
無料
出口治明が説く「これからの時代を生き抜く力」
あすか会議2018 第5部分科会B-1「歴史に学ぶ“テクノベート時代を生き抜く力”」 (2018年7月7日開催/国立京都国際会館) 「人間は見たいものしか見ない動物。世界をちゃんと見るためには方法論が必要」と語る出口氏。その方法とは一体どのような方法なのか。 今、世界において日本はどんな状況に置かれているのか。日本と、日本で働くビジネスパーソンに求められることは何か。 「将来のための教材は過去にしかない」と語り、人類の歴史を学び続けてきた出口氏が語る不確実な時代を生きるための力とは。 (肩書きは2018年7月7日登壇当時のもの) 出口 治明 立命館アジア太平洋大学 学長/学校法人立命館 副総長・理事
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
28人の振り返り
oota_hiro
その他
強い意志を持つことが必要。
pontaro-
経営・経営企画
古典を知らずして成長はない。長き時間の流れにおいて残り続けてきたもの(書物に限らない)であり、陳腐なものであれば既に淘汰されているはずである。そこに学ぶべきことは多く、しかもいつの時代においても必要とされ応用されてきたものばかりである。リベラルアーツの必要性をよく聞くが、そこには当然ながら古典も含まれるのである。我らの大先輩たちが創り上げ、数多くの人たちが守り、学び続けてきた古典は必須と考える。
shushu999
人事・労務・法務
古典を読む際は、自分の生活と関連づけ、あるいは未来を想像して吸収することを実践していく!
tantakatan_10
メーカー技術・研究・開発
古より読まれてきたのにはそれなりの理由がある。
jh18
販売・サービス・事務
異動したことにより時間に少しだけ余裕ができたので読んで学びたいと思います。
ayakari
販売・サービス・事務
古典を読むべきか必要ないかは、その人による。
ただし、長い年月読みつがれてきたものには、それなりの意味や価値があると知るべき。
irori
専門職
自分に引きつけて(自分ごととして)吸収することが
kazuro_f
営業
いかに自分の肥やしにするかは、古典のみならず学問の教え、その他の書物に共通する課題であり、読む人の目的に依存することでしょう
cs1960
販売・サービス・事務
古典の素晴らしさ、再確認させていただきました。読んでみます。
morimotoa
営業
書物は批判的に読むのではなく、自身の肥やしにする。
どれだけの人の目に入りそのフィルターをくぐり抜けて来たのか、の視点も持つ。
mdj24
人事・労務・法務
自分なりに古典から学び、一つでも多く実践する価値観のような根拠にしていきたい。
okamo1480
その他
私も論語に挑戦してみます。
kenih
メディカル 関連職
普段ベストセラー本を夢中になって買い漁ることがあるが、時代を超えて語り継がれてきた古典こそが大ベストセラーだよなと思った。
ot-take
メーカー技術・研究・開発
読みつがれているから古典であり、
古典=良書 と理解しました。
古典の意味を理解し、自分ごとに落として、理解と実践しようと思いました。
お手軽なのは現代語訳や解説付きなので、取っつきにくい場合はそちらを活用します。
三国志の曹操も、書籍を模写したり、兵法書の孫氏に注釈をつけてたというので、解説付きもありと思っています。
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
古典は時代を超えて読まれているため、多くの人が価値を感じたから。何を読むのかよりも本をどのように読み、自分に適用できるかが重要。
4ktake
人事・労務・法務
長きにわたって読み継がれてきたという意味で、古典には価値があると思うので、手にしてみたい。
t-oscar
営業
長い時を経た「ベストセラー」と古典を捉えなおせば、親近感を感じやすくなり、活用の機会も増えると思いました。
anman
メーカー技術・研究・開発
古典、古の人々から現在にまで読み継がれてきたもの。そう考えると、思考のヒントだったり人生のヒントだったりが隠れている気がします。学生時代たくさん触れてきたものではありますが、見直してまだ経験したことがない書物にも触れてみたい気持ちになりました。その反面、これは違う断固ゆずれないものにもたくさん出会いました。
yasu-okazaki
メーカー技術・研究・開発
読み手の捉え方次第だが、読み継がれてきたものには意味がある。
seiji_kk
資材・購買・物流
長く受け継がれているものは、本質をついているからこそ受け継がれていると思う。
そして、得た学びをいかに実践する事が大事だと思う。
aaokk
その他
聖書を読んでみようかなぁ
hichi3500
IT・WEB・エンジニア
毛嫌いしないで読んでみる。読んでみてからどう自分への肥やしになるのか考えても遅くはないと思う。古典だけではないかもしれないですね。
tsuchy
その他
古典を読むことも悪くないな、と思いました。
kazuokubo
営業
思考の整理方法に迷わないように2月から数ページ/日で読み始めたい
s_atmimi
メーカー技術・研究・開発
どうやって自分の肥やしにするか、がポイント。
star39
金融・不動産 関連職
古典は読んだ方がよい
kfujimu_0630
マーケティング
古典に限らず、本から何を学び、実務に活かしているかは、読み手によると思いました。いくつになっても吸収力が高い状態を保つことは、時間の制約がある以上、とても大切だと思いました。ありがとうございました。
shigitaku
営業
評論家にならず、自身の現状に引き寄せ、何かを学ぼうとして向き合う。古典は長く、そして多くの目に耐えて残ってきているので学びや気づきを得る可能性が高い。