
会員限定
良いチームとは?/耳で効く!ビジネスサプリ 仕事に役立つABC
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 仕事に役立つABCのコーナーでは、仕事の成果を高めるために「当たり前だけど、バカにせず、ちゃんと取り組みたいこと」をお話します。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
69人の振り返り
1ten01-365
人事・労務・法務
センスが良くて、面倒くさがりで、良い仕事をする人!人によって面倒だと感じるものが違うので、何とも言えないが、仕事ができる!っと噂のひとが、何を面倒だと考えているが、聞いてみたい!
narusef
販売・サービス・事務
自身の特異な仕事領域を発揮し、仕事を楽しむことが大事。
めんどくさがりやなので、これが改善に生かせるんだと、良い話を聞いた。
chihiro_s
販売・サービス・事務
前から気づいていました。
sakurann
IT・WEB・エンジニア
考え方を変える事で楽しむ事ができる
fujiwaramak
メーカー技術・研究・開発
業務で活用するには、仕事の時間について自身が楽しいと領域の時間を増やすことで、成果につながりやすいと感じるので楽しみながら仕事をすることを心掛けます
tadasun
専門職
振り返り、自分にも問うてみます
sk1311
IT・WEB・エンジニア
面倒な仕事もとらえ方次第で楽しくできる。
soya_misaki
その他
面倒くさがらずに継続してやっていけばいつか実が実ると思うので、同じ業務でも意欲をもってやっていきたい。
tsuchi23aki
メーカー技術・研究・開発
個人的には、面倒くさがりよりも楽しみたい。ポジティブに楽しく仕事をするのが、一番。
kusunokia
その他
苦手で嫌な業務が舞い込んできたときは、自分が楽で効率な進め方を考えてから進めている
hirokitokiwa
営業
IT知識向上でこなす事あるにより楽になることが
starpearl
専門職
長年している仕事は当たり前と思っているフシがあるので、改めて見直しが必要か考えてみたい。
ikechan0725
販売・サービス・事務
面倒くさいと思う力。
行動したくない後ろ向きの「やりたくない」理由の面倒くささが、最初に来る人は少なくないのではないかと思う。
これとは別で、行動した結果感じる、効率良いやり方を前提とした「従来手順のやり難さ」を理由とするものがあると思います。
例えば、「こうすれば、もっと簡単でスピーディーに出来るのに」というような、遠回りすることの面倒くささ。
後者の面倒くささは、結果的に楽しむ力に繋がるのかなと思います。
あれ?結果的に何でも引き受けてしまうことになってしまうか・・・
楽しんで経験や知識を積み上げられたら、それはそれで良いのかなと私は考えています。
nopon
販売・サービス・事務
面倒だと感じることに対してなぜそう感じるのか、どうしたら改善できそうかを考えるようにします。
satoayu
営業
どのようにして、仕事に取り組むかて考えて取り組むことができたのでよかったです。
okts_23804
人事・労務・法務
面倒くさいという観点を上手く使うと効率化などにも繋がるんだと思った
272
営業
なんでも楽しむことが成果に繋がるとかんがえていたが、楽しんでも現状維持で効率化や生産性向上に繋がらないということが1番の気づきだった。めんどくさいという心理が、いかにめんどくさいことを効率化しやる時間を減らすかなどプラスの方向に向かうことも頭に入れながら、自分自身の仕事や部下の育成に役立てたい。
0402_nyy
IT・WEB・エンジニア
楽しむ事、めんどくさがる事バランスが大事だと思う
megu-rin
販売・サービス・事務
面倒だと思うことも大事。だとは、違った発想で、そう思う時も大事にしようと思った。
00016948
販売・サービス・事務
日常で興味のあること、没頭できること、めんどくさがらずにできることを自分で整理し理解しようと思いました。
anka2
IT・WEB・エンジニア
本を読んで情報をインプットし、さまざまな業務経験を通してアウトプットができればと思います
dsi
その他
何か楽しいこと見つけて業務することが大事だと思いました。
例えば、入力業務があれば、時間を競わせるてゲーム感覚ですることとかです。
fuji39
その他
ゲーム感覚で楽しめる方法を編み出して業務してみます
utsumik
販売・サービス・事務
2年以上処理方法が変わっていない業務は見直しできないか検討する。
takemon255
その他
生産性については慣れもあり低下していることに気づけていない可能性がありました。
今回の受講をきっかけに改めて見直していければと考えております。
dateh
IT・WEB・エンジニア
めんどくさいを楽しいに変えられるとそれは素敵なことだと思う。
全部が全部そうはいかないにしても仕事中で「楽しい」を見つけ、それを伸ばせるように取り組みます。
na4354yo
営業
普段当たり前にやっている業務から違った視点で見直すことで、新しい仕事の楽しさを見つけ出すヒントになることあるのだと理解しました。
yukiyama-go
その他
めんどくさいと思うことが、仕事の効率化に繋がることに繋がるのだなと感じた。逆に、めんどくさがらずにするのは、一見良さそうに思えるが改善に繋がらないまま能動的に業務をこなしてしまうため、効率が落ちると言うことに自身も気をつけないと行けないと感じた。
ezura
人事・労務・法務
どんな作業でも前向きにやっていきたいと思いました。
okaten
専門職
嫌な作業を何かを加えることで楽しむようにできる。
ii_y
メーカー技術・研究・開発
ルーティン業務は面倒くさいと思っていた
改善しようとすれば新鮮な作業として楽しめそうな気がする
taroteccom
その他
めんどくさいを楽しくやる!簡単そうで難しい課題。まだ具体的なシーンが出てこないため、今後イメージしていく。
1968
専門職
たしかに、”めんどくさい”と思うことは大切なことだと思うので、そういう目線で日頃の業務を見つめる習慣を養いたいと思います
har25
販売・サービス・事務
仕事をするうえで、生産性を上げるために楽しむ力とめんどくさがる力をバランスよく持ちたいです。
dk_yoshiki
営業
自分が楽しんでいることも立ち止まって振り返れば改善の余地があるかもしれないと感じた。
hi-ro-mi
経理・財務
確かにそうだと思いました。
kenkenw
営業
仕事ができる人とは、センスがあって面倒くさがりな人と定義している人がいる。面倒くさがりな人は、仕事を効率よく済まそうとすると考えれば良いのだろう。
atago08
金融・不動産 関連職
例えば、ファイル整理を面倒と思いながらも見やすく、使いやすくなっていくのは気持ちがいい。
ただ、費用対効果としてみた場合、自分がやるのはどうなのかと思ってしまう。
ohhk
その他
めんどくさい内容をめんどくさくない内容にプロセスを変えることを楽しむ。めんどくさいはプロセスリエンジニアリングの出発点である。
kazuyoshi0624
販売・サービス・事務
仕事でも同じ様な事が言えますね。面倒だから改善しようする考え方がある事に気づきました。
yoshihiko_ozaki
その他
センスがある人でめんどくさがる人が生産性を上げる改善ができることを学び、めんどくさいと感じたときに考え改善に繋げることを意識する
riiya
専門職
めんどくさがることが、作業においての無駄を見つけ改善につながる。ただし、必要な個所まで削ってはならない
tanno0424
販売・サービス・事務
仕事が楽しくなるよう改善することも必要だと感じた。
nonakataiga
専門職
めんどくさがり屋はたしかに楽ができるようにどうやったら良いか考えてる
sryo05
営業
プライベートでは文明の利器を使ってどんどん面倒な作業をなくしているので、仕事にも活かしたい
kosanko
販売・サービス・事務
同じ事でも 見方や やり方を変えることで 効率が良くなったり前向きに取り組めるようになれると知りました。
furan
営業
同じ動作でしてしまっている仕事にメスを入れ、効率化を図る。
仕事の中で楽しみな時間を増やす
kaneko_neko
メーカー技術・研究・開発
面倒くさがる力は大事だと思いました。現状への欲求不満が行動を起こす原動力になる時もしばしばあると感じています。
t_banban
メーカー技術・研究・開発
センスのいい仕事をしたいが、やらない組織では誰もやりませんよね。
h-goto
その他
自分にとって楽しめる領域および面倒な領域を把握し、それを実務に生かして、効率や結果を出すようにしていくことを改めて再認識しました。
vegitaberu
人事・労務・法務
自分は面倒くさがり屋であり、また、同じことを繰り返すことも好きではないです。
そういう意味では、新しいことをするには、向いている性格かもしれないなと感じました。
sum_i
販売・サービス・事務
当たり前に繰り返している作業の生産性を見直す必要があると感じました。
koba_y
販売・サービス・事務
面倒な仕事は、どうやったら楽にクオリティを下げずにできるのか?考えて取り組んでます。
これをやったら楽になれると考えると、結構集中して改善に取組めます。それと似たような感じでしょうか?
muroisan
販売・サービス・事務
今はまだ研修の身だが、配属が決まって何かを仕事をするときに、その仕事の面倒だと感じる部分、必要かどうかわからない部分を見つけて改善していくことで、もっと効率の良い作業にできるのではないかと感じた。
kuuwanwan
販売・サービス・事務
自分は組織にとって邪魔になる存在と認識している。
変化を生じさせることに対して面倒だと根底では感じており、楽しみかたを見出せたことがない。
自分を騙すことで面倒と思わないように意識し、外面は楽しんでいるように見せるよう努めてきたが、そうできていると思い込んでいるのは自分だけで、周囲の方々には自分の本心が見透かされており、組織に悪影響を与える存在と認識されていると感じている。
子どものように目の前の面倒なことに対して、何かしらの楽しみかたを自分で作り出せるようは思考を持てていれば今のような自分にならずに済んだのではないかとも感じる。
変化を拒む自分を騙して変化を楽しむことができる能力を身につけなければならない。
natsu727272
メーカー技術・研究・開発
面倒くさいと思う事はいけない事だと思っていたが、面倒くさいから改善するという方向に進める事は自分にとっても組織にとっても良い事だと思った。
morimotoa
営業
楽しむ事、めんどくさがる事バランス良く実践して行きたい。
rajya
クリエイティブ
楽しむ力を身に着けたい。
yuk_o
人事・労務・法務
楽しむ力を伸ばしたいです!
haro555
その他
めんどくさいと感じる業務をどのようにしたら生産性高く、かつ楽しめる要素を入れられるか、考えてから取り組みたい。
kazu56209
営業
センスが良くてめんどくさがる人が仕事が出来る人
分かる
面倒だから仕事の改善が生まれる
yaji-ht
メーカー技術・研究・開発
何事も「めんどう」と思ってしまうたちなので、面倒な仕事も遊び感覚でとらえたいですね
shitayak1
マーケティング
2年以上同じことをしていることは、改善の余地があるということ。
takeda832002
その他
めんどくさがると言えば、ものぐさで何事も基本的に後でするとか明日からすると言う行動を取っている
イメージだったが、ビジネスでは、めんどくさがる力を持つことによって今の仕事で過去のやり方に踏襲するのでなく効率性・利便性・負担軽減につながる改善を考えることが出来ると言う一面があることが、分かりました。
mthi
その他
業務をどうしたら、自分がやりやすい方向・いい意味で最終的に楽が出来るようになるかを考えている。
ibet
営業
めんどくさいと思うことの中に改善点を見いだせることに気づきました。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
良いヒントを頂きました。
あくまで前向きに、改善に繋がるような思考、さすがです。
”楽しむ”も色々なレベル感があるので、こちらもいいころ合いが大切ですね。
taka_miffy
経営・経営企画
めんどくさがる力、初めて聞きましたがとても納得です。意味のない仕事を以前からの慣習のように同じやり方でずっと続けて、そこに何の疑問も持たず改善もしようとしない人が確かにいます。日々の業務に取り組む時に、もっといいやり方はないか、この業務自体本当に必要か、と問いながら仕事に取り組んでいきたいです。
svl210
マーケティング
面倒なこと・億劫に感じることをメンバーに実行指示を行う場合に、何か楽しめる要素を加えていくことを考えてみたい。