
会員限定
AI BUSINESS SHIFT 第1回 基礎編:AIの基本と影響の全体像
本コースは、リーダー・マネージャーを対象にAIのマネジメント活用・組織活用について体系的に学べる『AI BUSINESS SHIFTシリーズ(全12回)』の第1回目です。 第1回『基礎編:AIと影響の全体像』では、AIがもたらす社会的インパクトをはじめ、現在のAIに「できること」「苦手なこと」、そしてAIが個人や組織に与える影響について、学んでいきます。 ■こんな方におすすめです ・AIの基礎知識や影響などAIに関するリテラシーを高めたい方 ・AIのビジネスインパクトを理解しておきたい方 ・AI導入を検討しており、まずは全体像と影響範囲をつかみたい方 ・AIの業務活用におけるヒントが欲しい方 ・AIの積極活用に向けて組織として備えたい方 ■AIシフトシリーズとは? 『AI BUSINESS SHIFTシリーズ』は以下の3部構成で設計された全12回のシリーズです。(順次公開) ・基礎編(第1回〜3回):リーダーやマネージャーに求められる、AI時代の基礎的なリテラシーの強化を目的としたコース ・マネジメント編(第4回〜7回):AI時代のリーダーシップや組織変革を中心に学ぶコース ・機能別戦略編(第8回〜12回):AI時代における機能別での戦略のあり方を中心に学ぶコース より実践的なAIツールの活用法について学びたい方は『AI WORK SHIFTシリーズ』をご視聴ください。 https://unlimited.globis.co.jp/ja/search?tag=AI%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%95%E3%83%88 ※本コースは、AIのマネジメント活用を学ぶ「AIビジネスシフト」シリーズの一環として提供しています。 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年5月制作)
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
31人の振り返り
a_7636
人事・労務・法務
法務をやっている者です。AIは主に思考の壁打ちで使っています。
日々の業務で思うことが次々言語化されて、只今涙目です。
なんだか自分の「人間らしさ」があぶりだされた感覚です(笑)
・複雑性が増えれば、AIの精度が落ちていく … 激しく同意。でもこれを伝えるのが本当に難しい。
・リアル社会で責任を負うのは人間 … 肝に銘じます。
・自分も間違うことを前提とする … 逆に自分が正しいと断言できるのか、迷い過ぎて日々困る…。
・異なるペルソナから反論させる … よく営業(お客様)・購買(委託先)壁打ちはよくやるかも。
・「じゃぁ、やってみたら?」… この勇気と自分が責任を負う覚悟は必要だよな…。
1981_satoshi
建設・土木 関連職
最近teamsなどでも活用していますが、簡単なマクロの作成をお願いしたりとシステム系のものには活用しやすいと思うが
結局その際に、どうゆう事をしたいの言語化や出来たマクロの内容の精査にマクロをある程度読める必要があったりと人間側が
まったくスキルがないとAIが上げてきた資料の精査が出来ないので、使いようだと思っています。
oka-yukimi
その他
すべてAIにゆだねるのではなく、ある程度自分の意志を含めたうえで、うまく活用していくことが大切だと学べました。
ゆだねすぎると思考力が落ちるデータもあるため、注意が必要だと理解できました。
tsukamotoya
資材・購買・物流
業務に活かしていくよう努力していきます
ko-7016
販売・サービス・事務
生成AIは,優秀なアシスタント。信頼はしても,信用は別。プロンプトの与え方がポイント。テンプレートをうまく活用したい。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
AIのバイアスはしっかり理解しないといけないと思います。
あって当たり前。それを受ける側がどう判断出来るかが勝負です。
巷の情報も雑多なので要注意。
いったい何が本当なのか?
そんな時代ですね。信頼のおける情報源をもっておかなければなりませんが、そればっかりに偏ると元も子もありません。
kokoro-odoru
営業
自部署でも活用の掛け声で終わらないようにAIの特性・強みをいかした領域(文章の作成など)で早速実用していきたい。
tomo-tom
営業
鳥潟講師の思考が入力された生成AIが欲しいです!
skyliner
金融・不動産 関連職
AIに頼って業務を推進することはリスクがある。
yasushi183
販売・サービス・事務
AIの使い方について参考になりました。
y-kawabe
営業
AIの回答にどう返すか、行動すればよいかヒントをいただきました。
wasabeef_bcbc
その他
Aめっちゃ利用における思考の壁打ちでの違和感はずっと感じていたが、隠れた前提と紐づけられて腹落ちした
sachina_29
その他
思考力が下がらないよう、AIとの対話に頭を使っていきたい
yamabe11
メーカー技術・研究・開発
AIに任せられる思考分野を自分自身で選別し活用していきたい。やはり意思決定は自分自身ですべきである。
masudat
その他
AIとうまくつきあう。否定的思考を持つ。
morohashi1
営業
AIと自分の思考の切り分けがスッキリしました。
flightradar24
マーケティング
AIの利用頻度を高めることでCRT能力が劣っていくのでは・・・とは意外な発想でした。自分で考え、ジャッジすることを念頭に補助的にAiを活用していきたいと思います。
eiji1130
人事・労務・法務
AIでクリティカルシンキングを活用して利用する方法として①論点の洗い出し②情報収集でAIを使い、「営業部と製造部の視点だとどうかな?」など反論を入れて多角化し回答の精度を上げていく。解くべきイシューの設定や枠組みの設定、最終意思決定は人間が責任を持って考える。こういうことを繰り返していくことで思考力を使いながら業務効率化していきたい。
mitsuhiro3216
営業
AIは、プロンプトの定義に依存し、自身の顕在化した思考の拡張性に長けているが、質問者の目的が不明確だと、拡張した思考が整理出来ないと感じた。AIの回答を目的に見合うなぜ?を繰り返す必要性を学んだ。
kaznakan
IT・WEB・エンジニア
自分の見解についてのフィードバックだけではなく、他メンバーを想定したペルソナを意識したプロンプトを試すことで、メンバーからの意見を事前に予測することに使えそう。
kenisawa
営業
IQ130のAIがいろいろやってくれるから、勉強しなくて良くなったのではなく、使いこなすために勉強しておく必要がある。求められる基本的能力は今も昔も変わらない。
tamura_sho
コンサルタント
EQの話が出てたけど人の意思決定や行動変容を生み出すには共感、共鳴がやっぱり重要で、感情といかに向き合うか?つまり合理性と非合理性の折り合いのつけ方にこそ人間の価値っていうのがあるんじゃないかと思う。
ruimasiko
その他
プロンプトの与え方、イシュードリブンで解の質を上げる。
反論意見に、AIを使うと言う発想はなかった。実践してみようと思う。
nagumo-shinobu
専門職
AIを上手く活用して自分自身の人生や社会をより良くするために以下の学びを得ました。
最終的な意思決定は自分自身でする。
問いの設定を人間自身が思考した上でAIを活用する。
自分の思考のくせを理解して意思決定の内容が本当に正しいかを常に疑う事
jagger
金融・不動産 関連職
とても参考になりました。AI活用が進む現代で思考力の重要性、EQの高い人が持つ決定力など興味深いお話でした。数年後にこのテーマで話せばまた異なったお話の展開になるのでしょうが、本質はあまり変わらないと思います。
ftmx
メーカー技術・研究・開発
生成AIで作成してもらった回答について、下記2つは確認するようにしたい。
1)そもそも前提条件がずれていないか?
2)人に説明できる内容か?(=説明責任は果たせそうか?)
takayuki58
営業
AIも活用次第で、良し悪しきまる
mjr-121
専門職
生成AIに自分の思考を壁打ちで学ばせるって発想は無かった。文章作成支援には確かに有効だと思う。
jshinmura
IT・WEB・エンジニア
情報最先端のAIとビジネスで最も大事な基礎のクリティカルシンキング。
2025年7月現在の2つの事柄の交わり方、捉え方、活かし方についての対談は、とても興味深い「問い」がいくつも出てきて、とっても興味深い内容でAIとの向き合い方の勉強になりました! また、やっぱり「問いの設定力」って大事という言うことの理解も深まりました。
それと、新機能で搭載された「学習サポート」の要約が地味に便利です!
j-onodera
その他
AI使用の線引きを学べたろおもう
miminyoro
人事・労務・法務
多角的な思考をもつために、AIに質問の仕方・使い方を改めて知ることが出来ました