意義を考える。これを毎日やる。でも、実際できていません。
これに似ていると思いました。ノートを用意し、ミーニングノートやってみたいと思いました。
terateratera
経理・財務
起きた出来事に対して、どう捉えるか、考えられるかによって、自身の行動が変わる。瞬間的にネガティブに思うのではく、ポジティブに考えられるようにしたい。そして、その出来事の価値は、その時点で判断できるものではなく、将来的に見えてくる。
yuma_s
人事・労務・法務
自分なりに振り返りノートは作っていますが、振り返りにも効果的な技術が必要だと思っています。週単位と月単位で自然と気付きのレベルをあげてくれる仕組みが素晴らしいです。出来事も心にも焦点をあてている点が大切だと共感しました。毎朝実践してみます。
maher_ishida
経営・経営企画
日々の記録に「意味づけ」をする、という考え方が印象に残った。ポジティブな志向で、次の機会に備える、役立てることもできるであろう。また、全く異なるアプローチを考えることもあるだろう。
ken517
営業
プラス思考に、どんどんなっていく
bensikuan
営業
仕事においても日々の生活においても、気づき、ポジティブシンキングが大切なのだと思いました。ミーニングノート試してみます。
kosei_333
コンサルタント
継続と振り返りは大事ですね。
shirakawa_0729
販売・サービス・事務
意味づけは、大事。考え方を変え、行動を変え、人生を変える。
forars007
資材・購買・物流
これまでなんとなくわらしべやスパイシーチャンスをとらえてきたが、あまり整理できてないので、この講座を見て、ミーニングノートを実践してみたいと思いました。
実践することによって、たくさんのわらしべ、スパイシーチャンスを体系化でき、個々のチャンスが繋がっていけるかと感じました。
makahi
建設・土木 関連職
非常に共感できました。今日から早速やってみようと思います。
クリティカルシンキングで答えを導き出す訓練をするとともに、
ミーニングノートで自分の心の中にある価値観を明らかにしていくことで
曖昧なイシューの判断軸を決める(楽しめる)一助になりそうです。
yuka_ogi
人事・労務・法務
チャンスを分類してもらっていたので、具体的にどんなものを意味づけていけばよいのかイメージがわいた。
mai_chi
人事・労務・法務
自信の生活スタイルや働き方を見直すことができそうだと思った。
madoka1234
メーカー技術・研究・開発
常にモチベーションを高めて、前向きに仕事をしていきたいです。
このメソッドを活用して、小さなチャンスに気づき、振り返ることで、自分自身を理解し、進むべき道を見つけたいです。
mac1978
営業
どんな厳しい状況でも、自分の捉え方次第で未来が変わる
ポジティブシンキングを言語化する重要性を感じた
過去に苦しい経験や出来事があっても、
時間が経って振り返ると、その経験や出来事が今の自分の肥やしになっている
全ての出来事は、自分のプラスになるための出来事だと意味づける習慣を持ち
それを言語化(言霊に)していきたいと思う
getting-better
営業
チャンスの価値は繋がった先に見えてくる。という言葉から、日々の出来事を点で終わらせていると、偶然のチャンスしか巡ってこないのだろうと思った。
ミーニングノートを作って、意味づけ力を高めます!
kopea
人事・労務・法務
気づきを書くので、長く取り組めそうだと思いました。
目標をたてると、どんものにしようか考えるだけで時間がかかり、長続きしなさそうなので。
mana77
その他
さっそく今日から始めます。
何事も楽しむ事が一番!ですね。
楽しそうな方のところに良い事が集まってくると思います。
辛かったりしんどい事も楽しめるという心の余裕が、良い結果につながっていくのだと思います☺
gs51
その他
某プロアスリートがつけていると聞いたことがある反省ノートのポジティブ版といった感じでしょうか。自分と出来事の関わり方(とらえ方(意味づけ)とつながり)を客観視し、気づきを得て主体的に人生を好転させていく魅力的なメソッドであり、自分なりのやり方で実践してみたいと思いました。また、単調・不活発な生活をしている我が身を振り返り、時には分母である自分の行動・経験(出来事との接点)の量や幅を広げる努力も必要と感じました。
shigeo_methods
金融・不動産 関連職
なにか少しでも勉強になればいいと軽い気持ちで見始めたが、とても面白かった。最後に出てきた「意味づけは、生き方そのもの」というのは、自分にいつも聞かせている「全ての出来事は自分の捉え方次第」というのに繋がる気がした。ミーニングノートを実践し、気づきのレベルを上げ、チャンスを掴み取りたい。
kkumi
その他
毎日が忙しく、あっという間に過ぎてしまいます。毎日3つの出来事・チャンスを文字にし、自分なりの意味づけをすることにより、自分の考えも整理でき、そこから自分についての新たな発見ができれば良いです。毎週末、毎月の振り返りも大切。ミーニングノート、チャレンジしてみたいと思います。
gk_0123
メーカー技術・研究・開発
思い返してみると、確かに日常にはいろいろな出来事があり、人と交わる、外に出かける、ネットで検索する、そのたびごとに気づきがある。自分の専門性や指向性に囚われずに書くことも重要と共感した。
monasonic
販売・サービス・事務
ミーニングノート、早速実践したいです。この内容を受講したことが、今日の出来事の中で価値ある大きな1つになりました。
himawari0121
営業
楽しみながら続け、新たな発見がうまれそうなので、無理のない範囲で、矢ってみようかなと考えています。振り返りの時、また、視聴しなおすかもしれません・・・。
yo-j_46_er
人事・労務・法務
いろいろな出来事がつながって発生するよいことやトラブルがあると思います。
日々の気づきをチャンスとしてノートに記録することで、傾向をつかんだり、日々の行動をかえるきっかけになったりするかもしれないと思いました。
実践してみようと思います。