
会員限定
キャリアマネジメントにおける落とし穴/耳で効く!ビジネスサプリ キャリアの考え方
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 キャリアの考え方のコーナーでは、自分らしい生き方を見つけるためのヒントをお話します。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
40人の振り返り
nyanyanko1005
販売・サービス・事務
プロティアンキャリアという言葉は初耳でした。自分で敷いたレールの上を自分で歩くというのが印象的でした。
hama_moto
経営・経営企画
プロティアンキャリアというワードが初でした
matsu_20
メーカー技術・研究・開発
プロティアンキャリアという単語を初めて聞いて、変化に対応することの重要性について再認識できました。
pi-kachu
人事・労務・法務
自分のやりたいことを見つけることが難しい。やりたいことだけやる人間ばかりになっても企業としては回らないのではないか。
everest
営業
変化の激しい仕事環境でも主体的にキャリアを築きたい。
kyushyumd
コンサルタント
自分の整理
アイデンティティ→ビジネスの自分らしさ
アダプタビリティ→組織の変化
考え方は理解できた、どのように表現、選択していけるか、継続的に考える
s_haru_
販売・サービス・事務
自分らしさを考えて業務と紐づけていくことの難しさを感じた。自分でキャリアを考えてレールを敷き自分で走る。大切なことだとも思うが、やりたいことを常に見つけていくことを自分自身に当てはめても難しい。より現代的な考え方で両立が大切だとは感じるが。業務や時代の変革、国際化でキャリア形成も多様化する中で適応し成長する現代人の負担感も相当なものでここまでの視座を持つ困難さを感じる。みんなが意識する必要はあると思うが、、、
akiko-ni
メディカル 関連職
初めて聞く言葉でした
自分の道を自分で決めて歩むけれど、それを会社の方針に沿わせていく
結局、物事のとらえ方の訓練が必要だと思いました
d_nakano
メディカル 関連職
自分らしさを考えるきっかけとしたい。
koji4580
メディカル 関連職
キャリアプランの必要性を感じました。
sunacha
経営・経営企画
変わり続けるキャリア。会社にキャリアの手綱を渡すな、自分で手綱を持て
ohmatsu0808
経営・経営企画
今後のキャリアを考えた時にギャップを感じている現状がある。組織だけでなく自らが推し進めていく事を考えるきっかけとなった。
272
営業
プロテインキャリア、変幻自在なキャリア。会社や組織に依存するのではなく、自らキャリアを設計しアダプタピリティを磨く。これからの多様性が重視され、不確実性の高い社会では、自分の軸は持ちながら社会の変化に迅速に対応する柔軟性が大事だと思った。
arimura0502
経営・経営企画
個人軸で客観的に考えることの重要性を理解
taigayuri
コンサルタント
この様な言葉を聞くのは初めてでした。自身のレールを決める!ここから始めます。
tuyuki_
その他
自分を押し殺さないキャリア構築が必要だと思いました。
pazzu
コンサルタント
組織ではなく、フリーランスへの志向を生む考え方のような気がした。
組織の中でプロティアンキャリアというのは会社自身の許容度も必要な気がする。
k-oshima1983
コンサルタント
プロティアンキャリアの考え方は、日々の業務や働き方に対して「自分がどうありたいか」「どのように成長したいか」という視点を常に持つうえで、とても役立つと感じました。
たとえば、業務の中で新しいプロジェクトを任されたとき、以前であれば「上司の期待に応えるにはどうすべきか」という視点が強かったのですが、プロティアンキャリアの考えを学んでからは、「この経験を通じて自分は何を学びたいのか」「この挑戦がどんな自分につながるか」といった、自分主導の視点を意識するようになりました。
また、ルーティン業務に対しても、「このやり方は本当にベストか?」「改善できることはあるか?」と問い直す姿勢が自然と生まれ、業務改善にもつながっています。これは、環境に依存せず自らキャリアを切り拓くという、プロティアンの本質に通じるものだと感じます。
日常でも、キャリアの軸を持つことで周囲の変化に振り回されず、自分らしく前向きに行動できるようになってきたと実感しています。これからも“自分の軸”を磨きながら、変化に柔軟に対応できる力を高めていきたいです。
shiakimoto
人事・労務・法務
プロティアンキャリアが組織の自身に求められている役割と上手く連動させる事で、より高次のオーナーシップに繋がると感じた。
to-sugiyama
経営・経営企画
自分らしさ、自己成長、自己中心ではなく環境適応に自信のキャリアと照らし合わせ成長したい
zwillin
その他
これからは自律的にキャリア形成を考えることが必要だと感じました。
mrogura
その他
キャリアとは自分を変化させる
h-goto
その他
プロティアンキャリア、初めて聞いた言葉でしたが、変化に対応する、変幻自在になるということで、現在のビジネス環境で必要とされることとともに、個人のアイデンティティは失わないことも大事であることも学び、業務に生かしたいと思います。
sayaka_1127
販売・サービス・事務
組織の中での自分の役割は何か、と考え悩んでいました。自分を主語にして、私は組織の中で何がしたいのか、考えてきいたいと感じました。
kimuny
営業
これからのキャリアは変幻自在に自分で作り上げていくもの
mfbm_minakuchi
営業
会社で昇進するために、と自分のキャリアを考えてしまうが、自分のために、と考えられるようにしたい。
とはいえ、生活のためにお金が必要なので、会社でもしっかり昇進するという視点も忘れないようにしたい。
toshiki66
IT・WEB・エンジニア
アイデンティティとアダプタビリティの考え方が参考になりました。改めて自分自身はどうしたいのかお盆員キャリアを見つめてみたいと思います。
taka112233
人事・労務・法務
変幻自在のキャリアが求められる時代であることには同意するが、そこに求められる能力は当然相応のレベルになると感じた。個人は変化に適応して能力を開発し続ける必要があり、自律が求められる。
企業としても、研修などを一方的に与えるのではなく、自律的に能力開発できる環境を提供する形に変化していく必要があると感じるが、社員全体がそれに適応できるかは別問題なので悩ましい。
kaz_oha
メーカー技術・研究・開発
組織軸ではなく、仕事軸で考えること。
組織で仕事遂行するから、役職にとらわれず、業務目的のアウトプットを出すことに専念せよ。って理解した。
taka_miffy
経営・経営企画
キャリアを積むということが、組織の中の昇給や昇格だけを指すのでなく、自己実現のために社外でもキャリアを積んでいけばのいのだと知ることができました。
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
会社でプロティアンキャリアを採用しています。自分のキャリアは自分で決めています。
bondmura
経営・経営企画
これは今の若者がすごく気にしているところだと思う。
engt
営業
キャリアは、自分が変化し成長させていくものです。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
そんな意識を持つことは非常に大切と感じました。
会社員にとってはなかなかむつかしいですね。
そうやっているつもりでも実は主体は外にあるようにも思います。
kazuyoshi0624
販売・サービス・事務
キャリアの考え方の違い、改めました。
morimotoa
営業
キャリアは組織の中ではなく個人によって形成される、変化に応じて個人にとって必要なものに変更出来る。プロティアンキャリアは組織ではなく個人そのものが社会環境に合わせて変化する生き方の事。
sakamoto-aki
営業
プロティアンキャリアは海の神が語源でしたか。
漠然と捉えていた言葉が明確に具体的に語られていたため、
各日に知識の1つとなって良かったです。
yharuta
IT・WEB・エンジニア
周りに貢献することを積み重ねていけば自ずとキャリアは築いていけると思っていたけど、
もう少し自分の考えを入れてもいいのかなと思った
jshinmura
IT・WEB・エンジニア
自分自身が変化しないことがリスクになる時代において、会社や組織によって作られたレール(他人軸)の上の進むキャリアではなく、自分が作ったレール(自分軸)の上を自分自身の力で進むことが必要であることを学びました。
ki-yu
メーカー技術・研究・開発
自分主体でキャリアを考え行動し続けることが大切だと感じた。