会員限定
相手に自分と同じ目線になってもらうために/耳で効く!ビジネスサプリ キャリアの考え方
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 キャリアの考え方のコーナーでは、自分らしい生き方を見つけるためのヒントをお話します。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年09月公開)


より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
20人の振り返り
tsukamotoya
資材・購買・物流
業務に活かしていくよう努力していきます
tomo-tom
営業
当たり前な内容かなと思いました。
h-goto
その他
相手自身にはなれないので、それはまず無理とわかった上で、それに近づくためのギャップを埋めるよ宇な思考になることかと思いました。なお現状ではそれをAIに頼ってみることも一つの方策かとも思います。ただしそれを鵜吞みにするのではなく、それを吟味することが大切ですが。
yukiyama-go
その他
相手の視点に立って考えるという事は完全にはできないという事なので、相手どの共通項を探し、より相手の視点に近づけて行く事が大事だという事がわかりました。
test_
メーカー技術・研究・開発
相手の視点に立つ方法、というよりもそもそも何故、相手の視点に立つ必要があるんだっけ?、という内容だったように感じました。
例えば、交渉事で合意したい、という場合では、適切な情報を与えてあげる必要があるし、相手が合意したくない理由があれば、その理由を解消する必要がある。
そういった視点で考えると、少しちがった解決策があるような気がしました。
43761
販売・サービス・事務
▪️価値観の違いや、理解度の違いにより、完全に相手の視点に立つということは不可能であることを前提として、以下のことに気をつけていきたい。
①相手に情報を開示、共有し、仕事を進める上で共通認識を持てるようにする
②相手のことを理解しよう、知ろうという思いやりの気持ちを持つ
③わからない時は素直に確認して、どうするとよいかを相談する
④相談できない時は想像力を働かせて、いくつかの選択肢を準備する
⑤一方的ではなく、常に双方向性を意識して物事を進める
以上
k-kikkawa
販売・サービス・事務
価値観の差分を埋める
言葉で聞くより難しいだろうなぁと思う
ch_o
その他
自分をメタ認知することはよくやっている。
人を見る時もこのメタ認知を使って見れば良さそうだと思った。また、人の視点を言語化するというようなコメントがあったと思うがこれも大事にしたい。
ズレてるとか合わないとかいうのも結局は言語化しきれていない思いのすれ違いやぶつかり合いによるものだと思うし、それらの思いもある程度は言語化できると思う。互いの思いを言語化できればお互いの論理を向き合わせることで曖昧な感情のぶつかり合いで悶々とせずスッキリした納得が得やすくなると思う。
susan_haru
メーカー技術・研究・開発
私も上司から「相手の立場になって考えろ!」「メールを打つのはいいが、相手がそれを読んでどう感じるか?、また違って解釈しないかを良く考察してから送信しろ!」とよく言われました。
その時は私も若かったので、異常に苦労をしました。
しかし、歳を取って、年齢的には部長クラスとなった現在、この教えには大変助かっております。
相手の視点になって考えて、行動することが、どれだけ重要かということを身をもって体験してきました。
仕事を依頼するにしても、相手に気持ちよく作業をしてもらうにはどのように依頼したらよいか?
提出期限が短い物を依頼されると、私もムカつくので、相手に依頼するときは時間を持って、自分の作業よりも最優先で依頼するようにしています。
上司に意見を言うときも、自分の2つ上の職位になったと仮定して、話すようにしています。
このように行っても、なかなか昇進させてくれないのが、悔しい限りです。
相手の立場になって行動する必要性をさらに定年まで継続していきます。
有難うございました。
mk_shimizu
営業
相手のことを100%理解できなくても、なんとか理解しようという想いが大切だと思います。
anhs52
販売・サービス・事務
相手の視点に立つとは相手の気持ちを考えることだと思う。そして,相手が何を求めているのかを想像することだと思う。相手が求めていることに応え,自分も得るものがあればいいのだか,なかなかそうはいかない。相手が求めることにこたえると自分が苦しむ場合が多い。経営者は人,物,金を最大限生かして,コストを抑えて利益を最大限にする視点であるが,顧客はいいものをできる限り安く手に入れるように考えている。相手の視点に立つことも何事もバランスだと思う。
chizuko-k
販売・サービス・事務
情報と価値観の差分を埋めるよう心掛けたい
morimotoa
営業
上方の差分に注意する。
mmartin
メーカー技術・研究・開発
相手の立場を慮ることの重要性に改めて、認識した。
kazuhiro-k
その他
価値観の差分を埋める、ちょっとした努力が必要だと学びました
armorforsleep
その他
とても大事なことなのが分かりました
manabi-1234
その他
相手の視点で考える。時には、相手の立場になった意見(心の声)をこちら側で言葉にして先に言ってしまう。
「相手の心の声: そんなこと言われても、出来る訳ないだろう、ボケ?」って、思っていますよね。私だったらそう思いますね。
と相手の気持ちを言ってしまう。いつも相手に苦笑いされていますが・・。ただ、合っていると思う。
いつも、無理難題を相手に言う、私たちの交渉術の1つ・・👀
o--mi
その他
色々な人がいるので、難しいですね。
努力はしたいです
ko_kazu
販売・サービス・事務
相手の視点になるのはそもそも不可能。
価値観と情報が違うから。その前提のもと、擦り合わせが必要。
19730606
営業
方法?考え方?
微妙てますな