
会員限定
起業したけど資金調達ってどうすれば良いの?/10分で解決!みんなの相談室
「起業したけど資金調達ってどうすれば良いの?」 そんな疑問・お悩みに、グロービス講師がズバッと答えます! 今回のポイントは「資金調達の手段」と「株式の持ち分比率」です。 ぜひご自身や新興企業に引き寄せて考えながらご覧ください。 山中 礼二 グロービス講師
100万人突破キャンペーン 最大¥3,980 OFF
キャンペーン終了まで
割引情報をチェック!
すべての動画をフルで見よう!
初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK
いますぐ無料体験へ
「M&Aが丸わかり!イチから学ぶファイナンスジャーニー」へようこそ! このシリーズでは、M&Aについてよく知らない初心者の方から実践者の方まで、すでにお持ちの知識にあわせてM&Aが学べます。
第3回のテーマは「株式って何?」です。
資産構築・運用のために株を活用する方は少なくないと思いますが、「株式って何?」と聞かれてすぐに答えられますか?
また、株式を持っている方は、その株式に付与された権利を行使していますか?
今回は株式の全体像と、株式会社がM&Aとどのように関わるのかをご紹介します。
グロービス講師 内山 晃一
会員限定
起業したけど資金調達ってどうすれば良いの?/10分で解決!みんなの相談室
「起業したけど資金調達ってどうすれば良いの?」 そんな疑問・お悩みに、グロービス講師がズバッと答えます! 今回のポイントは「資金調達の手段」と「株式の持ち分比率」です。 ぜひご自身や新興企業に引き寄せて考えながらご覧ください。 山中 礼二 グロービス講師
会員限定
資本市場ってなに?/ファイナンスジャーニー
「M&Aが丸わかり!イチから学ぶファイナンスジャーニー」へようこそ! このシリーズでは、M&Aについてよく知らない初心者の方から実践者の方まで、すでにお持ちの知識にあわせてM&Aが学べます。 第2回のテーマは「資本市場って何?」です。 資金調達の主戦場となるのが資本市場です。どんなステークホルダー(関係者)の間で、どのようにお金が回っているか、考えたことはありますか? また、出資する側は、どんな情報を信じて出資するのでしょうか? 今回は、資本市場の全体像と、“情報の非対称性”をどのように埋めているのか、そこにどのような役割が絡むのかをご紹介します。 コーポレートガバナンスについてより深く学びたい方は、こちらの記事もご参照ください。 https://globis.jp/article/7738 グロービス講師 内山 晃一
会員限定
最速FP!3級講義 ~第6章 金融資産運用②~
最速FP!シリーズでは、ファイナンシャル・プランナー資格取得に向けて、要点を押さえながら効率よく学習できることを目指しています。 本コースでは「金融資産運用」分野から、次の項目を学びましょう。 ・預貯金:金融商品の種類、金利 ・債券①:債券の基本、個人向け国債 ・債券②:債券の利回り、債券のリスク ・株式①:株式の基本、株式取引、株式ミニ投資と株式累積投資 ・株式②:株式の指標 ・投資信託①:投資信託の基本、投資信託の仕組み ・投資信託②:投資信託の分類、上場している投資信託 本コースは、簿記・FPの学習コンテンツである最速簿記/最速FPを運営する合同会社プログレが提供しています。 最速簿記/最速FPは、大手資格予備校の元講師と公認会計士が運営する日商簿記検定初級・3級・2級とFP3級・2級のオンラインスクールです。 最速簿記/最速FPの通信講座では、試験の合格に必要なすべての教材(講義動画・テキスト・問題集・模擬試験問題など)を提供しています。 HP:https://saisokuboki.com/ YouTube:https://www.youtube.com/@BokiSaisoku/playlists
会員限定
M&Aってどうやって行うの?/ファイナンスジャーニー
「M&Aが丸わかり!イチから学ぶファイナンスジャーニー」へようこそ! このシリーズでは、M&Aについてよく知らない初心者の方から実践者の方まで、すでにお持ちの知識にあわせてM&Aが学べます。 第4回のテーマは「M&Aってどうやって行うの?」です。 M&Aと一口に言っても、デューデリジェンス(DD)やPMIなど付随するM&A用語を聞いたことはありませんか? 今回は実際にどのような手順で何が行われているのか、どれくらいの期間がかかるのかを6分で学んでいきます。 グロービス講師 内山 晃一
無料
組織を導くビジョンの力!キングダムに学ぶデキるリーダーになる方法 “なすなかにし”と学ぶ教育エンタメ番組「学びのエンタメ!手のひら塾」シーズン6~組織変革編 #1
「学びのエンタメ!手のひら塾」(公開期間:2025年4月29日まで) スポーツ、マンガ、音楽など身近な話題を入り口にスポーツ、マンガ、音楽など身近な話題から、マーケティング・リーダーシップ・思考方法など、今日から使える“ビジネススキル”をグロービス経営大学院の教員が解説、生徒役のなすなかにしと一緒に学ぶ教育エンターテインメント番組です。 シーズン6のテーマは「ドラマ・映画に学ぶリーダーシップ」 エピソード1は「リーダーシップに欠かせないものって何?」 『キングダム』に学ぶ!リーダーシップに不可欠な「ビジョンの提示」とは? エピソード2〜6はYouTubeにて順次公開予定です。 URL:https://www.youtube.com/playlist?list=PLVTwlxKk5nI8pV6N8TUC1I8flrDxTtHme 出演: なすなかにし 中西茂樹/那須晃行、瀧口友里奈 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年02月公開)
無料
地方行政・地域のDX~デジタル田園都市国家構想と地方の実態~五十嵐立青×楠正憲×熊谷俊人×西経子×朝比奈一郎
G1サミット2023 第5部分科会P「地方行政・地域のDX~デジタル田園都市国家構想と地方の実態~」 (2023年3月19日開催/北海道ルスツリゾート) デジタルの力で、地方の個性を活かしながら社会課題の解決と魅力の向上を図るという政府の「デジタル田園都市構想」。政権の看板政策の一つであり、行政のデジタルサービスを増やすことなどを柱としている。政府の構想と絡めて地方行政のDX・地域のDXはどう進むのか。その現在地とゆくえを探る。(肩書きは2023年3月19日登壇当時のもの) 五十嵐 立青 つくば市長 楠 正憲 デジタル庁統括官 デジタル社会共通機能グループ長 熊谷 俊人 千葉県知事 西 経子 内閣官房 デジタル田園都市国家構想実現会議事務局 内閣審議官 朝比奈 一郎 NPO法人地域から国を変える会 理事長/青山社中株式会社 筆頭代表(CEO) ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年2月公開)
03月01日まで無料
ちょうどいい塩梅のスキルを高めよう/耳で効く!ビジネスサプリ 仕事に役立つABC
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 仕事に役立つABCのコーナーでは、仕事の成果を高めるために「当たり前だけど、バカにせず、ちゃんと取り組みたいこと」をお話します。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年02月公開)
02月28日まで無料
ダイバーシティニュース 経済/歩くと何が変わる?など(2/12放送)
行き詰った時代を切り拓くキーワード、それが「ダイバーシティ=多様性」です。異なるさまざまな視点から見ることによって新しい時代が浮かび上がってきます。このシリーズは「ダイバーシティ=多様性」を切り口に、世の中の新しい見方に迫るニュースプログラムです。LUCKY FMで配信された番組「ダイバーシティニュース 経済」を再編集してお届けします。(肩書きは2025年2月12日放送当時のもの) 金泉 俊輔 NewsPicks STUDIOS CEO 瀧口 友里奈 MC <コース内容> 1. 今週「破談」が正式決定へ かつてのナンバー2自動車メーカーの行く先は? 2. 2024年のロシアGDPが過去最高に 軍需によって経済を牽引 3. 大手ネット金融グループがフジ親会社の大株主に 株主としての真の狙いとは? 4. 首都圏の港を巡る「ディズニークルーズ」 日本郵船と業務提携へ 5. 数百万人の個人財務データへアクセス 今後「DOGE」がアメリカに与える影響は? 6. スペシャル・トーク「歩くと何が変わる?」 ゲスト:「NewsPicks」CMO・池田光史氏 7. リスナーの声 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年2月公開)
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
貸借対照表 ~企業の財務活動と投資活動を読み解く~
財務諸表の要の1つである貸借対照表(B/S)は、ある時点(決算期末時点)での企業の資産内容を表します。継続的な経済活動を行っている企業の一瞬の姿をとらえたスナップ写真ともいえる貸借対照表を理解し、企業の財務活動と投資活動の結果を読み解く力を身につけましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、日経電子版の記事もぜひご覧ください。 「米SPAC上場ブーム、引き金はコロナ禍の失業対策」 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC27E130X20C21A4000000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
リーダーシップとマネジメントの違いとは、主にそれぞれ異なる特性と役割にあります。リーダーシップは人と組織を動かし変革を推し進める機能、マネジメントは定められた戦略やルールに基づき効率的に組織を運営する機能とそれぞれ定義されています。このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて詳しく学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。 「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」 https://globis.jp/article/7224 「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
クリティカル・シンキング(論理思考編)
業種、職種、役職を問わずビジネスパーソンが業務のスピードとクオリティを効率よく高めるために必要不可欠な論理思考力。 論理思考のベースとなる考え方を学び、実務で陥りやすい注意点を理解することで、実践で活用する能力を養います。 論理思考の基本を身につけ、コミュニケーションや業務の進行に役立てましょう。 論理思考を初めて学ぶ方は、以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。 ・論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント ・MECE ・ロジックツリー ・ピラミッド構造 ・演繹的/帰納的思考 ・イシューと枠組み ※2019年10月31日、動画内のビジュアルを一部リニューアルしました。 内容に変更はなく、理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント
伝えたいことがうまく相手に伝わらない。仕事がなかなかスムーズに進まない。 仕事をしていると、そんな場面に直面することもあるのではないでしょうか。 そんな方に役に立つのが「論理思考」です。 物事を論理的に考えられるようになると、仕事の効率が格段にアップします。 このコースでは、論理思考のコツを5つに絞って説明していきます。 ビジネスパーソンにとって必須のスキルである「論理思考」をいち早く身につけましょう。 「クリティカル・シンキング」をまだ見ていない方にもお勧めのコースです。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
リーダーシップとマネジメントの違いとは、主にそれぞれ異なる特性と役割にあります。リーダーシップは人と組織を動かし変革を推し進める機能、マネジメントは定められた戦略やルールに基づき効率的に組織を運営する機能とそれぞれ定義されています。このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて詳しく学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。 「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」 https://globis.jp/article/7224 「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
因果関係 ~原因と結果の関連を理解する~
因果関係とは、あるものごとが「原因」と「結果」の関係でつながっていることです。「因果関係」という言葉は様々な場面で使われますが、ビジネスにおいても、因果関係の把握は問題解決などの場面でとても重要な思考技術の一つです。 因果関係を把握し、因果関係を明らかにすることのメリットやコツを身につけましょう。
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
jshinmura
IT・WEB・エンジニア
わかりにくいお金と株の流れや、株式の仕組みを使ってM&Aを実現させる方法など、約10分で全体像を理解することができました。また、それらを支える自益権や共益権、間接有限責任、資本充実の原則、株式譲渡自由の原則などもしっかり押さえて解説してくれているので、とてもわかりやすかったです。 来年からは新NISAも始まりますし、これを機に株式デビューされる方もいらっしゃるかもしれません。こちらの動画であらかじめ株式とM&Aの関係を簡単に理解しておくことで、投資している会社のM&A発表があった際のその理解を深めるきっかけになるかもしれません。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
株式の話は、この後が難解です。
会社にとって株価が上がるメリットは?
takeda832002
その他
普通預金・定期預金・財形貯蓄等と違って元本保証では無いからリスクがあることの説明があってもよかったと思います。
信用取引のリスクの説明も欲しかったです。
株を買うメリットは、たくさん資金があって株を51パーセント以上買い占めたらその会社の経営権があると言うことは、理屈では分かるが、現実問題として普通の会社員ではそこまで資金がある人は極めてまれだと思います。
株を買うメリットは、経済情勢に強くなるのと株主優待券を貰えることかなと思います。
また、知名度のある企業でも上場することによって株を買い占められまくって経営を乗っ取られてたりまた会社を
よくしたいと言うよりお金に物を言わせて経営に口出しされるのを嫌がってあえて上場していない大企業もあるのではないかと思いました。
ojr_800
メーカー技術・研究・開発
正に会社乗っ取り。ホテルニュージャパンを思い出しました。
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
今年のOpenAIのことも考えると株主や役員の権限についてもう少し勉強した方がよいと分かりました。
stfighter
経営・経営企画
事業戦略上、サプライチェーン上重要な関連会社へ出資することで競合他社によるM&Aへの抑止になる。ただし、持分法適用の比率まで出資するかどうか悩ましいこともある。
y-td
営業
株式の仕組みを理解できた
taku-33
営業
改めて学ぶと理解できていない点が多いと実感できました。より深堀して学びたいです
000noozisan
営業
もう少し具体的に知れたらいい
mac-cam
クリエイティブ
わかりにくいお金と株の流れや、株式の仕組みを使ってM&Aを実現させる方法など、約10分で全体像を理解することができました。
yumi_torigoe
その他
株式会社化が必要だと思う
sai-3448
人事・労務・法務
今回学んだことを参考にしたいと思います。
atsushi0115
マーケティング
株式を持つと社員になる。そして関節有限責任が生じる。一方で自由に売買できるので、これがM&Aに繋がることになる
tomoyuki-h
メーカー技術・研究・開発
株式について全く知りませんでしたが、少しだけ理解しました。
basil-rose
営業
間接有限責任、資本充実の原則、株式譲渡の自由の流れで、株式からM&Aまでがつながり
わかりやすかった。
dai8azusa
その他
会社経営において、株式を発行して集めた資金で事業し、利益が出たら、株主に還元する仕組みは、会社の発展しいては社会の発展につながると思う。
chacha_maru
メーカー技術・研究・開発
株式の基本が理解できた
matsuda_toru
営業
漠然と理解していた内容を基礎から学べて有益だった。
yoshihide-s
その他
株投資をしていて、売買損益や配当以外あまり興味がなく原則に即した内容を知ることができた。
jtpj_fukui
人事・労務・法務
最後の共益権からM&Aの流れの説明がとても参考になった。
torasumomo
メーカー技術・研究・開発
まだ具体的な株式の扱いがわかりませんでした。
gin04
営業
内容は当たり前のことであるが、言葉にして説明されると根幹の部分の理解にも繋がった。
s_nagato
マーケティング
株式を保有している人を社員と呼ぶのは知らなかった。
takayuki_omizu
その他
今回学んだことを参考にしたいと思います。
nobo4986
その他
業務に活用するには、引続き学びを続けます。
他業種に必要な知識をつけ、今の仕事を多視点から考えられるようにしたい。
tsuchiya2363
営業
株式の仕組みと自益権共益権について学習する事ができ、株主というものが理解できました。
kazureo
その他
株式に関して知識が少なかった為、勉強になった
tamtamoza
販売・サービス・事務
株式の仕組みがよくわからなかったのですが、
この説明をお聞きし、成り立ちがわかりました。
engt
営業
株式の基本が理解できたのでM&Aにいかしていきたい。
kiku_dai
経営・経営企画
大変分かり易い解説で理解が進みました。
ありがとうございます。
isopp3
営業
分かり易い解説でした。ここから深掘りをしていきたいと思います。
ka_zu_ka_zu
販売・サービス・事務
株式の概略が理解できました。
mikurin0912
コンサルタント
株主は会社の社員であり、自益権と共益権を保有している。また、株主は間接有限責任である。
tmyk0922
営業
いつでも売りたい時に売れるということだけど、買いたい人がいない場合はどうなるのだろうか。
その逆もそうだけど。
globis-itsui
経営・経営企画
M&Aと株式の関係がよくわかりました。
akinobu-t
建設・土木 関連職
株式が従業員のための仕組みとして始められた事は全く知らなかった。株式保有者=社員という概念も初めて知ったのでとても勉強になった。
masato0609
人事・労務・法務
M&Aと株式会社の関係性。株式会社譲渡・売買が自由にできる原則について学べた。(ただし、すぐに忘れそうなので復習を欠かさぬようにしたい。何となく、ではなく人に説明できるレベルでの理解が肝要。)
また、TOBと似てないか?と思ったので、この辺りとの差異も学んで把握、理解をしておきたいと思った。
sanamama8119
資材・購買・物流
理解できない用語あり。事前の調査、知識が必要だと実感しました。
mike42
マーケティング
会社で総務部に属しており、実務全般に、新たな視点で臨むことができます。
buck-tick
営業
株式の内容について理解することで、自身の業務が業績の一端を担っていることを意識する。
higuchi_52365
建設・土木 関連職
株式のさわりが理解できた
hiroko1970
経理・財務
自分自身も少し株式を持っていますが、それほど詳しく意識して購入したわけではないので、分かり易い説明で、そうなのか〜と理解出来ました。亀井さんの反応が、私と一緒で親近感を持ちつつ受講出来ました。
kobashigawa
経営・経営企画
株式を保有する意義を押さえたい
s-kotani
その他
株式の仕組みからM&Aとのつながりまで、非常にわかりやすく理解できた
sakai_hideki
営業
株主は社員、あらためてそうなんだなって思いました。
株式には様々な法律があり、自身も自社株を保有していたり、所得の一部を運用しているので
基本的な法律を学び正しい利用法を学び直す必要があると認識した。
kenjiro_fujita
コンサルタント
資本金の意味が少しわかりました。
taka-yuya
建設・土木 関連職
株式を保有することが社員になるということを学びました。
shiozaki_kitaq
その他
色んな原則があるとわかっり、株主は守られてると感じた。
96kerm
マーケティング
株主の権利、株式の価値を理解することで、自社株式保有者の状況を客観的に見ることができる
ab0110
専門職
株主になることがどういうことかちょっとわかった気がする。
gdaogvfkdamiooe
営業
これから株が大事な時代なので他にも学びたいです。
takeshimori
営業
日本の課題である事業承継について、まずは株式を学べました。
日々の営業活動に活かせると思います。
hatohuki
その他
株式譲渡の仕組みが分かりました
o-shingo
販売・サービス・事務
株式会社という言葉は知っていても、改めて「株式とは何?」と聞かれると困っていたが
この動画で理解が深まりました。
mikumiu0703
その他
理解できました。役に立ちました。
y-shiraki
販売・サービス・事務
株式を買われると口出しされるので、非公開で事業を進めていくのが良さそうに思える。ただ、資金不足で多大な資金が必要な場合は、株式公開が必要になると思う。状況に合わせた進め方が良さそう。
jun_fujiwara
営業
様々な原則や株式の基本が理解できた
kato_tomoki
専門職
株式の基本で、自益権、共益権、監督是正権の3つの権利の特徴を理解することができました。
rahuty
金融・不動産 関連職
株式会社譲渡自由の原則とM&Aの結び付きが分かりやすかった
hitkat
専門職
株式についての理解が深まった。
u_15
営業
株主の権利・原則
・自益件と共益権
・株式譲渡自由の原則
企業の原則
・資本充実の原則:余剰金は配当できるが、資本金分は配当してはならない
nona0825
マーケティング
株式について、再確認できた。
toshi-iwai
経理・財務
会社法がM&Aを担保にしていることに気づけて良かったです。
morimotoa
営業
資本充実の原則をお覚えた。
sasa_0050
専門職
今回の内容は、簡単なので理解できた。
tk-risin
コンサルタント
自益権により株式を売買でき、共益権により経営者に対する意見をしたり議決権を行使できるようになっているという株式とM&Aの基本的な関係を理解した上で、その上にのる応用的な理解を進められる。
bonkatu2002
資材・購買・物流
株式とは、株式会社の構成員として地位や権利を保障するものである。
又は、所有者とも言います。
権利や地位を保証するものとして、1つ目は配当金が貰える、自益権がある。
2つ目は共益権がある。また株式には、資本の充実の原則として、資本金を超えた余剰について還元して良いという決まりがある。
firia
営業
株式、M&Aを行う際には重要な項目です。
子会社化や経営統合など、進めていく場合には発行株式の取得率が重要視されます。
takashi_hara
メーカー技術・研究・開発
株の話がM&Aにどうつながるのか次回を楽しみに見たいと思います。
hiroshilv
販売・サービス・事務
マネジメントを学んでいく中で、家計管理に興味を持ち、資産管理に興味を持ち、株式市場に興味を持ち、またマネジメント・マインドに戻ってきました。
tono23
販売・サービス・事務
株の役割について、その会社がどういう株式形態なのかを調べることで対応がかわるということがわかりました。
3370
資材・購買・物流
自身も株式会社に勤務しておりますが、今回の動画で配当金には上限があることが分かった。
あと、社員=所有者であるということも勉強になった。
yt014211
建設・土木 関連職
資本金についての基本を初めて知りました。
資本金は多ければ良いと思ってましたが株主にとってはそうとも限らないのですね。
kazuma82
営業
株式を持っている=その会社の社員。
株主には大きく二つ権利がある。自益権と共益権である。
株式会社と株主と会社債務者との間には、間接有限責任が存在する。
間接有限責任により、株主は会社債務者との直接的な取引は発生しない。(株式会社や他の株主とのみ取引が行われる。)
株式会社は、資本充実の原則から、基本的には資本金を超えた剰余金分のみ株式を発行できる。
goma515330
経営・経営企画
資本金と資本剰余金の関係が分かった。
h3110
営業
株式とМ&Aの関係が理解できました。
masaki-okuda
専門職
わかりにくいお金と株の流れや、株式の仕組みを使ってM&Aを実現させる方法など、約10分で全体像を理解することができました。
fukamidori
その他
議決権が関連する旨再確認できた
matsukaiken
マーケティング
株式の上場は、資金調達する会社にも、株券を持っている株主もメリットある仕組みと分かった。
kusakabe2
マーケティング
次回のプログラムに期待
aksan
人事・労務・法務
株式の仕組みを学んだ株主の保護の為の会社法がある事や資金調達の方法として株式発行があるのかと理解しました。M&Aで株式が関係するのは持ち株数でその会社の経営が左右出来るからなのかなと思っています。
t-motegi
メーカー技術・研究・開発
株式の取得によるM&Aの方法が理解できました。
3104k
専門職
なんとなくの株式の認識だったが、基礎的な考えを知ることができた。
m_masu
経理・財務
株式の売買とM&Aとの関わりの流れを理解することができた。
会社法の複数の原則により株式会社の仕組みが分かった。
nikoniko55
クリエイティブ
公開株の場合は、自由に株を買える。そして、共益権により議決権を行使することで、M&Aが成立する
mmkkyy
人事・労務・法務
基本的なんだろうけど、ちょこちょこ知らないことがあって面白い。
gokusi
販売・サービス・事務
株式に付与された権利の自益権とか共益権。株式会社とM&Aとの関係のひとつである間接有限責任等を詳しく勉強すれば株式について理解できるかもと思いました。
okamotoyutaka
メーカー技術・研究・開発
なんとなくわかっていた株式の仕組みですが、根本的な部分をわかりやすく説明してくれたので、よく理解することができたように思います。個人事業を起こすにあたり、課題となるのは資金調達ですが、その方法の一つが株式にとる資金調達なので、この辺身近にあるところを注意深く観察し手見たいと思います。
sa-yamanaka
販売・サービス・事務
自分が働いている鉄道会社ももう少しで株式上場しますが、株主の方々に株をかってもらうには、絶対の信頼が必要だとわかりました。また、株に関してもまだまだ、認識不足なのでもっと勉強したいと思います。
h_inou
営業
株式譲渡自由の法則や間接有限責任と知らない言葉を理解した。
batatti
IT・WEB・エンジニア
株式の様々な基本原則があることが理解できた
y-gucci
営業
株式の基本的な話からM&Aにつながる過程を原理原則を交えて解説がありました。
<株式>
・株式会社の構成員の地位や権利を表しているもの。
・株式は、細分化された割合的単位。
<株式が持つ権利>
・自益権:配当を受ける権利。
・共益権:株主総会などで議決権を行使できる権利。
<株式とM&A>
・資本充実の原則→株主から株式の買い取り請求を受けても、資本金を超えた剰余金のみ株主に還元できる。
・株式譲渡自由の原則→株式は原則として自由に譲渡できる。
・公開会社であれば、だれでも株式を買えるので、買収者が買い占めれば、議決権を行使して、M&Aが起きる。
umachan
販売・サービス・事務
株式とM&Aの関係がわかった。
ishida_saori
マーケティング
株を持つということは社員であると学んだ。かつ、株式譲渡も自由にできて、株主は守られていると思った。
archer
建設・土木 関連職
株式について楽しく学べました。
間接有限責任、資本充実の原則、株式会社自由の原則などなど
makotokoma
販売・サービス・事務
M&A、分かりました。
kokokarabankai
営業
株取得がM&Aの初期段階に必要なことが分かった
mm1215
経営・経営企画
日常において、私自身も株式の売買をしているが、より世情を良く観察することで、効果的に売買を通じて利益を享受できるのだろうと思いました。時間を作れたらいいのですが。。
tatsuro_0805
マーケティング
株式の仕組みを改めて理解することができた。
thunderbird-2
その他
株式に関する基本的知識を習得できました。特に何故公開株式を自由にやり取りできるかの理解が深まりました。