なぜ、学ぶべきなのか?/耳で効く!ビジネスサプリ なぜ?の深堀り
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 なぜ?の深堀りのコーナーでは、仕事の成果を高めるために「当たり前だけど、バカにせず、ちゃんと取り組みたいこと」をお話します。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880
会員限定
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
32人の振り返り
kotopooh
販売・サービス・事務
一言で「多様性」と言っても、色々ですね。
1
taka_0215
販売・サービス・事務
心理的安全性の確保と最近よく耳にしますが、まだまだ減点主義的なところが多い気がします。
0
morningglory99
経営・経営企画
単に多様性を特別に考えるのではなく、
心理的安全性を保つためにも様々な考えを取り入れる当たり前の考えであることを改めてわかりました。
0
nikita
その他
マネジメントをする上で、互いを尊重することの大切さを改めて感じています
0
yumi_torigoe
その他
多様性を取り入れたときの注意点が分かりました
0
nekopro
人事・労務・法務
少々むずかしかったですね。説明の時間が足りない感じがしました。
0
tokatiobihiro
マーケティング
この内容は非常にためになりました。何度も聴講します。
0
axtyu
IT・WEB・エンジニア
組織の多様性で競争力をあげ、社員が心理的安全性を確保できる職場作りを意識する
0
hara02333
建設・土木 関連職
!on1ミーティングにおいて活用できる
0
west_kkc
販売・サービス・事務
多様性とは難しい。日々考えていかねば。
0
toratora2024
資材・購買・物流
企業の継続的発展のためにも多様な人財を活かしていくことの重要性を学ぶことが出来た
0
nori_7623
メーカー技術・研究・開発
官僚主義と平等主義の言葉はわかりやすい対比だと思う
0
astk_0000
販売・サービス・事務
組織の多様性があるほうがイノベーティブで生産性が高いということが興味深かった
0
ik_hrs
営業
多様性の重要性が高まってきていることを改めて実感した。
0
noguchihiroyuki
金融・不動産 関連職
やはり信頼関係と安全性が大切ですね。
0
dia44
メーカー技術・研究・開発
組織の多様性で競争力をあげ、社員が心理的安全性を確保できる職場作りを意識したいと思います。
0
masa197001
メーカー技術・研究・開発
日々変わる中、多様な人材を生かせる時代になってきている印象を持っています。
0
masa_0923
その他
組織の多様化を実践することでイノベーションを促し収益性があがることを理解し積極的に取り組む。
裏を返せば先入観・狭い視野が課題であることを理解し業務遂行する。
0
h-goto
その他
多様性について、単に性別や出身地いにるものではなく、様々な考え方を取り入れることは本当の多様性ということを改めて認識しました。その上で多様性をマネージメントする上で、信頼を意識して業務することが大切であることを学びました。
0
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
多くの考え方を知るために多様な人材がいる方が良いです。職場にいないためにネットコミュニティに参加しています。
0
k56
人事・労務・法務
生物の多様性と同じ、組織の多様性も滅びないために多様性を持つ。
0
hamada--
その他
日本の人口が減少していく先には、多様性をマネジメントしていかないと組織は生き残れないような社会になっていく。そのためには、信頼を意識して働くことが大事。
0
onoeri
人事・労務・法務
多様性といって色々な人を集めるだけではだめで、そのマネジメントなど、組織としての姿勢が大事だとわかりました。
0
sphsph
メーカー技術・研究・開発
納得ですが、何とも軌道に乗りません。
上手く活用することも難しい。
結局思ったようにしかなっていません。
0
reikoreiko
その他
多様性というのは便利な言葉になりました。
悪意のある人を見分けるのが難しくなります。
0
morimotoa
営業
広い意味での多様性、心理的安全性を意識する。
0
shikay
メーカー技術・研究・開発
確かに色んな属性の人を集めたところで、発言に分布がある状態ではただいるだけだし、返ってストレスである。職場では自分はマイノリティなので、気を使って呼んではいただけるがこんな状態ならむしろ呼ばないでくれと思ってしまう。発言したところで受け取る気がない会議にパフォーマンス的に呼ばれるくらいなら自分の仕事に集中したい。心理的安全性は作ることができるのかは疑問だが、「できた」「わかった」と思った瞬間に視界に入らないものが生じそうだから、「できた」「わかった」という完了状態を作りすぎず他者の理解に努めたい。一方で「完全に理解しきらなければ何もできない」という状態も正しいとは思えない。わかろうとする気持ちを持ちつつも、共に働いたからこそわかることもあるはずと心得たい。
0
7537
その他
組織には多様性を活かせるような組織文化が必要ですね。
0
o_soba_k
その他
多様性は目標への向かい方も多様であると考えた。一つの目標に対して多様な捉え方を表出して全員で確認をすることで、多様性を続けることが可能となるのではないかと考えた。
0
1982_mt
その他
多様性は外見上の違いだけではなく、多様な意見を取り入れお互いを認めあい、組織内で個々人の持つ特性を活用し合うことで組織、個人の成長に繋げることである。
0
ojr_800
メーカー技術・研究・開発
理想の組織は梁山泊だと考えています。
これこそ多様性だと思います。
0
obit1311
人事・労務・法務
先入観を持たずに話を聞くことの大切さを感じました
人をどのように生かすぎ大切だと思います
0