
会員限定
わかりやすさを徹底!日商簿記3級問題集解説 ~第5章 現金預金~
わかりやすさを徹底!日商簿記3級問題集解説へようこそ。 本シリーズでは日商簿記3級の合格を目指して、全19コースで簿記の試験対策をしていきます。講義でしっかり学習済みの方にはもちろん、演習を通して学びたい方にもおすすめです。 第5章は現金預金の問題とその解説です。 動画内で使用しているテキストはPDFでダウンロードができますので、適宜ご活用ください。 https://hodai.globis.co.jp/learning_documents/86770e5c 会計の知識を使った会社の意思決定について学びたい方には、「アカウンティング基礎」のラーニングパスがおすすめです。 https://unlimited.globis.co.jp/ja/learning-paths/9a08ab4b ↓CPAラーニングでさらに会計・経理の専門知識を学びたい方はこちらから↓ https://www.cpa-learning.com/ ■CPAラーニングの特徴 ・日商簿記検定の合格に必要なWeb講義、テキスト、問題集が全て無料で利用可能 ・初心者~上級者までレベルに合わせた幅広い会計の学びを無料で提供 ・公認会計士や税理士など、会計のプロフェッショナルによるわかりやすい講義 ■こんな方におすすめ ・日商簿記2級~1級を取得してさらにステップアップしたい方 ・財務分析や税金の基礎知識など、ビジネスパーソンとして会計の教養を学びたい方 ・インボイス制度や税制改正など最新の会計トレンドにキャッチアップしたい方
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
41人の振り返り
kansayakushitsu
その他
5要素の定位置を理論的に理解して、仕分けを間違わないよう気をつけていきたいです。
kiyo_a
メーカー技術・研究・開発
大まかな財務諸表の書き方を復習しました。
hideo7
メーカー技術・研究・開発
P/SとB/Lの仕訳の方法がわかった。
mikako37
経理・財務
5要素を混同しないよう、復習します。
maki_fujishiro
建設・土木 関連職
5要素の内容をまずは覚えないといけないと感じました。
month
販売・サービス・事務
まだよくわかりませんが続けて学習します。
biscuits
その他
還暦の学びなおしです。講師先生のように他の方に教えられるかどうか、確認しながら視聴しております。大変有意義な講義です。ありがとうございます。
ueda_3320
経理・財務
ここまでは理解できた
ariyadaisuke
人事・労務・法務
予め、一度問題集を解いてから本動画を視聴しましたが、理解が深まりました。
megu-a
その他
問題集を解くことによって仕訳・転記がまだ少し弱いことが分かりました。繰り返し仕訳から財務諸表の作成を行い、慣れる必要があると思います。課題が明確になりました
kyo1227
営業
5要素の定位置を理論的に理解して、仕分けを間違わないよう気をつけていきたいです。
josh-sato
マーケティング
他の日商簿記3級の講義と併せて聴講することで、より深く幅広い学習ができました。
経営者として、最低限知っておく必要があるのは日商簿記3級以上ではと理解した。これは間違い?
noritt
人事・労務・法務
講義の内容がきちんと理解できていることが確認できました。
hirono0927
メーカー技術・研究・開発
基礎的なことが勉強になりました。
masasamink
建設・土木 関連職
いざ問題を解くとなると勘違いしている箇所やあやふやな箇所が出てくる。
junyan
営業
前一度学習した簿記3級の復習となります。わかりやすいご説明でありがとうございます
ily
その他
解説を聞くと歩詰まりが良い。
akiyama0901
営業
問題集を解くことで、テキストで学んだことの復習になった。問題を解くことで、
理解できていなかった点もわかり、理解が深まった。
kawa1224
販売・サービス・事務
日々の業務活動が財務五要素のどの分類に該当するか意識し、
収益の増加につながる売上げの拡大や、負債や費用の減少につながる
棚卸資産の削減を進めていきたい。
借方 資産、費用
貸方 負債、収益、資本
yamashita_nobu
人事・労務・法務
実際に問題を解くことによって、普段使用している勘定科目が、資産、負債、資本のどこにあてはまるのか瞬時に回答できなかったので、良い復習になった。
___nnm
販売・サービス・事務
・B/S
借方:資産 貸方:負債
資本(純資産)
・P/L
借方:費用 貸方:収益
ashiya_naoshi
営業
繰越剰余金と当期純利益の関係を学んだ。B/SやP/Lといった略称だけでなく、貸借対照表、損益計算書といった名称と、財政状態を表すこと、経営成績を表すことなど語句の説明をできるようにしておく。
do-tch
経理・財務
しばらく簿記から離れていたため、復習しようとと思い第1回を視聴してみました。問題を解きながら、思いだしてきました。
講師の方の「語り」がかなり早口で慌ただしいので…動画を止めて、考えながら視聴させていただきました。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
しっかり身に着けていきたいと思います。
ざっくりは理解できましたが、まだまだこれから頑張ります。
joly
その他
簿記3級は数年前に勉強し、合格しましたが、忘れてきたので再度視聴しました。
仕分けからB/S, P/Lへ落とし込む最後の財務諸表の作成の流れがわかりやすくもっと早くこの動画を見たかったです。
ojr_800
メーカー技術・研究・開発
講義編を受講した後、問題集解説編に入り始めました。
仕訳からB/S,P/Lへの落とし込みの流れがスムーズに理解出来ました。
y-sudo17
販売・サービス・事務
しばらく簿記から離れていたため、復習しようとと思い第1回を視聴してみました。
ktr_tm
経理・財務
仕訳の復習から損益計算書・貸借対照表への流れがよくわかりました。
k_yuna
販売・サービス・事務
大変勉強になりました。
kikuchiminoru
建設・土木 関連職
基礎として理解しやすい説明でした。
sakana3
その他
本講座にて基礎の基礎から見直していきたい。
k_takeshi
経理・財務
大変よく理解できました。
ryuheimax
営業
企業の貸借対照表、損益計算書をみて安定性やどのような割合で資産を持っているのかなど一つの視点として粗方判断できるようにしたい
hr-sakai
その他
仕訳についてもう一度復習します。
pomeme
その他
5つのどれに当てはまるか忘れないように
dracaena_ref
経理・財務
5要素を間違えないようにする
zawa_chin
販売・サービス・事務
まだまだ勉強が必要だと感じた
umachan
販売・サービス・事務
5要素を正確に覚えたい。
mei-san
その他
5要素について理解が深まった
junnji
金融・不動産 関連職
毎日の会計を学び続けます
tokatiobihiro
マーケティング
5つの要素について徐々になれていきます