
会員限定
所得税の申告・納税を学ぶ 税務実務 ~所得税②個人事業主の所得税~
本コースでは所得税の基礎的な内容を学びます。 そもそも所得とは何か、どういった種類のものがあるか、といった全般知識を学習した上で、個人事業主向け、会社員向けの内容を展開します。 4コースに分かれており、2回目の対象は次の方々です。 ・自分で事業を始めたばかりの個人事業主の方 2回目は個人事業主の所得税に関して、下記を学びます。 【#04 個人事業主にまつわる税金】 個人事業主になったばかりの方が把握しておくべき税金の全体像を説明します。個人事業主が納める税金の種類や具体的に対応すべき事項を理解できます。 【#05 事業所得の計算方法】 個人事業主の方が事業所得を計算するにあたって必要となる収入・必要経費の集計について基本的なルールや考え方を解説します。 【#06 青色申告と白色申告】 青色申告と白色申告の違いについて説明をします。青色申告をするために必要な手続きや主なメリットを理解できます。 【#07 個人事業主の確定申告の流れ】 個人事業主の方が確定申告を行う流れと注意点を説明します。確定申告では何をしなくてはいけないのかを理解できます。 動画内で投影している資料は以下よりダウンロードできますので、適宜ご活用ください。 https://hodai.globis.co.jp/learning_documents/effa3cb2 会計の知識を使った会社の意思決定について学びたい方には、「アカウンティング基礎」のラーニングパスがおすすめです。 https://unlimited.globis.co.jp/ja/learning-paths/9a08ab4b ↓CPAラーニングでさらに会計・経理の専門知識を学びたい方はこちらから↓ https://www.cpa-learning.com/ ■CPAラーニングの特徴 ・日商簿記検定の合格に必要なWeb講義、テキスト、問題集が全て無料で利用可能 ・初心者~上級者までレベルに合わせた幅広い会計の学びを無料で提供 ・公認会計士や税理士など、会計のプロフェッショナルによるわかりやすい講義 ■こんな方におすすめ ・日商簿記2級~1級を取得してさらにステップアップしたい方 ・財務分析や税金の基礎知識など、ビジネスパーソンとして会計の教養を学びたい方 ・インボイス制度や税制改正など最新の会計トレンドにキャッチアップしたい方
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
27人の振り返り
katharsis
経理・財務
法人税の基礎を学ぶことができました。
今後、税務の業務に活かしたいと思います。
ami_bwl
経理・財務
法人税と会社会計についてわかりやすかったです。
uta_hana
経理・財務
税務申告スケジュールや損金算入要件など、担当外であっても最低限経理として知っておくべき知識が身につけられる内容だった。
会計上の損益と税務所得の差異について理解し、正しく組み替えることが重要である。
hachikoy
人事・労務・法務
基本的な知識が学べてよかったです
ty373
経理・財務
法人税の種類から教えていただけたので基礎からわかりやすかったです。
maria1020
IT・WEB・エンジニア
法人税の基本内容を理解してよかったです。
sho2024
経営・経営企画
基本的な内容を理解できた
kyo1227
営業
法人税の種別など、基本を解説されていて理解しやすかった
y-gucci
営業
法人税の概略を短時間で学ぶことができた。感動です。
k_yuna
販売・サービス・事務
大変勉強になりました。
ta11108
販売・サービス・事務
法人税の種別など、基本を解説されていて理解しやすかった
sa-yamanaka
販売・サービス・事務
税金の事で色々と勉強になりました。
atsushi0706
経理・財務
日常業務で携わっています。改めて再確認出来ました。
mana10
資材・購買・物流
損金に入るか入らないかの熱い戦いが繰り広げられていることを学んだ。
3931
経理・財務
仕訳時に意識して取り組みができる
aksan
人事・労務・法務
会計上と税務上との判断基準が異なるのでそれを意識して考えないと混乱してしまいそうです。
税務上の損金範囲は重要になると感じました。損金に算入出来るか出来ないかで法人税の金額がかわるので正しく理解して損金への理解を深めていくことが必要だと感じました。
matsukaiken
マーケティング
法人税は利益に一定の率をかけて算出するだけでなく、外形標準課税のように会社の規模等で課されるものもある。また、会社の規模により課税方法が異なることが理解できた。
nanbu3
経理・財務
実務を行う上で、非常に勉強になった。
pumpkins
クリエイティブ
いつか独立支援等をやりたいと考えていたので、税金に詳しくなりたかったので、聞いてみたが、奥が深そうだなと感じた。税金を免れる事が利益に直結すると考えているので、これからも把握していきたいと思う。
moririn7
経理・財務
税務の根本には公平性の考え方がある点を学べた。普段やってる業務の背景も理解できた。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
大まかなイメージはつかめました。
ここからが勉強の始まりといった状況ですので、再度やり直します。
実際の事例を考えながら振り返りをしたいと思います。
gin04
営業
一口に税金と言っても様々な種類や枠組みがあることを学ぶことができた。
t_kamakura
メーカー技術・研究・開発
法人税の知識をつけることで、自社のプロダクト開発に貢献します。
tsukuda5276
経理・財務
会計と税務の考え方の違いを理会する必要がある。
miimi
経理・財務
法人税について難しいと感じたが、決算で対応していることと結びつくところ多く勉強になった。
manabuzou
メーカー技術・研究・開発
会計上の収益・費用,税務上の益金・損金を意識しながら視聴した。
一つ一つのルールの裏には税務の公平性を担保することが目的としてあることがわかった。
簿記で学んだ税効果会計と関連付けながら,引き続き学びを進めていきたい。
ojr_800
メーカー技術・研究・開発
本章では法人税について学びました。
個人所得税との違いについて良く解りました。