
会員限定
初担当の仕事のコツ/耳で効く!ビジネスサプリ 仕事に役立つABC
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 仕事に役立つABCのコーナーでは、仕事の成果を高めるために「当たり前だけど、バカにせず、ちゃんと取り組みたいこと」をお話します。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
97人の振り返り
joyjoy0327
販売・サービス・事務
作成した資料を声に出して読む。簡単な作業だか非常に大切な事と再認識しました。文章力の向上に活かします!
mika--
販売・サービス・事務
文章チェックは遠慮が多いが、しかし遠慮なく赤ペン入れられても、かなり凹む。
自分の癖など指摘して下さるのは有り難く貴重な意見として受取る。
naonao0428
マーケティング
音読と添削は職場での理解と協力をもらい実践したいと思いました。言葉の意味を調べて正しく使うことを今日から意識して取組みたいと思います。
nekkonanahiki
営業
とにかく書いてみる事だと思います。
社内向け文面は、社内宛でもあり、
少々失敗してもリスクは低い為。
kio2021
その他
書いた文章を声に出して読むという点は参考になった。
cha-ri
メーカー技術・研究・開発
声に出して読んでみる。
taro0705
販売・サービス・事務
FBをもらう、する。
gorugoru
営業
正しい言葉の使い方を理解する。(ビジネス書を読んでみる。WEBで調べる)
書いた文章を声に出して読んでみる。
第三者に見てもらう。
morimotoa
営業
声に出して読む。第三者に添削してもらう。
mas21
人事・労務・法務
口語調になってしまいそう
auchiha
販売・サービス・事務
大変わかりやすい内容でした。
声に出して読む、は初耳だったので、勇気を持ってやってみたい。
1 正しい言葉を使う
検索サイトで調べる。文章力のビジネス書読んでみる。
2 声に出して読む
流れやすさ、自分の耳で確認
3 同僚や上司に添削を依頼
指摘されたことは記憶に残り、次に役立つので、する方もされる方も遠慮なく
asdfadsgagfasf
営業
声に出して読むっていうのはいいですね。実践してみます。
shinjiro1018
マーケティング
作成した文書は同僚に確認してもらったり、声に出したりするなどして、精度を高めていきたいと感じた。
sy1977
人事・労務・法務
上司から文章力について指摘があり動画を見てみました。声に出す以外の具体的なアドバイスがもう少し欲しかったです。
6691
営業
自分で書いた文章を声に出して読んでみることは、仕事上でもなく効果的と感じました。
marianne
販売・サービス・事務
音読良いですね!40代は耳から入れるのが効果的と書籍にありました。応用として納得です。
mrogura
その他
作成した文章は声を出して読んでみる
taka-yuya
建設・土木 関連職
職場でも恥ずかしがらずに作成した文章を読んでみようと思います。
hayashi_masa
販売・サービス・事務
声に出して読んでみるはぜひ実践したい
nicolu
その他
仕事のメールの他にも友人同士のLIMEでも送信した後に確認すると、誤字脱字が多く恥ずかしくなることがあります。読み返しはしたつもりでも間違いがありますね。重要なときは声にだして読む行為は自然にしているかと思います。常日頃からするようにしてミスを防ぎたいと思います。若干、周りからは最近一人事が多くなったなあと思われるかもしれませんが。
007mine
経営・経営企画
文章力アップには。ビジネス文書を読む、声に出して読む、添削してもらう。これが大事。
chew_bacca
資材・購買・物流
声に出して読むことが大切だとわかりました。
maru0426
メーカー技術・研究・開発
子供の頃から読書が好きで、作文や感想文も苦手ではなかったので、自分には国語力、文章力があると思っていたが、仕事において上司に文章を直されることが多く、ビジネス文書の難しさを感じている。
文章力を上げる方法として今回挙げられた方法で、言葉の正しい使い方についてはすぐググるようにしているし、添削されて赤入れされたところは印象に残るので、次から意識しやすい、ということは実感している。
残る「声に出して読んでみる」はあまりやっていないので、是非実践してみようと思うし、効果があればビジネス文書に苦手意識のある部下にも教えたい。
ks46
営業
調べる、添削してもらうは行っていたので、行っていなかった音読は実践しようと思います。
70sp1208
その他
今回の説明の中で音読があったが、音読により誤字や脱字、主語の不明確が意外に見つかることがあった。また、顧客に提出する報告書は、その業務に携わっていない人に指摘してもらうと、営業や顧客に一発で納得してもらったという事例があった。今回説明のあった三つの留意点を実行し、文章力を高めたい。
kaeru1208
その他
書いた文章を声に出して読む→デスクの環境上、すべては難しいが、ここぞというときに使用したいと思う。
hakoneko
メーカー技術・研究・開発
声に出して読む、すぐできるので実践したい
nakamurataigo
その他
文章力を高めるためには、ビジネス文書力を高めるには、参考本を何冊か読んで調べることが良いことが分かった。
また、書いた文章を声にだひて読むことによって良い文章なのか確認をすることができると感じた。
ap-shimizu
メディカル 関連職
声に出して読むことは行っていなかったが今度試して見ようと思う。
dia44
メーカー技術・研究・開発
音読と添削は職場での理解と協力をもらい実践したいと思いました。言葉の意味を調べて正しく使うことを今日から意識して取組みたいと思います。
yanawan
その他
校正作業をする時、声に出してするタイプなのですが、あながち間違ってなかったとホッしました。また、記者ハンドブックも傍らに置いてます。
今後も続けたいと思います。
6691
営業
1つ目が正しい言葉の使い方を把握する2つ目が書いた文章を声に出して読む 3つ目が第3者に添削してもらうこんな方法で文章力を高めていっていただけるといいんじゃないかと思います 3つとも大切なんですけれども個人的には2つ目の声に出して読むこれをお勧めします今日からぜひやってみたいと思います
mori_ryo
建設・土木 関連職
文章を書く機会は多いですが、書いたあとにチェックするまでで留まっている。今回学んだ中で「声を出して読む」ことを日々の業務でこれから実践していき、文章力を向上させていきたい。
everest
営業
伝わる文章を意識して書くことで業務上のコミュニケーションを円滑にすることに活用したい。
y-niwa
その他
書いた文章を声に出して読む、今日から実践しよう!
kummy
クリエイティブ
正しい言葉を使うこと、基本中の基本だが自分が出来ているか改めて考えた時に自信がない。だから意識して書いていこうと思う。いつも幼稚だと指摘されてしまうのは、そこも原因だと思う。ビジネス文書についての本を読むことも大切との事なので、読んでみたいと思う。
ren22
建設・土木 関連職
普段、私自身の文章能力が不足していることを痛感しました。
soukoji
その他
声に出して読むこと、確かに気がつく事が、ある気がします。
tmtaka_5460
営業
自分で書いた文章、声に出して読んでみることは、
とても効果的と感じたので、即実践してみたい
t-kii
建設・土木 関連職
声に出して読んでみます
yamada_ns
金融・不動産 関連職
自分で作成した文章は一度、声に出して読んでみる。そして、上司や同僚に添削してもらうこと。
mayu01234
その他
書いた文章を口に出してチェックすることは日ごろから行っていて、非常に有効だと感じています。今後も継続していきたいと思います。
r-h12020214papa
その他
声に出してみる。文章をネットで検索してみる
h_tsujimoto
専門職
文章力を高めるは難しい。拙の場合、文語と口語が混ざることは多々あり、時には方言がはいったりとか。文章を目で確認しても、それはひとつの感覚しか利用していない。ここはセミナーであった読む、個人ではPCに読ませ聞く、PCの添削にかける。手段はいろいろあるので、いろいろやって地道にあげていくことはかな。文章力に完成形はないのだから
sawa_hiroki
メーカー技術・研究・開発
音読を実践していきたいと思います。
mayumi-2024
経理・財務
よく理解いたしました。
n_moriyama
メーカー技術・研究・開発
ポイントは以下3点,特に2点目を強く推奨。上層部への報告文書を作成する際に活用できると思った。
1.正しい言葉の使い方を把握する
2.書いた文章を声に出して読む
3.第三者に添削してもらう
00a00
メーカー技術・研究・開発
正しい言葉を使えているか、日常的な言葉も専門用語も、正しく使えるように調べるクセをつける。
音読して違和感がないか確認する。なんとなく目で流すのではなく、声に出すことを実施する。
suitanokuma
資材・購買・物流
私は出来るだけ長文にならない様に心がけています。文書力も有りませんがだらだら記載して伝えたいことがぼやけてしまわない様に考えます。
koichi_0502
その他
文章力を高めるコツを学び、書いた文章を声に出して読む。という方法を紹介していただきました。
こちらの方法は実践していなかったので、試してみたいと思います。
zaki
資材・購買・物流
参考になった。
aarb
販売・サービス・事務
返信メールの履歴をみて、自分の書いた文章と手直ししたくなる時があります。このようなことを減らすため、何より相手に自分の考えを正しくスムーズに伝えるため、実践しようと思います。
runepon
販売・サービス・事務
部下が添削してもらう前提なのかと、思ってしまうほど赤ペンを入れてしまいます。提出する前に、声に出して読むようにをアドバイスしようと思います。
s_atmimi
メーカー技術・研究・開発
「書いた文章を声に出して読む」これはやったことがない。今後試してみようと思う。
fukunaga_mako
その他
自分の振り返りと、他者の振り返り、フィードバック実践したいと思った。
t-hhy
専門職
声に出して文章を読む事で間違いに気がつく
わからない言葉はすぐ調べる
意識してやってみよう。
ngai
その他
ポイント1と3はこれまでも実践していましたが、2はやっていなかったので大変参考になりました。
maji-mi
営業
正しい言葉を使うこと、簡単な響きですが非常にむずかしいですね、ありがとうございました。
nakaosa1234
営業
3つのコツを意識して、文章力を高めていきたいと思いました。特に正しい言葉の使い方を把握することは大切だと思いました。
stfighter
経営・経営企画
書いた文書を音読して確かめることを明日から実践したい。
taylor_swift
資材・購買・物流
文章力を高めるコツは書いた文章を音読することとありましたが、同じ言語の英語の学習と共通したものだと思いました。
sophsoph18
マーケティング
考えた内容を声に出して読むことで、伝わりやすさも変わってくると感じました。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
謙虚に、向上心を持って、基本に立ち返る。
メンバーへのフィードバックも、その人のためを思えば・・・。
ここが難しい。
141ag
営業
声に出して読むことで文章の誤り、修正箇所がみつけやすくなる
mamiko_0811
その他
3つのポイントはいつも自然とやっていることでした。
kura_take
メーカー技術・研究・開発
文書を声に出して読む。
”ぶつぶつ”言っているへんなおじさんになるかもしれませんが、振り返るができるように実践したいと思います。
yuta0730
その他
文章の作成には時間がかかるのでまずは言葉を覚えることから始めようと思う
tanaka150048
メーカー技術・研究・開発
報告書など書いたものを報告するとき、文章に違和感を初めて感じる時があるため、声に出すのは有効な気がした
y_cerezo
専門職
その通り。
kfujimu_0630
マーケティング
文章は書いたら書きっぱなしではなく、自分で音読してみたり、他者から飲まないのフィードバックをもらえるようにする必要があると思いました。伝わる文章を意識します。ありがとうございました。
shusuke-yamada
その他
文章力を上げるためにはチェックを入れてから、客観的にみることが必要になります。
自分が記している文章が相手に伝わるのか。
その視点で読み直すことが大切です。
u-hana
金融・不動産 関連職
文章力を高める秘訣を学べて良かったです。
正しい言葉。書いた文章、第三者から添削してもらうこと。
日々のトレーニングで、少しでもわかりやすい文章になっていくことの大切さを学びました。
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
ワープロを利用して文法を直した場合でも自分の文書で理解しづらい箇所があります。他の人に読んでいただき、理解しやすいように修正していただくようにしています。
hirokowako
その他
文章を読んだり、書くことを継続すること、そして、疑問に感じたらすぐに調べることが大切だと感じた。日々発信することが多い部署なため、受け手がいかにわかりやすく感じるかを考えて発信したい。
rin27
IT・WEB・エンジニア
人に伝えるためには、自身の作成した文書が正確に相手に伝わるかを意識して、読み直すことや第三者に客観視してもらうことに取り組みたいと思いました。
tamtamoza
販売・サービス・事務
声に出して読み返してみること、考えてもみませんでした。
実践してみます。
ktmrdesu
経理・財務
自信がない言葉遣いをググることは毎回実践していましたが、音読はしていなかったので試してみたいです!
wadadesu
人事・労務・法務
声に出して読んでみる。後輩に伝えたいと思います。
3955san
その他
文章書くのに割りと時間かかっています。
声に出すのやってみます。
tsookawa
経営・経営企画
第三者の目で確認してもらうことが、いろいろな方の知識を吸収できる近道だと思います。
imu05
営業
声に出して読むことで、うっかりミスや誤字脱字、書き忘れにも気付くきっかけになるので、まずはこの習慣からつけていきたいと思います。
maruun
販売・サービス・事務
早速明日から、声に出して読んで確認してみようと思います。
kamikawa75
営業
第三者の添削は至極真っ当である。また言葉や文章が合ってるのか、学びなおしみたいなところはやってこなかったのでやった方がいいと感じた
yu_sawai
営業
文章を添削してもらう作戦は試したことがなかったので、お願いしてみようと思います。
t000
経営・経営企画
添削を受けると精神的にはつらくなりますが、覚えているというのはまさにその通りだなと思いました。
omuraise
人事・労務・法務
文章力を高めるため音読する 添削してもらう
yumeka_m
営業
書いた文章を声に出して読むこと
piccaru
メディカル 関連職
音読してみるという発想は今までありませんでした。人に見てもらう前にやってみようと思います。
kana5151
その他
書いた文章を声に出すというのはとても大事だと感じました。誤字脱字・表現の違和感などがないかなど、日常にも生かしていきたいと思います。
また、正しい言葉の使い方や言い回しなども習得していきたいと思います。
shozo_naka
販売・サービス・事務
声に出して読んでみます
fujiiryo
営業
文章力を高めるポイントは3つ。
①正しい言葉を使う。(意味や口調)
②書いた文章を音読する。
③誰かに添削してもらう。
文章を客観視することが重要であり、
最短は③、簡単なのは②
y-nagakura
販売・サービス・事務
文章を「人に添削して貰う」を実践していこうと思います
ma48458
金融・不動産 関連職
声に出して読むことは、子どもの国語でもよく言われてました。
作文も誰かに読んでもらうのがいいと。
社会人になっても、基本的なところは同じなんですね。
i_401
メーカー技術・研究・開発
議事録は声に出して読んでみます。その中で、文章の違和感に気がつけるようにします。
kenta308
その他
声に出して読んでみる!参考になります。さっそくレポートで実践してみたいと思います。
sokonoko
販売・サービス・事務
秘書として他社や他部門とのスケジュール調整をメールにて行う際、活用したいと思います。会社の顔として恥ずかしくない文章が書けるよう、これからもスキルを上げていきたいと思います。
kishimoto76
メーカー技術・研究・開発
音読は即効性がある良案と思いました。