キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

すべての動画をフルで見よう!

初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK

いますぐ無料体験へ

【耳で復習】学んでみたけど? ~番外編・読んでみたけど?~

  • 0h 39m (6sections)
  • 思考・コミュニケーション
  • 実践知

このコースについて

この動画は音声のみでお楽しみいただけるコンテンツです。

今回はいつものコース動画ではなく番外編として、鳥潟講師をゲストに迎え、著書『AIが答えを出せない 問いの設定力』をテーマに「学んでみたけど?」ならぬ「読んでみたけど?」をお届けします。
生成AIがどんどん生活や仕事に欠かせない世の中になっていく中で、私たちはどんな問いで向き合い、うまく活用すればいいのでしょうか。そんなことを語ってみました。お楽しみください!

出演:
グロービス講師 鳥潟 幸志
グロービススタッフ 小林 舞良、本山 裕輔

■書籍情報
書名:AIが答えを出せない 問いの設定力
著者:鳥潟幸志
ISBN:9784295409472
発行:クロスメディア・パブリッシング

コース内容

  • オープニング
  • 他の本との違いは何か
  • 「疑問」と「問い」の境目はどこにあるか?
  • 生成AIが発達していく中、クリティカルシンキングの行方はいかに?
  • どうすれば問いが降ってくるか?
  • まとめ

より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。

100+人の振り返り

  • a_7636

    人事・労務・法務

    本コース、お勧めしたい度は★★★★★(役立ち度最大!)です。
    次のようなお悩みをお持ちの方々、是非このコースをおすすめします。
     ◆自分の仕事はAIにとって代わられるのではないか?
     ◆AIとうまく付き合っていくにはどうしたらよいか?
     ◆良い「問い」が降ってくるにはどうしたらよいか?

    個人的には、「ゼロベース」と「ベースゼロ」の違いがツボでした。
    長いこと管理部門で仕事している私にとって、現場から無邪気に「これって無駄じゃね?」と
    言われ、内心カチンとくることがしばしば、いや、結構あります。

    自戒の意も込めて「業務改善をしたいけど、抵抗勢力があってうまく進まない」という悩みを
    お持ちの方も、是非ご覧いただきたく。問いを立てるときは、リスペクトを持って。大事です。

    【運営の方へ】今回も楽しく視聴させていただきました。ありがとうございました。
    「裏KPI:累積赤面時間」「問いの降水確率」、良いキーワードだと思いました。

    2024-05-19
  • h_sy

    人事・労務・法務

    問いと疑問の違いについて、非常に示唆に富む内容だった。
    また、ゼロベース思考として、現状のやり方を変えたほうがよいと考えた時に「これは無駄じゃないか」ではなく、「この作業の目的は」と問うことで、過去の人たちを尊敬して敬う態度が示される。
    一方で、「これは無駄じゃないか」というような発言、思考はある意味ベースゼロであり、正すべき思考パターン。
    これは、社会人の基本スタンスとして新人研修や日々のマネジメントで伝えたい内容。

    2024-05-18
  • sphsph

    メーカー技術・研究・開発

    刺激的でした。
    あまりにも深すぎで、具体的なイメージがつかめない自分が少し寂しかったです。
    どう行動していくのかを考えながら、もう一度視聴します。

    2024-05-17
  • hr-sakai

    その他

    AIが答えられない問題を出してみたいです。

    2024-05-18
  • h_kouno

    販売・サービス・事務

    会議でもメールでもいかに問いをうまく表現できるかは大事ですね。
    思ったことが充分伝わらなかったり、想定していた回答が得られなかったり。
    参考になりました。

    2024-05-18
  • grit

    クリエイティブ

    考えるとは、答えることではなく、疑問を出すことだと感じました。

    2024-05-20
  • m-ohashi

    経営・経営企画

    業務改善の意見を求める時にベース0の意見が多い様に思え 議論がかみ合わないことが多い
    まずは 0ベースの説明をしてから 意見を聞くようにしたい

    2024-05-21
  • gunze360412

    マーケティング

    問いの質を上げることを意識する

    2024-05-21
  • k_yuna

    販売・サービス・事務

    大変勉強になりました。

    2024-05-21
  • tonkichi-ym

    その他

    問いと疑問の違いについて非常に興味深く拝聴させていただきました。

    2024-05-22
  • unagi_inu

    販売・サービス・事務

    問いと疑問の違いについて考えさせられました

    2024-05-23
  • sugi54

    専門職

    「過去をリスペクトしながら問う」「余白の時間」「言語化」今回腑に落ちてやってみようと思ったキーワードです。

    2024-05-24
  • kakitani

    経営・経営企画

    問いと疑問の違いについて興味深く拝聴させていただきました

    2024-05-24
  • siro-uto

    専門職

    自分が客観視できるか、他人の設定ではなく自分の設定で生きていく、設定を常に修正していく、そういうところを身につけていきたい

    2024-05-25
  • shigeo_methods

    金融・不動産 関連職

    「vs」ではなく、「and」思考で考えてみるというのが勉強になった。対比構造はたしかに分かりやすいが、なにかを生み出すには「〜と…」と考えた方がいいのかもしれない。

    2024-05-29
  • makokaki

    販売・サービス・事務

    考えるとは、答えることではなく、疑問を出すことだと感じた

    2024-05-29
  • 440305

    販売・サービス・事務

    業務改善等で問いを立てる時に過去に対するリスペクトを持つこと、また、自分と丁寧に向き合って言語化すること、大切だと思いました。

    2024-05-29
  • ayanoriko

    人事・労務・法務

    AIが進化してもやはり心の中から湧き上がる自らの欲求や人間関係からくる答えの無い問いに対しては自ら向き合って悩み苦しむところにしか解決策は無いと考える。従いAIを参考にしながらも自らが決断し責任をとると言う考え方は大切に持ち日頃から仕事をしたいと思う

    2024-05-31
  • gm077

    販売・サービス・事務

    業務改善等で問いを立てる時に過去に対するリスペクトを持つこと、また、自分と丁寧に向き合って言語化すること、大切だと思いました。

    2024-05-31
  • hhmorimoto

    メーカー技術・研究・開発

    改めてAIを有効活用できるような 問い 力を磨きたいと思いました
     ただ、会話の中で ちょくちょく 出てきた60才 というワードが 既に60才の 自分には堪えました

    2024-06-02
  • kkshuji

    建設・土木 関連職

    問いと疑問について、考える良いきっかけとなりました。

    2024-06-02
  • eiji_ytz

    金融・不動産 関連職

    問うとは何なのかいいきっかけとなる

    2024-06-03
  • 14001

    資材・購買・物流

    AIが発達したとしてもAIが全てではないだろう。自分なりに問いを設定し自分なりに考えてみる、自分らしさを大切にすることが重要だと思いました。クリティカルシンキング(論理的思考能力)もAIが発達しても重要性が失われることはないだろうと思いました。

    2024-06-06
  • matsumym

    資材・購買・物流

    AIが答えを出せない問いの設定力について学んだ。
    生成AIが発達し、論理的な正誤の判断や美しいものの創作はできるようになってきたが、何に価値を置いて何を善しとするかについてはまだ人間に追い付いていない。意思を含むような問いはまだAIには難しいようである。ただし、AIと対立構造をつくるのではなく、人間の得意なところは人間が担当し、AIが得意なところはAIに任せるといった役割分担が大事になってきそうである。
    ここで議論されていた問いとは、自分、所属する組織やコミュニティにとって重要度が高く回答を必要とするもの、また、自分が影響力を与えることができるものとのことであった。
    自分にとって重要な問いが降ってくるようにするためには、自分らしさを定義し、外の情報を取り入れて自分の定義に関して波風をたて、小さな問いを積み重ねることが重要とのことであった。
    自分らしさとはなど普段考えないテーマを考える時間も必要と認識した。

    2024-06-06
  • owurcbi3urhf

    その他

    とても勉強になりました。そして、クリティカルシンキングの本質も学ぶことができたと思います。書籍もぜひ拝読し、改めて聴き直してみようと思いました。ありがとうございます。

    2024-06-14
  • y-ond

    その他

    御三方はAIに取って代わられる恐れなど無いようですね。AIを下に見ている印象でした。問いを自らに課せられない、問うことすら意識していない人も多く居ます。これからの時代はAIを仲間にすることが大事です。

    2024-06-17
  • t000

    経営・経営企画

    疑問は感じるもので、問いはたてるもの。たてるものだからこそ、答えが必要ということに納得感がありました。
    疑問は感じやすい方なので、問いになるように、昇華させたいと思います。

    2024-06-28
  • masa_naga

    営業

    問いの背景に何があるのか、何を解決したいのか(進めたいのか)を意識して仕事を進めていきます。

    2024-06-28
  • tamu415819

    メーカー技術・研究・開発

    業務で活用するには、問いをどう使うか、考えることが大事と理解しました。

    2024-07-02
  • n_moriyama

    メーカー技術・研究・開発

    問いを立てる、ということはその答えや仮説を導く為の行為であり、疑問を持つこととは似て非なるものなのだと理解した。良い問いが降って来る降水確率を上げられるように、日々思考を継続したい。

    2024-07-07
  • y-shiraki

    販売・サービス・事務

    自分に問いを立てる。内省をしてあらゆることに答えを出していく。

    2024-07-10
  • jet1104

    人事・労務・法務

    AIの活用が色々な場面で話題になっているが、自分としてAIに代替されることのない能力とは何かを考えさせられるプログラムだった。

    2024-07-10
  • hiromichikawato

    その他

    確かに、自分の中で一度思考できていないことがありますね。ここに行き着いた経緯を知るだけでなく思考の際に、自分の経験、傾向に偏りが無いようにゼロベースを意識したい。

    2024-07-17
  • w371173

    経理・財務

    ただ漫然と行っていることが、これで良いのかを自分自身に聞いてみることで、自分に大切な問いが生まれると思うので、そうした意識を持って充実感を持って仕事に取り組んでいきたい。

    2024-07-29
  • eiji1130

    人事・労務・法務

    今まであるルールに足して『なぜこのルールがあるのか』と丁寧にリスペクトして問いを確認して行く作業はアサーティブコミュニケーションとして有効なアプローチであると感じた。批判的思考から生まれる問いは、重要性が高いが、実際の現場でその問いを活かして、活用していくには、リスペクトの気持ちと、why、howの分解作業によって新しいやり方を実行していくことが大事であると感じた。

    2024-07-30
  • starpearl

    専門職

    AIの時代になったとしても、時代にあったコンピュータに置き換えられない、自分なりの問いができるチカラは備えていきたい。

    2024-07-30
  • im0109

    人事・労務・法務

    常日頃から意識して取り組みたいと思う。

    2024-08-04
  • t_omo_t

    経営・経営企画

    このルールがなぜあるか、過去に何があったのか、そのうえで改善点をゼロベースで考える。自分が持っている考えに対して、批判的(クリティカル)に検討する。

    2024-08-06
  • hideki-suwa

    メーカー技術・研究・開発

    そもそも問いと疑問を定義することがなかった。問いと疑問を再定義し、問いを出していくよう、思考を磨く。

    2024-08-07
  • touto

    営業

    そもそも論を繰り返すクリティカルの精神を心掛けたい。

    2024-08-10
  • t-k714

    営業

    面白いですね。問いの降水確率&裏KPI。
    そして、
    心の中に波風を立てることで問いが浮かびやすい状態にさせ
    自分の感情が振れる瞬間をいかに作れるか。が大事。

    2024-08-13
  • taisukeq

    人事・労務・法務

    番外編、勉強になりました

    2024-08-20
  • keisuke52

    その他

    自分で問いを立て考える。意識し取り組んでみたい

    2024-08-25
  • you-50

    メーカー技術・研究・開発

    質問の意図を自分自身で考えてみようと思いました。

    2024-08-26
  • akira-o

    建設・土木 関連職

    問うということがどのようなものなのかを考えさせられました。

    2024-08-28
  • aki4444

    建設・土木 関連職

    AIが答えを出せない場合は、人が答えを出さざるを得ない

    2024-09-05
  • ogawa-satoru

    その他

    ゼロベースで考える事は重要。問いと疑問についても示唆に富む内容で勉強になりました。

    2024-09-06
  • kpk

    営業

    時折自分に問いかける習慣をつけたい。

    2024-09-21
  • kurita86

    メーカー技術・研究・開発

    自分を見つめ直すことが、一番大事なのだと思いました。

    2024-09-23
  • ryota0309

    営業

    日々の業務に活かせる内容でした。
    耳のみで簡単に聞けるため、内容が入り易かったです。

    2024-09-24
  • jllharada

    営業

    AIと上手く付き合って行く。

    2024-09-25
  • tomo-naka

    その他

    自分らしさの定義を持つことが大事であることを学びました。自分の価値観、哲学、軸みたいなものが良い問いや、良い意思決定に影響してくるので、これを肝に命じて人生を歩んでいこうと思いました。

    2024-10-16
  • adpk

    販売・サービス・事務

    何事もゼロベースで考える事が重要
    意識を変えないといけない
    何事も「無駄」を口に出す事はやめる
    どんなことも無駄にはならない
    身近な環境でもAIが発達し続けていてどのような使い方、接し方が自分にとってマッチしていくか関心を更に持つ

    2024-10-16
  • yukiko_maekawa

    経理・財務

    AIが発達したらクリティカルシンキングは不要になるのか

    2024-10-16
  • etoile_yoko

    販売・サービス・事務

    問いを見つけられるように、疑問で終わらせないようにしたい

    2024-10-19
  • takada-h

    IT・WEB・エンジニア

    AIの時代になったとしても、AIが全てではないだろう。自分なりの問いができるチカラは備えていきたい。

    2024-10-19
  • kyo1227

    営業

    業務で活用するには、問いをどう使うか、考えることが大事と理解しました。

    2024-10-25
  • morie_akiyoshi

    メーカー技術・研究・開発

    自分に問いかける習慣をつけるように心がけたい

    2024-10-26
  • makotokoma

    販売・サービス・事務

    ありがとうございました。

    2024-10-27
  • tomohiko_100560

    資材・購買・物流

    某企業が「なぜを5回繰り返す」という意味での現場改善を進めているが、自己に問いを繰り替えすという部分で共通していると感じた。
    日常でも仕事の中でも問いかけを繰り返すことで思考を詰み重ねることが重要と感じた

    2024-10-28
  • an038789

    その他

    問いが降ってくるのを楽しみたい。自分らしさを考えて言語化していきたい

    2024-10-28
  • kondo-2473

    専門職

    ただ行動するだけでなく、時には立ち止まって自問自答すること。

    2024-10-29
  • jozef

    その他

    最近問いを立てる意識が減っていると思う

    2024-10-29
  • zakizaki0105

    経営・経営企画

    赤っ恥かき続ける勇気ですね。

    2024-11-02
  • fairlady_z

    建設・土木 関連職

    常に疑問を持つことが重要

    2024-11-03
  • tantaken

    人事・労務・法務

    AIとのつき合いかた、参考になりました。

    2024-11-04
  • uyoribenatawa

    メーカー技術・研究・開発

    問いと疑問について示唆に富む内容であり、自分に問いを立てることの重要性を学びました。

    2024-11-05
  • zk99

    金融・不動産 関連職

    これからの時代はAIにできることとできないことを見極め思考についてもアジャストしていく必要性を感じた

    2024-11-07
  • ichikawa-t

    建設・土木 関連職

    どうすれば問いが降ってくるのか、日々課員とのコミュニケーションを積極的に行い、問いの設定力アップに繋がる様行動する。

    2024-11-07
  • kenji_fujimoto

    資材・購買・物流

    「ゼロベース」のところは、「まさにその通り!」と感じました。よく効率化と称して、やりたくない仕事に理屈をつけて「これってやる意味あります?」と言われる事がよくあります。
    「なぜするのか」を知って「どう変えたら良いか」を考える。とても重要だと思いました。

    2024-11-09
  • ritoka89

    経営・経営企画

    自分の定期を考えてみようと思った

    2024-11-13
  • yasu-okazaki

    メーカー技術・研究・開発

    丁寧に自分と向き合い、考えを集約することを習慣づけていると「問い」が降ってきやすくなるという話に納得できた。

    2024-11-13
  • jetshero

    その他

    どうすれば問が降ってくるか。興味を持って、自分らしさを言語化する。リアルなところは人の考え方になる。論理思考は重要で生成AIが発達していく中でクリティカルシンキングは形を変えて必要になることを学べる。

    2024-11-17
  • kazuhiko-suzu

    営業

    人間力が試されていると感じた。問自体もそうだが、それをどのように受け手にポジティブに受け取って貰えるか、も含め感性が問われると。

    2024-11-19
  • nobuhiro0214

    メーカー技術・研究・開発

    AIとのつき合いかた、参考になりました。

    2024-11-20
  • wataru_ym

    人事・労務・法務

    自身が普段から気にかけることが薄い「この作業の目的は?」という視点が大切であると理解しました。自身に問いかけることがマイナスのイメージと感じないように、その心持から考え直したいと思いました。

    2024-11-21
  • e-s-y

    その他

    これまで学んだことを、真剣に議論していたので、面白かった。気軽に聴くことが出来た。

    2024-11-22
  • nekopro

    人事・労務・法務

    AIに対するプロンプトの重要性を学びました

    2024-11-22
  • omizo

    その他

    AIが今後ビジネスシーンにも多く活用されることとは思うののの、Aiそのものが万能で人間にとって代わるものではないことを念頭に自分自身の学習ということをつねに心掛けたい。

    2024-11-25
  • shin505

    営業

    AIが出してきた答えをそのまま使うことがいいのか、自分で考えた答えでなくていいのかなど、そもそも論から始まり、すごく面白いと思いました。

    2024-11-25
  • boss-izum

    その他

    業務に活用するには常に問いかけることが大切だと感じました。

    2024-11-26
  • yoshitomo_arai

    その他

    AIが発達時代であっても、問いを続けることが大事である。自分らしさを言語化して自分自身の更なる成長をし続けることが望ましいと思いました。

    2024-11-28
  • tororo3

    営業

    心と活動面で波風立てない生き方をしていたので、感情が変化しにくかったのだと思う。今自分の意見を持ってる人が多いのは波風立ててきた体と気づけた。今後、自分から飛び込んでみることを大切にしていきたい。

    2024-11-29
  • keisuke0130

    経営・経営企画

    Qの質で、話の構成から結論まで大きく変わると思いました。

    2024-11-29
  • toshiton

    メーカー技術・研究・開発

    ゼロベースの話がとても参考になった。なぜこの仕事をやっているのか、そもそものところに疑問を持つことは確かにある。リスペクトした上で、Whyを確認しにいくことで、そこにあるHowを知り、新しいHowを提案する形が問いに応えるひとつの取り組み方だと感じました。

    2024-12-01
  • sir-med

    人事・労務・法務

    ゼロベースとベースゼロは日頃の業務でも感じていた部分だったのでとても勉強になりました。私自身もベースゼロにならないよう相手への敬意を忘れず価値的な提案ができるようにしていきたい。

    2024-12-02
  • hinadra

    営業

    自分の業務や生活の一部がAIに取って代わられ、読む、問いかける、考えるといった以前は当たり前に行われていた事がおろそかになっている。
    書籍を読んだり、このようなネット講座を受講してみたは良いが、その後の問いかけが降ってくるようになるにはまだまだ時間がかかりそうです・・・

    2024-12-05
  • kazuhiro84

    人事・労務・法務

    毎日膨大な量の情報に晒されて受け身の人間になってしまうと感じていますが、意識的に外からの情報をシャットアウトして自分を振り返り問いを立てる時間を作りたいと思います。

    2024-12-06
  • 5hiromi

    金融・不動産 関連職

    社会人としての思考の考え方を学べた

    2024-12-07
  • setchi

    営業

    常に問いを立てること、日常化することが重要

    2024-12-07
  • tyumtsun

    専門職

    業務や日常で、「なんで?」と、疑問をそのまま質問として発言していたことが多く感じました。
    今後は、なぜそうなったのか、どうしたらそうなるのかを意識し、疑問と質問の境目を意識出来るようにしていきたい

    2024-12-07
  • porypoly

    営業

    参考になりました。
    今後、業務に活かしたいと思います。

    2024-12-07
  • yasukon727

    経理・財務

    グロービスで学んだことから問いの設定力を学ぶことができた。

    2024-12-08
  • too_much

    営業

    言語化と、累積赤面時間、問の降水確率というキーワードを意識する

    2024-12-08
  • yamadaippei

    メーカー技術・研究・開発

    業務にAIを生かしていきたいと思います。
    因みに報告書作成時はAIを活用して添削して仕上げています。

    2024-12-09
  • daichi0323

    経営・経営企画

    クリティカルシンキングの中で、問いの設定の仕方や切り口の考え方は、非常に難しいポイントだったと思っていたので、今回参考になった。常日頃から自分の考えや常識に疑問を持つこと、この癖づけがだいじ。

    2024-12-09
  • daisuke_wakuda

    メーカー技術・研究・開発

    ゼロベースで考える事は重要

    2024-12-10
  • susunono2000

    金融・不動産 関連職

    どうすれば問が降ってくるかを考えながら仕事してみます。

    2024-12-11
  • yasu_ichi

    メーカー技術・研究・開発

    良質な問いを設定するためには、日々の中での疑問を意識する必要があると思います。
    その疑問の中に、良質な問いがあると思うからです。
    日々、なぜこうしているのか? なぜ、こうやっているのか? なぜ、自分がいるのかを考えてみたいと思います。

    2024-12-14
  • mm3t

    金融・不動産 関連職

    AIに聞けば全てかもしれないけれど、自分の考えは消えますね
    うまく付き合う方法を考えたいですね

    2024-12-15

関連動画コース

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース

オンライン学習サービス部門 20代〜30代ビジネスパーソン334名を対象とした調査の結果 4部門で高評価達成!

7日間の無料体験を試してみよう

無料会員登録

期間内に自動更新を停止いただければ、料金は一切かかりません。