
会員限定
仕事で生産性が高い人の7つの特徴/耳で効く!ビジネスサプリ キャリアの考え方
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 キャリアの考え方のコーナーでは、自分らしい生き方を見つけるためのヒントをお話します。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
仕事が早いのと容量が良いは微妙に異なる。容量が良いは評価される仕事を上手にこなすこと。仕事が早いのは必要なスキルを取得していて、段取りよく仕事を完成させる。
①仕事の全体像と目標を押さえる
②仕事に集中できる状態になる
③計画を立てて優先順位を立てる
④毎日、一定のインプットをする
⑤無駄の作業を省く。業務のやり方を見直す
⑥ツールを有効活用する
layzner
営業
意識せずに日常で活用できるとよい。
kikicosmos
人事・労務・法務
午前中に頭を使う業務をスケジューリングしています。体調管理も大切ですね。
doragon0611
その他
仕事効率化は求められるので実践していきます。
kfujimu_0630
マーケティング
全体像と目的をおさえることはとても大事だと思います。仕事に熱中していると目的を見失いがちになるので、都度、目的は確認したいと思います。ありがとうございました。
ootamu
その他
自分では効率的に業務をこなしてるつもりでも、まだ考え方次第では上手く進めることが出来ると感じた
mina33
金融・不動産 関連職
まずは仕事の全体像を把握することが重要。やること、やらないことを明確にする。
baran
経営・経営企画
集中力が足りないので、まずは物理的にスマホを遠ざけたりするところから取り入れたいと思いました。
tp-hayashi
その他
スケジュール管理が本当に下手で回りに迷惑をかけることが多い。そもそも業務知識が派遣としての乏しいので隙間時間で覚えていきたい。
watada28-82
販売・サービス・事務
仕事を効率化する6つのコツの中で、仕事の全体像と目標を押さえる、計画を立てて優先順位を立てる、以上2点について早速取り組みたい。モチベーションアップや仕事の見える化によって効率性をアップさせたい。
6771768
その他
全体像を把握して目標をさだめる、改善点がないかひとつひとつの仕事の意義を考える。仕事の効率化を目指しながら日々の業務に努めたい。
o_s_
その他
全体を見て仕事の順番を決める
lenlenchihuahua
資材・購買・物流
今回紹介していただいたコツのなかで自分ができていること
・タスク表を作成して優先順位をつける
・全体図と目標をおさえる
・計画をたてる
それなりにできていること
・ツールの有効活用
・無駄がないかを整理する
できていないこと
・毎日何かしらのインプットをする
・整理整頓
できていないことの中でも整理整頓ができていないことを特に反省。探し物をする時間が勿体ないと思いつつ忙しさにかまけて後回しにしていた。休み明け、すぐにデスク周りの整理整頓をしようと思う。
513688_z
メーカー技術・研究・開発
全体像を描き、目的を明確にします
tpiedl
営業
改めて気づいた点もあり日常的に導入し活用していきたい。
morimotoa
営業
インプットを毎日続ける事は引き続きグロービス学び放題で実践して行く。
mama_
金融・不動産 関連職
業務の優先順位をつけ日々仕事をしているが、なかなか余裕をもってできていない状態。
macmine
営業
全体像の把握や目的を明確にすることをせず、急いでタスクに取り掛かってしまうことが問題との意識があるが、どの程度の把握や明確化が必要かが分からず、途中で考えることをやめてしまう。優先順位の決め方も正しいのかわからない。
いつも思う事だか、実践出来ていない。悩ましい。
hiro_qe
メーカー技術・研究・開発
仕事の全体像と目標を意識して、常にインプットしながら、アウトプットを出し続け、無駄があれば修正していきたい。
sidehigh_apjp
販売・サービス・事務
6つのうち2つが意識できていないことに気が付きました。毎日一定のインプットをすること、ツールを有効活用すること。
しっかり時間を取り、ツールもマニュアル手順書など読み込み、使ってみることから始めたい。
taichi3
その他
業務の効率化を図る為に全体像(俯瞰で捉える力)を前提に、現状に満足せずに新たな知識を常に習得していく必要がある事を再認識しました。
sakamoto_yo0912
専門職
日々の業務の見直しを行ってみたいと思います。
roku-kotobuki
その他
内容を参考に活用していきたいと思います
t_nakamura11
メーカー技術・研究・開発
仕事の目的と目標を理解し、全体像やタスクリストを作って優先順位付けを行う事が重要と考える。
但し、タスクリストが無いと仕事が進まない状況も良く無いと思われるため動きながら考えて行く事もやって行きたい。
ムダな作業の見直しや、効率化のツールを使えてないため活用して行きたい。
norida_
人事・労務・法務
①広い視点で業務の棚卸を実施(全体視点で業務の質・必要性・効果)②「①」をもとに3つに整理する「削減できる業務」「効率化できる業務」「担当または担当部署を変更することで効果が見込める業務」③重要度、業務サイクルも見直す
ryouma1112
営業
6つの”コツ”を広く周知していく。
shonot
販売・サービス・事務
「仕事に集中できる状態」と「無駄な作業を省き、業務のやり方を見直す」この点が今足りていないことに気が付きました。特に合理化を意識して業務致します。
heibon
人事・労務・法務
毎日、段取りを組み立てて、今日やらないといけない業務や後日対応が出来る業務など把握して取り掛かる。
yammada-k
営業
タスクを洗い出して優先順位をつけていくということができていないため、やっていきたい。
h-y-j
その他
業務を行う事前準備が大切である事を再認識する
beru3beru
販売・サービス・事務
日ごろから知識を養っておけば、無駄に時間を使うことが無いということは最もだと思いました。ついつい、日ごろの業務に追われてしまいがちですが、いかに効率よく業務を行えるかよく考えたいと思いました。
hako-chan
営業
todoリストは作成時も頭の整理ができますし、小さいながらも達成感があるから続けていきたいと思います。
cima19
その他
タスクの細分化が出来ていないので、そちらも学びたいです。
fms_koike
その他
個人で効率化できる範囲はどんどんすすめたらいい。
チームで効率化すべき事案はメンバー間の意識に差異が生じない工夫が必要。
その工夫が難しい。
tktriumph
その他
どれも目新しい情報では無いですが、重要だなと再認識出来た。
mikazuksoraharu
専門職
毎日一定のインプットを行うこと、これは必要な時にしかやって来なかったので、今後は何らか意識をしてければと思います。あとはツールを有効活用することですね。
nam-
販売・サービス・事務
参考にして、業務の効率化に励みます。
ogiwara_takashi
資材・購買・物流
6つのコツ 仕事の全体像と毎日一定のインプットは、もう少し意識して取り入れる必要あると反省しました。
sato-kichi
営業
その通りでした。
①仕事の全体像と目標を押さえる
②仕事に集中できる状態になる
③計画を立てて優先順位を立てる
④毎日、一定のインプットをする
⑤無駄の作業を省く。業務のやり方を見直す
⑥ツールを有効活用す
nyarita
営業
1,日々の仕事の全体像を把握する
朝など。目的やモチベーションを維持できるかと。
2,集中できる環境作り
作業スペース確保
体調 睡眠 ストレッチで集中力体力を維持するとよいのかと。
3,計画をたてて優先順位をつける
優先順位を低いもの把握。
4,毎日一定のインプットをする
知識の引き出しを増やす
調べることに時間を費やすこと
知識の絶対量が多いと紐づけしやすい
5.本当に必要な作業か見直
業務引継ぎでなんとなくおなじことをやる
カットしても問題なかったり効率よくすすめられるかもしれない
日々の取り組みの中で工夫する
6.効率よくすすめられることがあれば共有する
など
学びました。
4,5,6が課題です。
e-nag
営業
下記の事に注力し、仕事の効率について見直していく。
1.全体像と目標(目的)
2.集中できる環境、
3.計画と優先順位
4.タスクの見えるか、重要度と緊急度
5.毎日、一定のインプット
6.無駄な作業のやり方を見直す。
意識することを日々の業務のルーティーンとすることで、仕事の効率化につながると考える。
tuntun88
資材・購買・物流
参考して活かしていきたい
hiroya0913
営業
日々の知識の上積みが必要
kobo_kyon
販売・サービス・事務
仕事のゴールを意識することと、やる事の網羅が必要と感じた。
charasan
営業
日々の業務の中でも様々な業務を流動的に対応しており、この動画であった通りまずは全体感を掴むことやオートマチックに対応できるものはないかなどの整理は業務にすぐに生かせそうだと思った。
sakana3
その他
業務の優先順位をつけて仕事をする
issh61
販売・サービス・事務
仕事に優先順位をつけることについてはすぐに実践し効率化できると感じました。現在朝やるべきことは整理しているため、それに優先順位をつけさらに効率的に仕事をしていきます。
nagoya-cyubu
営業
日々効率化を求められるが果たして本当に今のやり方が良いのかを問う内容でとても勉強になった
no9_m
人事・労務・法務
6つのコツは目新しいものではないが、改めて気づかされた。
自分が意識すれば、即実践できるものばかりなので、意識して仕事を効率的に進めたい。
globis-akkiy
販売・サービス・事務
やることをどうこなすかばかりに集中して考えることがほとんどでしたが、
やらないこと・やらなくていいことを見つけることも同様にたいせつな効率化の一つだと感じます
オートメーション的に当たり前に日々やっていることでも、本当に必要な仕事か?を考えて省けるのであればやらない選択をしたいと思った
それが最大の効率化となっているはず
y-3110
営業
2つ目のコツは仕事に集中できる状態にする
h-yuki1226
販売・サービス・事務
自分で優先順位つけるん苦手だな~
verbiest
販売・サービス・事務
業務を効率化できるエクセルや仕組み等を作り、職場の効率化も目指せるような人になりたいと思った
reiko_h
金融・不動産 関連職
毎日のインプット
集中して取り組む仕事は午前中に
shimadaz
営業
普段自分が実践している事だった。
14001
資材・購買・物流
仕事の効率化をする6つのコツについて学べました。特に全体像を見る・目的を把握する、計画を立てる・優先順位をつける、軌道修正をすることは重要だと思いました。
nikebe
販売・サービス・事務
業務の目的や、目標をはっきりさせるのが大事かと思いました!
keiko_ym
専門職
集中力が必要な仕事は、午前中に行う
無駄な業務が無いか日々見直しをする
omochi2024
販売・サービス・事務
1.仕事の全体像と目標を立てると、ぶれなく、最短効率で、仕事ができると感じました。
2.仕事に集中できる状態にすることも、自分の行動でいかようにでも調整できそうなので、ぜひ心がけたいです。
そのほかは普段から実践してるので、継続します!
mm64
経営・経営企画
①仕事の全体像と目標を押さえる、でほぼ決まりだと思う。⑤無駄の作業を省く。業務のやり方を見直す、はこれをしようと思わない人が意外と多いと思う。
hio-
専門職
To doの作成、優先順位をつけるというのは、面倒くさく思っておろそかになりがち。効率化のためにと意識して継続しようと思う。
jet1104
人事・労務・法務
時間的な制約がある中での対応等なかなか実現が難しいこともあるとは思うが、改めて6つのコツを念頭に業務に取り組みたい。
cerrotorre
経営・経営企画
自分なりに考えて業務効率化をしてきたが、おおむね当たっていると確信が持てた。
全体像を把握することと、日々のTODOリスト作成と優先順位をつけることは特に大事だと思う。
omuazu
経営・経営企画
仕事の全体像を見えるかする
目標を把握
仕事に集中できる環境を整える
タスクを見えるか
知識を得ること
業務を見直し無駄を省く
ツールを活用する
mat123
資材・購買・物流
優先順位を明確にする。
kondo-2473
専門職
引き継ぎの仕事は前任者と同じことをする必要なし。無駄がないか再検証する。
rikonene
販売・サービス・事務
目的意識が大事だと思いました。
fujioka-san
クリエイティブ
6つのポイントに留意する。
仕事の全体量の把握、目標設定
To Doリストの作成、プライオリティ設定
仕事の出来る環境作り
yujiro8740
営業
仕事を行ううえで、常々優先順位(今やらなければならないもの、今すぐやった方がいいもの、今できないけど、やらなきゃいけないこと、やらなくていいこと)をつけ、マンスリー、ウィークリーでのTODOリストを作成し、取り組むことが重要。
aokita
その他
参考にしてやってみます。
it_kaku
IT・WEB・エンジニア
ツールの活用、タスクと優先順位をもって整理しながら前に進めていくことは以前から意識していたが、もっと新しいツールを吸収して効率化を図っていきたい
mizumotoy
営業
デイリーのタスクを見える化することが大事ですね
nighthero
メーカー技術・研究・開発
....................
y-shiraki
販売・サービス・事務
集中力が高まる環境にして仕事をし、無駄をなくし自動化を活用していこうと思う。
RPAをみんなが使えるように教育して生産性向上させたい!
ichi_h
金融・不動産 関連職
6つのコツを意識して業務に取り組みたいと思った。
nlhp1904
メーカー技術・研究・開発
1。業務の全体像を理解し、目標を抑えること。
2。集中できる環境を作ること。
3。計画を立てて、優先順位をつけること。
4。毎日、一定のインプットを繰り返す。情報同士に紐づけてストリーを考える。
5。不要な作業はないかを見極める。不要であれば捨てる。
6。ツールを有効活用すること。
特に、1、2、5、6を徹底するればいいと思う。
naninunenonono
営業
6つのコツは普段から業務で取り入れられている内容でしたが、実行できていないこともあったので、改めて意識していこうと思いました。
masayan-g
経理・財務
仕事に取り掛かる時に全体像を把握することがとても重要だと思います。自分でやる時はもちろんですが、人に仕事を依頼する時も、まずは全体像を説明してからやって欲しい事を説明するように心掛けています。
tsnobu
資材・購買・物流
仕事が早いと要領が良いとは違う
taka0157
営業
集中する環境を作ることと優先順位をつけることがまず重要。
tototototo5
人事・労務・法務
全体の流れを見ることが大事なんですね!!
ogom
その他
仕事の全体像と目的を理解するというところが、何となく、曖昧で進めていることが多々あって時間を無駄にしていると思いました。
lowton
販売・サービス・事務
一定のインプットを続け、知識量による効率化を進めつつ、全体タスクの把握による効率化も進めていこうと思います。
yasushi-hanabi
金融・不動産 関連職
エクセルを日常業務の資料作成でよく使いますが、
マクロで効率化出来ないかか検討したいが、
マクロとは何か理解していません。
業務効率化のためマクロを理解したいです。
iemurar
専門職
①仕事の全体像の把握
②仕事に集中しやすい環境を整える
③1日の業務の優先順位をつける
④日々、情報をインプットする習慣をつける
⑤定期的に業務のやり方が本当に最適かどうかを見直す
⑥ツールの有効活用
以上の学んだことを実践に取り込んでいきたいと思います。
noa1111noa
営業
コツさえつかめば、誰でも効率よく仕事ができる。
要領がいいのは評価される仕事をこなすこと。仕事が早いのは、スキルを習得し任された仕事を段取りよくこなすこと。
・業務の全体像と目標を抑える
・集中できる環境を作る
・計画を立てて、優先順位をつける
・毎日インプット 知識の引き出しを増やす
・無駄がないか見極める
コツは普段から取り入れているが、無駄がないかの見直しをしていくことも大事だと感じたので、実践していきたい。
tsukamotoya
資材・購買・物流
効率化を目指して頑張っていきます。
70sp1208
その他
自分は、仕事が遅く評価されないタイプである。今回の動画を視聴して自分の悪さ加減が把握できた。まずは、6つのうち、ひとつでもよいので、実行に移していきたい。
sy399623
その他
業務の目的や、目標をはっきりさせるのが大事かと思いました!
takashi0110
その他
業務を遂行するうえで「効率化」を考えながら、日々を送っていました。
一つひとつ項目として挙げられることによって、自分のやり方が正しいことが明確になりました。
s6mori14
IT・WEB・エンジニア
全体像を確認は普段からやるようにしている。その他はできていないところもあるので、参考にしたい。
emi_matsumoto
専門職
どれも当てはまると思う。全体像が把握できていないと手当たり次第になってしまう。あと体調を整えることも有効であると痛感している。
yo-murata
営業
出来るかは自信がないですが、学んだ事で効率を良くするようみします
yuka_no
人事・労務・法務
目的意識をもって仕事を行う。自然と優先順位が整理され、仕事のスピードをあげることができる。
cavacony
マーケティング
仕事が早い≠要領が良い ということに腹落ちした。
全体像を理解、把握しながら業務効率を意識したい。
komei
その他
漠然と実行しているものが多いように思いました。書き留めて進めていきたいと思います。
毎日、一定のインプットを作る事は、意識して取り入れたいです。
udongenohana
その他
知識量を増やすことが仕事の効率化に役立つと納得しました。必要なものを必要な時に思い出し業務に紐づけられればと思います。
nya_chan
経営・経営企画
緊急度と重要度で優先順位をつけて効率よく業務を行いたいと思います。
everest
営業
業務の優先順位を見極めてムダを省き本当に重要なことに集中できるようになると感じた。
hanzawa8
営業
頭で理解出来ていても実践できていないことを知り参考になりました