無料
【耳で復習】学んでみたけど? ~リスキリングを阻む3つの要因~
この動画は音声のみでお楽しみいただけるコンテンツです。 最近毎日のように目にするリスキリングというキーワード。その意味合いはわかっちゃいるけど一従業員としてどう向き合えばいいのだろう?…などモヤモヤする方が多いようですが、グロービススタッフが、自分の経験も踏まえて使い方のコツを語ってみました。 音声だけなので、「ながら」復習にぜひご活用ください! 関連コース:リスキリングって何? ~個人のアップデート戦略~ 出演:グロービススタッフ 小林 舞良、本山 裕輔


より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
18人の振り返り
tsukamotoya
資材・購買・物流
業務に活かしていくよう努力していきます
tomo-tom
営業
ボトルネックを意識すると、必ずしも自分が急いで業務を行う必要がない可能性もある事がわかりやすかった。
全体を見て、改善活動は自らも行える事、意識して業務にあたります。
kagetake
メーカー技術・研究・開発
QCDFを意識してみます。
分かりやすく、楽しく聞けました。
namisan01
人事・労務・法務
①一挙手一投足にQCDFを宿す、②作業を仕事に転換する、参考になりました。まずは自分から実践していきたいです。
masuyama_n
金融・不動産 関連職
広い視野を持って全体を見渡し、ボトルネックを探したいと思います。業務効率を上げるためにルールやフローが頻繁に変わるので、歪みができることも少なくありません。精度を落とさずに業務量の平均化、作業の標準化を心掛けていきたいです。
ap-shimizu
メディカル 関連職
ボトルネックを意識すると、必ずしも自分が急いで業務を行う必要がない可能性もある事がわかりやすかった。
sfn-yamaguchi
IT・WEB・エンジニア
QCDまで意識していると、Fはなくても何となく安心していました。
今の現場ではQCDまでですが、もう一歩踏み込んで意識してみたいと思います。
sho-123
販売・サービス・事務
前工程、後工程を知ることにより、業務効率が上がると学べました。
hhana
販売・サービス・事務
ボトルネックについて学べた
sasanqua
建設・土木 関連職
ボトルネック解消にむけて、日ごろから周囲の状況確認が大事だと感じました。自分でやれることは何があるかを考えながら日々業務に努めていきたいと思います。
takashi_tsujii
販売・サービス・事務
自分の組織内でのボトルネックは自ら動くことで改善に向かうことはできるが他組織への働きかけについては全体最適を判断できる会社幹部に相談等することも必要ではと感じた。
umejuen
専門職
とっても参考になりました。ありがとうございます。
fukagawa5041
販売・サービス・事務
ボトルネックをなくす方法としてqcdf という方法
sphsph
メーカー技術・研究・開発
頭では分かっていても、継続的な行動、習慣化にはまったく至っていない。
腹落ちしていない。分かった気になっている、行動してこそ、結果を出してこそ。。。
繰り返し最速でPDCAを回し続けます。
jcom-imura
営業
ビュッフェに行ってきます!
kara-s-u
販売・サービス・事務
映像見なくていいコンテンツが良かった。
atom1031
建設・土木 関連職
ボトルネック、QCDF、心に刺さった。しっかり実務につなげていきたい
_ada
メーカー技術・研究・開発
ボトルネックをなくす方法としてqcdf という方法があるのですね。早速 明日から実行できそうなアイデア ありがとうございます