キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

すべての動画をフルで見よう!

初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK

いますぐ無料体験へ

情報格差でのマネジメントはやめよう/耳で効く!ビジネスサプリ 仕事に役立つABC

  • 0h 5m (2sections)
  • 自己啓発
  • 知見録 Premium

このコースについて

1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。
仕事に役立つABCのコーナーでは、仕事の成果を高めるために「当たり前だけど、バカにせず、ちゃんと取り組みたいこと」をお話します。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。
Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880

※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2024年12月公開)

コース内容

  • オープニング
  • 本編

より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。

14人の振り返り

  • 04068

    営業

    部下の立場から改善するのは難しそう
    そもそも情報が上司で止まっているのか、情報自体がないのかが判別つかない

    2024-12-02
  • ojr_800

    メーカー技術・研究・開発

    これ、あるあるですね。
    自分は上長に遠慮せず隠し事は無いか聞く様にしています。
    他方面からも情報集めて都度確認しています。

    2024-12-02
  • ihala

    メーカー技術・研究・開発

    今の仕事の進め方で良いと思えた。

    2024-12-02
  • suga-hide

    人事・労務・法務

    人による情報の格差を与えると、相互信頼に欠け、組織としてのアウトプットも下がると考えました

    2024-12-02
  • shima-hiro

    販売・サービス・事務

    忙しくてつい情報をタイムリーに伝えることができないことが多々あるので、気をつけたいと思います。タイムリーに伝えることができるように工夫したいと思います。

    2024-12-03
  • y-shiraki

    販売・サービス・事務

    情報を自分がせき止めてしまわないようにメンバーに都度開示する。
    それによりメンバーもエンパワメントされやすくなる可能性がある。
    また、業務が円滑に回るためにも情報の共有を忘れないようにする。

    2024-12-06
  • k-kikkawa

    販売・サービス・事務

    商品や原料の仕入れを行う部門ですが
    上司とプレイヤーでは情報の質と量が違い、どちらかと言えば実務上の情報はプレイヤー(メンバー)の方が持っている
    お互いが情報を共有し合い、答えあわせのような方法で的確な情報をスピーディにつかむ、という方法をとっています。
    これがもっとも効率的であると思います

    2024-12-07
  • billysan

    営業

    要は日々のコミュニケーションがどこまで取れているかの問題と感じました。

    2024-12-09
  • aokiwa

    資材・購買・物流

    不必要に隠さない。
    内容にもよるがオープンである方が良い

    2024-12-13
  • toori-sugari

    販売・サービス・事務

    上司に、どうなんでしょうか?と聞いてみるのもよいと思う。
    可能な限り情報開示をしているが、タイムリーにできているか、改めて自分の言動を見直したい。

    2024-12-15
  • s_akurai

    メーカー技術・研究・開発

    情報フローの下流にいる立場としては
    そう願います

    最近思うこととして、共有されない情報ですけれど
    セグメント分割やチーム分割などで、知らないことがどんどん増えています

    上司に限らず情報を持っている人が陥りやすいミスなのだろうと思います

    2024-12-23
  • shikay

    メーカー技術・研究・開発

    情報格差は生じる前提として、自分が所有できる情報で仮説を組み立てる力を鍛えることは必要だと思う。例えば災害が起きた時などは情報が今よりも入ってこない。そういう時に持っているもので何とかする力がないと、とにかく不安になるだけだ。情報格差はないほうがよいと思うが、同時にこの自力で仮説を組み立てる力は減っていくような気がする。仮説を組み立てる力が減ると自分で答えを作らなくなり意思決定ができなくなる。また聞かれたときに自分の意見が出せなくなる。流れてくる情報が自分の意見と思い込むようになるからだ。さらに流れてくる情報を全部流しているから情報格差をなくせているとも思いがちになる。リアルタイムで同時にその場に居合わせない限り格差はゼロにはならない。全ての人が全ての同じ経験をすることは現実的ではないから、バイアスはかかっている前提で情報を受け取りたい。しかし格差がないと思い込むことで「バイアス」を認知できないから、事実と解釈が混在した状態の情報が流れることになる。事実だけが重要な情報とは思わないが、事実と解釈は切り分けたうえで情報を流すことが情報格差をなくすことにつながると思う。解釈を知ることでその人への理解が深まるし、他者の解釈と自分の解釈をひかくすることでまた自己理解も深めることができる。自己理解が深まると認知できる「バイアス」が増えるから、より事実と解釈を切り分けられるようになる。自分で仮説を組み立てる力がないと、自分の解釈と他者の解釈の違いを見ることができないから自分で仮説を組み立てる力が情報格差をなくす上では最も重要なのかもしれない。情報格差があることでその人の「その人らしさ」が浮き彫りになるとすると、自分は情報格差はある前提で「その人らしさ」を大切にしたいと思った。

    2024-12-27
  • morimotoa

    営業

    引き続きどんどん情報開示して行く。情報格差のマネジメントは避ける。

    2024-12-29
  • c_saka

    建設・土木 関連職

    情報を自分のところで止めないよう注意したいと思いました

    2025-01-06

関連動画コース

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース

オンライン学習サービス部門 20代〜30代ビジネスパーソン334名を対象とした調査の結果 4部門で高評価達成!

7日間の無料体験を試してみよう

無料会員登録

期間内に自動更新を停止いただければ、料金は一切かかりません。