他者を見て感じるモヤモヤの正体とは?/耳で効く!ビジネスサプリ やさしい心理
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 やさしい心理のコーナーでは、心に留まった「言葉」から、キャリアや仕事に役立つヒントを読み解きます。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2024年11月公開)
会員限定
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
51人の振り返り
c_p
経営・経営企画
1:心理的安全性の定義を知る。
2:メンバーによってコミュニケーションの方法を変えてみる。
3:コミュニケーションの一つ一つを大切にする(手をとめる)。
0
aihara_k
その他
メンバーが全員バラバラの地域なので、物理的に距離を近づけることができません。
そんな状況でも意見を言いやすいよう工夫が必要だなと思いました。
0
yuri-m
人事・労務・法務
相手によって対応を変える(経験がある人には意見を求めるなど)
0
f_shimamoto
建設・土木 関連職
自分ではみんなに心理的安全性が高いとおもっていたが、個人に対してどう思うなどを聞いて指摘をしてしまうと上司の顔色を伺うようになり、 正解を当てにいくようなコミュニケーションになってしまうことから結局心理的安全性が担保されないということになりかねないということを聞くと少し反省した。個々にあったコミュニケーションを変えて丁寧にしていくべきだと感じました。
0
konekomi
その他
思った事をお互い遠慮する事なく、言い合えればいいのかと感じました。
0
chika_83
その他
手を止めて、相手の目を見て話を聴く
出来てない時もあるので、話しかけられたら、手を止めて、目を見て話を聞くようにしたいと思います。
0
sahara-k2240
営業
部下に話しやすい環境を作ることが先ずは重要だし、上司の失敗例も共有し、悪いことも報告しやすい環境を作ること。また提案に対しても否定的なコメントは避け、どうすればもっと良くなるかなど、前向きに提案もしやすい環境を作ることも重要
0
shikay
メーカー技術・研究・開発
「思考力を鍛えていないと何でも話したところで捗らない」というのはなるほどと思った。現職では「本音の議論」が心理的安全性と同じ意味合いで使われる。しかし、自分は「特にやってもらいたいことはないので来てもらっても困る」と異動直後に言われたことがあって、「本音の議論」の必要性には疑問を持っている。それを言うことで自分にはメリットはないし、言った本人にもメリットはないような気がする。そんな自分の感覚が変なのかと思うほど「心理的安全性は良いものだ!」感があるので疑問を呈することすらできない。というところで、「疑問を呈することができない。」状況自体心理的安全性が低いように思うから、なんだか矛盾を感じる。& 心理的安全性とセットで登場するのが「傾聴」である。これも「あなたはどう思うの?」と相手の意見をとりあえず聞けば良しとなっているから厄介だ。何か意見を言うと10倍で「それは(あなたが)○○すればよい」となんだか責められている感じで返ってくるので、あてっこゲームになっている。「Aですかね・・・それともBですかね・・・はたまたCということもありますね・・・」というと、意外に答えはアルファベットではなく、数字だったりするから会話が成立しない。今は生成AIのほうが議論相手になってくれるから、仕事は滞ることはないが、共に働く意味は何だろうか。と思ってしまう。それはともかく心理的安全性を高める事よりも目的である仕事を捗らせるために必要な事を考えた方が、結果的に心理的安全な状態になる気がする。
0
shakuyumo
その他
手を止めて話を聞くのは基本ですが、あらためて丁寧に実施したい。
0
mttamura
その他
人と人との関係なので常に同じ目線で会話を続けていく事が必要だと感じた
0
3799
その他
話しかけられた時は、手を止め画面から目を離して相手の話に耳を傾ける
0
jeyjey_jeremi
その他
相手に応じて話し方を変えるなど工夫が必要だと感じました。
0
tdando
メーカー技術・研究・開発
話かけられた時は作業している手を止めて、顔を見て話を聞こうと思います。
0
kitagawattr
その他
話しかけやすい雰囲気作りが大事と思いました。また物理的距離も効果的だと思いましたが、在宅勤務やフリーアドレスで疎遠な人もいるので、一工夫が必要だと思いました。
0
nosuda
メーカー技術・研究・開発
チームメンバー同士が近い距離に座ることは今も実践しており、これも心理的安全性に効果があるとは知らなかった。
0
srkawai
メーカー技術・研究・開発
話しかけられたら視線を合わせ会話する。
○○さん呼びを徹底する。メールも同じ。
0
hiroki-matsuoka
その他
話しやすい雰囲気を意識して会話することが重要
0
ka-higashi
資材・購買・物流
「心理的安全性」最近よく聞くようになりましたが、やはりこのようなワードを聞くときは陰に隠れた大きな問題・課題が見えている時ではないかと感じます。日頃から「ダメなことはダメ」と言える職場であればミスや失敗はあっても不正や隠ぺいなど後々大きな問題に発展するようなことは起きないと思います。しかしながら長年同じ仕事を続けていたり、「マニュアルと違うけどこれでいいから」と教えられたりするとそういうものだと思考をやめてしまい、不正に気付かないこともあります。日頃の「ちょっとしたことでもいいから」とか「気になっていることない」などのコミュニケーションの中から「あれもしかして」と気付かせることが重要だと感じました。
0
tksato
その他
相手の立場になって物事を考えて、その時の状況に応じて、誰もが気兼ねなく意見を発信出来るような環境づくりをこころがけていきます。
0
n-masamasa
その他
パソコン業務中に技能員からの話しかけられた時パソコンから目を話して相手の目をしっかり見て話しを聞くように実施したい。
0
haradasato
その他
色々な人、色々な状況で気付きを大事にしたい
0
hyochi
その他
相手の目を見て話す。
当たり前の事が忙しいと疎かになりがちなので
意識して行動していく。
0
haru-take
営業
周りの方から話しかけられても、相手を見ずに耳だけで聞いてしまう癖があります。気をつけます。
0
aokiwa
資材・購買・物流
手を止めて相手をみて話する。
基本的なことですが手を抜かずやりたい。
0
yamayou0903
その他
多様性に伴い」ひとりひとりにあった接し方
物理的に距離を縮める方法もある
0
kiyomi_k
販売・サービス・事務
3つの心構え
1.心理的安全性の定義を知る
2.メンバーによってコミュニケーションの方法を変える
3.コミュニケーションの一つ一つを丁寧にする
特に3つ目について、「話しかけられたら一旦手を止めて、相手の目を見て話しを聞く」
については、意識してやっていこうと思いました。
0
gandai
専門職
非常に参考になる内容でした!
0
zakizaki0105
経営・経営企画
職場で役立てたいです。
0
mnakasone
専門職
みんなが意見をいいやすい環境
丁寧なコミュニケーション 忙しくても声をかけられたら手を止めて相手の目をみて話す
相手によって話し方や伝え方を変える
今の自分にできてないので心掛けます
0
y-shiraki
販売・サービス・事務
部下が話に来たらタイピングのキリのいいとこで止めて、部下の方を見て話しているが、キリのいいとこまでは打ってしまう。
そうしないと忘れる。この方法でもいいだろうか?
0
p-keishi
営業
あえて近くに座るなど、コミュニケーションをとってもらいやすい様にしていこうと思います。
0
kou_0803
クリエイティブ
話しているときは手を止めて相手の目を見て話す。当たり前の事だがPCやスマホが近くにあると意外とできていないこと。それが心理的安全性にも繋がる。
0
g_k_no_j1123
その他
心理的安全性を保つための定義を意識して社内のみならずお客さま対応においても実践する
0
corocoro81
経営・経営企画
手を止めて目を見る、近くに座る
0
t-t-mentai
金融・不動産 関連職
心理的安全性が担保していないと部下を評価する際に指導しても納得感がうまれない可能性があると感じました。
特に日々のコミュニケーションをよくとること、認めてあげることで心理的安全性を形成していくことが大事だと感じた。
0
hs4823
その他
新人に対して、君はどう思うの?続けると正解を当てにくるような、顔色を伺うようなコミュニケーションになり良くないという部分が気になりました。気をつけたいと思います。
0
wataru28
メーカー技術・研究・開発
話しかけられた時は手を止めて相手の話を聞く、ついつい目線はパソコンのままということがあるなと自覚しました。改めたいと思います。
物理的に近い距離に座るは実践していますが、心理的安全性という面でも効果があるというのは思い至らなかったです。これからも実践します。
0
h-goto
その他
説明の中では、特に一つ一つ丁寧に対応し、できればメンバーが物理的に近い状態でにあることに親近感を覚えました。聞いていて当たり前のことなのですが、できたいないことはありますので、意識して実務に生かしたいと思います。
0
makotokoma
販売・サービス・事務
ありがとうございました。
0
fumi0428
販売・サービス・事務
話しかけられたら手をとめて向き合う。職場に限らず家庭でもどこでも大事。
0
morimotoa
営業
話しかけられたら手を止めて相手を見る。PSから目を離す。
0
anhs52
販売・サービス・事務
部下が相談に来た場合に手を止めて話を聞くことは大切だと思う。心理的安全性は,相手の話を聞いて指示やアドバイスをしても相手がどう捉えるかで異なる。人によって使い分けることは必要だと思うが,最近は職場にメンタル疾患の人が多くなっており,部下に対する接し方に慎重になっている。全員の心理的安全性を確保することはできないと思う。
0
04068
営業
弊社は風通しがあまり良くないので、課題として取り組んでみる
0
ry1081
専門職
話しかけられたら手を止め相手を見るのは大切なことですね。
0
potupen
その他
丁寧なコミュニケーションを心がけ、日頃からのコミュニケーションを丁寧にする
0
keiri123
経理・財務
普段から意識してみようと思うテクニックが多かったです。
0
takamasa8823
メーカー技術・研究・開発
意見を言っていく、聞いていくにしても人や立場によって受け取られ方が違うのは実感している。難しいが、相手をよく見て言葉を選ぶことが必要なのだと感じた。
0
ywrjh977
経営・経営企画
丁寧なコミュニケーションを意識していても、忙しいとついつい些末になってしまうので、そこは今後も注意したい。また、正解を探すコミュニケーションになりがちなので、その点も注意したい。
0
kawakawamu
経理・財務
話しかけられたら手をとめて向き合う。
0
troro_ami
資材・購買・物流
手を止めて相手の目を見る、近くの席に座る、というのは、すぐにできることなので、意識したい。
また、相手のレベルや業務経験によっても、意見を聞きすぎるのも良し悪しというのは、新たな視点で、心理的安全性をチームに作っていくうえで、意識しながら、コミュニケーションしていきたい。
0
ta616
営業
人の話を聞く時にパソコンを見ながらやってしまっているので、目を見るなどして丁寧に話を聞くように改善したいと思います。
0