キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

すべての動画をフルで見よう!

初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK

いますぐ無料体験へ

サクッと経営戦略 儲けの秘訣 ~楽天イーグルス~

  • 0h 15m (3sections)
  • 経営戦略
  • 実践知

こんな人におすすめ

・馴染みのある企業や普段使っている商品・サービスがどのような差別化戦略をとってるか知りたい方
・経営戦略のコースを学んでみたけど、フレームワークを実際にどう使えばいいかわからない方

このコースについて

本コースは、経営戦略のフレームワークを使って企業や商品・サービスの儲けの秘訣を探る「サクッと経営戦略」シリーズです。
今回取り上げる企業は、「楽天イーグルス」。
赤字の球団も多い中、2005年設立初年度から黒字化できているこの球団は一体どんなビジネスの違いがあるのでしょうか?
従来から実施されてきた「テナント型の経営」と楽天イーグルスが行った「球団・球場の一体経営」の違いから、黒字化の秘訣を読み解いていきます。
新しい事業アイディアが浮かんだとき、着眼するべきポイントも合わせて学ぶことができます。
「そんな儲けの秘訣があったんだ!」という驚きをぜひご体感ください。

※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年9月制作)

講師プロフィール

本山 裕輔 グロービス講師

慶應義塾大学商学部卒業
グロービス経営大学院経営研究科経営専攻(MBA)修了

PwCコンサルティングにて大企業の業務改革や営業・マーケティング強化の支援、システム導入のプロジェクトマネジメントなどに従事したのち、グロービスに入社。グロービス経営大学院のDX推進・データマネジメントなどを担う。現在は論理思考のコンテンツ開発に関わる。
また、株式会社Shikumuの代表取締役として、幅広いクライアントに対して、経営、マーケティング、DX、UIUX刷新などの分野でコンサルティングを行っている。
著書『投資としての読書』(フォレスト出版)

(肩書きは2025年9月撮影当時のもの)

コース内容

  • イントロダクション
  • 初年度から黒字化できた秘訣
  • 画期的な球団のビジネスモデル

より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。

13人の振り返り

  • saitetu

    専門職

    良いアイデアが浮かんだときに、なぜ今までそれができなかったのかを過去に遡って調べたり、日本だけではなく世界の例も下にして考えていくという考え方を仕事に活かしていけると思いました。

    2025-10-16
  • masa_tesh

    メーカー技術・研究・開発

    今迄の慣習・固定概念に執着しない発想の大事さを学ぶことができた。”できない理由を並べる”のではなく”どうすればできるのか”の思考を持ち続ける
    必要性を改めて感じる機会となった。

    2025-10-16
  • hirororo-hiro

    販売・サービス・事務

    常識に捉われず疑い、多面的に物事を捉えて多数の収益源を作る事等現在の業務に役立てるヒントを得ました。

    2025-10-16
  • sphsph

    メーカー技術・研究・開発

    自社の収支をしっかり見る。
    変えられるところはしっかり変えてビジネスとして成り立たせる。
    しっくりこないところに気が付くかどうか?
    過去に捕らわれずひとこと発信できるか、それを埋め戻すブルドーザーのようなパワーも必要。
    それでもやり切る強い意志ですね。

    2025-10-17
  • makoto0505

    メーカー技術・研究・開発

    楽天vsライブドアの舞台裏でこのような儲けのビジネスモデルを考えていたのかと思いました。バスケなどもそのような取り組みをしてますし。ラグビーは少しきつそうですが。

    2025-10-17
  • 8mate2

    マーケティング

    既存の仕組みとは異なることをする、というのは並大抵の意思では出来ないと思います。球場とセットで持つ(使用権を得る)事は、別の見方をすればリスクもはらみますが、それを上回るメリットを試算して出し実行にうつしたのは勉強になりました。

    2025-10-17
  • ac-ematsu

    メーカー技術・研究・開発

    業界の慣習・常識を疑うところから始めたいと思いました。

    2025-10-17
  • m-nishiyama

    メーカー技術・研究・開発

    視点を周りの現状と世界の現状を把握し、その上で新しい策や案を出していくセンスが必要

    2025-10-18
  • htochy

    人事・労務・法務

    問題を言語化することを心がけたい

    2025-10-18
  • a-nagashima

    営業

    従来当たり前で会った考え方も発想や視点を変えることが重要。広告宣伝の位置づけから球団や権利を持つ自治体など双方に利益が生まれる構造を考えたところが従来にないアイデア。慣習も大事だが、「なぜ」を頭にもって物事を考えないといけないと思った

    2025-10-18
  • yoshikun2025

    その他

    利益追求のため球団経営をテナント型から球団と球場一体型に変革したのは、かつてベンチャー企業で
    あった楽天だからこそできたのだと思います。
     従来の慣習的な仕組みを破り、オーナーには使用権のみ支払い、ボックスシートやキッズルーム等の設置のための改修工事は球団で負担する。これにより、楽天イーグルスファンを楽しませる仕組み作りは、球場と球団のマッチングによりシナジー効果をもたらすイノベーションなのではと思いました。
     この球団のビジネスモデルは、最近では北海道日本ハムファイターズ球団のように、従来の本拠地であった札幌ドームから離れ、自ら新球場を建設し球団と球場の完全一体化型に拡大してきています。
    コストパフォーマンスや広告宣伝、販売促進効果の効率性や利益率を考慮すれば、他球団にとっても模倣価値はあると考えます。

    2025-10-18
  • jagger

    金融・不動産 関連職

    ビジネスモデルがこれまでと異なっていたのですね。日本のプロ野球のオーナ企業はオールドメディアと食品業界、球団経営というよりは広告宣伝費なので、収支は常に赤字。
    長い間放置されてきたのが不思議なくらいだ。
    当たり前と考えられていることに違和感を感じることが大切なんですね。

    2025-10-18
  • kumarenger

    その他

    広告宣伝費として球団運営をとらえるのと、球団単体で儲けるためにどうするかという視点で経営していくのとでは、経営の仕方が全く異なりますね。そもそもの課題設定を適切に行うことが大事ですね。でも、身近なところには、課題を明確に設定しても、それを解決するための動きが取れない人がいるので、困ります。

    2025-10-18

関連動画コース

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース