
会員限定
サクッとわかる!テクノロジー ~ソフトウェア設計手法編~
ビジネスパーソンのための「サクッとわかる!テクノロジー」シリーズでは、現代のビジネス環境の急速なデジタル化に適応するために必要な基礎知識をサクッと学んでいきます。 今回のテーマは、ソフトウェア設計手法です。 基本的なテクノロジー知識を身につけ、効率的な業務推進や競争力強化、新たな価値創造に活かしていきましょう。
100万人突破キャンペーン 最大¥3,980 OFF
キャンペーン終了まで
割引情報をチェック!
すべての動画をフルで見よう!
初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK
いますぐ無料体験へ
デザイン第一歩を踏み出したい方のための「ノンデザイナーが学ぶ!」シリーズ。今回は設計 情報設計・プロトタイピング編です。ユーザーに伝えたい情報や価値を、分かりやすく整理して組み立てる方法が学べます。
これまで縁がなかったという方も、本シリーズをきっかけにデザインの世界に飛び込み、新たな可能性に向けて一歩ずつ進んでいきましょう!
<本コースの内容>
・情報設計
・コンテンツ設計
・アクセシビリティ設計
・ユーザビリティ設計
・UI設計:ワイヤーフレーム/モックアップ
・プロトタイピング
会員限定
サクッとわかる!テクノロジー ~ソフトウェア設計手法編~
ビジネスパーソンのための「サクッとわかる!テクノロジー」シリーズでは、現代のビジネス環境の急速なデジタル化に適応するために必要な基礎知識をサクッと学んでいきます。 今回のテーマは、ソフトウェア設計手法です。 基本的なテクノロジー知識を身につけ、効率的な業務推進や競争力強化、新たな価値創造に活かしていきましょう。
会員限定
ノンデザイナーが学ぶ!設計② ~オブジェクト指向UI(OOUI)編~
デザイン第一歩を踏み出したい方のための「ノンデザイナーが学ぶ!」シリーズ。今回は設計 オブジェクト指向UI(OOUI)編です。ユーザーにとっての使いやすさを考え、プロダクト改善に繋げる考え方が学べます。 これまで縁がなかったという方も、本シリーズをきっかけにデザインの世界に飛び込み、新たな可能性に向けて一歩ずつ進んでいきましょう!
会員限定
ノンデザイナーが学ぶ! ~UXライティング~
デザイン第一歩を踏み出したい方のための「ノンデザイナーが学ぶ!」シリーズ。今回はUXライティング編です。ユーザーがプロダクトを簡単に理解し、迷わず使えるような文章を書く方法が学べます。 これまで縁がなかったという方も、本シリーズをきっかけにデザインの世界に飛び込み、新たな可能性に向けて一歩ずつ進んでいきましょう!
会員限定
アジャイル/スクラム ~変化が激しい時代に対応する開発手法~
Webサービスやスマートフォンのアプリケーション等、ソフトウェアサービスは私たちの生活に欠かせないものとなっています。これまではソフトウェア開発をする際、システム・インテグレーター(SIer)と呼ばれるシステム開発や運用などを請け負う事業者へ委託する企業が主流でした。しかし昨今、DX(デジタル・トランスフォーメーション)の流れなどから、自社で開発する企業も増えています。ソフトウェア開発には大別すると2つの手法(ウォーターフォールとアジャイル)がありますが、本コースでは、その中でも変化の激しい時代において採用が増えている「アジャイル開発」と、その中で代表的な手法である「スクラム」を学びます。ソフトウェア開発に馴染みのない方でもわかりやすいよう、図解でお伝えします。
無料
組織を導くビジョンの力!キングダムに学ぶデキるリーダーになる方法 “なすなかにし”と学ぶ教育エンタメ番組「学びのエンタメ!手のひら塾」シーズン6~組織変革編 #1
「学びのエンタメ!手のひら塾」(公開期間:2025年4月29日まで) スポーツ、マンガ、音楽など身近な話題を入り口にスポーツ、マンガ、音楽など身近な話題から、マーケティング・リーダーシップ・思考方法など、今日から使える“ビジネススキル”をグロービス経営大学院の教員が解説、生徒役のなすなかにしと一緒に学ぶ教育エンターテインメント番組です。 シーズン6のテーマは「ドラマ・映画に学ぶリーダーシップ」 エピソード1は「リーダーシップに欠かせないものって何?」 『キングダム』に学ぶ!リーダーシップに不可欠な「ビジョンの提示」とは? エピソード2〜6はYouTubeにて順次公開予定です。 URL:https://www.youtube.com/playlist?list=PLVTwlxKk5nI8pV6N8TUC1I8flrDxTtHme 出演: なすなかにし 中西茂樹/那須晃行、瀧口友里奈 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年02月公開)
無料
地方行政・地域のDX~デジタル田園都市国家構想と地方の実態~五十嵐立青×楠正憲×熊谷俊人×西経子×朝比奈一郎
G1サミット2023 第5部分科会P「地方行政・地域のDX~デジタル田園都市国家構想と地方の実態~」 (2023年3月19日開催/北海道ルスツリゾート) デジタルの力で、地方の個性を活かしながら社会課題の解決と魅力の向上を図るという政府の「デジタル田園都市構想」。政権の看板政策の一つであり、行政のデジタルサービスを増やすことなどを柱としている。政府の構想と絡めて地方行政のDX・地域のDXはどう進むのか。その現在地とゆくえを探る。(肩書きは2023年3月19日登壇当時のもの) 五十嵐 立青 つくば市長 楠 正憲 デジタル庁統括官 デジタル社会共通機能グループ長 熊谷 俊人 千葉県知事 西 経子 内閣官房 デジタル田園都市国家構想実現会議事務局 内閣審議官 朝比奈 一郎 NPO法人地域から国を変える会 理事長/青山社中株式会社 筆頭代表(CEO) ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年2月公開)
03月01日まで無料
ちょうどいい塩梅のスキルを高めよう/耳で効く!ビジネスサプリ 仕事に役立つABC
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 仕事に役立つABCのコーナーでは、仕事の成果を高めるために「当たり前だけど、バカにせず、ちゃんと取り組みたいこと」をお話します。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年02月公開)
02月28日まで無料
ダイバーシティニュース 経済/歩くと何が変わる?など(2/12放送)
行き詰った時代を切り拓くキーワード、それが「ダイバーシティ=多様性」です。異なるさまざまな視点から見ることによって新しい時代が浮かび上がってきます。このシリーズは「ダイバーシティ=多様性」を切り口に、世の中の新しい見方に迫るニュースプログラムです。LUCKY FMで配信された番組「ダイバーシティニュース 経済」を再編集してお届けします。(肩書きは2025年2月12日放送当時のもの) 金泉 俊輔 NewsPicks STUDIOS CEO 瀧口 友里奈 MC <コース内容> 1. 今週「破談」が正式決定へ かつてのナンバー2自動車メーカーの行く先は? 2. 2024年のロシアGDPが過去最高に 軍需によって経済を牽引 3. 大手ネット金融グループがフジ親会社の大株主に 株主としての真の狙いとは? 4. 首都圏の港を巡る「ディズニークルーズ」 日本郵船と業務提携へ 5. 数百万人の個人財務データへアクセス 今後「DOGE」がアメリカに与える影響は? 6. スペシャル・トーク「歩くと何が変わる?」 ゲスト:「NewsPicks」CMO・池田光史氏 7. リスナーの声 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年2月公開)
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
貸借対照表 ~企業の財務活動と投資活動を読み解く~
財務諸表の要の1つである貸借対照表(B/S)は、ある時点(決算期末時点)での企業の資産内容を表します。継続的な経済活動を行っている企業の一瞬の姿をとらえたスナップ写真ともいえる貸借対照表を理解し、企業の財務活動と投資活動の結果を読み解く力を身につけましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、日経電子版の記事もぜひご覧ください。 「米SPAC上場ブーム、引き金はコロナ禍の失業対策」 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC27E130X20C21A4000000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
リーダーシップとマネジメントの違いとは、主にそれぞれ異なる特性と役割にあります。リーダーシップは人と組織を動かし変革を推し進める機能、マネジメントは定められた戦略やルールに基づき効率的に組織を運営する機能とそれぞれ定義されています。このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて詳しく学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。 「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」 https://globis.jp/article/7224 「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
クリティカル・シンキング(論理思考編)
業種、職種、役職を問わずビジネスパーソンが業務のスピードとクオリティを効率よく高めるために必要不可欠な論理思考力。 論理思考のベースとなる考え方を学び、実務で陥りやすい注意点を理解することで、実践で活用する能力を養います。 論理思考の基本を身につけ、コミュニケーションや業務の進行に役立てましょう。 論理思考を初めて学ぶ方は、以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。 ・論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント ・MECE ・ロジックツリー ・ピラミッド構造 ・演繹的/帰納的思考 ・イシューと枠組み ※2019年10月31日、動画内のビジュアルを一部リニューアルしました。 内容に変更はなく、理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント
伝えたいことがうまく相手に伝わらない。仕事がなかなかスムーズに進まない。 仕事をしていると、そんな場面に直面することもあるのではないでしょうか。 そんな方に役に立つのが「論理思考」です。 物事を論理的に考えられるようになると、仕事の効率が格段にアップします。 このコースでは、論理思考のコツを5つに絞って説明していきます。 ビジネスパーソンにとって必須のスキルである「論理思考」をいち早く身につけましょう。 「クリティカル・シンキング」をまだ見ていない方にもお勧めのコースです。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
リーダーシップとマネジメントの違いとは、主にそれぞれ異なる特性と役割にあります。リーダーシップは人と組織を動かし変革を推し進める機能、マネジメントは定められた戦略やルールに基づき効率的に組織を運営する機能とそれぞれ定義されています。このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて詳しく学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。 「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」 https://globis.jp/article/7224 「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
因果関係 ~原因と結果の関連を理解する~
因果関係とは、あるものごとが「原因」と「結果」の関係でつながっていることです。「因果関係」という言葉は様々な場面で使われますが、ビジネスにおいても、因果関係の把握は問題解決などの場面でとても重要な思考技術の一つです。 因果関係を把握し、因果関係を明らかにすることのメリットやコツを身につけましょう。
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
masa1978
営業
ホームページの作成について訪問者と運営者、両方の目的を達成するための必要なコンテンツを事前に想定しておくことは業務にも活かしていきたい
rd6-6-9
メーカー技術・研究・開発
要件定義をする際はブレが発生しないように確かなものを見極めて決定する事が大切であると理解した。それが結果として、後の設計変更の少なさや製品開発サイクルの短縮につながると思った
seki-z
専門職
設計の重要さを改めて認識しました
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
udemyで製品開発のコースを複数受講中です。
k_yuna
販売・サービス・事務
学びが多い内容でした。
mmmnnnn
マーケティング
デザインだけではなく、対顧客に向けた施策にどれも応用できる考え方だと思った
watanabe-tat
専門職
情報設計では、必要なコンテンツを洗い出すことが大切。カスタマージャーニーマップやストーリーマッピングでの仮説をもとに、必要なコンテンツを洗い出す。情報が多すぎると分かりにくくなったり、迷いやすくなる場合もあるので、ユーザーにとって本当に必要かどうか、しっかり検討する必要がある。そして、プロトタイピングで。ユーザーエクスペリエンスを向上させることが重要である。
csl_kojima
IT・WEB・エンジニア
理解が深まりました。
rie_in
マーケティング
プロトタイピングは普通に過ごしていると出てこない言葉なので勉強になった
stani
専門職
現在はスマホを中心としたデザイン設計になっており、PCのレイアウトにもそのままの形で応用したものが多い。
yyyok
マーケティング
基本的な流れを理解できました
karikomi-1011
営業
自社の魅力が伝わるコンテンツとお客様が知りたいコンテンツを融合させて設計する。そして、プロトタイブを活用しユーザーへの検証を重ねて最適なUI/UXを創造する。
jetshero
その他
情報や価値を整理して、立証的に伝えることは、広い分野で課題抽出と解決に結びつく事が出来ると考えることができた。
am131019
営業
情報設計からプロトタイピングまで一連の流れが学べた!
ruha
営業
わかりやすく簡潔にし何を求められているかを整理する事が重要。
r_murayama
メーカー技術・研究・開発
プロトタイピングはデザイン設計以外でも活用できそうだと思った。
sugi_asa
IT・WEB・エンジニア
情報設計とプロトタイピングについて理解できた。
ymhr
メーカー技術・研究・開発
情報設計とプロトタイピングについて設計業務の中でも生かせそうだと感じた
yamataku79
クリエイティブ
情報設計からプロトタイピングまで一連の流れを把握することができた
hiro_yonehara
IT・WEB・エンジニア
ワイヤーフレームとプロトタイプ作成のポイントは初期段階で無駄に拘ってしまう時間を削減することができるので
おっかない気もするがしっかりと取り入れていきたいと思う
kana4478
販売・サービス・事務
聞き慣れない用語が出てきて、少し戸惑った
mry
その他
情報設計、コンテンツ設計、アクセシビリティ設計、ユーザビリティ設計、UI設計、プロトタイピングは、ユーザーエクスペリエンスを最適化するために不可欠です。情報設計はユーザーに伝えたい情報を分かりやすく整理し、コンテンツ設計はその情報を効果的に伝える内容と構造を提供します。アクセシビリティ設計は、すべてのユーザーが情報にアクセスできるようにするために重要です。ユーザビリティ設計は、製品やサービスの使いやすさを向上させます。UI設計とプロトタイピングは、実際のインターフェースのレイアウトや機能を視覚化し、ユーザーのインタラクションを試験するために用います。これらのアプローチを組み合わせることで、ユーザーのニーズを満たし、エンゲージメントを高め、製品やサービスの成功につなげていくことが重要と考えます。
dia44
メーカー技術・研究・開発
プロトタイピングはデザイン設計以外でも活用できると思います。
yuk_o
人事・労務・法務
プロトタイプ初めて聞きました。レイアウトなど他のことにも共通しているようにも思う。
ri-co
販売・サービス・事務
「誰に何をどのように伝えるか」を見える形にする作業で、ホームページなどのデジタルコンテンツを作成するだけではなく、自分の販売業務にも共通する部分があると感じました。他社を参考に差別化するという部分は特に意識していきたいポイントでした。
コンテンツやワイヤーフレームの考え方も参考になりました。
aqueous
メーカー技術・研究・開発
化学研究をしているので役に立つ知識ではない。
hide1324
人事・労務・法務
新規開発において、ユーザー起点で考えて、フレームワーク的に取り組むことで、効率的かつスピード感をもって進めることができる
yoko12
その他
サービスのプロトタイプを考えることが難しいと感じた。製品がない場合の具体的なイメージをもって取り組みたい
yuji-k1030
マーケティング
其々の用語の定義の違い、またプロトタイピングの意義を理解した。
ikawa_tatsuya
販売・サービス・事務
製品開発においてプロトタイピングを意識する必要があると感じた。
顧客からのフィードバックも取り入れてより良い物にしていく必要がある。
chiet
その他
全体のフローを理解しました
yo_e25
IT・WEB・エンジニア
情報設計とプロトタイピングについて理解できた。
694660
マーケティング
情報設計する上での、手法を学べた。
コンテンツ設計、アクセシビリティ設計、ユーザビリティ設計、UI設計、ワイヤーフレーム、モックアップ、
プロトタイピング
これらの手法を使いこなすことで、手戻り、製品の直しのリスクが、なくなり、コスト削減になる。
yoshi_tk0713
その他
要件定義をしっかりとすることが重要だと感じた
cyobi99
その他
携帯電話のモックはモックアップのモックだったのだと気が付きました。
ユーザビリティ設計、アクセシビリティ設計は近年いろいろなところで見聞きしますし、OSの設定の中にもアクセシビリティという言葉があるので、忘れてはいけない項目のひとつだと思いました。
ワイヤーフレーム、モックアップは言葉としては初めて聞く言葉ですが、考え方は難しいことではないと思いました。
良く、前工程を飛ばして、プロトタイピングに行きがちですが、きちんと考えて設計をし各工程をふむことで、プロトタイピングで大幅変更が必要になることも少なくなると感じました。順序だててものごとを考えていきます。
mt_001
経営・経営企画
よく整理されていてわかりやすい内容だった。
ytoya1982
営業
コンセプト同様に作り手の思い込みで進めると危険ですね。出来るだけ早い段階でアジャイル的に利用者の声を聞き、方向性に相違がないか検証が極めて重要だと考えます。
enalia
マーケティング
実際にはこの分野は他部署が行なっているものだが、顧客視点で、どのような情報が必要なのか、レイアウトや情報の配置はどうかという点に関しては、意見を交換し合い、開発者とともに協働できるので、積極的に関わりたい。
hyoshimoto
マーケティング
ユーザ設計やプロトタイピングはWEB上のみならず、例えば資料形成等においても応用できる考えかた。
これら体系的に学びを深めることができたことはとても価値ある事。
・要件定義、目的を明確化→手戻りの防止→チーム間のずれを防止→トライアル結果をふまえブラッシュアップ
※上記繰り返し
tanaka_d_s_s
IT・WEB・エンジニア
現在担当している案件において、新しく設置したい機能やシナリオのテスト環境を作成することの重要性やメリットをより具体的に学ぶことができました。プロトタイプを活用することで、認識の齟齬が無くなり、余計な工数を省くことができるので、今後作業依頼があった場合にも、それを意識して取り組むように努めたいと思います。
dhu28h7_293
経営・経営企画
コンテンツ設計の基本的なプロセスを理解できた。
コンテンツ設計、アクセシビリティ設計、ユーザビリティ設計、それぞれの設計の段階で、利用者視点で設計していくことが大切。
ワイヤーフレーム、モックアップを使い、プロトタイピングを作成することで、開発の手戻りを最小限に抑え、効率的な作成が可能になる。
設計の規模によるが、基本のプロセス、手法は抑えたうえで、規模に応じた適切な手法を用いることで、品質、開発コストのバランスをとることが可能となるものと思われる。
akkimura
その他
実際にサービスを設計するシーンは少ないが、クライアントと一緒にサービス改善、WEBアプリの改修提案などを実施するときの参考にしたい。
hamaaa
その他
システム設計だけに限らず、「サービス」全体を設計するための基礎的な知識を学ぶことができた。
tido
IT・WEB・エンジニア
情報設計、コンテンツ設計、アクセシビリティ設計、ユーザビリティ設計、UI設計、プロトタイピングについて学ぶことができた。
情報を整理して、実業務に活かしていきたいと思います。
sugitani_takaei
販売・サービス・事務
新しい業務を行う際にプロトタイプを準備し事前に改善点やアイデアを整理する
rmatsubara
専門職
類似する工程を行っていたが、フレームワーク、モックアップ、プロトタイピングを分けて管理していなかったため、今後はすみわけを行う。プレゼン資料の作成にも引用することで、効率化が図れるように感じた。
saneatu4060
IT・WEB・エンジニア
手を動かすより入念に調査や思考錯誤をしてやっと形を作っていくのが設計だという事だと感じました。
kojiro-biz
クリエイティブ
ECサービスをユーザーに届けるのにUI設計は非常に大事になってくるというのは間違いないと思う。
その設計をユーザーにやさしい作りにするのは絶対必要だ。仕事でとあるオンラインサービスを使う機会があったが、UIが複雑で効率化になるはずが、非効率な部分が多すぎて、自社にも他社にも導入するのに四苦八苦している。その経験から、説明書がなくても直感的に触っている内になんとなくこういう感じかというのが理解出来る作りにするのは必須だと感じた。
yyano2
IT・WEB・エンジニア
設計の重要さを思い知ることができた。一人での視点にならないよう今後も設計していきたい。
_shiori_
その他
HPに載せる情報って大体同じだと思ってたから、目的によって載せるものを選ぶのはちょっと驚き。考えてみればそりゃそうなんだけど…
takn0324
メーカー技術・研究・開発
全ての過程において、目的を意識することが大事だと感じた。
ritsu-0618
クリエイティブ
「ワイヤーフレームはデザインの下書きではない」ということを意識したい。
土台となる情報設計・コンテンツ設計をしっかり検討することが大切だと学べた。
khosoyama
その他
設計段階での確認は重要であることが理解できた。即製品化では修正コストが高くなるので注意が必要
toosato
その他
情報設計は誰に何をという目的、課題を洗い出し組織で共有して各設計、検証を行っていく。
hangman0803
クリエイティブ
デザインディレクションのための教養として必須だった
kiwi-0924
その他
振り返りは、何事も大事だと思います。
madatasukaru_10
IT・WEB・エンジニア
ワイヤータイプやプロットタイピングなどウェブデザインの基本的な考え方を理解することができました。
uuw
営業
デザインをつくるときは
まず、
誰に、何を、どうやって伝えるかを考える
その後にお客様目的、こちら側目的をだし、
必要事項の記載、デザインを考え組み込む。
デザインはまず、大枠の内容と配置を決め、この時点で相談、修正
その後、実際の画像、色を入れ大体のイメージ合わせを行う。
次に、プロトタイプを作り、
顧客の導線を意識し、離脱されないか、使いにくいところはないか実際に使用したり、
モニターにお願いしたりするとよい。
これは全て、ホームページ作成や広告、POPづくりに役立つと思われる
hr-sakai
その他
プロトタイピングのメリットを知り活用していきます。
yuya_yamada0618
経営・経営企画
目的をしっかりさせ、それにあったデザインにしていきたい。
3rac1e
販売・サービス・事務
ユーザーの意図を汲みながら設計をすることで、使いやすいUIになるのかなと感じた。
kato_tomoki
専門職
パーソナルジムや美容クリニックの事例でもプロトタイピングにおいてのユーザーの目的と経営者の目的を合致させていることが読み取れました。
これらを行う際には目的を明確にする、時間をかけさせない、適切な要求を抽出するといったことが重要だと思います。
kashimizu
クリエイティブ
手段が目的化しがちな部分だと思うので
目的を持って効率的にプロトタイプを作りたい
gomyo1227
経営・経営企画
流れは理解したので、具体的な内容を勉強したい。
tomikeda
メーカー技術・研究・開発
プロトタイピングは目的を明確にし、その目的に合致した仮説検証を行うことが重要であると学んだ。
nana-ori
クリエイティブ
手取りを防ぐことが大事
makiron_f
IT・WEB・エンジニア
出戻りを減らすための実践的な方法を学べた。
toyohikom
販売・サービス・事務
アクセシビリティやユーザビリティを踏まえ、制作段階ではモックアップやプロトタイプを用いて製品の品質担保を行うことが重要である。
sathashi
経営・経営企画
デザイナーが、デザイン過程全体で何をやっているかがわかりました。また会社やサービスによっては、これらの工程の一部をサービス企画側が負うこともあり、全体を学ぶことによって、企画からバトンタッチした後にデザイナーが行う工程がどういう視点で作られているかがわかることで、無駄がなくなると思いました。大変勉強になりました。
mayu377
IT・WEB・エンジニア
情報共有の大切さを改めて認識しました。
vegitaberu
人事・労務・法務
自己、自社の目的だけでなく、顧客の目的をも満たすように作成しなくてはならないこと、さらに、できるだけ具体的な形で、それができているか、確認しながら、また、制作側で共通認識を作りながら、進めていくことが重要なことを感じましたが、これらは、どんな仕事、プロジェクトにも、当てはまるものだと感じています。
kto_ika
メーカー技術・研究・開発
専門的な内容のコンテンツを掲載する場合は、UIがより重要になってくると思う。
qwetyu
マーケティング
より良い仕事をするために理解を深める
marideppa
その他
プロトタイピングのように仕事では目的をしっかり持ち、また上司の評価も聞き入れ、また改善して行けたらいいなと思った
riuko
販売・サービス・事務
目的を明確にすることがデザイン設計において最重要
rhase
経営・経営企画
「見えるもの」「最低限の動きをするもの」を作成することで、チーム内で共通認識が持てたり、利用者からのフィードバックを早期に得られる点はメリットが大きいと思った。目的に合わせて、そのPDCAを早く回すことが重要と思う。
yoshiki2355
人事・労務・法務
慎重に検討するためにプロトタイプの作成は励行していきたい
s-oonuma
クリエイティブ
情報をまとめ、整理し、必要な内容を骨組みにする、一番初めの部分がやはりとても重要と感じました。
これやりたい!というお客さんの内容を具体的にどう落とし込んでいくか?に拘りが必要とも感じた。
nissy_1
マーケティング
ホームページ制作ではビジュアルデザインを通したUX重視に偏ってしまい、多角的な観点からの設計が疎かになりがちだった。
納期との兼ね合いもあるが、タイムマネジメントを見直した上で基本行動の設計を確実に進めたい。
また、いずれの設計においても目的と精度の伴ったカスタマージャーニーマップの作成が肝要だと再認識した。
higuchi_561
人事・労務・法務
開発工程の整理に役立つ
hiroponzu
IT・WEB・エンジニア
プロトタイピングを作成するときにその目的を明確にすること
kamosadaharu
営業
設計に関する新たな概念に気付かされました。
erikiraki8
その他
新規で報告書を作成するときはワイヤーフレーム、プロトタイプのながれを参考にしたい
tera_n
IT・WEB・エンジニア
ワイヤーフレームやプロトタイプなど何度か学んだ言葉について整理することができた。今、作らなければならないものに対して焦りを感じた
kaneakane
金融・不動産 関連職
まとめがあると分かりやすかった気がします。
sa-yamanaka
販売・サービス・事務
どの業界においても様々なアプリが開発されており、鉄道会社においても色々とアプリを開発し、時が経つに連れて問題点や魅力を絞り出しますます改正されているので、ユーザーにおいて簡単明確に使いやすさを考える必要があると感じました。
biscuits
その他
実務で本講義の内容を行うことはないと思いますが,現在の自己の業務において,有用な考え方が随所にあり,とても参考になりました。知らず知らずのうちに行っている工程もあり,自己の業務と照らし合せて今後に生かしてゆきたいと思いました。
oknmkcti
経理・財務
コンテンツを作成する流れを知ることができた。
nob_non
メーカー技術・研究・開発
プロトタイピングでの開発は視覚的、動的な機能・性能の共有に有効である。このでの課題は製品の最終形態(イメージ)に対してのどのレベルでの完成度で行うか、だと思います。あまり完成度が低いと体験を共有できず、完成度を求めすぎると後戻りのリスクが高くなりそう。
ta-mo-
IT・WEB・エンジニア
HPを作成する上でのプロトタイプ手法が学べた
terulin
メディカル 関連職
確かに、目的がはっきりしているものは、プロトタイプを作成しやすいし、会議もスムーズに進んでより良いものができた。
目的がわからないものは、デザインが思い浮かばなくて、プロトタイプ作成にまでたどりつかない。
何事も、何をしたいのかはっきりとさせることが重要。
koichirou_k
販売・サービス・事務
情報設計のプロセスを学んだ。今後の業務に活かしていきたい。
yamamaru8
営業
作成されているHPの改善点を見つけること
nkone
資材・購買・物流
プロトタイプの重要性を認識できた。
kouwan_keikaku
建設・土木 関連職
なかなか今の業務とは合わない気がしますが、参考になりました。
okad_0910
メーカー技術・研究・開発
設計しながら業務を進めていきたい。
gtr_star
IT・WEB・エンジニア
目的を明確にして、、というよりは、目的に沿って様々な設計手法を使い分けるものだと思いました。
kyo1227
営業
プロトタイピングはデザイン設計以外でも活用できると思います。
kuwajimak
販売・サービス・事務
普段何気なく利用しているWEBサイトの裏側が理解できた。また必要な工程はアナログ時代に(特に工業製品で)実施されている事が今でも大切と理解できた。
kamabok0
経理・財務
ビジネスのターゲット選定の段階から一貫した視野を持つことで、
より効果の高いウェブサイトやアプリを作成することが可能となる。