
会員限定
最速FP!3級問題演習 ~第9章 タックスプランニング②~
最速FP!シリーズでは、ファイナンシャル・プランナー資格取得に向けて、要点を押さえながら効率よく学習できることを目指しています。 本コースでは「タックスプランニング」分野から、次の項目を学びましょう。 ・所得控除 ・税額の計算と税額控除 ・所得税の申告と納付:確定申告、源泉徴収 本コースは、簿記・FPの学習コンテンツである最速簿記/最速FPを運営する合同会社プログレが提供しています。 最速簿記/最速FPは、大手資格予備校の元講師と公認会計士が運営する日商簿記検定初級・3級・2級とFP3級・2級のオンラインスクールです。 最速簿記/最速FPの通信講座では、試験の合格に必要なすべての教材(講義動画・テキスト・問題集・模擬試験問題など)を提供しています。 HP:https://saisokuboki.com/ YouTube:https://www.youtube.com/@BokiSaisoku/playlists
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
18人の振り返り
makotokoma
販売・サービス・事務
ありがとうございます。
sofu
メディカル 関連職
個人事業主から合同会社に変更する際、法人住民税 県・市町村合わせて7%と理解できました。赤字の場合でも負担があるため安易な法人成りはお勧めできないと思います。役員に給与として資産贈与が可能である、時価で受贈益として税金を対応する必要があることも今後勉強して概要を理解したいと思いました。
sfukase
営業
今回学習した箇所は重要なので、このタイトルの「最速」でなく、じっくりの学習が良いような気がしました。
kubo_tomoko
営業
たいへん参考になりました。
toshiotakamura
経営・経営企画
消費税・法人税の計算方法が良く理解できた。また会社の経理処理内容についても大枠がつかめた。
ily
その他
一度では把握できなかったので何度か聞き直します。
megane-ki
経理・財務
起業するにも税金に悩まされそうだ
kaz910219
販売・サービス・事務
法人税の項目が難解であった。しっかり復習し、問題を解いていく。
kyo1227
営業
法人税額の部分はあまり馴染みがなく復習が必要と感じました。
samsamissamu
金融・不動産 関連職
タックスプランニングについて理解ができた。
yn-_
専門職
引き続きよろしくお願いいたします。
yumiiida
経営・経営企画
難しいが理解したいとおもう
sa-7
営業
法人税額の部分はあまり馴染みがなく復習が必要と感じました。
k_yuna
販売・サービス・事務
大変勉強になりました。
hiro1236
経営・経営企画
法人に関するところはいろいろあり難しかった。
takutakui
その他
計画性が非常に重要。
munich-germany
人事・労務・法務
外形標準課税の意味が分からないので調べたところ、平成16年度以後、法人事業税のうち、資本金1億円超の普通法人には、収益配分額(報酬給与額、純支払利子及び純支払賃借料の合計額)と単年度損益との合計額を課税標準とする付加価値割と、資本金等の額を課税標準とする資本割からなる外形標準課税が課されています。
外形標準課税は、法人が事業規模に応じて広く薄く負担を担うものであり、税負担の公平性の確保、応益課税としての事業税の性格の明確化、地方分権を支える基幹税の安定化、経済の活性化等の観点から重要な意義を有しています。
つまり、所得割の税率を引き下げ、外形標準課税(付加価値税と資本割を拡大してきたと理解した。
stelvio_mt
経営・経営企画
青色申告のしくみが分かってよかった