
会員限定
対人関係を良好にする ~リーダーのためのアサーティブコミュニケーション~
職場でのコミュニケーション、うまくできていますか? メンバーや同僚に、きつく当たってしまう。 または、伝えなきゃいけないことがハッキリと言えない。 年上の部下にどのように接して良いかわからない。 日々のコミュニケーションに難しさを感じている方も多いのではないでしょうか。 NPO法人アサーティブジャパンの森田氏は、「コミュニケーションの良し悪しは、性格で決まるものではない」と話します。多様な個人がお互いに誠実で対等な人間関係を築くための「アサーティブコミュニケーション」。そのスキルと考え方を身につければ、明日からのコミュニケーションが大きく変わります。
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
hkkh
販売・サービス・事務
気づけば社会人9年目、年数が経つにつれて会社でも緊張感が薄れ、他部署の人とすれ違っても小さい声でお疲れ様です。新入社員の元気な挨拶を見てフレッシュだねと人ごと発言していた自分がいました。ハッとしました。明日から初心にかえり、大きいな声で挨拶を心掛けます。
miyawaki-kenshi
販売・サービス・事務
社会人23年目ですが、初心忘るべからずと思いました。
markey0827
営業
報告・連絡・相談のそれぞれで何を伝えることなのか、⓵事実、⓶意見、⓷質問に分解しているのが分かりやすかった。報連相大事と言いつつ、具体的に説明するときには「速やかに」「相手に分かりやすく」くらいしか言えなかったと思う。勉強になりました!
suginoryu0502
営業
マナーは最強の武器ということを学んだ。
rita888q
販売・サービス・事務
新入社員研修に関わっているがこの最低限といわれるマナーを実行できる人がいるだろうか?まさに知っていると出来るは違う事。新人といえど会社の代表である事を伝えないと、と改めて思った
yama11
メディカル 関連職
部下や後輩を指導する上であらためて知識の整理が出来ました。
ryo_nakashima
営業
3年目だがマナーについて再認識できて良かった。
saito-yoshitaka
メーカー技術・研究・開発
新入社員以外でも実践できていないメンバーもいるので都度教えてあげる様にする事が重要と感じました。本人は知らないので気づくことができない。
ilovetosucity3
メーカー技術・研究・開発
初心に返るということは大切です。
新入社員に限らず、異動などでの新しい職場や新しいプロジェクトなど、スタートのときには振り返ってみるべきテーマだと、改めて思いました。
tsukasaoki
営業
LMS
社会人としてのビジネスマナーの動画を視聴しての感想
ビジネスマナーはお互いが気持ちよく仕事できるために必要な土台となるスキルであると思う。
今まではジャージ、作業服で過ごしていて、言葉も学んでこなかった。
だからこそ、日ごろの身だしなみ、日ごろの言葉遣いには特に注意をして過ごしていきたい。
敬語の3つの仕組みはわかっているようでわかっていないことが多かった。
特に「かしこまりました。」については最近意識して言うようにしているので、引き続き染みつけていきたい。
電話応対についてはどんどんトライして慣れていこうと思う。
架電ではまだまだ課題がたくさんあるので、まず行動して改善するようにしていく。
報連相の大切さを改めて感じた。
最近は在宅勤務が多いので、しっかりと上司、同僚と積極的にコミュニケーションをとり、
日ごろから話し合える関係を作っていきたい。
相談は「事実→意見→質問」のアプローチでやっていく。
名刺交換は今まで一度もやったことがないので、いつでもできるように心がけておく。
できる状態にしておくことで人間力を磨いていく。
kameco
販売・サービス・事務
私は新人ではありませんが、確認のために受講しました。なぜこうするのか、という理由が示されていたので、今後後輩に指導するときにためになりました。
yuji_kanzaki
営業
この機会に学ぶことができてとても良かったです。
普段なかなか聞くことができないので改めてベースとなるビジネスマナーを習得できました。
特に遠慮と配慮の違いであったり、ホウレンソウであったり、日常で触れることが多いものではあるので、取り組もうと思いました。
01057688
営業
分かっていることと出来ることは別、という
言葉が刺さりました。
社会人として今まで知識として知っていたことでも
出来ていなかったことも多々あります。
改めてビジネスマナーと向き合おうと思いました。
yamada_fuka
専門職
自分が会社の顔であるという意識で
自信をもってマナーある行動を取りたい。
コロナ下で、在宅勤務も多く、名刺の交換などの機会が少なかったので、教えていただいたことを実践して、相手と気持ちいい出会い方ができるようにしたい。
hiro_inoue
マーケティング
今後内定式、入社式と初対面の方に多くお会いする機会がある。これから長くお世話になる会社の皆様に好印象を与え、キャリアライフを充実させるためにも、まずは自発的に元気な挨拶を心掛けたい。
hane_139
経理・財務
最初にあったがビジネスはマナーという基礎の上で成り立っていると感じる。やはり人と関わらないと仕事はできないため相手を慮ることが必要である。自分の中で正しいと思っていたことが本講座で間違いであると気づけたことはとても良いことであるし、改めて正しい所作を確認することができた。
daiki----
営業
業務で活用するにあたって相手への配慮がとても大事で例えば上司との会議の際にモバイルバッテリーを準備したり先のことを考えて動くときに活用できると思う
norinorichan
その他
今回のセクションの順番に…
1 あいさつ… 少し頑張らないといけないと思いました。
2 電話… 最後のフックの置き方は注意したいと思います。
3 敬語… クイズは全て正解で、あまり間違えることはないです。
講師の北条氏が「ら抜き」を使っていたのが気になりました。
4 報連相… 相談する時に簡潔にしないといけなさそうです。
5 名刺交換…あまり機会がないので、動画を何回か見て定着させたいと
思います。
基本を見直すのに、いいセッションでした。ありがとうございました。
futoshi_0402
専門職
初心忘れるべからずですね。
言葉使いや身だしなみについて、習得していたつもりでしたが、勘違いしていたことが多くありました。特に名刺の交換はあらためて勉強になりました。
shinya_0820
営業
ホウレンソウは日常で繰り返される事だと思いますので、留意点をとらえ、活用したいと思います。名刺交換もちょっと自信ありませんでしたが、これで自信をもって実践、経験を積んでいきたいと思います。
kuro5454
営業
社会人4年目にして改めて気づかさられるも多々あったので今後は業務遂行時も頭の片隅において意識して取り組んでいきたい
mimi0123
販売・サービス・事務
いくつになってもマナーは悩んでしまうことがあるが、とにかく経験の積み重ねなのだということをあらためて感じた。
ohoshisama
営業
ビジネスマナーの根本には、常に相手への配慮があることを学びました。
まず、新人の私でもすぐに相手に貢献できることは、元気な挨拶で明るい気持ちを提供することだと思います。
そして、上司へのホウレンソウや商談の場では、「相手が今どういう状況で、どういう順序で話すと貴重な時間を奪わないか」や、相手の雰囲気な合わせて名刺入れを変えてみる等の小さな工夫で、相手により気持ちよく接してもらえるのだと思いました。
自分を客観視して、相手からどう見えているかを忘れずにいたいです。
1047656
営業
社会人としてのビジネスマナーをしっかりと活用し、自身の見られ方をより良くしていきたい。電話応対一つでも印象は変わるので、顔が見えない、見えるにかかわらず、会社の代表だという自覚を持ちクライアントに対し、真摯に対応したいと思いました。
satoshimaeda
営業
学びがすごかった
kensh
販売・サービス・事務
当たり前なことだが、まずは挨拶を元気よく、ハキハキと行っていきたい。
shrm_msn
営業
印象に残ったこと
・ホウレンソウは事実と意見を区別
表情や声色で相手の気分などを勝手に判断して伝えてしまうことは自分の意見なので、しっかりと区別することが必要。
・業務の中間報告
わからないことはすぐ聞こうとするが、問題がないとそのまま1人で進んでしまおうとする傾向が自分自身にある。問題ないと勝手に判断するのではなく、中間報告をすることで上司に判断してもらうことで進捗状況を客観的に知ることが大切。
k_yuna
販売・サービス・事務
改めて、ビジネスマナー、挨拶など、社会人の土台となる部分について詳しく学ぶことが出来ました。様々なことに積極的にチャレンジしながらも、礼儀は忘れないようにしたいです。
natsuki-sunny
人事・労務・法務
これから仕事をしていく上で全てに当てはまる基本の土台でした
shin-kt
営業
世代毎のマナーの移り変わりがあれば知りたい。
sa_shi
メーカー技術・研究・開発
ほうれん草の事実、意見、質問の早見表は必修
mknkns
販売・サービス・事務
挨拶など最初は意識をしていたものの、今は特に何も考えずに行ってしまっているので、今日の帰りから声を大きめに相手に伝えるという気持ちで実践していこうと思いました。
baba_1
営業
今回学んだ内容は、私生活、仕事共に社会人であるための基盤だと感じた。仕事の面では、新しく出会う方が増えると思うので、挨拶などを明るくするここで好印象を与えることができると思う。
okadakae
営業
「わかっていることとできることは違う」という言葉が印象的でした。挨拶や敬語の使い方、電話応対など基本的なことでも改めて理解することができました。名刺交換の細かなポイントも含め、今後しっかりと実践できるようにしたいです。
neznez
クリエイティブ
マナーにおける些細な迷いポイントを少しず潰して、より信頼される人物になれるよう心掛ける。
yuya_moritani
営業
改めてビジネスマナーについて振り返る良い研修となりました。身だしなみや、マナーで人に対して与える印象は、大きな要素となると思うので、今後も意識していきます。
santon
資材・購買・物流
分かっていたつもりが、実際は出来ていないこともあり、ビジネスマナーを再認識することが出来ました。
ymst_yt
その他
新社会人になり3か月が経ちました。まだそこまでビジネスマナーを求められることはありませんが、2年後、3年後に自分が先輩社員となった時に憧れられる対象となっていたいので基礎的なマナーは非常に重要だと思いました。
yusauk
専門職
日頃、何気ない動作・気遣いが非常に大事であると学んだ。来客対応も任され始めて来たので、この動画を元に励んでいきたいと感じた。
tanida-sonoki
その他
北条さん好印象ですね。
わかっていること できることはイコールではない。がんばってイコールに近づけたいです。
otsukoki3
営業
ビジネスマナーを再確認できた
ikeda_kotomi
販売・サービス・事務
やらないよりはやるという気持ちを忘れず率先して物事に取り組んでいきたい。
seiren
営業
敬語から始まり電話対応、名刺交換等、ビジネスパーソンとしての基礎を早く身につけたい。
wmda__
その他
わかっているようできちんと理解できていなかった部分が多いように感じた。もう少し敬語を気をつけて使うようにしたい。また、名刺交換の際のマナーをしっかりとした社会人になるように心がけていきたい。
saku_saku__
メーカー技術・研究・開発
細かい一言で印象が大きく変わることが分かりました。できる限り意識してみたいと思います。
qur7u_6
営業
初動が大事。何事にも通じそうです。
satoshi_suzaki
メーカー技術・研究・開発
遠慮はしなくてよい 配慮をする
・配慮…気持ちを配って慮る
・遠慮…考えすぎて控えめになること
自分が考えすぎて控えめになる傾向に最近ある。この言葉を意識して配慮と遠慮の区別をしていきたい。
taku0713
その他
基本的なビジネスマナーを学ぶことが出来た。入社したら実践し、経験を積んでいきたい。
yui_23
販売・サービス・事務
分かっていてもできていないということが無いように、しっかり実際の場でもできるようにしてよい印象を持ってもらえるようにしていきたい。
miyy_
営業
名刺交換は下にするのが礼儀だと思っていたが、学んだ。
lenkagamine
クリエイティブ
電話の応対や名刺交換のマナーについてはまったく学んだことがなかったので非常に勉強になった。こまかくメモをとったが、実践する自信がまだないので今後会社での研修で練習したいと思った。
しかし、正しい日本語について講義していながら先生自らが「~~になります。」という誤った日本語をお使いになっている点が気になった。「~~です。」で良いと思った。
h_y_74
メーカー技術・研究・開発
正しいビジネスマナーを実践して、相手に良い印象を持ってもらえるように努めていきたい。
ohana87
その他
改めてできていないことをできるようにしていきたい。
shinnosuke02
専門職
業務中を常に意識したうえで活用したい
watayu000001
マーケティング
敬語の使い方などは、自分が思っている正しい使い方と実際に正しい使い方が異なる場合もあるため、しっかりと学び使用していくことが大事だと感じました。
a_morita2002
その他
相手の名刺入れの向きや場所によってするべき動作を変える柔軟さが必要であることを学びました。
ry_banh_mi
その他
名刺交換を経験したことがないので、頭に入れて細かいポイントまで大切にしていきたい。
_inlet101_
その他
新社会人としては全ての場面で活用できる内容だったと感じます。最初は間違ってしまうこともあるかと思いますがアクションを起こすことを恐れず自分らしく向き合っていきます。
oginoren
その他
社会人における挨拶の重要性を確かに再認識しました。
shunya5050
クリエイティブ
名刺交換はしたことがないので不安だが、今回学んだことを実践して、相手に失礼がないようにしたい。
poniponi
営業
今まで自分ができていたか振り返るいいきっかけになった。
z_zhang
IT・WEB・エンジニア
敬語をしっかり身につけるのは本当に大切ですね。以前は使い方を間違えることが多かったです…
kazukaz
金融・不動産 関連職
気づけば社会人9年目、年数が経つにつれて会社でも緊張感が薄れ、他部署の人とすれ違っても小さい声でお疲れ様です。新入社員の元気な挨拶を見てフレッシュだねと人ごと発言していた自分がいました。ハッとしました。明日から初心にかえり、大きいな声で挨拶を心掛けます。
sasai_kanchana
マーケティング
改めて勉強できたこともあり、新しいことも勉強になりました!明日から活用してみます。
ara_hiro
メーカー技術・研究・開発
ビジネスマナーは業務を行う際のベースとも言える部分であるので、欠かすことの無いよう日頃から意識していきたい。
kazami_s
人事・労務・法務
社会人のマナーを完璧に身につけたいと思います。
3384
その他
ビジネスマナーを直接教わったことが無く実践の中で学ぶことが多かった。
正解を知らず間違って覚えていることも多いと感じた
naoaki-inoue
その他
私は新人ではありませんが、確認のために受講しました。なぜこうするのか、という理由が示されていたので、今後後輩に指導するときにためになりました。
mit777
専門職
名刺の渡し方等昔とは作法が違っていることが勉強になった。
fuuichi
メーカー技術・研究・開発
わかることができるとは限らない,を学ばされた
furutani-j
メーカー技術・研究・開発
名刺交換や敬語など今後必要となるスキルを学べた。こんご実践することで身に着けていきたい。
mo_ri_5_0
メーカー技術・研究・開発
学生から社会人になり一番の心配事、それが名刺交換でした。ですが、今回の講義でその心配も拭えました。ありがとうございました。
u_nakamura
マーケティング
名刺をすぐにしまわないなど意外と自分が知らないマナーが多かったです。
マナーはやること自体は簡単でも意識しないと中々できないことでもあると思うので、毎日実践することで習慣化していきたいです。
kohomedia
経営・経営企画
来客があったときやビジネスのシーンで好印象を持ってもらうことに活用できる。
miura2025
販売・サービス・事務
名刺交換のときに相手に見やすく渡したり、渡すときの声とかも工夫したほうがいいと思った。
koki56
営業
自分は営業なので、名刺交換の機会が沢山あると思う。その点が印象に残ったし、実際にできるか不安である
n-satou
営業
実際の名刺交換の仕方を具体的に見れたので実践したいです。
kjack-end
メーカー技術・研究・開発
最後の知っていることと、実際にできるかどうかは別であるという言葉が強く響いた。この講座では確かにすでに知っていることがいくつかあったが、実際にできるかどうかはまだ不安である。同様にこの講座で知ったマナーもまだ知っているだけなので、今後の経験を通して身につけていきたい。
jzs191
メーカー技術・研究・開発
新社会人としてのビジネスマナーの超基礎を楽しく学ぶことが出来ました
mimimio0
人事・労務・法務
笑顔で人と接することが大事だと感じました。
harukabird
その他
来客案内、名刺交換は社外の方と関わる際に、言葉遣いは社内社外関わらず活用できると思います。事務系職種は特に社外の方と接する機会が多いと思うので、今回の内容を覚えておきたいです。
watanabeee-
その他
わかっていることはできることではない、という言葉が大切であると思ったたため、どんどん挑戦していこうと感じた。具体的には挨拶を先手で行っていきたいと思う。
nao---coco1216
その他
電話対応のコツや、上司への報告の仕方に不安を抱いていたので学べてよかったです。
簡潔にわかりやすくを意識したいです。
inoue211
メーカー技術・研究・開発
相手に不快な思いをさせない。自分が信頼に足る人間かを示せるものだと感じた
marinkaj
販売・サービス・事務
外資勤務でマナーがゆるい環境で働いているが、外部の方との接点がある際は意識して応対しようと考えた。
aoi825
メーカー技術・研究・開発
上司に相談をする際、自分の意見を言ったうえで相談していきたいと思った。
bannokoki
専門職
ホウレンソウについて挙げると、自分の仕事の進捗報告を上司に求められた際に、求められた仕事の進捗とは別に自分が気づいたこと伝えたいことを別途報告する。
nishiyamaakito
メーカー技術・研究・開発
ホウレンソウにおける注意点、特に、トラブルこそ早く伝えること、事実と意見を分けるということが、できていないと感じるので注意したい。
nozomi_28
メーカー技術・研究・開発
来客応対や名刺交換に関して不安であったため、注意点やポイントを学ぶことができ良かった。今後の実践の際に役立てたい。
h5hvn
人事・労務・法務
あたりまえのことでもあたりまえにできていないことが多くあるかもしれないということを自覚し、社会人としてのビジネスマナーを身に付けていきたい。
名刺交換や電話応対、来客対応など、社外の方と関わることはまだまだ不安しかないですが、堂々としていられるように練習だと思って実践を積んでいきたいです。
3517
メーカー技術・研究・開発
報・連・相の大事さを理解してもらえそうな内容でした。
ちゃんとした敬語で会話出来ていないのを痛感しました。
kyunin
その他
社会人7年目になりましたが、今回の受講をきっかけに、新入社員の頃のフレッシュな気持ちで仕事に取り組みたいと感じました。
noah-8
資材・購買・物流
いい勉強になりました。
yukichi-ig
販売・サービス・事務
改めて、ビジネスマナー、挨拶など、社会人の土台となる部分について詳しく学ぶことが出来ました。様々なことに積極的にチャレンジしながらも、礼儀は忘れないようにしたいです。
domudomu
その他
大きい声で挨拶していきたい。
yamagami_mahime
クリエイティブ
上座の位置を知った。
敬語の種類がぼんやり覚えていたので、理解できてよかった。
miya3883
販売・サービス・事務
事務所で仕事をすることがほとんどなので、名刺交換の機会があまりないので勉強になりました。
ando7799
人事・労務・法務
電話応対や名刺交換などの場面では、様々なマナーが求められていることを学びましたが、その中でも、ハキハキと元気に話すことと、相手に対する思いやりが大切だと感じました。名刺交換では、ハキハキと元気よく挨拶をし、名刺を受け取る際は、名刺を相手の分身だと思って丁寧に扱うことが、相手に対する最大の思いやりであると考えます。
gokigen-terrace
その他
入社した時に気持ちの良い挨拶をして、朝から頑張っていきたいと思います。
kimura_kanjiro
人事・労務・法務
名刺交換に関して知らない情報がたくさんあったので、実際に名刺交換をして体で覚えていきたいです。