
無料
人材はコストではない。経営者に求められる「ストーリーを伴う、人的資本経営」~武田洋子×白岩徹×菅野暁×西恵一郎
G1経営者会議202 第3部分科会O「世界No.1を目指す人的資本経営」 (2022年11月23日開催/グロービス経営大学院 東京校) 経産省が2020年に発表した「持続的な企業価値の向上と人的資本に関する研究会報告書(人材版伊藤レポート) 」を機に人的資本経営への注目が高まった。諸外国と比較して従来より人材育成投資額や労働生産性面で課題を抱える中、日本企業はいかにして人的資本への投資と、経営へのアウトプットを関連付けて落とし込めるか。更には、人的資本を武器にどのように世界をリードしていくのか。人的資本経営の潮流と、実践上の具体的な課題と展望を議論する。(肩書きは2022年11月23日登壇当時のもの) 武田 洋子 株式会社三菱総合研究所 執行役員/研究理事 シンクタンク部門長 白岩 徹 KDDI株式会社 執行役員 コーポレート統括本部 人事本部長 菅野 暁 アセットマネジメントOne株式会社 代表取締役社長 西 恵一郎 株式会社グロービス グロービス・コーポレート・エデュケーション フェロー ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2024年09月公開)
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
84人の振り返り
sphsph
メーカー技術・研究・開発
難解でした。
もう一回聞いてみます。
経営戦略と人材戦略の整合はその通りと思いました。
やると言いながら、会社としてそんな流れになっていない。何ともちぐはぐ感があります。
それでは進まないですね。
nagaiketakashi
経営・経営企画
人的基本経営と言葉では、よく聞いていたが、3P・5Fモデルなど、より人的基本経営の理解が深まった。
mmmmmttttt
コンサルタント
人的資本経営が理解できた
copelli
人事・労務・法務
資本と資源の違い、今まで曖昧でしたが理解が深まりました。ただ消費するだけでなく増やしていく方向へと目を向けるために、その視点を忘れないようにしたいと思う。
pan2012
人事・労務・法務
経営戦略と人事戦略はつい別個に考えてしまいがちですが、しっかりと繋がりを捉えることが重視だと再認識しました。5Fの切り口も人事のトレンドを捉えていてわかりやすいと感じました。
ponde0627
経理・財務
育った人的資本にどんな価値を生み出してもらいたいかまで、ビジョンとして掲げて置かないと、なんとなくスタサプやってますみたいな動機づけの弱い投資に終わってしまう危険があると感じた。
hiyo7hiyo7
人事・労務・法務
人的資本経営をコンパクトに説明、わかりやすかった。
makotokoma
販売・サービス・事務
ありがとうございました。
shin1_sgb
IT・WEB・エンジニア
経営戦略と人材戦略がタイムリーに結び付くことが重要であり、会社の資本として最重要である人材が最大限価値を発揮出来る仕組みや制度を整える事も重要だと感じました。また、もっとも価値を発揮できる配置を考えることも大切だと考えます。
wingfield
経営・経営企画
人材をコストと見て、固定費であるからこそ、どう活躍もらえるかをサポートしていきたい。
tokamoty
人事・労務・法務
3P5Fモデルは改めて聞くとよくできたフレームであることに気づいた。
kyoshii
人事・労務・法務
これからの時代、目まぐるしい事業環境の変化があることを前提に考えると、経営戦略と人事戦略を一致させることは本当に重要な視点だと思います。
fukamidori
その他
人材の材をを財産の財と言う字を使うことがあるが、今回の考え方の一部かとも思った
y_osamu
人事・労務・法務
人材=コストの考え方が残る企業は、目先の利益にとらわれ持続的な成長をすることができない。
人材に掛ける時間は、コストと捉えるのではなく投資と考える必要がある。
人材は大切な財産と考える経営方針をトップから社員全員が持ち、経営戦略と照らし合わせる必要があると思う。
kaba_t
人事・労務・法務
変わり続けていかなければならないこと、それを肝に銘じて情報を入れやっていかなければならない事がわかった
takeshi0501
営業
人材を資本として捉える考え方に違和感あったが、理解の糸口になった気がします。
inadon
人事・労務・法務
少しテーマが違うかもしれないが会社で健康経営を担当しているので、それを推進することで人的資本経営に貢献していきたい。
horie4826
人事・労務・法務
人材に資本をつぎ込むことにより、会社にとって大きな価値をもたらすことを学びました。
学びを求めている社員への積極的な投資をしていく。
bonkatu2002
資材・購買・物流
人的資本という言葉は、アダムスミスが広めたと言われる。人的資源はHRともいわれ、人間の活動に利用可能な物で
使ったら無くなってしまう。人的資本は、うまく働きかけると価値が大きくなるものをいう。
3P5F⇒3つの視点、パースペクティブ。AS ISとTo Be Gap⇒あるべき姿、ありたい姿を言う。その差分を定期的に把握する事。
企業価値向上に向けて繋がりやすいような企業文化を醸成して定着させていくこと。
nona0825
マーケティング
人的資本経営について理解が深まった。この点を踏まえ、ステークホルダーへ当社の人的資本経営について理解していただけるような、情報開示を進めたい。
na_watanabe
人事・労務・法務
3P,5Fモデルという視点を活用して、人財戦略を構築していくことが持続的な発展へ繋がる。
ponkan68352
人事・労務・法務
as isとto beの差を確かめることが重要という話が印象的だった。日々の業務に追われていると、ついto beに偏りがちだが、組織がどうあることが望ましいかを考えることが、人的資本経営を進めることに繋がると感じた。
you_g
その他
まずは人的資本の有効活用について、「視点」の検証から始めます。
ojr_800
メーカー技術・研究・開発
派遣労働者は人的資源として費消されていると思います。
pipasas
人事・労務・法務
人的資本経営という言葉の成り立ちがよくわかった。3P,5Fモデルという言葉は初めてしりましたが、こういう考え方で企業経営が行われているということが知れて勉強になった。これからも意識して仕事に取り組みたいと思う
r-katamoto
その他
人的資本の投資や変わり続けることが大切にて、私自身は学び直しが大切だと感じました。
m_i_chi
その他
人的資本経営と聞く機会が増えたがこの講座を見て理解できた。
なんとなくこんな意味と考えていたが理解できスッキリしました。
nariagari
人事・労務・法務
人的資源も重要性は理解できたが、人的資本の活用がさらに重要と理解できた。
人材を活か方法が、3Pや5Fという観点でどのように教育や成長をになう根本になっていると考えられる。
a2011
メーカー技術・研究・開発
人への投資で生み出す効果を大きくする と理解しました。
sa84
営業
ありがとうございました
takataka10
営業
人的資源の重要性を重き置いている会社であるとよいがこのご時世で成立させるのは難しいような気がする。
ajio
メーカー技術・研究・開発
個人的な成長も含めて人的資本と考えてく、企業の成長につながるようにするのが重要。
mom123
その他
人は礎という言葉を思い出しました。
mirakuma
IT・WEB・エンジニア
3P5Fモデルの源泉が人材版伊藤レポートであることを理解した。
kontetsu1116
メーカー技術・研究・開発
人的資本経営を進めるにはマネージメント層の腹落ちが重要なので、この層への訴求していこうと思う ただ、相当のパワーが必要になるので
仲間づくりも重要である
msn_f
メーカー技術・研究・開発
As is - To beのギャップを測るために、時に立ち止り、考える時間が必要だと思った。定期面談をの期間だけでなく、より具体的な目標・行動に落とさないと、日々の業務に忙殺されてしまうので注意が必要だと考える
ymizunojp
資材・購買・物流
人材はコストではなく投資とみるという考え方は積極的に攻めていくことに思え、今後の企業の成長に必須と感じた。
決められたことを効率よくやる人材ではなく、イノベーションを起こせる人材に重点を置いた話が聞けてよかった。
イノベーションを起こせる人材をどうやって育てるかも知りたくなった。
1112suzu
販売・サービス・事務
人的資本経営について、社員への浸透が難航していると感じるため、根本的な解決策が必要。
skazo
メーカー技術・研究・開発
資本の最大化の取り組みツールの概要として理解しました。
ryan_a
メーカー技術・研究・開発
人への投資、難しいですがリターンだけじゃなく、イノベーションするうえでリスキルと多角的な視点が大事になると思うので
組織の中の人員に対しても期待というか頑張る意欲を出させるために投資をする考えで行きたいと思います。
逆に言うと機械に置き換え可能な仕事は乗り換えていかないと貴重な資源が活用できないと考えるのでそちらも平行して
取り組みしないと絵に書いた餅になると思いました。
kimu1006
経営・経営企画
難しいですね。もう少しわかりやすく説明があると助かります。
hakamata_y
コンサルタント
難しい内容であまり理解できませんでした。もう一度視聴します。
raccoondog
経理・財務
人材を資源ではなく資本とみなし、将来を見越した企業戦略と整合性のある企業文化を醸成することでやりがいが生まれいいループにつながる。
mt607
人事・労務・法務
人事部門として取り組むべき施策を検討していく上で、3P5Fモデルの観点から意義を検討できると感じました。
716520
営業
技術人材サービスを事業の軸に展開しているため「人的資源」ではなく「人的資本」という考え方は非常に理解しやすかったです。その場で等価として消費されてしまうのではなく人を介して事を成すためにはとても重要な根本的な考え方だと感じました。
yfuke
経営・経営企画
考え方を頭に入れることは出来るが、これを常に意識し続けることと、その価値観をもっている人たちで経営が行われているという安心と信頼を保ち続けることが重要だと感じます。
私は意識しているけど上司が私以上に意識しているという感覚を持てるかと言えば、そうではない。
morimoto_n
経営・経営企画
自社独自の人的資本経営e-learningを作成して研修会しております。その際に、導入として活用できるかもしれません。
k_s0722
人事・労務・法務
資本と資源の違いの説明がわかりやすかった。資源は使ったら無くなってしまうけど、資本は価値を生み出す元出。人材をコストと捉えず投資対象と捉える視点は経営層は理解していても現場の管理職には浸透していない。まずはそこを浸透させないと、具体的な施策実行が難しいと感じました。
zaki854
専門職
人的資本経営は勉強し、ISO30414の概要を把握していましたが3P・5Fは知りませんでした。3P・5Fで発信していくことが求められていると考えますので、勉強し改善するように働きかけていきます。
koba-17276
IT・WEB・エンジニア
人を大切にする方向が間違ってる気がしました、自分の思いがってに寄ってい間違っている事が分かりました。
ありがとうございます。
ftec
メーカー技術・研究・開発
人的資本経営による投資の重要性が分かった。一方で投資の形や受けての従業員のマインドも重要だと思った。
norihiro2
コンサルタント
人を資源と捉えるか資本と捉えるかで考え方が変わり資本と捉えると投資、成長というサイクルが生まれることが理解できました。
kei-z
マーケティング
自社で振り返ると人を大切にする方向が間違ってる気がしました
awaito
マーケティング
従業員のエンゲージメントを高める必要があるという話を最近よく聞きますが、従業員のエンゲージメントには個人の成長や居心地のよさ、会社の成長やブランドなど多くの要素があり、それらを整理する上でも参考になる話でした。
yokohama0601
コンサルタント
組織や業務の目的、個の課題や目標などをしっかりと盤面にのせた上でどのように投資をしていくのかを考えなければいけないと改めて感じた。
kiku0618
販売・サービス・事務
人的資本ということは容易いが、実際に資本として活躍してもらうためにはと考えると難題であると感じる。
マネジャーとして会社の方針を理解して、現場の状況を見ながら、方針を反映していけるよう、今回学んだことを実践していきたい。
taka-toni
マーケティング
人材が企業価値を最大限に高める働きかけをするためにいかに投資していくか。ということを理解できた。定量性というのをどのように確保していくかは、これから多角的に考えいかないといけないと感じた。
takashi_tt
経理・財務
人にお金をかけることが投資になるということをどう実践するのか、今後の講義で確認していきたい。
kazukiikeda
人事・労務・法務
分かりやすかったです。VUCAの時代に求められいる考え方なのだと感じました。
h-kawashima
販売・サービス・事務
人的資本のマインドは、会社の資産価値向上の上でも必要なことである。組織力強化につなげたい
mckusa
経営・経営企画
人を大事にする、その視点や実践手法が学べました。
jtpj_fukui
人事・労務・法務
人的資本経営の学び直しという意味では良い機会だった。
uoradawins
その他
これから赴く任地でのマネジメントに活かします。
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
人を有形資産よりも無形資産っと見るようにします。考えて見ると家族も無形資産っとして考えていました。
dec_2122671
人事・労務・法務
現在人事をしているため、正しく持続可能な組織を実現させるための重要な視点が学べたと思います。
自社を振り返ると経営戦略と相反する5Fの考え方が入っておりどちらを優先すべきかは悩ましいところだと感じた。
morimotoa
営業
人材に確りと投資し、個人の成長が企業の成長に連動する姿が望ましい。
yusukemy
営業
浅い話でしたので、具体的な話があまりありませんでした。
hryuki
人事・労務・法務
これまで研修費用等はコストと捉えていたが、かけかたによって人材がどう成長するのか変わってくるため、投資の仕方が重要と思われる。投資の額ではなくどう投資するかが大切。
biligetu
マーケティング
説明ありがとうございます。
人材は資本という事は皆さんが知っているかもしれません。
本当に3P・5Fでいけるかなと思う。人種・人類があって、人精世界中に人材はなかなか会社の資本になっていけないとの感想でした。
y-shiraki
販売・サービス・事務
難しいですね。簡単に要約して教えて。
yubu
経営・経営企画
3P・5Fモデルを利用して、現状を点検。不足・不明な点について課題化する。
esraa_y0604
販売・サービス・事務
分かりやすい勉強になりました
sachina_29
その他
人的資本経営の基本的な思想、①経営戦略と人事戦略の一致 ②As-isの把握とTo-beの設定 ③理想的な企業文化の醸成。人事部の方々との対話の中で、共通言語として活用できそうです。
to-aoyagi
営業
人材を単なるコストではなく投資対象として捉え、リターンを期待する合理的な視点を持つ意識を自分自身で常に持つと同時に回りの意識も共有していく事も大切だと感じました
diguard
経営・経営企画
客先のリクルート対策に加え、退職者を無くすための従業員エンゲージメント対策にも早期に取り組む必要があると強く感じた。この従業員エンゲージメント策の結果がリクルート対策にも生きてくることを、共通の認識とすることが重要である。
komura_0218
営業
人材が少ない中、参考になりました
nishimura030
営業
3P・5Fのモデルをさらっと学べた。重要なのは自分が該当する分野にどう当てはめるかを具体化することだと思う
yumino503
販売・サービス・事務
自社の人的資本経営がどうなっているのか気になりました。
xhiro
その他
資本と資源の違いについて理解をしました。
人材を資源ではなく、資本として投資をし、どんどん変化・進化させてイノベーションを起こしてもらう。
こういう風な考え方のもと3P、5Fモデルを使用して考えていくことを理解しました。
thiroyuki
その他
人材を資源(コスト)としてとらえるのではなく、資本(投資)としてとらえる。つまり、研修などは投資で、それ以上の価値を生み出す可能性があるという考え方に感銘を受けました
msm1230
人事・労務・法務
3Pは、現在も事業方針などに組み込まれつつあり比較的取り入れやすい視点だと考えますが、5Fは、定着するためにはどれも時間がかかる取組みであると感じました。
kamosadaharu
営業
人材ではなく人財であり、投資によるイノベーションしていく流れを理解できました。
yokohama-smile
販売・サービス・事務
どう形にするかが大事だと思います。
suzuki_tetsuro
人事・労務・法務
従業員は資本という考え方を認識、口で言うだけでなく、会社として成長・リスキリングなどを率先して行なえる環境を作ることが大切だと考えた。視点を変える良いきっかけとなった