100万人突破キャンペーン 最大¥3,980 OFF

キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

すべての動画をフルで見よう!

初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK

いますぐ無料体験へ

SaaS導入を事例とした社内の「交渉」のポイント

  • 0h 9m (3sections)
  • テクノベート (テクノロジーとイノベーション)
  • 実践知

このコースについて

現場で「SaaSを導入したい」となったとき、最大の障壁はなんでしょうか。コスト?上司の説得?そこに銀の弾丸はありませんが、少しでも有利に進めるためのポイントを学ぶことができます。
SaaSの導入のみならず、専門的なシステムやツールの導入時や、交渉全般で活用できるヒントが詰まっています。
※本動画は、2022年7月開催の技術カンファレンス「DevelopersIO 2022」のセッション動画です。

より深く学びたい方は、技術ブログ「DevelopersIO」https://dev.classmethod.jp/ をご覧ください。
動画提供: クラスメソッド株式会社 https://classmethod.jp/

■出演者プロフィール
渡辺 聖剛
クラスメソッド株式会社 アライアンス統括部 ソリューションアーキテクト
(2022年7月撮影当時)

コース内容

  • SaaSの良さ
  • 交渉のヒント
  • まとめ

より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。

30人の振り返り

  • junkobasama

    人事・労務・法務

    相手の理解できる表現を心がける。根回し、説明の基本ですね。参考になりました。

    2024-11-05
  • hmatsuura

    IT・WEB・エンジニア

    BATONAの具体的な例や周囲を巻き込むアイデアなど参考になりました。交渉の際の参考にさせて頂きます。

    2025-01-28
  • j-nagayama

    メーカー技術・研究・開発

    ガソリンの話はその通りだと思いました。

    2025-01-27
  • kyo1227

    営業

    いくら正しい発言や依頼でも感情面を最初にクリアしないとうまくいかない事を実感しました。

    2025-01-18
  • aiga_t

    人事・労務・法務

    SaaSそのものについて学習するのかという唐突感からスタートした章でしたが、内容的にとても参考になりました。交渉の進め方の一例として整理されたものだったのはよかったです。図解も使われていて、自分が交渉する際(社内予算、対外部業者など)に応用してみようと思いました。

    2025-01-17
  • to_ichi

    販売・サービス・事務

    べき論やロジカルな説明に終始すると、場合によっては反目し合う感じになってしまうことがあるため以下がとても納得いきました。
    ・交渉は「説得」ではなく「合意形成」
    ・相手に伝わる説明が必要
    ・適切な仲間を味方に引き入れる

    2025-01-08
  • kakaka296

    メーカー技術・研究・開発

    これまで学んできた交渉の方法を実際に取り入れている良い例だと感じた。もっとさまざまな視点からの具体例を聞きたいと感じた

    2025-01-05
  • akira1200

    専門職

    いくら正しい発言や依頼でも感情面を最初にクリアしないとうまくいかない事を実感した

    2024-12-27
  • kame-kichi

    その他

    考え方としてはこの講座で学んできたことの活用だと思った。交渉はどちらか一方が勝つためのものではなく、双方に利益をもたらす合意をするために行うものという意識をもって今後の業務には取り組んでいきたい

    2024-12-27
  • goodryou

    営業

    交渉と契約のとの違いがあることや、BATNAを意識した交渉術の一一端に触れた。

    2024-12-26
  • yuki_kuwa

    資材・購買・物流

    メリットは伝えるのはもちろんだが、いかに現実味を帯びた数値が提示できるかが大切になる。回収はどのくらいかかかるか、副次的効果は何があるか。どれだけ周りを巻き込むかも大切、賛同者をできるだけ増やし、本気度を示す。

    2024-12-26
  • skyk_

    マーケティング

    SaaS導入にハードルがあり交渉が重要だとわかった

    2024-12-09
  • ymcyr

    メーカー技術・研究・開発

    社内交渉の参考になりました。

    2024-12-06
  • morimotoa

    営業

    バトナと意識し、仲間を増やす。

    2024-11-09
  • amga45

    メーカー技術・研究・開発

    自部門ファーストで、全社/全世界視点の無い提案にならないよう、注意しようと考えた。

    2024-11-07
  • s70

    販売・サービス・事務

    今後は、最良の結果と最低の結果を事前に考え、落としどころを踏まえたうえで交渉に入りたいと思います。

    2023-10-03
  • toshi-8888

    その他

    SaaSについて、新規導入を社内で交渉するには、決済権者だけでなく、理解して応援くれる仲間を巻き込み、交渉していきたいと思った。

    2024-10-07
  • sunrize

    マーケティング

    実戦的な内容だと思いました。

    2024-08-21
  • togagawa

    営業

    SaaSという単語は知らなかったが、内容としては既に実践している内容だった。

    2024-08-18
  • yutahayasaka

    その他

    別講座でも学んだBATNAが出てきて、良い復習になった。
    講師のプレゼンの流れが秀逸。
    「仲間をつくる」というのが響いた。

    2024-05-09
  • sibakazu

    営業

    交渉時の落とし所を予め準備する
    相手と握ることを予め準備する
    一人ではなく味方をつける

    2024-02-23
  • ringo18

    マーケティング

    saas導入を事例とした社内交渉のポイント大変参考になりました。

    2024-01-10
  • touto

    営業

    SaaSそのものが良くわかってないのでもう少し勉強します。

    2023-12-11
  • toshiyamebs

    その他

    Saasを導入する側としてだけでなく、販売する側としても役にたつ知識だった。
    確かに、コストメリットとしては資産として計上せず、経費としての処理ができることは売り文句の一つであると感じた。

    2023-12-05
  • qsol_matsu

    経営・経営企画

    説得ではなく合意形成であることを理解しました。

    2023-11-19
  • kf818namig

    販売・サービス・事務

    味方を増やす必要があるという点が印象的でした。硬直的な状況で課題も山積しているときに、正攻法で新たな取り組みを申請しても後回しにされてしまいがちですから、やはり味方となる人を増やすのが基本なのだと思いました。味方をどうやって増やすのか、誰を味方にするのかによって成否が別れそうです。

    2023-10-28
  • asatani

    人事・労務・法務

    現在社内でDXを推進使用しようとしています。その中でSAASの導入も検討しています。今後検討から試用に進む際に、決裁者を説得するという発想ではなく、合意に導くにはどうするかを考えたい。また、最低限獲得する目標をしっかり腹に持ち妥協をどこまでできるかを判断したい。

    2023-10-19
  • namboku

    販売・サービス・事務

    周りの巻き込みが大事で、体制と提案内容を充実させて挑もうと思います。

    2023-10-19
  • -komp

    営業

    交渉は援護者を増やすことが必要とら理解した。

    2023-10-08
  • autumn-sen

    メーカー技術・研究・開発

    社内でのシステム導入で承認が得られなかったので参考にしたい。妥協点は用意しているので、次の交渉では修正案での工数増と導入時の会社としてのメリットを経営層が理解できるように改善する。

    2023-10-04

関連動画コース

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース

オンライン学習サービス部門 20代〜30代ビジネスパーソン334名を対象とした調査の結果 4部門で高評価達成!

7日間の無料体験を試してみよう

無料会員登録

期間内に自動更新を停止いただければ、料金は一切かかりません。