無料
AIでスライドを作成する方法/2025年9月24日/耳で学ぶAI、ロボシンク
人気ポッドキャスト番組を「GLOBIS 学び放題」でも配信。AI初心者向けにChatGPTやGemini、Claudeなど様々なAIツールのトレンドを音声で学べます。毎週、最新情報をお届け。 パーソナリティ 矢野 哲平 「AIを分かりやすく、楽しく」をコンセプトにポッドキャストやnoteでAI情報を発信。株式会社root c代表取締役。福岡出身。 ◎note https://bit.ly/3LvtP91 ◎X: 矢野哲平 https://bit.ly/3Tx6maM ※本コースは、AIツールの実践的な活用法を学ぶ「AIワークシフト」シリーズの一環として提供しています。


より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
11人の振り返り
satoshi_shinada
営業
書類作成は時間を要すため、要点だけ書き込み、文章化から表作成、プレゼン資料に活用すると時間効率が改善すると期待しています。
manatantan
マーケティング
AIが自走してタスクを実行してくれるAIエージェントにとても興味があります。業務に活かすのはまだ先かもしれませんが、アイデアをためていきたいと思いました。
inaka4451
その他
この動画で、次の3つの重要な学びを得た。
①AIエージェントとは: AIが自律的に試行し、各種ツールにアクセスして
タスクを遂行するAIのこと。
②OpenAIのエージェントキット: OpenAIが発表した、AIエージェントを
ノーコードで構築できるツール。
③AIエージェントの現状: マサチューセッツ工科大学のレポートによると、
AIエージェントのプロジェクトの95%は失敗している。AIワークフロー
の導入も検討する価値がある。
t----takeuchi
建設・土木 関連職
ちょっとやはり絵があったほうが
h_chieko
その他
業務を細分化して見直すと良いとのお話は、AI活用により何をしたいのかという原点に触れるものだった。BPRの視点からは、AIワークフロー活用が興味深い。また、目的と手段を取り違えないこと、いちどで正解に辿りつくことない前提を認識することが大切と感じた
kaneko_ma
その他
AIエージェント、AIフローが便利そう。少し調べてみる。
osakas
その他
資料を探す時などに活用すれば効率化を図れると思います。
自分の考えだけでは思いつかないことを引き出してくれるので、ミーティングのテーマ作りなどにも活用できそうです。
kasa001
専門職
AIエージェントとAIワークフローの違いを理解いたしました。私自身、いまだAIを利用したことがなかったのでお話しされていた内容は正直わからない部分が多かったです。エージェントの方がAI自身が自立して考え各種必要なアプリ等に連携して情報を取る一方でワークフローはある決められた(決めたといっても良い)ルールにのっとってAIがそのワークを行うと理解いたしました。自動効率化をしたいと思うのであればAIワークフローから取りかかるのが良い印象でした。
skyliner
金融・不動産 関連職
AIエージェントは95%上手くいっていない。
hachi2
メーカー技術・研究・開発
ひとことでAIという用語の中に細分化されている学びがあった。自分の業務を整理し少しずつでも慣れていきたい
m_saita
経理・財務
AIエージェントとは何かが分かった