![プロダクトマネジメント基礎講座](https://static.unlimited.globis.co.jp/uploads/course/photo/5281/thumb_00-1bd25d8201c3baccddd298b209ba28eb280feb763e35b6cd750c0cead19c6470.jpg)
会員限定
プロダクトマネジメント基礎講座
PMという2文字を見た時、みなさんは、プロジェクトマネジャーとプロダクトマネジャーのどちらに反応しますか? 今回は、プロダクトマネジャーに求められるプロダクトマネジメントの基礎講座をお届けします。 プロダクトマネジメントでは、ヒト・モノ・カネをはじめとするビジネススキルに加えて、IT・デザインなどのスキルも必要になります。 総合力が求められるこの職種に興味がありましたら、ぜひご覧ください。
100万人突破キャンペーン 最大¥3,980 OFF
キャンペーン終了まで
割引情報をチェック!
すべての動画をフルで見よう!
初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK
いますぐ無料体験へ
「デザインはデザイナーなる職種の人がやるもの」、そう思い込んでいませんか?
実はあなたにも手軽に取り組めるツールがあるのです!それがオーストラリア発、ブラウザ上でデザインができるウェブサービス「Canva」です。
「いやいや、無料ツールがあっても色とか配置とか難しいじゃない。自分にはセンスがないから…」
そんな声にもお応えして、今回はウェブデザイナーでCanva Japan認定講師でもある山本和泉氏に、人を動かすデザイン入門とCanvaの使い方を解説していただきました。
Canvaはテンプレートや素材に合う色の提案機能などが豊富で、これまでのデザインツールとは異なる魅力がたくさん詰まっています。
デザインから逃げてきた自分に今度こそサヨナラ、小さくて大きな一歩をこの動画から踏み出してみましょう!
山本 和泉
ウェブデザイナー
Canva Japan認定講師/JimdoExpert/ウェブ解析士/SNSマネージャー/色彩検定UCアドバイザー
会社員・OAインストラクターを経て、2000年よりウェブ制作を中心とする活動を開始。
クライアントのニーズに合わせたコンサルティングから企画・制作、運用アドバイス業務の他、執筆やウェブ制作に関する講座も20年以上担当し、特に初心者に向けた解説が得意。
ウェブアクセシビリティとSNS発信の重要性を意識したウェブサイト作りを提案。
主な著書に『小さな会社&お店の Canva超入門』『小さなお店&会社のホームページ Jimdo入門』(どちらも技術評論社)など。
(肩書きは2022年9月撮影当時のもの)
会員限定
プロダクトマネジメント基礎講座
PMという2文字を見た時、みなさんは、プロジェクトマネジャーとプロダクトマネジャーのどちらに反応しますか? 今回は、プロダクトマネジャーに求められるプロダクトマネジメントの基礎講座をお届けします。 プロダクトマネジメントでは、ヒト・モノ・カネをはじめとするビジネススキルに加えて、IT・デザインなどのスキルも必要になります。 総合力が求められるこの職種に興味がありましたら、ぜひご覧ください。
会員限定
伝えたいことが伝わる!ウェブアクセシビリティ
みなさんは「ウェブアクセシビリティ」という概念をご存知でしょうか? 年齢や身体の条件に関わらず、ウェブ上の情報に誰もがアクセスできたり利用できることを指しています。 例えば、よくご覧になっているウェブコンテンツは、視力が悪かったり色の見分けが難しい人にやさしいものでしょうか? 手が使えない状況下でも操作できたり、子どもやお年寄り、外国の人が見ることも想定されているでしょうか? 本コースでは、ウェブデザイナーの山本和泉氏に、伝えたいことが伝わるウェブアクセシビリティのコツを教えていただきます。 ウェブアクセシビリティの向上は世界的にも求められており、グローバル企業には必須の要件になりつつありますし、競合との差別化や指名買いのきっかけにもなります。 ウェブ広告やホームページ、動画制作に携わる方、ウェブマーケティングで発信をする方などは必見です。 ぜひこの機会にウェブアクセシビリティの基礎を押さえ、明日からウェブコンテンツ制作に生かしましょう!
会員限定
UX老舗のbeBitが教える!これであなたもUXデザイナー(基本編)
日常生活の中で、「標識がわかりづらいな」「購入ボタンが見つからないんだけど」「この導線おかしくない?」と感じることはありませんか? その違和感、解剖してみませんか? UX(顧客体験)デザイナーとしての考え方を鍛える絶好のチャンスです。 その疑問に応えるため、基本編・実践編と2コースにわたり、UXデザイン業界の老舗企業であるビービット(beBit)の小城氏が、UXデザイナーを育成する貴重な社内研修の内容を大公開してくださいます。基本編では、「デジタル社会において、なぜUXデザインが必要なのか」をご説明いただきます。 UXデザイナー脳を手に入れ、ぜひ日常生活の体験を糧に、ご自身のサービス改善にお役立てください。 ※基本編をご覧になった方は、実践編を視聴し、実例と併せてUXデザインへの理解・実践を深めることをお勧めします ・実践知「UX老舗のbeBitが教える!これであなたもUXデザイナー(実践編)」
会員限定
UX老舗のbeBitが教える!これであなたもUXデザイナー(実践編)
日常生活の中で、「標識がわかりづらいな」「購入ボタンが見つからないんだけど」「この導線おかしくない?」と感じることはありませんか? その違和感、解剖してみませんか? UX(顧客体験)デザイナーとしての考え方を鍛える絶好のチャンスです。 その疑問に応えるため、基本編・実践編と2コースにわたり、UXデザイン業界の老舗企業であるビービット(beBit)の小城氏が、UXデザイナーを育成する貴重な社内研修の内容を大公開してくださいます。実践編では、「beBitのUXプロセスと方法論の全行程」について、オンライン・オフラインの実例を複数用いて分かりやすくご説明いただきます。 UXデザイナー脳を手に入れ、ぜひ日常生活の体験を糧に、ご自身のサービス改善にお役立てください。 ※基本編をまだご覧になっていない方は、基本編を視聴し、UXデザインの必要性を学ぶことをお勧めします ・実践知「UX老舗のbeBitが教える!これであなたもUXデザイナー(基本編)」
02月25日まで無料
キャッチコピーの教科書 ~実践編~
※このコースは「実践編」になります。このコースの前に以下の「解説編」のコースをご視聴されることをおすすめします。 キャッチコピーの教科書 ~解説編~ https://unlimited.globis.co.jp/ja/courses/a7291915/learn/steps/57124 みなさんは「キャッチコピー」と聞いて、なにを思い浮かべますか? なんだか作るのが難しそう、広告やPR担当者向けであまり自分には関係さそう…などでしょうか。 実はキャッチコピーは、広告やマーケティングだけでなく、営業・企画・PR・採用・交渉など、あらゆるビジネスシーンで活用できます。 本コースでは、「キャッチコピーの教科書」の著者でもあるコピーライター・さわらぎ寛子氏が、これまで3万件以上のコピー制作や企業研修で培ったノウハウを基に、キャッチコピーの本質や仕事における活用方法、さらには実践的なキャッチコピーの作り方を解説します。 「キャッチコピーを作る5つのステップ」を学び、今日からご自身の仕事にも「キャッチコピー」を活かしていきましょう! ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年2月制作)
02月25日まで無料
キャッチコピーの教科書 ~解説編~
みなさんは「キャッチコピー」と聞いて、なにを思い浮かべますか? なんだか作るのが難しそう、広告やPR担当者向けであまり自分には関係さそう…などでしょうか。 実はキャッチコピーは、広告やマーケティングだけでなく、営業・企画・PR・採用・交渉など、あらゆるビジネスシーンで活用できます。 本コースでは、「キャッチコピーの教科書」の著者でもあるコピーライター・さわらぎ寛子氏が、これまで3万件以上のコピー制作や企業研修で培ったノウハウを基に、キャッチコピーの本質や仕事における活用方法、さらには実践的なキャッチコピーの作り方を解説します。 「キャッチコピーを作る5つのステップ」を学び、今日からご自身の仕事にも「キャッチコピー」を活かしていきましょう! ※より実践的なキャッチコピーの作り方を習得するために、以下の「実践編」も併せてご視聴されることをおすすめします。 キャッチコピーの教科書 ~実践編~ https://unlimited.globis.co.jp/ja/courses/16f23995/learn/steps/57131 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年2月制作)
02月25日まで無料
期待に応えられない歯痒さへの向き合い方/耳で効く!ビジネスサプリ 仕事に役立つABC
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 仕事に役立つABCのコーナーでは、仕事の成果を高めるために「当たり前だけど、バカにせず、ちゃんと取り組みたいこと」をお話します。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年02月公開)
02月22日まで無料
仕事を手放さない上司の対処法/耳で効く!ビジネスサプリ キャリアの考え方
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 キャリアの考え方のコーナーでは、自分らしい生き方を見つけるためのヒントをお話します。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年02月公開)
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
貸借対照表 ~企業の財務活動と投資活動を読み解く~
財務諸表の要の1つである貸借対照表(B/S)は、ある時点(決算期末時点)での企業の資産内容を表します。継続的な経済活動を行っている企業の一瞬の姿をとらえたスナップ写真ともいえる貸借対照表を理解し、企業の財務活動と投資活動の結果を読み解く力を身につけましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、日経電子版の記事もぜひご覧ください。 「米SPAC上場ブーム、引き金はコロナ禍の失業対策」 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC27E130X20C21A4000000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
リーダーシップとマネジメントの違いとは、主にそれぞれ異なる特性と役割にあります。リーダーシップは人と組織を動かし変革を推し進める機能、マネジメントは定められた戦略やルールに基づき効率的に組織を運営する機能とそれぞれ定義されています。このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて詳しく学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。 「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」 https://globis.jp/article/7224 「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
クリティカル・シンキング(論理思考編)
業種、職種、役職を問わずビジネスパーソンが業務のスピードとクオリティを効率よく高めるために必要不可欠な論理思考力。 論理思考のベースとなる考え方を学び、実務で陥りやすい注意点を理解することで、実践で活用する能力を養います。 論理思考の基本を身につけ、コミュニケーションや業務の進行に役立てましょう。 論理思考を初めて学ぶ方は、以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。 ・論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント ・MECE ・ロジックツリー ・ピラミッド構造 ・演繹的/帰納的思考 ・イシューと枠組み ※2019年10月31日、動画内のビジュアルを一部リニューアルしました。 内容に変更はなく、理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント
伝えたいことがうまく相手に伝わらない。仕事がなかなかスムーズに進まない。 仕事をしていると、そんな場面に直面することもあるのではないでしょうか。 そんな方に役に立つのが「論理思考」です。 物事を論理的に考えられるようになると、仕事の効率が格段にアップします。 このコースでは、論理思考のコツを5つに絞って説明していきます。 ビジネスパーソンにとって必須のスキルである「論理思考」をいち早く身につけましょう。 「クリティカル・シンキング」をまだ見ていない方にもお勧めのコースです。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
リーダーシップとマネジメントの違いとは、主にそれぞれ異なる特性と役割にあります。リーダーシップは人と組織を動かし変革を推し進める機能、マネジメントは定められた戦略やルールに基づき効率的に組織を運営する機能とそれぞれ定義されています。このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて詳しく学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。 「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」 https://globis.jp/article/7224 「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
因果関係 ~原因と結果の関連を理解する~
因果関係とは、あるものごとが「原因」と「結果」の関係でつながっていることです。「因果関係」という言葉は様々な場面で使われますが、ビジネスにおいても、因果関係の把握は問題解決などの場面でとても重要な思考技術の一つです。 因果関係を把握し、因果関係を明らかにすることのメリットやコツを身につけましょう。
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
a_7636
人事・労務・法務
「私は素人だからデザインなんてできそうもない」と思っていましたが、Canvaは面白そう、使ってみたいと思いました。
デザインに苦手意識を持っている人(含む、私)にはこちらのコースもおすすめです。
①そもそも画像ファイルって何が違うの?
サクッとわかる!デザイン用語〜画像データ編〜
【デザイン】【初級】0:09:18
②色選びって、どうすればよい?
サクッとわかる!デザイン用語〜色の選び方編〜
【デザイン】【初級】0:07:38
③フォント、画像、レイアウト。基礎的なことを知りたい。
サクッとわかる!デザイン用語〜デザインの構成要素編〜
【デザイン】【初級】0:07:45
④こちらも大きなヒントになるかも。
サクッとわかる!デザイン用語〜UI・概論編〜
【デザイン】【初級】0:09:25
yiolite
販売・サービス・事務
見てもらえる店舗ブログや社内報を作るのに参考にしたいです
u-ya
メーカー技術・研究・開発
こういうソフトがあるのを初めて知りよかった。
k-t-r
人事・労務・法務
以前から気になっていてアプリはダウンロードしてましたが、具体的な解説を見れてブラウザから使用できることも知れたので、実際に使用したい。
llasu_ito_0502
人事・労務・法務
もう一度見直して、良く理解し、自分の手の内に入れて、実践したい、と思います。ありがとうございます。知見が深まりました。感謝申し上げます。
ayaka0118
マーケティング
大変勉強になりました。簡単にチラシなど作れそうなので活用したいと思いました。
k-t_learn
資材・購買・物流
プレゼンテーション作成でテンプレを活かした資料が作れるのではないか。ほかにも試してみたい。
katou-1962
専門職
プレゼン資料のデザインに活用してみたいです。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
使いやすそうです。
自分は使いませんが・・・。
と言うか使えません。
t1hnm
マーケティング
パワポのグラフデザインを活用してみたいと思いました
paaniyan
建設・土木 関連職
プレゼンテンプレート資料に活用
kili
経理・財務
こんなの欲しかった!
morning-star
IT・WEB・エンジニア
社内外への資料作成時に活用しようと思います
shusuke-yamada
その他
デザインにまつわるソフトはプロ級程高く、時間がかかります。
手軽に作れるソフトウェアがある情報が、ありがたいものです。
segawa_bi
IT・WEB・エンジニア
お客様への紹介資料の作成の参考になりました。
mech_engineer
メーカー技術・研究・開発
プレゼンを作成することが多いので、社外システムを用いるかどうかは別として、デザインのノウハウは大変役に立ちそうです。
tanu-88
営業
これは、ライフハックでした。
こういったソフトがあるのを知らなかったので、
動画で効率よく学習出来て嬉しいです。
早速操作してみたいと思います。
oyamakun
営業
驚くほど便利簡単ですね。素晴らしいコースありがとうございます!早速今日午後のプレゼン、これで作成してみます。
cog-m
営業
業務で活用できるように頑張りたいと思います。
ma-e-da
メーカー技術・研究・開発
Canva は少し使ったことがありましたが、全くの自己流だったので、色んな機能を教えていただきとても勉強になりました。
ropewayishikiri
販売・サービス・事務
求めていた機能がたくさんあって、これから仕事でもプライベートでも使っていきたいと思う。
wangxiaoyu
IT・WEB・エンジニア
素晴らしいサービスですね!!!私も簡単にデザインができるようになれる!
t-notchy
販売・サービス・事務
canvaの便利さは何となく、分かった。
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
プレゼンを作成する前に事前順が必要。プレゼンを見た人にどのように動いて頂きたいかを決める必要がある。
プレゼンで伝えたいことを伝わるようにして、見た人の不安を解消するように作成する。
rolland
メディカル 関連職
canva使ってますが、まだまだ使いこなせず、更にやってみます。365とのコラボも知りたい。
kfujimu_0630
マーケティング
Canva、ものすごく魅力的で便利だと思いました。一度使ってみたいと思います。マーケティングをしているので、デザイナーへのオリエン等にも使えそうですね。勉強になりました。ありがとうございました。
hrki5512
経営・経営企画
パワーポイントでも活用できるので利用してみたい。
fujiokas
メディカル 関連職
プレゼンテーション資料のデザイン、レイアウトやかっこいいちらしを作る際に、とても便利だと思いました。無料で使えるので、すぐに使ってみようと思います。
st123
資材・購買・物流
とても勉強になりました。早速使ってみたいです。
tana39
営業
ぜひ活用したい。実務では情報セキュリティーの面がネックになりそうです。
kirish
専門職
テンプレートが豊富で使いやすそうだと思いました
takuya39
マーケティング
もっと早く知りたかった。。
vegitaberu
人事・労務・法務
Canvaは、使ったことがありませんが、思った以上に、色々な機能があることがわかりましたので、活用してみたいと思いました。
switchon
専門職
大まかな操作が把握できたので今後使っていきたいと思います。
chara
人事・労務・法務
デザインセンスが全くないので、これは使いやすそうだなと思いました!ただ下準備がしっかりなされていることが前提なので、そこも気を付けたいと思いました!
sugar01
マーケティング
簡易チラシを社内で簡単に作成することができることがわかり、早速活用したいと思いました。ありがとうございます。
miyo4tomo
マーケティング
canvaでプレゼン資料を作ってみたいです。
ありがとうございました。
shirokuma55
メーカー技術・研究・開発
Canvaの存在自体を知らなかったので大変為になった。
saphie
販売・サービス・事務
Canvaはすでに業務で利用しているがより効果的に活用していきたい。
aoi-
メーカー技術・研究・開発
canvaを早く使いたくてうずうずしている
supercar
IT・WEB・エンジニア
Canvaの基本的な操作を学ぶことができた
ron-son
IT・WEB・エンジニア
専用のデザインソフトがなくとも十分代用になるものだと思えたので、実際に業務でも利用して伝わるデザインを身に着けたい。
yutaka_aimar
営業
Canvaはとても興味があり早速試してみます!
プレゼンテーション資料の応用でつかいます。
jshinmura
IT・WEB・エンジニア
クリエイティブを外部へ依頼、手軽にSNSへ投稿などをするときには、とても便利なツールであることを学びました。
saku_m
クリエイティブ
気になっていたキャンバについて学ぶことが出来ました。
操作も簡単でクオリティーの高いものが簡単に作成できる今の時代に適応したサービスだと思います。
何度もこの動画を見ようと思います。
また、実際に操作に慣れる事から始めてみようと思います。
takumi21
メーカー技術・研究・開発
キャンバを初めて使ってみるとこれからの業務の資料作成で使えそうだと感じた!
これからガンガン使ってみます。
kaori_edo
資材・購買・物流
Canvaは使用したことがありましたが、この動画でより効率的に、業務に生かせる方法を学ぶことができました。
便利なツールだと思うので、これからも活用していきたいと思います。
hitomi70
販売・サービス・事務
いろいろな機能や豊富な写真やイラストがあり、とても使いやすいツールだと思います。テンプレートもたくさんあるのでプレゼンに利用したいです。
ma_j
IT・WEB・エンジニア
CanvaにPowerPointをアップロードして作成できる機能を早速使ってみようと思います。
SNSのおしゃれな投稿を見て、すごいなと思っていたけど自分もできるかもという気持ちになりました。
watanabe-tat
専門職
CANVAとパワーポイントを連携させてデザイン力をアップさせたい。
y-miyanishi
営業
Canvaを無料で使っていましたが、パワポ形式でインポート・エクスポートできることは知らなかったので、この後、試してみたいと思います。
momoko_i
メーカー技術・研究・開発
こんな便利なツールが無料で使えるなんて。ただ、仕事でもデザインでも、事前の準備が大切というのは変わらないんだなと思いました。
yyyok
マーケティング
仕事でつかえるソフトには限りがあるのでCANVAはブラウザ上で完結できるので使えそうです。
taka_miffy
経営・経営企画
使い方のコツがコンパクトにまとまっていて、わかりやすかったです。上手く使いこなせていないので、教えてもらったところから慣れていきたいです。
rakisato
人事・労務・法務
パワーポイント以外のフォーマットにて発表資料を作成したく,視聴。
デザイン性が選択できる点は「いらすとや」などの既存フリー素材に頼ってチープ感がなくなっており,とてもよかった。
hirokom_1010
クリエイティブ
経費見直し、タイパなどを考えるとデザイナーではない自身が作成することになる為、canva活用しがいがあるツールです。ただ、デザインの基礎を知っている知らないとでは、出来上がりのクオリティに違いが現実にある。その点をどう埋めていくかが課題だと感じています。ただ、他のデザインソフトと違い、canvaはとても感覚的に使えるソフトだと思います。
hayato-koba
金融・不動産 関連職
すぐに使いたい。今日はもう帰りの電車なので明日から使いたい。
nakajima_koji
営業
Canvaでチラシ作成大変便利だと感じました。機会あれば使ってみたいと思います。
tsuyochan83
メーカー技術・研究・開発
canvaにてプレゼン資料を作成するイメージができました。
rajibandari
販売・サービス・事務
時々Canvaを使います。オンラインカウンセリングのご案内ページを作りたいと思います。
kawashim
IT・WEB・エンジニア
業務でデザインをする機会があるが、色の選定やフォントサイズに迷って時間が掛かることがあるので、Canvaを使って作業効率を上げたいと思いました。
wanderer
販売・サービス・事務
海外の展示会出展時のチラシ、ポスター等、利用を考えてみたいと思います。
gintaku
金融・不動産 関連職
canvaの使い方の基本が良く理解できました!
se-zi
営業
業務上、顧客向けにチラシを作る必要があり、再度見直しながら作成したい
sathashi
経営・経営企画
気になっていましたが、使いやすそうなのと、すぐ使えそうなので、早速利用開始してみようと思います。
Figmaよりノンデザイナーには使いやすいかもしれないですね。
mo_o
その他
プレゼンテーションソフトとの連携では使ったことがなかった。トライしてみようと思う。
kojikita
IT・WEB・エンジニア
デザインが苦手な人にはとても良いツールだと思う。
簡単にそれなりの伝えやすいデザインが作れると時間効率はとても良くなるはず
yoko_saka
販売・サービス・事務
デザインを統一したり、たくさんの素材から適切なものを使って、見る人に行動を起こさせる制作物ができそうです。
teteri
メーカー技術・研究・開発
このようなソフトがある事を知りませんでした。とても面白そうです。
shizuku23
建設・土木 関連職
PPT作成時やイベントの際等、伝えたいことをより簡潔に第三者へ伝えていきたい
yuk_o
人事・労務・法務
canvaこれから使おうと思っていたので視聴できて嬉しいです!何度か見直しながら使えるようになりたいです。
morimori99
専門職
資料の作成に幅がもてそう
ko_ro
人事・労務・法務
これまではスマホにアプリを入れて何となく触っていただけだったのですが、
今回詳しく知ることができたので、発表の際に使用する資料作成のために早速使ってみようと思います。
msue
クリエイティブ
パワポの素材を活用できることが素晴らしい
sasa55
クリエイティブ
デザイン制作
パワポ作り
yuki-917
経理・財務
チラシやプレゼン資料を素敵に作成できそう
_shiori_
その他
Canvaはすでに使っていたけど、全然活用できていなかった…と思い知りました。
よく分からず触っていなかった機能や、そもそも知らなかった機能の使い方を知れて大満足。
積極的にテンプレートを活用して時短&完成度向上を目指そうと思います。
madatasukaru_10
IT・WEB・エンジニア
使用するソフトやアプリなどデザインの練習に敷居を感じていましたが、canvaを使えばそのハードルがグッと下がりそうですね。すぐにでも触ってみようと思います。
tatata_dada
マーケティング
とても活用できそう。
一つ懸念としては、ビジネスシーンで利用する際のセキュリティ。パワポを利用する際にデータ漏洩しないか気になる。
_mini_
その他
大変参考になりました、有難う御座います。
mountain53
営業
とてもわかりやすかった。
canvaを使って販促イメージや資料作成に活用しようと思う
kon_0v0
販売・サービス・事務
ポイントを押さえた説明で大変分かりやすかったです。業務で何かのデザインをする機会があれば是非使いたいツールだと思いました。
nikiyasumitsu
営業
資料デザインへの活用を想定します
wadadesu
人事・労務・法務
デザインの知識がなくても簡単に作れることがわかったので、これから活用していきたい。
yohbis
メーカー技術・研究・開発
写真をフリーで使用可能。共有機能を使用してグループで作ることもできそう。プレゼン資料のデザインの参考にすることもできそう。
junko_fujita
IT・WEB・エンジニア
Canva自体わかりやすいが、改めて解説していただきより理解が深まった。
kikuchi-misato
販売・サービス・事務
canvaの基本的な使い方を学べてよかった。
rtm
販売・サービス・事務
DLなしで使えるなら試してみたい
kinopanda
その他
PowerPointでチラシやポスターを作成している。素人ながら、文字の大きさ、フォント、全体の色などは気を付けながら作成していたことは同様であった。次のステップの内容も拝見したいと思う。canvaの存在は知っていたが、QRコードも作成できることなど、ここまで便利だとは知らなかった。使ってみたい。
tambaba
その他
チラシ制作や、プレゼン資料作りに役立てられるよう、活用していきたいと思います。
ex220
その他
企画券の発売の際には、費用をかけず且つ浸透性の高いPRに役立つと思いました。
情報と画像は揃っていながらも、デザインするとなると苦手意識が先にありましたが、Canvaなら出来そう!という気持ちをもてました。
ありがとうございました。
koichi_0502
その他
Canvaの図形の形に画像を出来る機能や背景を透明化する機能は、とても便利だと思った。
また、URLのQRコード化も出来てすごいと思った。
これが無料で使えるのは、嬉しい。
メールアドレスの登録が必要なので、会社で使用するにはハードルが高いですが、
とても便利なので活用したいです。
ryo-hoshino
営業
作成したものを共有できるのは良いと思った。共有者にも権限が色々あるので状況に応じた使い分けができると感じた。
hiro-san-2024
その他
canvaの基本的な、ごく初歩の手順が理解できた。パワーポイントとの親和性も高そうなので今後使用に努めたい。デジタルから実際の印刷物への完成度も高い。
taku0925
営業
キャンバを使って綺麗なチラシを作りたい
yasuoka-yoshio
メーカー技術・研究・開発
これを使うことによって、パワーポイントだけではできなかった画像が、大きく進歩すると思う。
anonymous65
クリエイティブ
無料版を使っている。
tontokoq
人事・労務・法務
実際に業務で使用していましたが、
手探りの状態でしたのでこういった説明動画があると大変参考になりました。
y_okmt
営業
もともと利用はしていたが、少し幅が広がりそうです。
kumakuma24
マーケティング
Z世代の後輩たちと一緒に早速使ってみたいなと思いました。活用してみます!