
会員限定
プレゼンテーションスキル
プレゼンテーションの目的は、聴き手に理解、共感され、望む行動をとってもらうことです。プレゼンテーションを成功に導くためのスキルとして、事前準備の方法(目的設定から聴き手分析まで)に加え、資料作成から実演時の留意点までを網羅的に学びます。様々なストーリー、事例が盛り込まれているため、具体的なシーンをイメージしながら学ぶことができます。 プレゼンテーションを初めて学ぶ方は、以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。 ・クリティカル・シンキング
100万人突破キャンペーン 最大¥3,980 OFF
キャンペーン終了まで
割引情報をチェック!
すべての動画をフルで見よう!
初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK
いますぐ無料体験へ
・人前で話すことに苦手意識がある方
・自分の言いたいことが相手にうまく伝わらない経験がある方
・プレゼンテーションが上達する方法を知りたい方
豊富なプレゼンテーション経験を持ち、年間数百名へのプレゼンテーション指導の経験を持つ伊藤羊一氏に、マーケティングのフレームワーク「AIDMA」を応用して生み出した「聞き手を動かすプレゼンテーションの極意」についてお話しいただきます。
伊藤 羊一 ヤフー株式会社 コーポレート統括本部 Yahoo!アカデミア本部 本部長
東京大学経済学部卒。グロービス・オリジナル・MBAプログラム(GDBA)修了。
1990年日本興業銀行入行、企業金融、事業再生支援ほかに従事。2003年プラス株式会社に転じ、流通カンパニーにてロジスティクス再編、グループ事業再編などを担当した後、2011年執行役員マーケティング本部長、2012年より同ヴァイスプレジデントとして事業全般を統括。2015年4月ヤフー株式会社に転じ、次世代リーダー育成を行う。グロービス経営大学院でリーダーシップ科目の教壇に立つほか、IBM Blue Hub、KDDIムゲンラボ、MUFG Fintechアクセラレーター、学研アクセラレーター、森永アクセラレーター、Code Republicなどのインキュベーションプログラムでメンター、アドバイザーを務める。
(肩書きは2017年2月撮影当時のもの)
会員限定
プレゼンテーションスキル
プレゼンテーションの目的は、聴き手に理解、共感され、望む行動をとってもらうことです。プレゼンテーションを成功に導くためのスキルとして、事前準備の方法(目的設定から聴き手分析まで)に加え、資料作成から実演時の留意点までを網羅的に学びます。様々なストーリー、事例が盛り込まれているため、具体的なシーンをイメージしながら学ぶことができます。 プレゼンテーションを初めて学ぶ方は、以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。 ・クリティカル・シンキング
会員限定
#リアクション動画 中の人と一緒
「動画学習は孤独を感じる…」「一人だと学習がなかなか進まない…」グロービス学び放題で学習していて、そんな風に感じたことはありませんか? この動画は、グロービス学び放題スタッフと一緒にコース視聴しているかのような体験が得られるリアクション動画となっています。一緒に視聴する擬似体験によって、意外な学びや気づきがきっとあるはずです! 今回のコースは「【AIと学ぶ】実践!プレゼンテーション」です。さぁ、中の人と一緒に学びましょう! 関連コース ・【AIと学ぶ】実践!プレゼンテーション https://unlimited.globis.co.jp/ja/courses/663f7d18/learn/steps/47670
会員限定
ファシリテーション
ファシリテーションとは、コミュニケーションの技術の一種です。 リーダーとして仕事で一定レベル以上の成果をあげるには、「人を動かす」「人の知恵や意欲を引き出す」「複数の利害関係者の意見をまとめて合意形成を行う」ことが重要になります。プロジェクトや日常業務を遂行する際の、チーム能力の最大化に役立つファシリテーションスキルについて学んでいきます。 ファシリテーションを初めて学ぶ方は、以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。 ※グロービス経営大学院およびグロービス・マネジメント・スクールにおける受講科目の教材として本動画を視聴される場合、関連動画はご視聴いただけない場合がございます。 ・クリティカル・シンキング
会員限定
【AIと学ぶ】実践!プレゼンテーション
しっかり準備してプレゼンテーションに臨んだはずなのに、聞き手の反応が芳しくなかったり、「検討します」と言われたまま話が先に進まなかったり、ともすると「結局どうしたいの?」などと言われてしまった苦い経験、ありませんか? そこまでの苦い経験がなくとも、プレゼンが苦手だ・得意でないと感じている人も少なくないのではないでしょうか。 でももう大丈夫!今回は新商品企画を社長に提案するというストーリーで、あと一歩の「NGプレゼン」の改善ポイントを学びます。 具体的なNGプレゼンを例に、プレゼン準備の手順を丁寧に解説しますので、「今度使おう」と思ったポイントはマイノート機能を活用して保存し、定期的に見返してみてください。 ぜひ明日から一つずつトライして、聞き手に「理解、共感され、動いてもらえる」プレゼン技術を習得していきましょう! ※以下の関連コースも合わせて視聴することをおすすめします。 ・中級「プレゼンテーションスキル」 ※「AIと学ぶ」シリーズでは、OpenAIが提供する「ChatGPT」を活用し、グロービスの教育メソッドや幅広い社会人教育の知見を反映したフィードバックを受けられます。 ※AIによるフィードバック機能は現在、WEBブラウザ版のみで提供されています。
無料
組織を導くビジョンの力!キングダムに学ぶデキるリーダーになる方法 “なすなかにし”と学ぶ教育エンタメ番組「学びのエンタメ!手のひら塾」シーズン6~組織変革編 #1
「学びのエンタメ!手のひら塾」(公開期間:2025年4月29日まで) スポーツ、マンガ、音楽など身近な話題を入り口にスポーツ、マンガ、音楽など身近な話題から、マーケティング・リーダーシップ・思考方法など、今日から使える“ビジネススキル”をグロービス経営大学院の教員が解説、生徒役のなすなかにしと一緒に学ぶ教育エンターテインメント番組です。 シーズン6のテーマは「ドラマ・映画に学ぶリーダーシップ」 エピソード1は「リーダーシップに欠かせないものって何?」 『キングダム』に学ぶ!リーダーシップに不可欠な「ビジョンの提示」とは? エピソード2〜6はYouTubeにて順次公開予定です。 URL:https://www.youtube.com/playlist?list=PLVTwlxKk5nI8pV6N8TUC1I8flrDxTtHme 出演: なすなかにし 中西茂樹/那須晃行、瀧口友里奈 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年02月公開)
無料
地方行政・地域のDX~デジタル田園都市国家構想と地方の実態~五十嵐立青×楠正憲×熊谷俊人×西経子×朝比奈一郎
G1サミット2023 第5部分科会P「地方行政・地域のDX~デジタル田園都市国家構想と地方の実態~」 (2023年3月19日開催/北海道ルスツリゾート) デジタルの力で、地方の個性を活かしながら社会課題の解決と魅力の向上を図るという政府の「デジタル田園都市構想」。政権の看板政策の一つであり、行政のデジタルサービスを増やすことなどを柱としている。政府の構想と絡めて地方行政のDX・地域のDXはどう進むのか。その現在地とゆくえを探る。(肩書きは2023年3月19日登壇当時のもの) 五十嵐 立青 つくば市長 楠 正憲 デジタル庁統括官 デジタル社会共通機能グループ長 熊谷 俊人 千葉県知事 西 経子 内閣官房 デジタル田園都市国家構想実現会議事務局 内閣審議官 朝比奈 一郎 NPO法人地域から国を変える会 理事長/青山社中株式会社 筆頭代表(CEO) ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年2月公開)
03月01日まで無料
ちょうどいい塩梅のスキルを高めよう/耳で効く!ビジネスサプリ 仕事に役立つABC
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 仕事に役立つABCのコーナーでは、仕事の成果を高めるために「当たり前だけど、バカにせず、ちゃんと取り組みたいこと」をお話します。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年02月公開)
02月28日まで無料
ダイバーシティニュース 経済/歩くと何が変わる?など(2/12放送)
行き詰った時代を切り拓くキーワード、それが「ダイバーシティ=多様性」です。異なるさまざまな視点から見ることによって新しい時代が浮かび上がってきます。このシリーズは「ダイバーシティ=多様性」を切り口に、世の中の新しい見方に迫るニュースプログラムです。LUCKY FMで配信された番組「ダイバーシティニュース 経済」を再編集してお届けします。(肩書きは2025年2月12日放送当時のもの) 金泉 俊輔 NewsPicks STUDIOS CEO 瀧口 友里奈 MC <コース内容> 1. 今週「破談」が正式決定へ かつてのナンバー2自動車メーカーの行く先は? 2. 2024年のロシアGDPが過去最高に 軍需によって経済を牽引 3. 大手ネット金融グループがフジ親会社の大株主に 株主としての真の狙いとは? 4. 首都圏の港を巡る「ディズニークルーズ」 日本郵船と業務提携へ 5. 数百万人の個人財務データへアクセス 今後「DOGE」がアメリカに与える影響は? 6. スペシャル・トーク「歩くと何が変わる?」 ゲスト:「NewsPicks」CMO・池田光史氏 7. リスナーの声 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年2月公開)
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
貸借対照表 ~企業の財務活動と投資活動を読み解く~
財務諸表の要の1つである貸借対照表(B/S)は、ある時点(決算期末時点)での企業の資産内容を表します。継続的な経済活動を行っている企業の一瞬の姿をとらえたスナップ写真ともいえる貸借対照表を理解し、企業の財務活動と投資活動の結果を読み解く力を身につけましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、日経電子版の記事もぜひご覧ください。 「米SPAC上場ブーム、引き金はコロナ禍の失業対策」 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC27E130X20C21A4000000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
リーダーシップとマネジメントの違いとは、主にそれぞれ異なる特性と役割にあります。リーダーシップは人と組織を動かし変革を推し進める機能、マネジメントは定められた戦略やルールに基づき効率的に組織を運営する機能とそれぞれ定義されています。このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて詳しく学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。 「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」 https://globis.jp/article/7224 「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
クリティカル・シンキング(論理思考編)
業種、職種、役職を問わずビジネスパーソンが業務のスピードとクオリティを効率よく高めるために必要不可欠な論理思考力。 論理思考のベースとなる考え方を学び、実務で陥りやすい注意点を理解することで、実践で活用する能力を養います。 論理思考の基本を身につけ、コミュニケーションや業務の進行に役立てましょう。 論理思考を初めて学ぶ方は、以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。 ・論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント ・MECE ・ロジックツリー ・ピラミッド構造 ・演繹的/帰納的思考 ・イシューと枠組み ※2019年10月31日、動画内のビジュアルを一部リニューアルしました。 内容に変更はなく、理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント
伝えたいことがうまく相手に伝わらない。仕事がなかなかスムーズに進まない。 仕事をしていると、そんな場面に直面することもあるのではないでしょうか。 そんな方に役に立つのが「論理思考」です。 物事を論理的に考えられるようになると、仕事の効率が格段にアップします。 このコースでは、論理思考のコツを5つに絞って説明していきます。 ビジネスパーソンにとって必須のスキルである「論理思考」をいち早く身につけましょう。 「クリティカル・シンキング」をまだ見ていない方にもお勧めのコースです。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
リーダーシップとマネジメントの違いとは、主にそれぞれ異なる特性と役割にあります。リーダーシップは人と組織を動かし変革を推し進める機能、マネジメントは定められた戦略やルールに基づき効率的に組織を運営する機能とそれぞれ定義されています。このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて詳しく学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。 「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」 https://globis.jp/article/7224 「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
因果関係 ~原因と結果の関連を理解する~
因果関係とは、あるものごとが「原因」と「結果」の関係でつながっていることです。「因果関係」という言葉は様々な場面で使われますが、ビジネスにおいても、因果関係の把握は問題解決などの場面でとても重要な思考技術の一つです。 因果関係を把握し、因果関係を明らかにすることのメリットやコツを身につけましょう。
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
r-koyama
営業
プレゼンの極意、AIDMAで動かす!どうやったら聞き手が動くかをゴールに。
1注目を集める:スッキリ簡単に(聞き手を迷子にさせない。中学生でもわかる言葉使い)
2関心をひく:ロジカルに考えたストーリーで(結論のある主張と、根拠を3つ。ロジカルとは、意味がつながっていること=「〜だから〜である」。)
3いいね!:イメージを想像させて(写真や絵を活用、「例えば」を使って具体的に)
4記憶:ポイントをキーワードでいう。(覚えやすい言葉で。そのプレゼンを一言で言うと?exキッチリくるからキチリクルン)
5行動:情熱と自信で(正しいことを言うだけでは人は動かない。情熱=一番好きだと言える、自信=とことん準備する!)
聞き手を動かそう。
伊藤羊一さんの著書「1分で話せ」には4番目の「記憶」で言う、”ポイントをキーワードで”を「超一言」と言う単語でまとめてました。キチリクルンも超一言ですし、「超一言」自体が超一言だなあ、とその言葉チョイスに感動して、しっかり私の記憶にメモリーされています。グロービス動画で伊藤さんが出て来るとは思っていなかったので、映像で講義を聴けて嬉しい限りです。
02l0481a
金融・不動産 関連職
「プレゼンテーションは100回でも練習してから不得意と言え」安易に不得意と口にしてしましそうな言葉ですが、得意な方でもこれだけ練習してから望まれている事にとても衝撃を受けました。
ryo0462
金融・不動産 関連職
プレゼンの上手な人は持って生まれたセンスの要素が大きいと思っていたが、本番までの準備度合いが大きな要因となる事に気付けた
issau133
建設・土木 関連職
「AIDMAで動かせ」という言葉に、プレゼンで相手を動かすために必要な極意が詰まっていたと感じました。
ポイントは
1.聞き手のことをしっかり考える
2.どこに動かすか?
この2点が大切だと知りました。
AIDMAとは以下の通りでありこれらを意識したプレゼンを心がけたいたと思いました。
Attention:注目する
聞き手を迷子にさせない
→スッキリ簡単にする
話す文章を短く/ややこしくしない/中学生でも理解出来る言葉遣い
Interest:興味を持つ
ロジカルに考えたストーリーで関心を持つ
(結論がある)
「〜だから、〜である。」根拠→主張
Desire:いいね!と思う
イメージを想像させる。
写真や絵を使う(イメージを掴みやすい)
「例えば」を使う
Memory:記憶する
ポイントをキーワードで言う
Action:行動する
情熱と自信で伝える
『 情熱』=1番好きですか?
『 自信』=とことん準備しましたか?
スペシャルインタビューでは、
Q.会社のプレゼン等の自分が1番好きか分からないプレゼンの対処法
A.自分のマインドをコントロールしていく(格闘技の試合前のように、このポイントを伝えたいんだ、という熱意を持つ)
Q.全く興味を持たない対処法
A.1番興味がなさそうな人に話しかけてみる
「間」を使ってみる
Q.「ロジカルに話す」時のポイント
A.根拠→結論で意味が伝わるかを相手に話してみる
Q.プレゼンは事前準備が大切
A.「動かそう」という思い+仲間とコミュニケーションをしっかりとる
個人的に以前学習したINFRANにも通ずるところがあると感じました。
情熱を持って相手に伝えていくこと、自らが発する情熱が原動力となると思うので、何を伝えたいかを意識してプレゼンに臨みたいと思いました。
junichirou
経営・経営企画
シンプルな言葉ほど強い印象を持つという一見矛盾したことにどれだけ自信を持って臨めるかというメッセージ性に感動しました。
sato_1007
建設・土木 関連職
やはり練習あるのみということが重要だと思いました
kazu80000
営業
プレゼンをAIDMAで考えるという発想は面白くかつ分かり易かったです。是非、実践で試してみようと思います。
modiik
営業
今リアルタイムでプレゼンを行う機会がある、お話を聞いていて、やはり、準備が非常に大切、そして情熱と自信という部分には非常に共感できる部分があった。学んだ事を意識しながら聴き手に響くプレゼンを目指したい。
kameco
販売・サービス・事務
私自身は職場でプレゼンテーションをすることはありませんが、日常生活でも、小さなプレゼンをしながら生きているなと思いました。想いとその実現、そのための練習を怠らないことが大切だとわかりました。
aseo
その他
AIDMAを意識する、ということが確かに印象に残ったので、講座自体が素敵なプレゼンのように思った。特に、Actionの部分は、自分自身の熱意が人を動かかすのに重要であることから、プレゼンの内容だけでなく、気持ちが伝わるようなメリハリを付ける意識をしていきたい。
miyabi_1601
その他
A
I
D
M
A
nabe_0625
営業
聞き手にいかに動いてもらうかという事を目的として、
プレゼンという手段があり、プレゼン自体をより良くするコツが”AIDMA”であると
感じました。プレゼン時には1つ1つ照らしあわせてトライしてみたい。
markun_veno
経営・経営企画
プレゼンテーションの極意を知る前と知った後では、説得力に大きな差が出ます。AIDMAを意識し、例えば・・・・と語ることで聞き手に利点を具体的に創造させ、明確かつキャッチーなキーワードで記憶させる。原則論として、身につけることは、プレゼンの場や、会議の場で必ずいきます。
yaski
営業
強い志=思い と、それを皆に伝えようという情熱 を持つ事から、すべては始まり、テクニックは後から付いてくる。思いと情熱が強ければ、必然的に一生懸命資料を作り、説明練習に300回を費やすという事なんでしょうか。
ai_kurose
専門職
実際のプレゼンを業務でやるためには、下調べ、準備、そしてなによりも聴衆に興味を持ってもらうポイントを絞ることが大切だと思った。
kenichiro118
その他
プレゼンテーションのためには練習や思いが大切であることを認識した。
rikiyasu
販売・サービス・事務
スッキリ、カンタンに
キーワードを覚えてもらう
情熱と自信⇒練習
勉強になりました。
s032862-kiku
営業
プレゼンは行うたびに反省点があるがAIDMAをいかに使いこなすかの重要性を認識できた。
m-fujino
建設・土木 関連職
練習が自信を生む、全てに当たる内容かと思いますので、特に自信がない時は心がけたいと思います。
toshi6819
営業
AIDMAを意識してプレゼンに望む重要さを理解しました。
sk-t
販売・サービス・事務
この極意、AIDMAはプレゼンだけでなく日常のコミュニケーションでも活用できると感じた。
junko0413
営業
プレゼンテーションの準備段階で聞くことができたのでこれからパワーポイントをまとめるに当たって実践的なアドバイスとなりました。
プレゼン前の300回の練習というのも具体的でとても分かり易い例えでした。
今後の参考になります。
tokutoku230
メーカー技術・研究・開発
AIDMA
・・・・
AIDMA
・・・・
これくらい簡単キーワードを間を持って話す。キーワードからイメージできるようにする。
フレームワークとして実践します。
biinii125
営業
営業提案・社内での商品化の際に、AIDMAを活用してプレゼンして、他の人からも納得を得て、動いてもらうようにする。
・練習すれば自分にも自信が持てる
・自分が好きじゃないことは、相手も好きになれない
kanibuchi
営業
プレゼンを一言で表すキーワードが明確に伝えられるか、
それによって相手が動かせるかを徹底的に考える習慣をつける
hiro_yoshioka
メーカー技術・研究・開発
プレゼンのポイントが凝縮されていてよかったです。
あとは、実践あるのみ!
・注目させよ。ロジカルに構成せよ。写真や図でイメージさせろ。一言で表現して、記憶に残せ。
最後は行動させよそのために情熱をもて。準備で自信をもて。
・「ピラミッド書いている人みたことない。書けば気づく。」
→あーたしかに。最初に書こう。
chie_0728
金融・不動産 関連職
ロジカルというと難しい印象ですが、すべて、○○だから△△だ、ということに合致していればよい、という簡単さは目から鱗でした。
shark0129
資材・購買・物流
プレゼンではAIDMA以外に、情熱を持つことの重要性を再認識を致しました。自分に催眠をかけるという所は面白かったです。
hirosaso
営業
次回のプレゼンでは、自分がそれを本当に好きになるまで練習して臨んでみる
daichan_055
金融・不動産 関連職
プレゼンテーションは、aidmaで人を動かそうと思います。
jersey_taka2
販売・サービス・事務
これはさっそく試してみようと思えた。
hiroabe
その他
事前準備・練習をとことん行うことで、自信がつく。何事もそうなんですよね。
nemika2014
専門職
プレゼンの新たな方法を勉強できたので
さっそく取り入れていきます
a_uk
人事・労務・法務
とてもよかったです。
nasu1976
金融・不動産 関連職
新入社員の時に習ったアイドマの法則を改めて確認しました。是非、再度使えように頑張ります。
kawa_189
その他
実践できる部分を実践してみようと思う。
nekoduck
人事・労務・法務
プレゼン後に相手にどんな行動をとってもらいたいか、この視点が欠けていたと思うので、これからは意識していこうと思う。
yusuke0507
営業
伊藤さんの想いが非常によく伝わった。
AIDAMのそれぞれ何を意識して実践していくのか。事前準備がいかに自分に自信を持たしてくれるか。想いを実現させるためには、仲間としっかりコミュニケーションを取る。プレゼンをする時の考え方が変わった。
enpitu_taro
マーケティング
さっそくプレゼンしたいと思いました。
makoto7461
営業
ブレゼンの意味をあらためて理解しました。実務に役立てます。
ara007
営業
プレゼンにもAIDMAを意識する
kenji364
営業
今まで以上に準備を怠りなくやることにします。
k-kaga
金融・不動産 関連職
事前の練習、覚悟を持って取組んでいきます。
ryutaroh
マーケティング
「100回練習してから言え、事前準備しろ!」自分に言い聞かせます。
fy_0820
営業
練習300回の所が印象的でした。
yuji3783
営業
西口先生の講座とを含め、地震もって、プレゼンに臨めるようになりました。
y_i
マーケティング
分かりやすい。
相手を動かす をゴールに実行します
bibizu1217
メーカー技術・研究・開発
短く、分かりやすい言葉で伝えるのが、一番大事だと思った。
0011ymd
営業
今までの自分のプレゼン内容にAIDMAを当てはめてみた。
かなり合っているような感じだがやはり準備が大事と思う。
tak-
その他
非常に参考になりました
ty1973
金融・不動産 関連職
とても勉強になりました
shin0821
営業
情熱と自信をもって話す。
テクニカルではなくマインドが重要だ。
プレゼンスキルに意識が向いてしまうが、
「一番好きかどうか」と「とことん準備したか」で結果が分かれる
ことが分かった。
2525a
その他
初めから苦手と言ってはいけない。せめて100回くらい練習してから言うべき。身に沁みます
takashi65
マーケティング
すっきり、キーワード、想い、情熱と自信、
fussy_113
IT・WEB・エンジニア
マーケティング手法をプレゼンに落とし込んで活用したすごく良い方法
聞き手を動かすことを意識する
どんな人でも回数をこなしてステップアップしている。
satou-k1234
その他
AIDMAしっかりとインプットしました。
yama7136
メーカー技術・研究・開発
AIDMA
一生忘れないフレーズになると思います。
kosuzu
その他
とても明確で分かりやすかった。
本気のプレゼンは300回練習するものだと知り、努力の量のすごさに驚きました。
takapooh_0508
営業
準備の大切さを学びました。
youz_8845
メーカー技術・研究・開発
印象に残ったプレゼンの極意は、2点です。
”スッキリ、カンタンにする。”
”準備をして自信につなげる。”
実践していきたいと思います。
kazuki_19
人事・労務・法務
素晴らしい動画でした。
2896
コンサルタント
準備することで改善することが分かりました
tomo_hiro
コンサルタント
ポイントをキーワード(造語でも可)で残すは、あまり意識してこなかったので、活用したい。
taka801
IT・WEB・エンジニア
思いの重要性と共に、いかに練習を含めた準備が大切かという点を心に秘め実務に生かしていきたいと思います。
tsubomn
営業
実践するまで回答できない。
taniman8720
販売・サービス・事務
何度も繰り返し学び実践していく事が大切だ
tana-61
経営・経営企画
ロジックツリーを使って今後は資料を作ってみます
railgonzares_02
コンサルタント
プレゼンのために300回、、、とはいわないが、自信を持つだけの準備をすること
atsu-6
メーカー技術・研究・開発
AIDMA、深く印象に残りました。自分の仕事に惚れ込み、自信と情熱を持っていくことが大事だと感じました。自分の経験上、準備を重ねていくうちに、文章はどんどんシンプルになり、研ぎ澄まされていく感覚があります。非常に共感できました。
1936takano
販売・サービス・事務
プレゼン資料の作成に役立った。
kotta
専門職
AIDMAを意識してプレゼンをするように心がけたい。
kazuki_tanaka
金融・不動産 関連職
AIDMAはわかりやすいメッセージ
koji1968
営業
300回練習してみよう。
s-endo
メーカー技術・研究・開発
今まで何度となくプレゼンを行ってきた。聞いていただいた人に動いてもらうためのプレゼンという視点は初めてうかがった。自分のプレゼンに何が不足しているのか明確になったので、今後にいかしたい。
m_hi
その他
相手を動かすプレゼン、AIDMAで準備と練習がんばります。
ojizo
その他
事前準備は重要という認識はあったが、まだまだぬるいことがわかった。
kkaisei316
マーケティング
振り返ると、いつも理解してもらえれば的な発想のプレゼンになっていると気づいた。熱量がない、自信が感じられないという指摘も多いのはそのためか。
これからは、「誰にどう動いてもらうか」を意識してプレゼンやコミュニケーションを取っていきたい。
izumi-6024
営業
相手への気遣いなどがベースにあって交渉のタクティクスとスキルでしょうか?
knd0
専門職
すばらしいプレゼンにはものすごく周到な準備が必要であることを改めて認識することができました。
ryutaro1108
IT・WEB・エンジニア
何事も準備が大事だとあらためて感じた。また、資料の準備には時間をかけても、プレゼンはぶっつけ本番になることが多い点は反省したい。プレゼンもしっかり準備して、本番に臨むようにしたい。
aki_1967
その他
プレゼンテーションを実施する際は、AIDMAを活用していきます。
taragon_02
建設・土木 関連職
先日の会議でリーダーの抽象的かつ断片的な指示で、みんな迷子になってしまいました(笑)。マーケティングのAIDMAをプレゼンだけでなく日常のコミュニケーションにも漏れなく活用して、組織が迷子にならないように導こうと思います。
hiro1234
販売・サービス・事務
プレゼンの内容を練りすぎて複雑にしてしまったり、これまでの失敗経験を踏まえて、なるほど!と思う講義でした。
hiroki1980
その他
プレゼンは苦手だと思っていましたが、準備不足を言われていてドキッとしました。たしかに
yoyo
メーカー技術・研究・開発
やはり実体験をベースにした話は興味深いと感じた。熱意が伝わってくるということか?
haru-t
販売・サービス・事務
プレゼンまでいかない発表の場でぶっつけ本番がよくあるけど間違い。準備・練習が10割と思った方がよい
AIDMA忘れないようにしよう。
099203910
営業
プレゼンの極意、AIDMAよく理解しました。
活用させていただきます!
shimashimakenn
営業
aidmaが勉強になりました。ありがとうございました。
ishii201
営業
attentionは、一番重要。
その上でのAIDMAにつなげる必要がある
hiroya14
IT・WEB・エンジニア
AIDMAだけでも覚えよう。
kenichi1982
営業
AIDMAを抑えてプレゼンの準備をしたいと思います。また、練習もまだまだ足りないと思いました。
ken_2020
金融・不動産 関連職
「300回練習」こそが真の極意であると思いました。多忙な中でそこまでの時間を捻りだす熱意、そこまで練習し続ける気力。
「プレゼンが苦手などという弱音は100回練習してから言え」全くその通りです。
yamato2016
コンサルタント
歯切れのよい大変分かりやすい講義でした。
他の講義も受講後満足感はそれぞれあるの
ですが、何がポイントだったかということは、
時間が経過すると忘れてしまいます。
この講義のAIDMAはいつでもポイントを思い返せる
内容で、大変感謝しています。
今回学習した内容をプレゼンだけでなく仕事や
生活に活かしていきたいと思います。
グロービズは、講師が素晴らしいですね。
例えば今回の伊藤講師のように!!!
dai4gt
IT・WEB・エンジニア
練習で自信をつける。これしかないです。
taka_kikuta
販売・サービス・事務
勉強した内容を次につなげられるよう対応していきたいと思います。
yoppy_h
金融・不動産 関連職
聴き手を迷子にさせないことが重要だと仰っていましたが、振り返ってみると、自分の場合は、迷子にさせていることがあるなと思います。あと、講師の方でも300回も練習しているのであれは、自分も上達のために練習します。
hmamd
IT・WEB・エンジニア
練習あるのみですね、圧倒的に足りてないと痛感
yuko_767
マーケティング
この講義自体がスッキリカンタンでスッと入って来ました
ronpapa
資材・購買・物流
AIDMAと練習あるのみ
_kengo_
IT・WEB・エンジニア
練習、練習、聞く相手が目の前に想定で練習するに尽きますね。
一度のプレゼンをとことん練習すれば、そのパターンは次にも十分に活かせますし。