
会員限定
プロスペクト理論/耳で効く!ビジネスサプリ ビジネスWiki
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 ビジネスWikiのコーナーでは、必ず押さえておきたいビジネス用語やキーワードを解説します。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
15人の振り返り
meinopapa
営業
ハイブリッドの時代に入っている。
gokusi
販売・サービス・事務
オンライン化はコロナが流行っても流行らなくても進んだのでしょうね。
mama_
金融・不動産 関連職
オンラインとリアルのコミュニケーションを求められる。
オンラインでのやりとりって難しいと感じてます。やり続ければ慣れる、気持ちを読み取れるのかな~
kfujimu_0630
マーケティング
リアルとオンラインはそれぞれ長所も短所もありますので、状況に応じて有効に使い分けようと工夫しています。今後も継続していきます。ありがとうございました。
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
次の2点を実行します。
①リアルとオンラインをシームレスに考える。
②会社以外のオンラインコミュニティに参加する。
aishiko
営業
オンラインとリアルを対立したものと捉えるのではなく、2つを融合させて発展させていく事は避けて通れないと思います。
mit-wada3
メーカー技術・研究・開発
論理と感性の両軸を持つことが大事。更にダイバーシティーなコミュニティであることが、新しい気づきにつながりやすい。
t-kota
営業
オンラインとリアルの融合
よく聞くワードだが、実現させるには本質の理解が大切。
o_s_
その他
オンラインとリアルをうまく利用する
yujiturtle
メーカー技術・研究・開発
リアルとオンラインの良さをそれぞれ活かすことが大切。
kazuyoshi0624
販売・サービス・事務
どちらかに、片寄るのではなく、いいとこ取りで良いのではないでしょうか。柔軟な考え方が大事です。
nagayama05
メーカー技術・研究・開発
まだまだコロナは収束しておらず、油断していた会社の同僚や上司がかかっており、注意しなければならない。オンラインでできることは極力オンラインで進めるようにまだまだしていかないといけないと思う。
yasukoori
金融・不動産 関連職
オンラインとリアルの掛け算がどうやったらうまくできるか場面場面で考えてみたいと思いました。
morimotoa
営業
オンラインとフィジカルを切り分けるのではなく、行き来する事。
taro0705
販売・サービス・事務
周りを巻き込めるか。
これが大切であると感じた。