
会員限定
デジタル時代に必要な資格「ITパスポート」 (システム戦略マネジメント編)
このシリーズでは、2023年にグロービス学び放題スタッフがITパスポート受験・合格した経験をもとに、資格の受験対策を学ぶことができます。 システム戦略マネジメント編では、業務プロセスの改善や問題解決に必要なシステムの開発と運営についてご紹介します。試験対策やビジネスの理解にお役立てください。 「ITパスポート」とは、ITを利活用するすべての社会人・これから社会人となる学生が備えておくべき、ITに関する基礎的な知識が証明できる国家試験です。 試験では、AI・ビッグデータ・IoTなどの新しい技術や、アジャイルなど新しい手法の概要に関する知識をはじめ、経営戦略・マーケティング・財務・法務などの経営全般の知識、プロジェクトマネジメントの知識など幅広い分野の総合的知識が問われます。 ITを正しく理解し、ビジネスで効果的にITを利活用できる“IT力”を身につけましょう。 ※試験対策は2023年1月時点
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
k_fukushima1971
専門職
受験予定の為、書籍でも学習しているがグロービスでも学べて有難い。
以下の大きな枠組みを押さえて、体系的に学び業務に活かしていきたい。
ストラテジ/マネジメント/テクノロジ
1. ストラテジ→企業と法務/経営戦略/システム戦略
2. マネジメント→開発技術/プロジェクトマネジメント/サービスマネジメント
3. テクノロジ→基礎理論/コンピュータシステム/技術要素
okakazu
資材・購買・物流
ITパスポート試験における会社の理念と戦略についての概略を理解することができた。ソサイティ5.0や国家戦略特区等新しい言葉も出てきて勉強になった。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
基礎的な内容ではありますが、しっかり理解すr必要があると改めて感じました。
中途半端ではあまり意味がありません。しっかり復習します。
ranmaru_0922
人事・労務・法務
経営理念については概ね知っているつもりだったが、最新のトレンドや細かい図表の名称などは初耳のもの、聴いたことはあるものの正しく理解できていないものがあって、たいへん参考になった。
cozyhayakawa
営業
ITパスポートを1ヶ月後にチャレンジするので助かります
yoshi0055
経営・経営企画
IT パスポートが単純にITに関する知識知見を得るためのものではなく、より具体的に経営にITを活用するための総合的な知識を習得するための者であることがわかりました。
hokuni
営業
経営理念と戦略、IT活用、分析、財務等の繋がっている事を改めて気づいた。
ftomo
人事・労務・法務
経営戦略を考える中で、ITパスポート取得の学びが役に立つとは思わなかった。現在、理念(存在意義)の見直しを実施している中で、その基本を振り返ることが出来た。
apro-rajendra
メーカー技術・研究・開発
覚えなくてはならない多くの単語がありますが、改めて会社という構造と存在意義が理解出来たような気がします。ITパスポート合格レベルに挑むというよりも一般教養としての興味が出てきました。最後まで視聴を続けようと思います。
monoe-san
販売・サービス・事務
ITパスポートは全ての企業に勤める人におすすめの試験だけあり、企業の財務諸表を見たり、財務体質についての知識も備える必要があることがわかった。
bipapa
メーカー技術・研究・開発
ITパスポートでの「経営理念や戦略」について,重要なポイントを復習することが出来ました。
より実践的な内容で,かつ多くの用語が出てきています。ITパスポートを受験するために学習すると,
かなり意識を変えることも出来そうで,受験してみたいと思いましたので,しっかり学んで行きます。
hanabusa927
営業
営業として働いているが、いつもは利益だけを考えていたが、それだけではなく会社の数字を考えながら、営業するのも面白いと感じた。引き続き勉強していきたい。
rocky2
メーカー技術・研究・開発
営業利益、経常利益、損益分岐点などの算出する基本的な理解を確実に押さえたいと思います。
nagisa_m55
マーケティング
もっとお金の流れを意識しながら会議に参加しようと思いました。
hisamasa
その他
何度か視聴して、覚えていきます。
fuji_fuji_
その他
基本的な会社運営の知識を知る。
データの種類(用途別)
nrkn
販売・サービス・事務
グラフや財務諸表の読み方を理解しておくことで、自社および関係各社の企業活動の状況や財政状況を的確に把握することができ、経営課題に対してスムーズな改善・解決方法を考えることができると感じた。
ivygreen
その他
チームで物事を進めていくうえで目標や成果を見える化することができる
takanezawa
営業
覚えることたくさんですが何度も繰り返して覚えていこうと思います。
misogai
営業
ITパスポートを取得には、経営理念や戦略といった分野の知識も問われるものと認識できた
sinkita
マーケティング
基本事項ではあるので、ベースの知識として積み重ねながら勘所を養うために重要事項は覚えなおしすることで情報感度を上げていきたく思います。
hiro530587
IT・WEB・エンジニア
用語も多く、特に経営と財務の内容はあまり関わらない分野なので、用語から意味まで理解するようにする。
shshsh
その他
ITパスポートの意義、役割が学べた
simon_01
コンサルタント
今回学んだ内容は、今後、企業とその活動への理解を深めていく上で、不可欠な基盤になると感じた。
ayako-nakamura
その他
グラフ一つをとっても、何に向いているのか?などがあり、とても一度では理解できないと、実感しました。
まだ、日常活用するまでの理解にはいたっておりません。
sallychan
販売・サービス・事務
IT活用までの学びとして、経営戦略の勉強だけでも覚えることがたくさんあると思いました。会社の仕組みなど理解しているようで、知らないことがたくさんありました。経理部門の仕事内容も少し理解できたようにおもいます。
090100
営業
IT=システム的な問題というイメージがあったが、分析等の内容も重要と感じた
shoh416
経理・財務
普段なんとなく使っていた用語は定義を確認して使っていくようにしたい。
kayaba88
営業
企業活動の仕組みが理解できた。自分の役割が理解できたので、もう少し「ヒト」「モノ」「カネ」「情報」を意識して業務を進めていきたい
leewoosang
金融・不動産 関連職
会計に関してはすごく興味を持っていたので勉強になりました。まだ詳細を詰める必要がありますが、再度確認したいと思います。
gce030558
人事・労務・法務
分析の手法に関しては今回は基礎的なものが紹介されていたがこんなに種類があるのかと感じた。HR業務においても様々な課題があるので、原因や要因を分析する際に最適な手法を選択することができれば業務改善や改善のための施策が検討できると感じた
caojinyu
IT・WEB・エンジニア
知ってるようで知らない内容が多く学びとなりました
masa19860730
販売・サービス・事務
覚えることが多く、頭に入っているのか?わかりませんが、1回で合格できるように勉強したいです。
kk-ay
経営・経営企画
タイトルとは異なり実務的な内容であった
my_nkmr
営業
まだまだ知識をつめこみます
noriaki_08
資材・購買・物流
職場でDXの推進、活用を図っていく上で必要な事項の全体が把握できたので、DX推進の企画、計画の検討、また実施面でのPDCAサイクルを回すことがより的確に出来るようになったと思う。
sekouichi
金融・不動産 関連職
損益分岐点売上が理解できない
morikawas
IT・WEB・エンジニア
損益分岐点の計算を理解するのに時間がかかった。復習を繰り返したい。
masasamink
建設・土木 関連職
これから挑戦していきたい
m_hagihara
金融・不動産 関連職
経営理念から戦略までより具体的に決めることが重要だt思いました。
sho6923
資材・購買・物流
基本的な内容ですが、しっかりと理解するようにします。
yotara
人事・労務・法務
経営理念と戦略に関する概要が理解できました。
mee_nee
マーケティング
社会人として会社の基本的な構造を理解しなければならないと思うので、自分の会社がどのように成り立っているのかを十分に勉強したいです。
miyagishi
資材・購買・物流
今回の内容はグロービスのeMBA2.0の講座にて勉強済みだった。良い復習の機会となったので、ITパスポートの受験時にあらためて復習する。
hisayasu_yu
販売・サービス・事務
ありがとうございます。デジタル時代の経営理念を学びました。
hidezi
専門職
参考になる内容でした
gotothegoal
メーカー技術・研究・開発
実務で使ってみて、知識を定着させることから始めます。
manabi-free
その他
基礎的なことだが、ヒトモノカネから生まれる情報の価値・活用の理解や位置づけが深まった。データではなく、情報にすることが大事。
takumi_kamimura
建設・土木 関連職
経営理念、ビジョン、戦略というようにコアとなるものから細分化して社員の行動を決めることで、会社全体として同じ方向を向いて経営していけるのだと学びました。
kurodaccyo
メディカル 関連職
経営理念を公表し、ビジョンや戦略を立てて、会社を経営していくために、様々な手法があることがわかりました。損益計算などの数字も大事だと知りました。
runa-san
経理・財務
経営に携わる責務や資源、分析について学びました。日頃、会社がどのような視点でみているのか、改めて勉強になりました。これらを前提に置きながら、自身の業務も適切に行っていきたいと思いました。
mark_361357
販売・サービス・事務
自力で計算できるようにするのが課題である
xmikami
メーカー技術・研究・開発
財務関係の用語をきちんと理解しないといけない
yamamoto1610
営業
ブレインストーミングは学生時代によく活用していたが、おさえるべきポイントを意識することによって、より良い議論を交わすことができると学んだため、今後に活かしていこうと考えている。
-_-yoshi
メーカー技術・研究・開発
企業に属するからには企業の経営状況を知っておく必要があると感じた。そのためには、貸借対照表や損益計算書などを読めるようにしておく必要があるとも感じた。
goleiro
その他
メンバー育成のため、改めて📖したが自身が受験した時よりも難しくなっており、逆にためになる勉強ができた。
k-negi
販売・サービス・事務
経営について大まかにとらえることが出来た。
pierre_matsuo
営業
会社を経営する上で基本的に必要とする考え方、経営を進める上で必要となる分析方法、必要書類の見方などのさわりを学ぶことができました。聞いてるだけだと、わかったようで、ちゃんと理解できてない気がしますため、改めて振り返りをしたいと思います。
kenken_glo
メーカー技術・研究・開発
早速 いろいろな用語が出てきた。一つずつ覚えていくしかない。
gongon262
メーカー技術・研究・開発
わかりやす学べました。
yojiro-dayo
その他
データの種類が非常にわかりやすかった。
i-corrado
建設・土木 関連職
財務諸表の読み方や読んだことによる分析をして自社の良い点、悪い点を洗い出し経営に活かす。
sugi30
メーカー技術・研究・開発
似た単語もあり間違えないようにと思います。
noritariho
金融・不動産 関連職
チャート・表・グラフの種類がこんなにあるとは知らなかった。状況に応じて、適切な方法を使用するよう努めたい。
yutarity
その他
ああああああああああ
t_yuhi_3104
建設・土木 関連職
復習を心がけるようにします。
wd_hk
マーケティング
何気なく行っていた仕事にどのような意味があるのか改めて理解をする機会になる。
また、学んだものを忘れないよう記録と記憶し実践を通して身にしていきたい。
jhony_yamada
営業
基礎的だからこそしっかり活かしていきたい
kumaoni
経営・経営企画
おおむね指定いる内容ではありましたが、改めて勉強になりました。
hukumimi777
販売・サービス・事務
会社運営に関しての基本がよくわかりました。覚えにくい単語、英語省略語が多数あるため、リスト化するなどして再度覚えなおしたいと思います。
ami_sasaki
その他
横文字やアルファベットの略語が多くなかなか頭に入りませんでしたが、何度も動画を見たり自分でテキストを見て勉強しようと思いました。
gce0360
金融・不動産 関連職
たくさんの単語があっていまいち覚えきれませんでした。
振り返り、というよりは「思い出す」作業が必要に思うのですが、ケーススタディが思い浮かばずなかなかそれもむずかしい。
再度見てみたいと思います。
fuji_hika
IT・WEB・エンジニア
教科書を読む前に動画を見ると効果的
toshiotakamura
経営・経営企画
既に中小企業診断士講座で学んでいたことと、執行役員として実行している業務にかかわる内容をほとんどだったので理解しやすかった。執行役員を退任したため、今後業務に携わる可能性は今のところないが今までの業務の振り返りとして活用したい。
reddragonfruit
経理・財務
会社組織の概要がわかりました。私の会社に当てはめて考えることができました。
bee34
その他
ビジネスパーソンとしての基本スキル
103106
メーカー技術・研究・開発
会社経営の基本となる用語の学習ができた。
gdb_e
経営・経営企画
企業活動や社会生活において、ITを活用して業務効率化
hide_dogan
建設・土木 関連職
会計、財務に関する内容は日常業務ではあまり関わっていないので、知識不足です。
分かりやすく学べたので良かった
taremayu-ka
IT・WEB・エンジニア
経営理念、ビジョン、経営戦略をこれまで個別にみていたが、全て繋がりがあるということがわかった。私はSEなので、特に、「業務分析とデータ利活用」の章が自分の業務に近い項目だなと思いました。データ作成やそのデータの説明をする際、なぜその形のグラフを使うのかというところまで意識できると、そのデータを使うシステムに対する理解がより深まるだろうなと感じました。
yanase_n
営業
知らないワードが多くあった。特に財務関連については全く知識がなくABC表?が苦手になりそうな気がしている
-nagahata-
メーカー技術・研究・開発
覚える必要のあるポイントがイメージできた
h_k_h_k
専門職
損益分岐点売上高は計画を立てる上で重要
takuchan_m
マーケティング
教本でも学習しておりますが、短時間に復習できるこのプログラムは非常にありがたいです。
car-s
その他
企業の構造が理解できた。ITパスポートが企業理念に関することまで網羅していることを知った。
1112suzu
販売・サービス・事務
業務で使用するワードなどは馴染みがあるがそうでないものもあるため、しっかり自分の中に落とし込みをし、他部署との連携などに活用して行きたい。
everest
営業
企業の方向性や競争優位を理解し、戦略的な意思決定や業務改善に活用したい。
nanako_oom
人事・労務・法務
統計学に関する分野など、知らない言葉や計算式がいくつも出てきた。しっかりと復習して身につけたいと思う。
s-mizuta
その他
ITのノウハウだけでなく、企業経営上ITが結びつくために必要な項目の整理をすることができた。
mayu-co
経理・財務
企業の活動の分析等をする際の企業の仕組みや、分析ツールなどを学ぶことができました。活用したいと思います。
acchann
専門職
会社の財務状況や、どのようにDXと関わってくるのか、確認すること、自ら携わることに役立つと思いました。
okushiga
経営・経営企画
聞き始めたばかりであるが、体系的に学べそうで楽しみです。
mei-san
その他
普段から耳にした単語でも、あまり理解していなかった。
改めて理解する事ができた。
tanpyan
専門職
受験予定なので参考になります
kinopiko
人事・労務・法務
忘れていた基礎的な内容や定義を学ぶことができたのでこれを機に業務や日常で意識していきたい。
masako_desu
経理・財務
ITパスポート試験の勉強できた。
navi77
営業
DXを日常業務にどうやって活用していくか考えながら仕事をしたいと思います。
satoshi_kanda
マーケティング
会社の組織、仕組みについてイメージできた。
m3777
営業
何となく理解できた。
yuta-takahashi
資材・購買・物流
企業構造や財務諸表を正しく理解し、経営状況を鑑みた戦略的投資テーマの立案に繋げていきたい