キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

すべての動画をフルで見よう!

初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK

いますぐ無料体験へ

権威 ~経歴・肩書き・外見にあなたも無意識に服従している?~

  • 0h 6m (6sections)
  • リーダーシップ
  • 初級

こんな人におすすめ

・影響力を高める方法を知りたい方
・販売促進やマーケティングに携わる方
・他の人の影響を受けない方法を知りたい方

このコースについて

何かを選んだり購入する際、立派な経歴や肩書きを持った人の意見に無条件に従ってしまった経験はありませんか。人は、「力がある」と思う人を無意識に信用してしまうことがあります。これは「権威」という影響力の武器の1つです。権威の力は強力で、自分の信念に反しても要求に応じてしまう場合がありますが、うまく使うとビジネスに活かすことができます。
この動画では、権威とは何か、注意すべき点、権威の力を活かす方法を学びます。

コース内容

  • 事例①-1:化粧品メーカーの田宮さん
  • 権威とは
  • ミルグラム実験
  • 事例②:権威が使われている例
  • 事例①-2:田宮さんのその後
  • 留意点

より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。

100+人の振り返り

  • miki0130

    販売・サービス・事務

    仕事をしていて、情報操作が行われている場面をときどき目にするが、人は疑いをもたなければ簡単に一面的な情報を信じてしまうものだと感じる。効果的に使える場面では活用していくことも必要だと思った。

    2023-07-27
  • ayakay

    IT・WEB・エンジニア

    社内でも大切な時はいい身なりをしようと思った。

    2023-08-18
  • kohei-matsumoto

    営業

    権威にとらわれすぎると本質を見失う可能性があるので注意する

    2023-10-07
  • ozawa_h

    IT・WEB・エンジニア

    権威を悪用する人には注意するようにします。

    2023-07-22
  • _arima_

    メーカー技術・研究・開発

    第一印象が大事であることを感覚としては理解できていたが、権威付けに効果があると考えると論理的にも説明がつき、理解が深まった。

    2024-05-09
  • shibachanda

    営業

    営業職での外回りや社内の人を説得する際に

    ・有名な人や教授の話を根拠に話す
    ・上品なスーツを身につける

    2024-05-26
  • gtop

    資材・購買・物流

    最初から「貴社のX取締役よりーーーー」、「某大学教授のY先生のーーーー」などのフレーズを語りかける人々がいるが、肝心の製品やその会社の概況が説明されず、不審に感じたことがあった。人の言いなりにならず自分で確認する習慣を身に付けたい。

    2024-05-31
  • kenji1209

    メーカー技術・研究・開発

    とくにございません。

    2023-10-20
  • perfect0gravity

    営業

    自分自身の判断力を高める必要があると学びました。

    2023-08-06
  • shimizu0811

    メーカー技術・研究・開発

    業務では、権威よりも所属部署や個人の役割期待の方が、影響力がある場合がある。
    対社外では、〇〇に関わったなど、過去の実績で権威をアピールされることがあるので注意したい。

    2023-07-25
  • sanga21

    販売・サービス・事務

    上手く使えば、人を動かす事ができる事を学んだ。
    自分自身の判断基準を振り返る事ができた。

    2024-01-31
  • trd-ty

    その他

    権威を有効に使うことは重要だが、盲従せず、本当に権威があるかを見定めることがもっと重要に感じた。

    2023-09-17
  • wrsng

    メーカー技術・研究・開発

    活用シーン:チームメンバーの説得
    相手を動かしたい時や、説得したいとき、承認をもらいたい時に、
    自分ではなく上司・顧客・外部機関がそう言っていたという伝え方をすることで、
    自分の発言に説得力を与え、他人を動かす。

    2023-11-02
  • phorone

    専門職

    。。。。。。。。。。。。

    2023-11-13
  • hasegawa__h

    営業

    相手を見る判断力も必要

    2024-06-09
  • umat

    人事・労務・法務

    権威を過度に信頼しないこと、権威を使う時は正しく使うことを意識したい。

    2023-12-21
  • a364582

    経理・財務

    確かに権威をかりてアピールするということは行われている気がした

    2023-09-26
  • toru-t-fujisawa

    経理・財務

    権威に惑わされず、本質を見極める判断力を養うため、一度聞いた話を鵜吞みにするのではなく、咀嚼してから考えるようにしたい。特に医師推薦、有名タレント推薦などという宣伝には気を付けたい。

    2023-10-30
  • tsubamoto_

    営業

    進んだ企業では肩書での呼び方をなくし全てさん付けで呼んでいる企業もある。年下にもさんで呼ぶ事で年齢の壁も無くせれたら良い。
    自由な発想を産みやすい環境につながる可能性かある

    2023-12-17
  • nobum

    その他

    権威をうまく用いて業務に取り入れ、従業員のモチベーションを上げる方法として、次のように考えた。

    会社のあるべき姿の実現や功績を実際に実行した従業員に報告会形式で説明してもらい、その内容を経営幹部が具体的にどこが何故よかったかをみんなの前で褒めることで従業員の誇りを得られるとともに、ロールモデルとして位置付けられ権威を得られると考える。
    その際、報告会で発表する人数をある程度多くすることで、他の従業員のひがみ/ねたみなどを抑えるような気配りが必要だと思う。

    また、報告内容には功績のみではなく、なぜそういう取り組みをしようと考えたか、またどう実行していったか、一番困難だったことはなにか、困難をどう乗り越えたかなどを織り交ぜてもらうような報告フォーマットの仕掛けなども他の人の参考になり、効果的ではないかと考える。

    会社の中で、権威(実力)を持った人が増えていくことで、モチベーションが上がり、前向きな思考が生まれていくのではないかと考える。

    2024-04-07
  • takehito_otsuka

    経営・経営企画

    心理的な事ですが、無意識的にやっていた部分がありました。意図として活用してみようと思います。

    2024-04-30
  • vegitaberu

    人事・労務・法務

    日常において、権威を利用することは、多々あり、自分も使っていることがあるように思いますが、内容を伴っていない権威を使ったり、権威を、大げさに、あるいは頻繁に使いすぎると、逆効果になることもあることを気に留めておきたいと思います。同時に、権威を考えることなく、無条件で信じてしまわないよう、気をつけたいと思います。そのために、常に、自分の頭で考えることを心掛けたいと思います。

    2024-05-29
  • muscle

    経営・経営企画

    見た目をきちっとする

    2024-01-25
  • y24y

    営業

    相手に信頼され、ビジネスを円滑に進めるために、自分の外見、服装、持ち物などに注意して権威を感じてもらえるような立ち振る舞いをしたいと思いました。顧客に何か物を買ってもらうときに、その顧客がだれに権威を感じていて、顧客の行動に影響を及ぼす権威ある人は誰なのかを見極めてアプローチすることも実施していきたいと思います。

    2024-04-26
  • jkumagai

    その他

    自分のポジションパワーに改めて気をつける

    2023-12-05
  • izumi-k

    販売・サービス・事務

    権威は良い方に活用することもできるが、自身が受け手側の場合には内容を見極めて、権威が悪用されていないかを考える必要がある。

    2023-11-04
  • kakkun0928

    営業

    確かに権威をかりてアピールするということは行われている気がした

    2024-04-25
  • otani_sh

    経理・財務

    専門家(自称含む)の意見に安易に同意するのではなく、本当に正しいのか吟味する必要がある。

    2023-07-17
  • meijyu

    クリエイティブ

    アパレル業界において、特にディレクター、デザイナーなどに多く見受けられる過去のアワードにおける評価、肩書、が時間が経過した現在にも過大に評価されることがある。さらには業界の特性もある、そうした評価をされている皆さんの着ているもの、身に着けているもの、はあくまで商売上の演出であることを理解しなくてはならない。重要なことは個人がそのような方への向き合い方である。特に以下3点。①分野の専門性②自分で考える③自分で必要な情報か否かを判断する。すなわち、顧客に対し必要かつ有益な情報なのか、を見極めることが重要だと感じました。

    2024-05-14
  • yasu-1234

    専門職

    見た目や、立場でだけでその人の本質がを簡単には見てはいけない。過去の実績や習慣も着目すべきだと思います。

    2023-11-09
  • k_yuna

    販売・サービス・事務

    大変勉強になりました。

    2023-07-14
  • redpine

    IT・WEB・エンジニア

    権威を利用して、相手を説得しようとすることはあるが、権威を使うのは、できる限り、やめようと思っている。まずは、論理的に正しいのか、自身の見解、正しさが証明できることを最優先し、その上で権威もそういう考えと述べようと思う。

    2023-09-09
  • kriglbl

    専門職

    日常において見掛けから相手を判断してしまうことがあるが、今後は「その人がどういう身なりをしているか」ではなく「この人が何を言っているか」に注目し、安易に判断しないことを心がけようと思いました。

    2023-10-27
  • oha-

    IT・WEB・エンジニア

    いい身なりが説得力を生むことは確かにと感じた。

    2023-09-28
  • at-yoshida

    メーカー技術・研究・開発

    権威はビジネス以外にもあてはまるように思う。

    2023-10-01
  • tomoki0811

    専門職

    テレビなどみていると権威に影響を受けている事が多い事に気付いた

    2023-10-17
  • ihsoyikaaaaa

    メーカー技術・研究・開発

    肩書きだけでなんとなく判断しないようにしたい。

    2023-11-01
  • coffee12345

    販売・サービス・事務

    紹介やサービスを紹介するときは、中身を紹介するだけではなく、権威づけができる推薦人の声も入れる

    2023-11-06
  • naoko_hara

    IT・WEB・エンジニア

    自社の旅行商品を販売するに当たって、著名なインフルエンサーなどに試してもらって宣伝してもらう。

    2023-10-23
  • jeri-jeri

    その他

    請負工事会社に安全に工事を進めてもらうために、安全関係の表彰を得ている研究者に講演をしてもらうことを計画する。

    2023-11-20
  • maruyama189

    メーカー技術・研究・開発

    他部署への依頼や顧客へのプレゼンの際に有効となる人物のコメントをあらかじめ用意することで対象者に対し信頼を持ってもらえると思いました。

    2023-08-06
  • hiroki-watanabe

    販売・サービス・事務

    スペシャリストとしての役職がある人が話すと、担当者が同じことを話すより異なる印象を受けるお客様が多い。まさに、一例と感じる

    2024-04-25
  • tokatiobihiro

    マーケティング

    服装をかえてみよう。
    権威をしめせるかどうかためしてみる

    2023-09-09
  • yasunari-s

    その他

    権威の使い方が重要なポイントとも感じた。

    2023-10-16
  • bouyatetsu1978

    メーカー技術・研究・開発

    逆に言えば、経歴、肩書、外見にだまされないように、その製品の本質を見極めるようにしたい。

    2023-10-11
  • h_takegaku

    メーカー技術・研究・開発

    プロモーションする際には、顧客が何に権威を
    感じるかが重要だと思った。また、地域や年代でも
    権威を感じかたは違うのではないかと思った。

    2023-08-02
  • butagorira

    メーカー技術・研究・開発

    「〇〇シェフ監修」や「〇〇医師監修」などの権威だけでなく、よく競馬のことを知っていそうな格好をしているおじさんの買い目を信じて買ってしまいハズれたり、いかにも一流シェフのような料理人のお店に入って失敗したり、身近なところで権威を信じた失敗の経験がある。
    自分自身が権威を利用したいときは、「相手にとって何が権威と思うか」を十分に考え、
    自分自身が騙されたくないときは、「本当に肩書や外見の相応の価値があるか」を十分に考えなければいけないと感じた。

    2024-06-20
  • little-penguin

    専門職

    一番効果的な指示の仕方は『社長がこう言っていた』ですね。

    2023-10-24
  • yakshiman

    専門職

    専門職として仕事をしているため、権威ある方が身近におり、権威者に従ってしまう傾向にあるが、振る舞いを観察したり過去の実績など調べるなどして信用できる人かを見極めるようにする。

    2023-12-16
  • earthship1234

    経営・経営企画

    現代で言うとインフルエンサーが顕著だなと思いました

    2023-11-13
  • yuuhina

    メーカー技術・研究・開発

    身なり、服装も有る意味重要であり、部下からの権
    威を得る為には必要なことだと感じた

    2023-08-14
  • ng1987

    経営・経営企画

    異動させた方に、そこに居るベテランの方の話を聞かせ心理的安全性を持たせる

    2024-03-22
  • sphsph

    メーカー技術・研究・開発

    よくあります。
    悪意がなければと思います。

    2023-10-26
  • sakura716

    営業

    商談に行く際の自分の服装に気を付けること。また、より確実に商談を成立させたい場合、上司に来てもらい成功率を上げることが日常に活用できると感じた。
    また権威を受ける立場としては、電車内やネット上など日々広告を目にする機会が多い。その中で「〇〇氏監修」や「〇〇賞、受賞」などの文言に対し、「よく知らないがなにかすごいのだろう」と疑問を持つことなく受け入れることも少なくない。もし自分が購入や使用を検討する場合や、知人に情報共有する場合などは、きちんと精査し、より正確な情報を得る力が、大量消費社会では重要であると考えた。

    2024-01-31
  • nosui-usui

    経理・財務

    コマーシャルでみた買い物

    2024-06-25
  • sfc_b

    専門職

    上司から依頼、指示された内容が正しいか?必要か?をよく理解して部下に対する指示や対応を考えるようにします。

    2023-07-17
  • takaya_kei

    営業

    自分には大きな肩書き等はないが、服装など意識することで権威を感じてもらうことも可能であることが学べた。ビジネスでの会話だけでなく、見た目の印象についても意識して日々行動したい。

    2024-05-15
  • kako2t-tsuji

    その他

    ビジネスにおいて権威とはいい点と悪い点がある。正しく利用すれば売り上げが上がり相手にもメリットが与えることができる。しかし悪く使えば相手を騙すことにも使える。仕事で失敗した際には「○○さんがいいと言ったから」と責任転嫁ができてしまう。このようなことにならないためにもこのような動画を通じて社会心理を学び、正しく使う事が重要であると私は考えました。

    2024-01-20
  • marikok

    販売・サービス・事務

    顧客にどのような権威が影響があるかを考えることにより、各顧客に適切なサービスを提供できると考える。

    2023-11-04
  • yujiyoko

    その他

    身なりで影響力を落とさないようにしたい

    2023-07-11
  • tr1224

    販売・サービス・事務

    自分の判断の根拠となる考え方をしっかりと持つようにしたい

    2024-05-23
  • er11223

    経理・財務

    権威に惑わされず、冷静に判断していくことが必要だと思った

    2023-11-13
  • f238n

    営業

    情報でかつこと、顧客にとっての権威を考えることが改めて大切だと分かった

    2023-09-30
  • nakataya

    営業

    権威は日常生活の中で特にCM広告に多くあると認識しました。

    2024-05-06
  • sorai102

    メーカー技術・研究・開発

    権威のある人の意見として、上申することで承認を得やすくする。

    2023-07-17
  • tks_tt

    メーカー技術・研究・開発

    組織は権威を振るって動くものとなっている。それを活かして組織を動かしている

    2024-05-15
  • jshinmura

    IT・WEB・エンジニア

    どれだけ立派に見えても、相手の肩書きや外見に惑わされず、専門家かどうかを確認したり、ある賞を受賞した人の権威は、その人の専門外の分野にも影響を及ぼすことを念頭に置き、目の前で起きていることが、本当に正しいのかを考えるようにしたいと思います。
    逆に、ビジネスで権威を活用するには、顧客にとって何が権威になるかを見極めるといった手法も効果的であることを学びました。

    2023-12-25
  • eisukes

    販売・サービス・事務

    相手の肩書きや外見に惑わされない。

    2024-02-26
  • -chisa-

    営業

    日常生活において様々な情報を見聞きする中で、権威から信用してしまったり、安心していたりすることがあることに、ふと気が付いた。今後は、改めて外見や肩書等に惑わされることなく、冷静な視点を忘れずに物事を見極めながら適切な対応を行っていきたい。一方で、権威を活用する場面においては顧客視点を大切に消費者に誤解を招かないような販促活動を実施していきたい。

    2024-06-25
  • nishihira

    経理・財務

    社内では経営陣の意見が全てだと思い込む風潮がある。違うと思っていても、言えない雰囲気。権威とは別の意味を持つかもしれないが、権限、特に人事権に周囲が怯んでいる印象。この環境下では経営への適切な助言もはばかられる。プロフェッショナルとして自律すること。そしてプロになっても周囲の声を受容すること、専門分野を周囲の仕事と関連付けて伝えること。こういった力量を養っていきたい。

    2023-08-12
  • takahira15005

    専門職

    権威について、勉強になりました。

    2024-03-31
  • hashizumer

    メーカー技術・研究・開発

    権威の効果を利用して説得などを行う

    2023-07-28
  • yosuke_abe

    資材・購買・物流

    あの人が判断したことだから、賛成すると言われたい。積極的にリーダーとなることや、いつも客観的かつ論理的な考えを発信し続けて信頼を積み重ねることが良いのではと考えた。

    2023-10-28
  • axtyu

    IT・WEB・エンジニア

    事の真偽を確かめる時には、話しての権威によらず、冷静に確かめる必要がある

    2023-08-16
  • yu_glo-5

    マーケティング

    日常においても様々な商品に権威が使われており、細かい字で詳細が書いてあるようなことは良くあります。一位と書いててもどのセグメンドなのかなど注意深く見ていくことが大事だと感じました

    2023-07-12
  • sjsjsj

    メーカー技術・研究・開発

    他社との違いがうまく出せない際に、自社の製品をPRするために、うまく「権威」を付加ことにより、差別化することができる。

    2023-09-10
  • noriko_tsutsumi

    販売・サービス・事務

    自分が思い込みで相手の事を信じたり、また自分が思いもせず相手にある印象を与える(権威)方があるのだと客観的に考えることができました。

    2023-11-11
  • 1154324

    営業

    「権威がある」と感じる人の意見を鵜呑みにするのではなく、その人の背景や知識を見定め信じて良いか判断する必要がある。

    2023-08-03
  • hidesaka

    営業

    権威をうまく活用することで商談がうまくいったり、顧客との関係性が向上させることができる

    2024-05-12
  • mossan_go

    IT・WEB・エンジニア

    権威を意識的に利用する人がいるということが知れた。

    2023-08-20
  • matsumym

    資材・購買・物流

    権威について学んだ。
    人は実際に権威がなくとも権威があると感じる相手を信じて従いやすい。
    商品の宣伝、人の説得、自分の影響力を増したい場合に権威がよく使われる。
    権威に惑わされないためには、相手の肩書や外見に左右されず専門家かどうか確認すること、本当に正しいか疑う批判精神や判断を磨くことが重要であり、逆に権威を活用する場合には、相手にとって何が権威となるかを見極めることが重要である。

    2023-10-12
  • daydreamwalker

    営業

    人は見た目が9割と言いますね

    2024-03-24
  • andodegy

    営業

    使う時も受ける時も権威の力の影響について考えることを意識し、自分にとっても相手にとっても不利益になることを極力避けるように心がける。

    2023-08-28
  • snoopy22

    人事・労務・法務

    知らず知らずのうちに権威効果によってサービスを購入があったり、上司の言うことが全て正しいこととして捉えられがちになってしまっていることがある。
    考えなくなると責任も取れないし、後々後悔することもあるので、一歩下がって状況を見る癖をつけていく。

    2023-11-30
  • shimoosako

    人事・労務・法務

    権威を利用する場合には、慎重に色々な角度から検証したうえで利用したい。

    2023-10-25
  • esraa_y0604

    販売・サービス・事務

    分かりやすい勉強になりました

    2024-03-26
  • asumu

    その他

    常に疑問に感じること

    2023-08-20
  • yusuke_shingu

    営業

    権威についてあまり気を配らないことが多かったが、無意識に権威を受けているなと感じ、
    また、権威を振りかざす時もあったかもしれないと感じました。
    自分自身の行動と相手からの権威に対して見方を変えていきたいと感じました。

    2024-06-02
  • migikataagari

    営業

    権威付けは営業手法にも大いに使える知識である。

    2023-08-23
  • sako1847

    メーカー技術・研究・開発

    同じような商品から選択する場合、権威に影響を受けている事が少なからずあるなと思う。外側だけでなくその中身まで追って納得感のあるものなのか考える必要があると感じた

    2023-09-01
  • hiroaki-zawawa

    その他

    権威の影響で物を購入した事があります。身体の健康に関する物は特に影響を受けたと思います。
    工場勤務なので、使う側にはあまりならないと思いますが、メーカーのプレゼンを受ける際は注意したいと思います。

    2023-12-02
  • kanananana

    その他

    無意識に権威や肩書・外見に服従していることを理解した上で、上手く利用できるようにしていきたい。
    服従してもらうようにする時、服従しているなと思う時には冷静に、影響を受けすぎない様に注意して、質問をしたりしていきたい。

    2024-03-05
  • yossy18

    販売・サービス・事務

    職場で同じことを言うにしても、だらしない自分より、身だしなみをきちんとしていた方が、みんなに聞いてもらえるなと思いました。

    2023-10-27
  • morimotoa

    営業

    オーソリティを上手に活用して行きたい。

    2023-09-29
  • ken175

    メーカー技術・研究・開発

    業務のなかで、その道のプロと言われる人の意見があると、プロジェクトの進行に大きな影響が現れることがある。
    そのような意見があるときに、プロジェクトの進むべき道を見誤らないように心がけたい。

    2024-01-02
  • rikiya1789

    営業

    人は見た目に弱いということですね!

    2023-07-11
  • shun_shun1212

    営業

    まずは「権威」という概念があることを認識する。
    知らず知らずのうちにバイアスがかかっているため、自分が権威を利用する際は営業時などが挙げられると思う。提案書などでガートナーのレポートを引き合いに出したり、某著名企業が利用しているなどは権威と言えると思う。また、服装などがプラスに働くシーンもあるため、改めて自分の身なりなどは考えたいと思う。

    2023-10-28
  • maki_zaemon

    販売・サービス・事務

    権威に惑わされないように、人は権威に従うものだ、という認識を常に持つようにする。ビジネスにおいては、顧客が何をどうすれば信じてくれるのか考える際に権威を利用する

    2023-11-10
  • pondc12

    人事・労務・法務

    社内のこの人が言っているのだから信用できる、というのを無意識のうちに捉えている事があると思う。自分で検証するという姿勢を持つようにしたい。

    2023-10-16
  • idele

    販売・サービス・事務

    受賞者のコメントは全て、その専門分野に基づく商品等に使われていると思っていたので、関係のない分野でも受賞歴などの権威を使っている可能性は盲点だった。

    2023-12-31

関連動画コース

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース

オンライン学習サービス部門 20代〜30代ビジネスパーソン334名を対象とした調査の結果 4部門で高評価達成!

7日間の無料体験を試してみよう

無料会員登録

期間内に自動更新を停止いただければ、料金は一切かかりません。