キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

すべての動画をフルで見よう!

初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK

いますぐ無料体験へ

リーダーの挑戦(126) 高島宗一郎氏(福岡市長)

  • 0h 54m (7sections)
  • リーダーシップ
  • 知見録 Premium

このコースについて

グロービス経営大学院学長の堀義人が、日本を代表するビジネスリーダーに5つの質問(能力開発/挑戦/試練/仲間/志)を投げかけ、その人生哲学を解き明かします。今回のゲストは、福岡市長の高島宗一郎氏です。
プロレス実況から学んだ「共感を呼ぶ伝え方」と「ストーリー」の重要性、36歳での史上最年少市長就任という「挑戦」の経緯、福岡市を開業率日本一に導いた独自の成長戦略(天神ビッグバン、スタートアップ支援)について解説。そして、困難な状況で支えとなる「仲間」の大切さ、「永遠とは生まれ変わり続けること」という「一日一生」の志、市民を動かすリーダーの決断力など、その思想の核心とは。地方から日本を変えようと奮闘する高島市長の、熱い想いと行動原理に迫ります。(肩書き等は2025年7月25日収録当時のもの)

高島 宗一郎 福岡市長
堀 義人 グロービス経営大学院 学長 グロービス・キャピタル・パートナーズ 代表パートナー

※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年10月公開)

コース内容

  • イントロダクション
  • 能力開発
  • 挑戦
  • 試練
  • 仲間
  • 質問

より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。

41人の振り返り

  • ozawa_h

    IT・WEB・エンジニア

    話し方について勉強になりました。相手により言葉を選択して、場所によりトーンを変えるようにします。
    プロレスの司会についても勉強になりました。結果を伝えるだけではなく、将来のことも考えて伝える必要がある。自分が失敗して負けたことも公表して次の時に活かせる。

    2025-10-17
  • tsukamotoya

    資材・購買・物流

    業務に活かしていくよう努力していきます

    2025-10-18
  • tomo-tom

    営業

    メディアにいた方だからこそ、マスコミの偏向や宗教の絡む危うさを、理解している強さがあると感じました。

    2025-10-20
  • ditto

    人事・労務・法務

    印象に残るところとしては、相手によって話し方を変えていること。アナウンサー経験も活かせていて羨ましく思いました

    2025-11-05
  • u_yasu

    人事・労務・法務

    一日一生、いい言葉だと思いました。1日1日を一生懸命に生きる、その積み重ねが一生を充実したものにする。
    毎日を大切にしていきたいと思いました。

    2025-10-30
  • yamamoto-y

    マーケティング

    コミュニケーションが大切。話をしてこそ、ベクトルを合わせて業務に臨める。

    2025-10-31
  • okada_shingo

    営業

    コミュニケーションが大切。話をしてこそ、ベクトルを合わせて業務に臨める。

    2025-11-02
  • shingo-iwasa

    建設・土木 関連職

    組織をうまく活用していく方法として
    ・組織が持つポテンシャル(完成の力)を理解する。
    ・組織全員ではなく、組織全体の成功を目指す。
    ・相手と共感できる入り口をスタートにする。
    この3点が印象的だった。

    また、大きな会社も同じように本部に頼らず、地方の支店が活性化する。それを支店独自のデータを活用することでできるのではないかと感じた。

    2025-11-02
  • m_saita

    経理・財務

    相手が理解できる「半歩先」の情報を伝えることが大切だと思います。

    2025-11-03
  • yoshiji-arai

    販売・サービス・事務

    伝え方に関してもっと学びたいと思いました。

    2025-11-03
  • umemura-yousuke

    メーカー技術・研究・開発

    いろいろな話し方について、非常に勉強になりました

    2025-11-03
  • y-fujito

    営業

    大変学びになりました。

    2025-11-04
  • mitsu0804

    建設・土木 関連職

    業務で活用すには、相手の気持ちやレベルにあわせて言葉をかえて伝えることが大切だと思いました

    2025-11-04
  • imhappyayamegu

    専門職

    話し方は、受け取る側が受け取りやすくて、さらに理解を深められるようなことを意識して伝えなければならないことが明確になった。
    例えば、開発ミーティングにおいて新規案件の開発テーマの抽出であれば、今日この場で到達目標を会議冒頭で分かりやすい言葉で明確にすることで、共通認識を持つことが重要である。

    2025-10-28
  • urara-02

    建設・土木 関連職

    福岡市民として、応援はしています。
    とくに、決断は早くして、そのあとのフォローとか、仲間に対する考え方は、とても役に立ちました。

    2025-11-05
  • tanimotoyuki

    営業

    考えがクリアであると言葉の強さが違ってくるんだな、と思いました

    2025-11-06
  • coota1013

    メーカー技術・研究・開発

    人によって伝え方、言葉を変えるというところにはなるほどと思わされた。エンジニアとして会話をしていると、なんでこの意味が伝わらないのかというのを思うことが多々あるが、伝わるように言葉を変える努力が必要だと思わされた。

    2025-11-07
  • yoshino_4434

    販売・サービス・事務

    受け取り方は人それぞれ

    2025-11-08
  • mayu2631

    メディカル 関連職

    リーダーであるからこそアウトプットの方法などを実践していく必要がある 闇雲に話をする・・・それでは人はついてこない そして、自分の想いに賛同してもらう・・・自分と志同じくして道を歩んでもらう人を集める、、、ご縁を大切にするには、やはりリーダーの想いを言葉としてくくるだけのものであればご縁はいずれ離れていく。強固なものにしていくにはやはり、アウトプット、質のいいアウトプットですね。

    2025-11-09
  • hhmorimoto

    メーカー技術・研究・開発

    改めて 聞く人に合わせた説明を心がけたいと思います

    2025-11-09
  • imahori1203

    営業

    高島さんが自己分析をしっかりしていることと、OJTを通じて自分のキャリアを築いてこられたことがよく分かりました。
    また表現力も高く、リーダーにふさわしい方ですね。

    2025-11-09
  • kn-6368

    経営・経営企画

    政治家の志があり、その計画にそってアナウンサーという仕事を選択していたことは驚きであった。一方で、福岡市長選の立候補は必ずしも本人が意図したことではなかったということであったが、それは根底に志があり、日ごろからそのような努力をしていたからであろう。人にどうみられるかを意識して会議をするなどは参考になった

    2025-11-10
  • eguchi-san

    メーカー技術・研究・開発

    まず、人に何かを伝える際は、2歩3歩先ではなく、誰もが想像できる半歩先を意識して物事を伝えることで共感を得ている点については共感した。リーダーの決断に関しては全員の意見を集約するのではなく、全体が良くなることで決断することが大事との観点も納得できた。

    2025-10-23
  • ochan1997

    コンサルタント

    事後的にでも自分のストーリーをつくっておくことで、他者を惹きつけることができる

    2025-10-18
  • futofukutsu

    営業

    相手によって言葉を選ぶ、相手に合わせて半歩先、あるいはもっと先と、伝える距離感を選ぶ、この発送を学びました。

    2025-10-18
  • jagger

    金融・不動産 関連職

    以前から何となく存じ上げていましたが、アナウンサーのご出身だったのですね。色々な施策で福岡の魅力アップに貢献されているのだろうと思います。ただ、本日視聴していて、アナウンサーのテクニック講座みたいになってしまっているような感じでした。もっと市政についてどのような取り組みを行い、どんな問題に直面しているのか、掘り下げたお話をお聞きできれば良かったと思います。

    2025-10-18
  • jack-amano

    営業

    「相手に合わせて言葉を選んで話し、伝える」
    前職からの徹底とは考えられるが
    会社、会社を離れても会話、共感を得ようとする場合には
    非常に重要な要素であると学びました。

    2025-10-19
  • kodo-yuji

    建設・土木 関連職

    相手によって言い方を変える。
    言葉の響きを意識する
    相手の立場にたって半歩先を伝える。
    全体が良くなる決定をする(敵を作ることは当然ある)

    2025-10-19
  • tokatiobihiro

    マーケティング

    面白かった。全員で無く全体をよくすることですね。

    2025-10-19
  • makoto0505

    メーカー技術・研究・開発

    天神ビックバーン覚えました(*^^*)

    2025-10-20
  • sphsph

    メーカー技術・研究・開発

    最初は叩かれたでしょうね!
    そういった叩いた多くの方を今どう思われているのでしょうね?
    まっ、大人ですからそういった対応になるんでしょうね。
    自分を応援してくれる。そんな相手をまず先に本気で応援する。
    そうでないと未来は無いですね。困った時に頼りになる、ごもっとも。自責。

    2025-10-20
  • irokoxq

    販売・サービス・事務

    今まで観た動画の中で1番興味深く観れました。最後おっしゃっていた、全員ではなく全体を見る、視点がなかった気づきでした。不公平だとか自分ばかり、と思っていましたが、上司はそんなふうに捉えていたかもしれないと学びがありました。

    2025-10-21
  • saitetu

    専門職

    目覚ましい発展を遂げている福岡市の首長から学ぶ機会を得られたことに感謝しております。

    人は全員納得させることは難しい。決断する前のフォローより、決断したあとに起こるマイナス面のフォローのほうが重要であるなど、自らの役に立つと感じました。

    2025-10-28
  • jay6019

    人事・労務・法務

    パレスチナ問題に興味を持ち、高校で授業をしたり、大学時代に現地を訪問するなどの実行力がすごい!
    政治家になるためにアナウンサーになり、話し方も研究するなど計画的でもある!
    スゴイ人!

    2025-10-23
  • p194025

    経理・財務

    いろいろな話し方について、非常に勉強になりました。話す相手によって使う言葉を変える、相手が共感することから話し始める、誰もが想像できる半歩先の話をするなど、興味深い話がつまっていました。こういう有能な方が、日本を良い方向に進めていってもらえればと感じました。

    2025-10-24
  • yukarinn

    販売・サービス・事務

    いろいろな話し方について、非常に勉強になりました。

    2025-10-24
  • no-ko

    営業

    皆の共感を得ながら、イメージをもって理解して貰える様にするために、声の出し方から気を使われていて、大変参考になりました。

    2025-10-26
  • everest

    営業

    現状に満足せず挑戦を続ける姿勢こそが真のリーダーシップだと感じました。

    2025-10-26
  • fu-atoreichi-ma

    その他

    地方首長の発信が日本全体の変革を加速する。これは次世代への責任感と継承の意識によるもの。
    現場主義を貫き、分かりやすい言葉で政策を実践していく。批判的思考を重視しつつ一歩先んじた伝達による共感力醸成により信頼構築すべし。
    地域成長戦略を立て、政治家としての知名度・コミュニケーション能力を活用し学習を深化させること。
    仲間を大切にする中で公私の境界を明確にし公平性に配慮する。
    吸引力を高めるコミュニケーション戦略により、リーダーシップと公的コミュニケーションの両立が可能となる。
    「地方の輝きが日本を元気にする」その典型的な取り組みの模範例が福岡市であることを認識した。
    この学びは会社組織にも当てはまる積極的に取り入れたい。

    2025-10-27
  • satoshi_masara

    販売・サービス・事務

    話し方の勉強になりました

    2025-10-27
  • tashiro_toshi

    メーカー技術・研究・開発

    話し方について相手により言葉を選択、場所によりトーンを変えるということは意識していきたいと思いました。又、地方の首長の発信で日本全体の変革を加速させるという思いが伝わってきました。バトンを渡すという意識は参考になりました。

    2025-10-28

関連動画コース

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース