
会員限定
この人に聞く/不安やストレスに打ち勝つ「最強メンタル」のつくり方
不安やストレスに打ち勝つための「最強メンタル」のつくり方を、科学的・身体的・思考的なアプローチから、脳科学者の茂木健一郎氏が解説します。(肩書きは2021年2月16日撮影当時のもの) 茂木 健一郎 脳科学者
割引情報をチェック!
すべての動画をフルで見よう!
初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK
いますぐ無料体験へ
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。トレンド経営学のコーナーでは、よく耳にするニュースをMBAの視点で解釈します。
本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。
Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880
会員限定
この人に聞く/不安やストレスに打ち勝つ「最強メンタル」のつくり方
不安やストレスに打ち勝つための「最強メンタル」のつくり方を、科学的・身体的・思考的なアプローチから、脳科学者の茂木健一郎氏が解説します。(肩書きは2021年2月16日撮影当時のもの) 茂木 健一郎 脳科学者
会員限定
顧客に謝る基準とは?/耳で効く!ビジネスサプリ トレンド経営学
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。トレンド経営学のコーナーでは、よく耳にするニュースをMBAの視点で解釈します。 本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880
無料
「当たり前」に染まらない、新しい経営と会社のカタチ
「学び交換」は、活躍している注目のZ世代の方々と、働き方や仕事への考え方、ビジネスにまつわる学びを一緒に考えていくコンテンツです。 今回のゲストは、Z世代をターゲットにしたマーケティングや企画UXを専門とする「僕と私と株式会社」代表の今瀧健登さん。大学では教育を専攻していて、教員経験もあるという今瀧さんが話してくれたのは、既存の枠組みにとらわれないクリエイティブ手法やマーケティングの考え方について。そこではペルソナを立てる際に「実際に自分の身の回りにいる人を想定する」といった具体的なティップスや、その際に陥りがちな確証バイアスとの向き合い方も語られました。 また、社員の90%がZ世代という自身の会社経営においての課題意識、X理論・Y理論や行動経済学の観点、ティール組織への可能性についても「GLOBIS 学び放題」のコンテンツと照らし合わせながらディスカッション。さらには「メンバー全員を社長にするのが目標」といった今後のビジョンからも、新しい働き方や組織マネジメントに取り組んでいる姿が感じられ、多くの学びが得られるはずです。 ※以下の関連コースも併せて視聴することをお薦めします。 初級「カスタマージャーニー」 初級「確証バイアス」 初級「X理論・Y理論」 初級「ティール組織」 Z世代の企画屋 僕と私と株式会社代表取締役 今瀧 健登 グロービス 講師 下道 陽平
会員限定
より良い会社と従業員の関係性/耳で効く!ビジネスサプリ トレンド経営学
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。トレンド経営学のコーナーでは、よく耳にするニュースをMBAの視点で解釈します。 本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880
07月26日まで無料
「7S」のフレームワークをアイドルに学ぼう/耳で効く!ビジネスサプリ Bizチェキ
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 Bizチェキのコーナーでは、好きなものにビジネスの視点で焦点を当ててお伝えします。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年07月公開)
無料
世界に貢献する日本のESG経営~今改めて考えるESG経営の意味と日本の役割~青井浩×伊藤順朗×山田邦雄×吉川ゆうみ×鈴木寛
G1サミット2023 第9部分科会E「世界に貢献する日本のESG経営~今改めて考えるESG経営の意味と日本の役割~」 (2023年3月19日開催/北海道ルスツリゾート) 脱炭素や多様性を重視する社会に向けたESG(環境・社会・企業統治)経営に世界中の企業が取り組んでいる。株主も顧客もそして社員もESGを経営課題の中心に据えることを当然と感じるようになった。ESGへの取り組みを企業価値の向上につなげるにはいかなる方策が必要か。今改めてESG経営の意味と日本の役割を考える。(肩書きは2023年3月19日登壇当時のもの) 青井 浩 株式会社丸井グループ 代表取締役社長 代表執行役員 CEO 伊藤 順朗 株式会社セブン&アイ・ホールディングス 代表取締役副社長 スーパーストア事業管掌 兼 最高サステナビリティ責任者 兼 最高管理責任者 山田 邦雄 ロート製薬株式会社 会長 吉川 ゆうみ 参議院議員 鈴木 寛 東京大学 教授 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年7月公開)
07月25日まで無料
ダイバーシティニュース 社会/児童精神科訪問看護ステーション『ナンナル』についてなど(7/7放送)
行き詰った時代を切り拓くキーワード、それが「ダイバーシティ=多様性」です。異なるさまざまな視点から見ることによって新しい時代が浮かび上がってきます。このシリーズは「ダイバーシティ=多様性」を切り口に、世の中の新しい見方に迫るニュースプログラムです。LUCKY FMで配信された番組「ダイバーシティニュース 社会」を再編集してお届けします。(肩書きは2025年7月7日放送当時のもの) 岡 琢哉 カケミチプロジェクト 代表/精神科医 丸山 裕理 MC <コース内容> 1.悩みの相談相手は「AI」?!便利さの裏に潜む「依存の危険性」とは? 2.増加する教員の「SOS」 文科省が復職と予防の新たな道筋を 3.「心の病」からの復帰は「リワーク」で 「休職」しても諦めず「再出発の道」へ 4.支援のカギは「自己肯定感」 「社会復帰」より「心の回復」を重視 5.学校でも家庭でもない「第三の居場所」を地域に!「こども白書」が描く「安心な社会」に向けて 6.スペシャル・トーク「児童精神科訪問看護ステーション『ナンナル』について」 7.リスナーの声 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年07月公開)
07月25日まで無料
ダイバーシティニュース 経済/加藤浩晃著『休養ベスト100 科学的根拠に基づく戦略的に休むスキル』についてなど(7/9放送)
行き詰った時代を切り拓くキーワード、それが「ダイバーシティ=多様性」です。異なるさまざまな視点から見ることによって新しい時代が浮かび上がってきます。このシリーズは「ダイバーシティ=多様性」を切り口に、世の中の新しい見方に迫るニュースプログラムです。LUCKY FMで配信された番組「ダイバーシティニュース 経済」を再編集してお届けします。(肩書きは2025年7月9日放送当時のもの) 金泉 俊輔 NewsPicks STUDIOS CEO 瀧口 友里奈 MC <コース内容> 1. 世界首位に躍進「中国のロボット掃除機」 製造メーカーは香港上場でさらに勢い加速 2. 医療用合成麻薬「フェンタニル」に疑惑が 密輸の見逃しで日本に制裁はあるか 3. 政治系「切り抜き動画」急増!選挙への影響力と必要な対策は? 4. 4秒で1億円突破したウイスキー 飲めるのは「20年後」でも、即完したワケ 5. 「世界の覇権」はアメリカから中国へ 日本人が直視すべき新たな世界秩序とは 6. スペシャル・トーク「加藤浩晃著『休養ベスト100 科学的根拠に基づく戦略的に休むスキル』について」 ゲスト:医師、起業家・加藤浩晃氏 7. リスナーの声 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年07月公開)
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
貸借対照表 ~企業の財務活動と投資活動を読み解く~
財務諸表の要の1つである貸借対照表(B/S)は、ある時点(決算期末時点)での企業の資産内容を表します。継続的な経済活動を行っている企業の一瞬の姿をとらえたスナップ写真ともいえる貸借対照表を理解し、企業の財務活動と投資活動の結果を読み解く力を身につけましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、日経電子版の記事もぜひご覧ください。 「米SPAC上場ブーム、引き金はコロナ禍の失業対策」 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC27E130X20C21A4000000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
リーダーシップとマネジメントの違いとは、主にそれぞれ異なる特性と役割にあります。リーダーシップは人と組織を動かし変革を推し進める機能、マネジメントは定められた戦略やルールに基づき効率的に組織を運営する機能とそれぞれ定義されています。このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて詳しく学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。 「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」 https://globis.jp/article/7224 「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
クリティカル・シンキング(論理思考編)
業種、職種、役職を問わずビジネスパーソンが業務のスピードとクオリティを効率よく高めるために必要不可欠な論理思考力。 論理思考のベースとなる考え方を学び、実務で陥りやすい注意点を理解することで、実践で活用する能力を養います。 論理思考の基本を身につけ、コミュニケーションや業務の進行に役立てましょう。 論理思考を初めて学ぶ方は、以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。 ・論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント ・MECE ・ロジックツリー ・ピラミッド構造 ・演繹的/帰納的思考 ・イシューと枠組み ※2019年10月31日、動画内のビジュアルを一部リニューアルしました。 内容に変更はなく、理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント
伝えたいことがうまく相手に伝わらない。仕事がなかなかスムーズに進まない。 仕事をしていると、そんな場面に直面することもあるのではないでしょうか。 そんな方に役に立つのが「論理思考」です。 物事を論理的に考えられるようになると、仕事の効率が格段にアップします。 このコースでは、論理思考のコツを5つに絞って説明していきます。 ビジネスパーソンにとって必須のスキルである「論理思考」をいち早く身につけましょう。 「クリティカル・シンキング」をまだ見ていない方にもお勧めのコースです。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
リーダーシップとマネジメントの違いとは、主にそれぞれ異なる特性と役割にあります。リーダーシップは人と組織を動かし変革を推し進める機能、マネジメントは定められた戦略やルールに基づき効率的に組織を運営する機能とそれぞれ定義されています。このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて詳しく学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。 「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」 https://globis.jp/article/7224 「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
因果関係 ~原因と結果の関連を理解する~
因果関係とは、あるものごとが「原因」と「結果」の関係でつながっていることです。「因果関係」という言葉は様々な場面で使われますが、ビジネスにおいても、因果関係の把握は問題解決などの場面でとても重要な思考技術の一つです。 因果関係を把握し、因果関係を明らかにすることのメリットやコツを身につけましょう。
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
56人の振り返り
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
勉強するのも運動するのも日常に行うとそれが普通に感じるようになります。
但し、それが「普通」と感じていない人と話す場合は反感を感じさせるようになるので注意が必要です。例えば「強制的に勉強させられる」と思われると反発して勉強しなくなる場合があります。
0125457-z100
専門職
現状維持バイアスは思い当たる節があります。常に進歩していく事を現状維持としてしまえば、停滞する事の方に違和感を生じる様になる、とは目から鱗で良い事を聞きました。
everest
営業
働き方の組織の生産性のバランス課題を理解し柔軟かつ効果的な出社を検討する視点が仕事に活用できると感じた。
chiwan532
その他
バイアスがかかるという観点では、テレワークだけではないように思いました
akirakanno
営業
コロナにより、出社だけでなく会議や顧客との接点も考えが変わり多様化してきた、
ある意味良いことだが、人と人どの関係が希薄にならないよう注意したい。
clapton1
資材・購買・物流
変化を望まない=現状維持バイアス。
勤め人であるので仕事のボリュームに対価を考えるのは当然なことだと思う。
あらゆる新しい手段を取り入れながら、効率良く対応出来る感性を持ち合わせて行きたい。
amutaku
営業
コロナ禍のテレワークで
満員電車や他人と会わないことが
よかったので
強制出社がトレンドになるってことは
意外に同じ思いの人は多いんだなと
思いました。
manabi-1234
その他
確かに、偏見、自分からみて良い内容のみを見てしまう。メリデメのデメリットを見ず。。バイアスがかかっていることを理解して、フラットに、別の角度から物事をみる癖をつけたいと感じました。
yuuba
メディカル 関連職
当たり前だった「出社」が、テレワークの普及で現状が変わることによって、当たり前ではなくなり現状維持バイアスで抵抗を感じるようになった。現状維持バイアスの例として自分も理解できた。
後半にあったように、いま何かを始めることに抵抗を感じていても、いざ始めてみると「現状」が変わり、やり続けることの方が普通と思えるようになるかもしれない。
まずやってみる、の重要性を感じた。
tkk_11
その他
現状維持バイアス。強制出社がトレンドになるように人は変化を嫌う傾向にあるのだと思いました。違う角度から物事を考えられるようになりたいです。
w421559
金融・不動産 関連職
柔軟な働き方をどう考えるかですね。
minori-1995
販売・サービス・事務
業務上コミュニケーションが大事なんだなとおもいました。
yuka0319
営業
テレワークがもの珍しかった頃からコロナ期間を経て当たり前になった。通常テレワークは出社できないための異例措置だったと思われるが、慣れることで社会人の中で当たり前になった。出社可能になったとき元の生活に戻るだけだが、大きな変化を伴うため、現状維持バイアスが働き、出社を拒絶するような強制出社という言葉がトレンドになったと思われる。
blue_feather129
販売・サービス・事務
自分自身も、現状バイアスがどうしても強い傾向になっていると思う。
一歩踏み出してみる。
チャレンジしてみます。
kpk
営業
拡張バイアスに現状維持バイアス、どちらも身につまされる。自分の感じ方を疑ってみることも大切かと。
h_tsujimoto
専門職
感染症でビジネスでの出社体制が大きく変わってしまった。自分はリモートワークだけで仕事ができるという、先入観と偏見を与える機会となった。いろんな選択肢があるので、先入観に囚われないように、多様性を意識すればいいと思う
272
営業
①学んだ内容
・拡散バイアス 自分の考えと相違する情報を無意識に軽視、自分の考え方が大多数と考えること
・現状維持バイアス 変化を嫌い、現状に固執すること。能力開発を続けるなど良い現状維持もある。
・自分がどんなバイアスにかかっているかを客観視し、良い現状維持を作っていく
②活用
・自分の考えとは違う考え方の書籍やニュースにフラットな気持ちで目を通す、色んな視点を持つ
・自分は何に固執しているのか、どんなバイアスにかかっているのかを分析し箇条書きにする
・望ましい現状維持したい行動を意識して強化する。嫌な変化には自分が何に拘って居るのかを把握し、良い変化に繋げる
③感想
・拡散バイアスという言葉は初めて聞いたが、フィルターバブルに似ていると感じた。情報が溢れている世の中で、偏った考え方にならないよう、思い込みを捨てて多様な考え方に触れたい。
・現状維持バイアスは悪い意味で捉えていたが、望ましい現状維持もあるのだと気づいた。自分の行動特性を振り返り、少しでも理想の自分に近づく手段としたい。
1171042
マーケティング
「確証バイアス」 「現状維持バイアス」をキーワードになぜ強制出社がネガティブな情報としてトレンド入りしたか分析がわかりやすい。
megu-a
その他
確証バイアスと現状維持バイアスに思い当たるので、気を付けて行きたいと思います。ネガティブにならずにより良い現状維持、なるほどと思いました。
idenotomoya
営業
現代的な課題だなと感じました。
hideki-ooai
営業
物事の判断でメリット、デメリットを考える中で、現状維持バイアスがかかっていないかを冷静に判断することが必要。
acball
IT・WEB・エンジニア
現状維持バイアス、確証バイアス
tetsuya_mouri
メーカー技術・研究・開発
働き方改革のなか、コロナ禍でテレワークが浸透し働き方の選択肢が増えたことは良いと思う。
個人が、自身の都合だけで出社・テレワークを選択するのではなく会社や業務をともに行うメンバーに納得感を持ってもらうようにすればよいと思う。
hirokitokiwa
営業
目的は出社ではなく業務の効率化で得るもの考える。
masaakiishida
その他
コミュニケーションは、今までの通常出勤であっても、在宅勤務であっても、何ら変わりなく行えるのではないかとの考えに至りました。通常勤務での、対話相手の表情、口調の変化も、在宅勤務であっても現在の通信技術の進歩により払しょくできるとの考えも前提であります。
kanami-kiyohara
資材・購買・物流
物事を新しく始めてそれを継続させるためには、まずは現状維持バイアスの仕組みを理解して一歩を踏み出す必要がある。逆に軌道に乗ってきたら現状維持バイアスの力を借りて継続し続ける。
suitanokuma
資材・購買・物流
動くとき・止まるとき・継続する時、より良い方法を見極める器量をもっともちたいです。
kenisawa
営業
どれだけ勉強し経験を積んだとしても、バイアスを完全に断ち切るのは多分無理。相手とのやり取りを傍で見ている第三者をイメージし、その視点から冷静に見るようにしたい。
kfujimu_0630
マーケティング
確証バイアスと現状維持バイアスは、知らず知らずのうちにかかっていそうに思います。マーケターとしては、それらのバイアスをうまく利用して、より良い社会になるような製品やサービスを作りたいと思いました。ありがとうございました。
kiku0922
販売・サービス・事務
出社かリモートかは手段であって目的ではない。
目的達成のために効率よく働ける手段を選択することが重要。
o_s_
その他
確証バイアス、現状維持バイアスを意識する
sphsph
メーカー技術・研究・開発
あります。
変わることが当たり前、そう思えるように。
世の中の流れに負けないように変化し続ける。
gonz
その他
現状維持思考は停滞では無く、後退に繋がる事が多いとは理解。メスを入れるべき課題・対象を適切に選択し、優先順位を設定できるか? が次の課題。
yima8529
IT・WEB・エンジニア
動き続けることを現状維持としたい
y_cerezo
専門職
その通りですね。
h_my
建設・土木 関連職
普段のあたりまえというのは自分の周りの狭い世界での話でもっと広く見ると見方は変わってくる。
世の中の流れはそれだけ早く、それに追いついていこうとする人とそうでない人はどんどん離れていくように思えている。
hidetaka_yo
営業
自身に都合の良い情報を欲しがる、見たがる、選びたくなるバイアス。気を付けたい。
tessan
メーカー技術・研究・開発
リモートだと、通勤時間や準備にかける時間が無くなるのが大きい
hi_takada
営業
日常業務を別の視点から考える必要を感じます。
0402_nyy
IT・WEB・エンジニア
なれが生じてそれが当たり前となって違うことを取り入れることを避けてしまう。切り替えることは一歩進むことだと思います
masuyama16
経理・財務
現状維持バイアスの内容や質の問題であると感じました。
mukojima_kahei
販売・サービス・事務
話しの途中でありました、現状維持を変えるのは簡単でないのは確かにわかります。
llasu_ito_0502
人事・労務・法務
行く、行かないは、そのヒトの判断が入る、と思いますが、会社に行った方が、ヒトと会い、コミニケーションは活発になる、活気が出ると思います。ヒトは、交流(友)を求めているので。その他にも、会って、アドバイスなり、アイディアを貰える、刺激を受けるので。私は、会社に行く派です。
職種にも依る、と思いますが、一人で完結出来る業務(システムエンジニア、等)でしたら、在宅(テレワーク)もあり、と思いますが、気力(意志)を強く持つコト、が肝要と思います。
ありがとうございます。グロービス流が分かりました。感謝。
hirokitokiwa
営業
人々は現状維持バイアス等自分の都合上の願望があり変化を好まない。
自分の中の常識ではなく客観的ものごとを捕らえるように出来れば判断基準も変化する。
shikay
メーカー技術・研究・開発
確証バイアスは、最近はレコメンド機能があったりするので自分の趣向に沿った情報の収集が強化されているような気がする。意図的に逆の情報を収集しに行くためには、自分が今どのような考えを持っているかを言語化し、あえてそれに反論してみることが大事と思った。現状維持バイアスについては、そう言えばコロナ前はテレワークにあれだけ抵抗感があったのに、今となってはテレワークが自分の「日常」になっていたりする。絶対に慣れないだろうと思っていることも不思議と慣れるものだな・・・と人間の柔軟性には驚かされる。後半言われていたが、この能力を活かしてより良い習慣を身に着けることも可能かもしれない。せっかくなら「今は不慣れで身に着けられるとは到底思えないが、これが習慣になったら凄い」と思える習慣を設定してみたい。
tn_infinity
営業
興味深い話で、確証維持バイアスと現状維持バイアスについて、勉強になりました。各事象を考える際、無意識のうちに、自分自身のメリットと考える内容から発生するバイアスが掛かっているということを認識する必要があると感じました。
yukihirayuki
営業
現状維持バイアスあまりよくないように聞こえるが勉強すること、自分の能力開発が現状になっているとサボってしまうと気持ち悪くなるというところに気づきがあった!自分も習慣化して学んでいきたい。コツコツ学びます
c_clover
販売・サービス・事務
「自分の考えを強化する情報ばかり見て、歪んでみてはいないか」に気をつけていきたいです。
tomokats
IT・WEB・エンジニア
バイアスのわなにかかっていないか、論点を整理することが重要。
yusuke_m_
販売・サービス・事務
現状維持バイアスに注意が必要だと思った。
morimotoa
営業
現状維持バイアスを上手く使って行きたい。
ayumii
営業
◆視聴メモ
現状維持バイアスについて
人間は慣性思考の法則に非常に影響を受けている
→現状維持、何も動かなければそのまま動きたくな→ただし、動き続けていれば止まることが今度は逆に難しくなる
今時点でどのような現状バイアスにかかっているのか、そしてそれをより良い現状維持のバイアスに変えていくためにはどうすればいいか考える
kuwajima2003
経営・経営企画
現状維持バイアスは、多くの人が普通に持っていると感じました。
nipei26
営業
現状維持バイアスについて学んだ。テレワーク自体は非日常であったのに、それに慣れてしまった自分に気づいた。(単身赴任の身としては、テレワークは働く場所を選ばないので有難いことは変わりませんが。)各種媒体にて世論に流されそうになるが、立ち止まって考える思考を鍛えたい。
kiriu10142
その他
今の自分の状況とより良くするには、を考えた上で動き方を検討するよう意識したい
ootamu
その他
現時点でどんな現状維持バイアスにかかっているのか、時々振り返ることで先に進めることもあるのだと気が付いた