会員限定
簿記3級ネット試験対策 ~第3章:第2問のポイントと勘定記入の攻略法~
日商簿記3級の「ネット試験」に特化した対策を学べるコースです。申込方法から、ネット試験ならではの注意点、効率的な解き方などのテクニックまで丁寧に説明します。ネット試験を受ける前にぜひご覧ください! 05 第2問のポイント 第2問の概要を説明しています。バリエーション豊富な問題が出やすい大問ですが、諦めずに定番問題や対策方法を押さえておけば得点が狙えます。 06 第2問 勘定記入の攻略法 苦手な方が多い「勘定記入」ですが、コツを掴めばどんな問題にも対応でき、十分得点が狙えるようになります。「簿記一巡」と勘定記入の関係性をしっかり押さえておきましょう。 ↓CPAラーニングでさらに会計・経理の専門知識を学びたい方はこちらから↓ https://www.cpa-learning.com/ ■CPAラーニングの特徴 ・日商簿記検定の合格に必要なWeb講義、テキスト、問題集が全て無料で利用可能 ・初心者~上級者までレベルに合わせた幅広い会計の学びを無料で提供 ・公認会計士や税理士など、会計のプロフェッショナルによるわかりやすい講義


より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
27人の振り返り
sakusaku_p
IT・WEB・エンジニア
繰り返し学習したいです
u227854
資材・購買・物流
差額は損益とする。
何をきかれているか?ターゲットを絞る。
🔸前期の項目がどこに入るか、考える
前払い→確定している時,仮は仮払い
・費用と収益を0にする・・・・
・前期繰越⇔次期繰り越し は対 など試験のテクニックを教えていただいた。やはり基本部分がまだまだとぎれとぎれなのが気付く。復習し理解を深めたい
ke-kondou
営業
難しい。。。もう一回!
utilis
人事・労務・法務
勘定記入について何について聞いているのか把握することが大事だと思いました。
umejuen
専門職
とっても参考になりました。ありがとうございます。
t----takeuchi
建設・土木 関連職
結構、早口なので聞き取りが難しい
murakamiakemi
その他
経過勘定の穴埋め問題が全く理解できていなかったのですが、必要な勘定にポイントを絞って追っていけばわかりやすいことが学べました。
watase-h
金融・不動産 関連職
「損益」のところは苦手だが解説がわかりやすかった。
you_can_do_it
営業
頭で理解していることと、回答できるかは別問題である。
haru690408
メーカー技術・研究・開発
勘定記入問題の具体的な解き方を学びました。
繰り返し見て理解を深めます。
hirossi
経理・財務
法人税の処理について学ぶことができた
kei4319
メーカー技術・研究・開発
決算表など漠然と眺めていたが実際に解いていく流れを見ると理解ができる。このような実践的な流れを見ることでお金の流れ・処理方法が理解できるので実際に試験を受ける際にはこの流れをいかにスムーズに行えるかを鍛えていきたい。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
流れるように講義頂いたのですっと入ってきましたが、残念ながらさらっと出て行ってしまいました。
自分の手を動かして振り返らないとまだまだ無理っぽいです。
地道に積んでいきます。
masasamink
建設・土木 関連職
相当難しい。
理解しにくい。
sakana3
その他
頑張って合格したいと思います
ebana
その他
問題の解き方、試験を要領よくクリアする方法がよくわかった。
その解き方をマスターできるように、まだまだ問題をこなしていかなければいけないと思った。
higu24
金融・不動産 関連職
問題の解き方がわかってよかったです。
884ka
メーカー技術・研究・開発
繰り返し練習して身につけたいです。
kyo1227
営業
難しいけど慣れるまで繰り返します
mikako37
経理・財務
理解が深まりました。
morinaka
メーカー技術・研究・開発
勘定記入の問題がどんな問題であるか理解できた。
k_takeshi
経理・財務
難しい。できるか不安だ。
loena
販売・サービス・事務
何についてどのように転記するのかしっかり考える
kobayashi-y2
人事・労務・法務
一つ一つ順序立てて考えられるといいのですが、、、なかなか難しいです。
tokatiobihiro
マーケティング
難しいけど慣れるまで繰り返します
chai0821
販売・サービス・事務
実際に問題解いてみる。
aksan
人事・労務・法務
引き続き学習を続けます。