キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

すべての動画をフルで見よう!

初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK

いますぐ無料体験へ

サクッと経営戦略 儲けの秘訣 ~楽天イーグルス~

  • 0h 15m (3sections)
  • 経営戦略
  • 実践知

こんな人におすすめ

・馴染みのある企業や普段使っている商品・サービスがどのような差別化戦略をとってるか知りたい方
・経営戦略のコースを学んでみたけど、フレームワークを実際にどう使えばいいかわからない方

このコースについて

本コースは、経営戦略のフレームワークを使って企業や商品・サービスの儲けの秘訣を探る「サクッと経営戦略」シリーズです。
今回取り上げる企業は、「楽天イーグルス」。
赤字の球団も多い中、2005年設立初年度から黒字化できているこの球団は一体どんなビジネスの違いがあるのでしょうか?
従来から実施されてきた「テナント型の経営」と楽天イーグルスが行った「球団・球場の一体経営」の違いから、黒字化の秘訣を読み解いていきます。
新しい事業アイディアが浮かんだとき、着眼するべきポイントも合わせて学ぶことができます。
「そんな儲けの秘訣があったんだ!」という驚きをぜひご体感ください。

※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年9月制作)

講師プロフィール

本山 裕輔 グロービス講師

慶應義塾大学商学部卒業
グロービス経営大学院経営研究科経営専攻(MBA)修了

PwCコンサルティングにて大企業の業務改革や営業・マーケティング強化の支援、システム導入のプロジェクトマネジメントなどに従事したのち、グロービスに入社。グロービス経営大学院のDX推進・データマネジメントなどを担う。現在は論理思考のコンテンツ開発に関わる。
また、株式会社Shikumuの代表取締役として、幅広いクライアントに対して、経営、マーケティング、DX、UIUX刷新などの分野でコンサルティングを行っている。
著書『投資としての読書』(フォレスト出版)

(肩書きは2025年9月撮影当時のもの)

コース内容

  • イントロダクション
  • 初年度から黒字化できた秘訣
  • 画期的な球団のビジネスモデル

より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。

53人の振り返り

  • saitetu

    専門職

    良いアイデアが浮かんだときに、なぜ今までそれができなかったのかを過去に遡って調べたり、日本だけではなく世界の例も下にして考えていくという考え方を仕事に活かしていけると思いました。

    2025-10-16
  • masa_tesh

    メーカー技術・研究・開発

    今迄の慣習・固定概念に執着しない発想の大事さを学ぶことができた。”できない理由を並べる”のではなく”どうすればできるのか”の思考を持ち続ける
    必要性を改めて感じる機会となった。

    2025-10-16
  • tomo-tom

    営業

    古くからの成功体験も大事ではあるが、その様な出来上がった業界に参入するには新たな発想が必要と感じた。

    全国保証やヒューリックの様な、利益率がやたらに高い企業の分析も見てみたいです。

    2025-10-20
  • yoshikun2025

    その他

    利益追求のため球団経営をテナント型から球団と球場一体型に変革したのは、かつてベンチャー企業で
    あった楽天だからこそできたのだと思います。
     従来の慣習的な仕組みを破り、オーナーには使用権のみ支払い、ボックスシートやキッズルーム等の設置のための改修工事は球団で負担する。これにより、楽天イーグルスファンを楽しませる仕組み作りは、球場と球団のマッチングによりシナジー効果をもたらすイノベーションなのではと思いました。
     この球団のビジネスモデルは、最近では北海道日本ハムファイターズ球団のように、従来の本拠地であった札幌ドームから離れ、自ら新球場を建設し球団と球場の完全一体化型に拡大してきています。
    コストパフォーマンスや広告宣伝、販売促進効果の効率性や利益率を考慮すれば、他球団にとっても模倣価値はあると考えます。

    2025-10-18
  • takashi_tsujii

    販売・サービス・事務

    何をやるにもリスク管理は必要であるができない理由でなくどうすれば目的が達成できるかポジティブに考えることが必要だと感じた

    2025-10-22
  • t_yonemoto

    その他

    楽天イーグルスの儲けの秘訣を知ることができました。今後に活かしていきたいと思います。

    2025-11-14
  • k-torigata

    経営・経営企画

    業界構造、歴史的な経緯を知ることでボトルネックを解消するきっかけになる。これは、事業だけではなく会社内のルールにも当てはまりそうですね。

    2025-10-22
  • watanabe_jiro

    マーケティング

    業界によって運営が異なるスポーツを考えるべき、球団との一体運営に興味が沸いた、日本ハムも成功したが
    貸す方はかなりの利益を取っている事がわかり、今後は窮地に入ると思われる。
    何が利益の元か考えての運営は必要と感じた。

    2025-10-22
  • yoshiji-arai

    販売・サービス・事務

    経営をするためには発送の転換が必要なことが分かった

    2025-10-22
  • okada_tsukasa

    メーカー技術・研究・開発

    なぜ今までできなかったのか?身近な領域のビジネスモデルはどうなっているのか?を考えることが非常に大事だと感じました。

    2025-10-22
  • kodo-yuji

    建設・土木 関連職

    受益者とマーケティング部門の取組みを一致させることが事業運営のエンジンをまわす大切な要件となる。

    2025-10-23
  • tm16tm

    金融・不動産 関連職

    球団経営の新旧の考え方や違いを、ビジネスにおいても発想・着眼点で結果が変わると感じました。

    2025-10-23
  • munenori-ozaki

    金融・不動産 関連職

    古くからの成功体験も大事ではあるが、その様な出来上がった業界に参入するには新たな発想が必要と感じた。

    2025-10-28
  • suzuki_yu

    営業

    他業種や他国の事例に目をつける視点が特に学びになりました。

    2025-10-30
  • toru_furutani

    その他

    着眼点を変えるという事が黒字化に繋がっていることを知りました。
    トータルで見た時に経営が成り立つかどうかの視点が重要だと考えています。

    2025-10-30
  • kiyotaka_tanaka

    営業

    前例に捉われずなぜ?と疑問を持ち、仮説を立てることの重要性を学びました。
    前例を疑うこと、仕組みを作ることで業務効率改善に寄与すると考えました。

    2025-10-31
  • 9041153mew

    マーケティング

    スポーツ・スタジアム施設の受注推進に参考にする。

    2025-11-01
  • mitomasa

    その他

    教育業界にも当てはまることがあります。従来の慣例にとらわれず新規に生徒のためになるサービスを立ち上げていければと思います。また、広告宣伝費として扱われていた球団運営をチケット代以外の収益源へと転換していく話がとても参考になりました。現在、個別指導がメインで、サービスで無料講座を実施してきましたが、いずれサブスクサービスとして収益化していきたいと思います。

    2025-11-01
  • toby1967

    メーカー技術・研究・開発

    球団と球場一体の経営がポイントだったんですね、そのような視点を持つことが成功の鍵と認識しましたので新たな視点をいつももちたいと思います。しかしその新たな視点を持つことがなかなか難しいですが。

    2025-11-03
  • gfuruichi

    営業

    毎回為になる内容で非常に勉強になります。

    2025-11-04
  • kawada-tsuyoshi

    人事・労務・法務

    歴史を紐解きミライを想像することが大事

    2025-11-04
  • shuko_yama

    経営・経営企画

    他の企業では考えつかない業界の常識をくつがえすアイデア。海外や他の事業の経営をヒントにする。

    2025-11-08
  • miwako-t

    販売・サービス・事務

    歴史的な視点でも振り返ってみるという発想を学びました。 当たり前を改めることで、新しいチャンスを探してみたいと思います。

    2025-11-09
  • 7543

    マーケティング

    楽天イーグルの成功事例を通じて①なぜこれまで他の会社やこの業界では実現できなかったのかを歴史的に振り返る。②他国や他業界がどのように課題を乗り越えてきたのか歴史から学ぶ。学びました。非常に参考になる示唆でした。

    2025-11-09
  • yoshi_b-saku

    メーカー技術・研究・開発

    大変勉強になりました

    2025-11-11
  • m_saita

    経理・財務

    楽天イーグルスは球場と球団を一体経営することで、球場改修、グッズ販売、飲食店収益、スポンサー収益を球団が直接得られるようにし、球場使用コストを削減し、黒字化を実現した。

    2025-11-12
  • nao1009

    営業

    とても参考になりました。

    2025-11-13
  • record-keeper

    経営・経営企画

    ヒントがたくさんある。やはりさまざまな企業の成功(失敗)事例を分析し、自分事に置き換えるのは有意義

    2025-11-14
  • kkc2119

    資材・購買・物流

    ありがとうございました

    2025-10-19
  • hirororo-hiro

    販売・サービス・事務

    常識に捉われず疑い、多面的に物事を捉えて多数の収益源を作る事等現在の業務に役立てるヒントを得ました。

    2025-10-16
  • sphsph

    メーカー技術・研究・開発

    自社の収支をしっかり見る。
    変えられるところはしっかり変えてビジネスとして成り立たせる。
    しっくりこないところに気が付くかどうか?
    過去に捕らわれずひとこと発信できるか、それを埋め戻すブルドーザーのようなパワーも必要。
    それでもやり切る強い意志ですね。

    2025-10-17
  • makoto0505

    メーカー技術・研究・開発

    楽天vsライブドアの舞台裏でこのような儲けのビジネスモデルを考えていたのかと思いました。バスケなどもそのような取り組みをしてますし。ラグビーは少しきつそうですが。

    2025-10-17
  • 8mate2

    マーケティング

    既存の仕組みとは異なることをする、というのは並大抵の意思では出来ないと思います。球場とセットで持つ(使用権を得る)事は、別の見方をすればリスクもはらみますが、それを上回るメリットを試算して出し実行にうつしたのは勉強になりました。

    2025-10-17
  • ac-ematsu

    メーカー技術・研究・開発

    業界の慣習・常識を疑うところから始めたいと思いました。

    2025-10-17
  • m-nishiyama

    メーカー技術・研究・開発

    視点を周りの現状と世界の現状を把握し、その上で新しい策や案を出していくセンスが必要

    2025-10-18
  • htochy

    人事・労務・法務

    問題を言語化することを心がけたい

    2025-10-18
  • a-nagashima

    営業

    従来当たり前で会った考え方も発想や視点を変えることが重要。広告宣伝の位置づけから球団や権利を持つ自治体など双方に利益が生まれる構造を考えたところが従来にないアイデア。慣習も大事だが、「なぜ」を頭にもって物事を考えないといけないと思った

    2025-10-18
  • jagger

    金融・不動産 関連職

    ビジネスモデルがこれまでと異なっていたのですね。日本のプロ野球のオーナ企業はオールドメディアと食品業界、球団経営というよりは広告宣伝費なので、収支は常に赤字。
    長い間放置されてきたのが不思議なくらいだ。
    当たり前と考えられていることに違和感を感じることが大切なんですね。

    2025-10-18
  • kumarenger

    その他

    広告宣伝費として球団運営をとらえるのと、球団単体で儲けるためにどうするかという視点で経営していくのとでは、経営の仕方が全く異なりますね。そもそもの課題設定を適切に行うことが大事ですね。でも、身近なところには、課題を明確に設定しても、それを解決するための動きが取れない人がいるので、困ります。

    2025-10-18
  • worksong

    IT・WEB・エンジニア

    ベイスターズが球場と一体経営になったことにより黒字化したことは知っていましたが、イーグルスが初年度からそのビジネスモデルで黒字だったとは初めて知りました。あたりまえを疑う、歴史や他業界から学ぶ、言うほど簡単ではないですが心掛けたいです。

    2025-10-19
  • sasshi3800

    営業

    「過去に出来なかった理由(歴史変遷)を言語化する」「着眼点を変える」「仮説で、他のモデルを参考に行う」

    2025-10-19
  • yoshifu0613

    建設・土木 関連職

    勝敗に関係のないスタジアムって着眼点が凄なと感じました。

    2025-10-21
  • k_osada

    販売・サービス・事務

    お客様目線でのサービス価値の最大化を実現するために考えられたことですね。これまでの習慣の延長線上の考えでは視野が広がらないことが理解できました。明日からの業務における改善・効率化の参考になる内容でした。ありがとうございました。

    2025-10-19
  • hiroaki0624

    経営・経営企画

    要するに物事をそのまま受け取るのではなくて疑うことも大切だときづいた。

    2025-10-19
  • umejuen

    専門職

    とっても参考になりました。ありがとうございました。

    2025-10-20
  • takako_yamamoto

    販売・サービス・事務

    モノ見方を変えて見る。通常の方法にこだわらない柔軟なアイデアが凄いと思いました。去年と、昨日と同じというか判断をしていないか?考えてみようと思います。

    2025-10-20
  • yasu_55

    専門職

    何故こうしてるのか、という視点の大事さをあらためて感じました。

    2025-10-20
  • ruimasiko

    その他

    なんでこれまで他の会社、業界でできなかったのかという視点は大事。
    他の国、業界だとどうやっているのかということを歴史的変遷まで遡って見ていくという事もしていく。

    2025-10-20
  • ryota08

    建設・土木 関連職

    球団の戦力を知ることが出来て良かった。

    2025-10-20
  • tsukamotoya

    資材・購買・物流

    業務に活かしていくよう努力していきます

    2025-10-20
  • ap-shimizu

    メディカル 関連職

    過去に出来なかった理由(歴史変遷)を言語化する」「着眼点を変える」「仮説で、他のモデルを参考に行う」

    2025-10-21
  • katapi

    営業

    業界についての現状、構造をまず理解し、分析をもとに慣習以外の方法を見直す重要性に気づくことができた。プロ野球の経営の実態も垣間見え興味深い内容だった。

    2025-10-21
  • everest

    営業

    データとファン体験を融合させた戦略が収益拡大の原動力であると学んだ。

    2025-10-21

関連動画コース

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース