
無料
ヤフーCSO安宅和人×鈴木寛が語る!リーダーに必要な「AI」「データ」の知識と活用法
あすか会議2019 第8部全体会「リーダーに必要なAIの知識と活用法」 (2019年7月7日開催/アクトシティ浜松) データ×AIの世界的な競争は私たちの社会に破壊的な変化をもたらすだろう。ビッグデータの蓄積やAIの技術進化といった現在のフェーズから、あらゆるものがデータ化しスマート化するフェーズⅡ(実装化の時代)へ、そしてそれらがつながりあってインテリジェンスネット化するフェーズⅢ(エコシステムの構築)へとデータ・AI社会が進化することは明白だという。データとAIの進化が社会にゲーム・チェンジを引き起こす中、リーダーが持っておくべき知恵とは何か。内閣府人間中心のAI社会原則検討会議の構成員として政府のAI戦略策定にも参画する安宅和人氏に見えている景色を、日本初の私立・国立大学のクロスアポイントメントとなる東京大学公共政策大学院教授、慶應義塾大学政策メディア研究科兼総合政策学部教授の鈴木寛氏が引き出す。(肩書きは2019年7月7日登壇当時のもの) 安宅 和人 慶應義塾大学 環境情報学部 教授/ヤフー株式会社 CSO(チーフストラテジーオフィサー) 鈴木 寛 東京大学 教授/慶應義塾大学 教授
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
17人の振り返り
sphsph
メーカー技術・研究・開発
どう活用するかが本当に難しい。
最終判断する人間のセンスがAIを超えないと何ともできません。
y_cerezo
専門職
その通りですね。
oshita-
その他
AIの本格的な予測が人間の直感に合わない。正にその通りだと思います。
masnishi
金融・不動産 関連職
・教師ありと教師無し学習
・教師無しは人間には想像しにくい分析が出てきうる。
morimotoa
営業
教師有りと無しがある。
ckktn
営業
機械学習では教師ありの場合がある事が理解できた。色々と調査し、個人のレベルアップにつなげたい
668
その他
機械学習には教師有り学習と教師無し学習があることが分かった
今後は教師有り学習を今検討中のシステムに取り入れることを考えていきたい
tetsu0311
専門職
AIの進化は目まぐるしいので少しでも知識が偉得れるのがいい。
oyazi555
専門職
前例がない材料を使用した構造体の膨大な実験データの中から規則性を見つけるのに役立つ可能性があることを理解できた。
今は多変量解析を手動でやっているが、AIがどこまで有用な相関を見つけてくれるのか試してみたい。
dainog
経営・経営企画
機械学習について簡単にまとめられていて参考になった。
kfujimu_0630
マーケティング
機械学習とAIは混合されやすいように思うので、今回のようにきちんと学べるのは非常にありがたかったです。
kuni11
その他
この動画は機械学習の概要のみだったので、今後具体的に自分の業務に落とせる機械学習を学びたいというきっかけになりました
dosanko_1445
販売・サービス・事務
機械学習はビッグデータの解析に使える。
人間が見抜けない裏の傾向がわかる反面、その結果に有効性があるかなど、人間側が理解することは難しい。
ykojima
営業
今後に生かせそうです。
fumio_sasaki
人事・労務・法務
機会学習という言葉は、余り耳にしない言葉であったが、これからのビジネス用語として理解を出来た。
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
機会学習は人では見付けることが出来ないことを見つけられることもありますが、結果は100%正しくない場合もあるので注意する必要がある。
tkhst
その他
AI=機械学習
という場合があるとは知らなかった。
人間には気が付かない観点でデータを活用できることに期待したいが、留意点として話があった、個人の重要な場面での意思決定を任せてよいかは確かに疑問。