
会員限定
明日から使える!ChatGPT活用入門
このコースでは、様々な産業に大きな影響を及ぼす可能性のあるChatGPTに関して、「ChatGPTとはそもそも何なのか?」、そして「ChatGPTを有効活用するために不可欠な論理的思考」など、開発された目的・仕組み、そして活用法を解説します。 あなたの職場で起きる変化から社会全体の大きな潮流まで、様々な視点で学んでいきましょう。
割引情報をチェック!
すべての動画をフルで見よう!
初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK
いますぐ無料体験へ
「荒唐無稽な物語の中にこそ、未来を切り拓くヒントがある」
短い物語・ショートショートの執筆を通じて、新しい商品やサービスのアイデアを考えるコースです。新規事業・イノベーションの種を探している方から、アイデアの出し方や伝え方が分からないという方まで。研究開発部門から広報部門まで。経営層から新入社員まで。未来予測レポートからではなく、いち個人の空想から未来を考えていきます。一緒に思考の殻を破りましょう!
このコースは、ワークシートに記入しながら、ご自身のショートショートを執筆いただきます。以下のURLからダウンロードしてください。
https://hodai.globis.co.jp/learning_documents/887a6d98
田丸 雅智
1987年、愛媛県生まれ。東京大学工学部卒、同大学院工学系研究科修了。2011年、『物語のルミナリエ』に「桜」が掲載され作家デビュー。12年、樹立社ショートショートコンテストで「海酒」が最優秀賞受賞。「海酒」は、ピース・又吉直樹氏主演により短編映画化され、カンヌ国際映画祭などで上映された。坊っちゃん文学賞などにおいて審査員長を務め、また、全国各地でショートショートの書き方講座を開催するなど、現代ショートショートの旗手として幅広く活動している。書き方講座の内容は、2020年度から小学4年生の国語教科書(教育出版)に採用。2021年度からは中学1年生の国語教科書(教育出版)に小説作品が掲載。17年には400字作品の投稿サイト「ショートショートガーデン」を立ち上げ、さらなる普及に努めている。著書に『海色の壜』『おとぎカンパニー』など多数。メディア出演に「情熱大陸」「SWITCHインタビュー達人達」など多数。
田丸雅智 公式サイト:http://masatomotamaru.com/
(肩書きは2023年7月撮影当時のもの)
会員限定
明日から使える!ChatGPT活用入門
このコースでは、様々な産業に大きな影響を及ぼす可能性のあるChatGPTに関して、「ChatGPTとはそもそも何なのか?」、そして「ChatGPTを有効活用するために不可欠な論理的思考」など、開発された目的・仕組み、そして活用法を解説します。 あなたの職場で起きる変化から社会全体の大きな潮流まで、様々な視点で学んでいきましょう。
会員限定
ゲーム実況で学ぶ!クリティカル・シンキング
「山にでも登ってリフレッシュしたいなぁ」そんな思いつきで始めた登山が、まさかこんなことになるなんて……。 この動画は、普段なかなか実践が難しいクリティカル・シンキングを、ゲームを見ている感覚で学んでしまおう!そんなコンテンツです。 主人公のシンさんになった気持ちで、不思議な動物たちから出される、様々なクリシンチャレンジに挑戦してみましょう! ゲームを見ながら「イシューとは何か」「論点と枠組み」などクリティカル・シンキングのエッセンスをしっかり学ぶことができます。不思議な旅にレッツゴー!
会員限定
デザインシンキング ~事例とともに考える~
「デザインシンキング(デザイン思考)」は、経営やマーケティングなどビジネスの領域で新しいアイデアや可能性を発見するための問題解決プロセスとして注目されています。 「デザイン」という言葉を聞くと、デザイナーの仕事をイメージするかもしれませんが、ビジネスにおける「デザインシンキング」は、ユーザー視点と問題解決プロセスを掛け合わせ、全く新しい創造を生み出すプロセスを指します。 製品のデザインはもちろんのこと、サービス、経営をデザインしていくのにもデザインシンキングを応用することができます。 このコースでは、長尾氏に代表的な事例や、自らのプロダクト開発を事例に、デザインシンキングとそのプロセスについて解説いただきます。
会員限定
勉強なんて大嫌い? ~「でも、やらなきゃ!」と思うあなたへの学び方講座~
スキルアップのために勉強が必要なのは分かっているけれども、「継続できない」「忙しくて時間がない」、むしろ「勉強は嫌いだ」という人もいるかもしれません。このコースでは、入社5年目のマナブのストーリーを通して、勉強への認識や向き合い方を変えていきます。ストレスと上手に付き合う、まわりの人の力を借りるなど、勉強を続けていくための考え方を身につけて、新しい一歩を踏み出しましょう! 【監修】 天野 慧 グロービス講師 早稲田大学社会科学部卒業 熊本大学大学院教授システム学専攻博士前期課程修了(修士(教授システム学)) 熊本大学大学院教授システム学専攻博士後期課程修了(博士(学術)) 株式会社NHK出版で語学関連のデジタル教材の開発を担当。その後、外資系ゲーム企業にて企業内教育のマネジメントやブリタニカ・ジャパン株式会社にて教育カリキュラムでの開発等、一貫して教育関連事業に携わる。 株式会社グロービスでは、教育工学の専門家として教育研究プロジェクトの推進に従事する傍ら、ロジカルシンキング等の科目で講師を担当している。また、大学の非常勤講師として教育設計(インストラクショナルデザイン)に関する授業を担当する等、教育設計の専門家育成を行っている。国内外の学会誌で掲載論文多数。共訳書に「教育デザイン研究の理論と実践」(北大路書房)がある。 谷原 英利 グロービス ファカルティ本部 グロービスAI経営教育研究所(GAiMERi)研究員 新卒時は伊藤忠商事にて海外営業、その後はリクルート・教育系スタートアップ等にて教育事業での事業開発と経営企画に従事。 現在はグロービスにて、ファカルティ本部の研究員として教育研究・AIリサーチを担当。また、思考領域のファカルティグループにも所属。東京大学教養学部卒業、テキサス工科大学大学院修了。
05月20日まで無料
記憶に残るプレゼンの3つのコツ/耳で効く!ビジネスサプリ やさしい心理
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 やさしい心理のコーナーでは、心に留まった「言葉」から、キャリアや仕事に役立つヒントを読み解きます。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年05月公開)
無料
米国政治を考える〜トランプ政権は米国と世界をどう変えようとしているのか〜鈴木一人×鈴木健×キャシー松井×筒井清輝
G1サミット2025 第7部 分科会【政治】 「米国政治を考える 〜トランプ政権は米国と世界をどう変えようとしているのか〜」鈴木一人×鈴木健×キャシー松井×筒井清輝 (2025年2月23日開催/沖縄県万国津梁館) 米国ドナルド・トランプ政権は、エネルギー政策の見直しや移民対策の強化に加え、NATOへの関与縮小や対中強硬策の加速、ウクライナ支援の見直しなど、安全保障政策にも大きな変化をもたらそうとしている。これらの政策変更は、アメリカ国内だけでなく、同盟国との関係や国際秩序全体にどのような影響を与えるのか。アメリカの内政・外交戦略の変化が、世界の政治・経済、安全保障に及ぼす影響はどこまで拡大するのか。トランプ時代の世界を多角的に議論する。(肩書きは登壇当時のもの) 鈴木 一人 東京大学公共政策大学院 教授/公益財団法人国際文化会館 地経学研究所長 鈴木 健 スマートニュース株式会社 共同創業者 代表取締役会長 キャシー 松井 MPower Partners ゼネラル・パートナー 筒井 清輝 スタンフォード大学 教授 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年5月公開)
05月17日まで無料
ボスマネジメントのコツ/耳で効く!ビジネスサプリ 仕事に役立つABC
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 仕事に役立つABCのコーナーでは、仕事の成果を高めるために「当たり前だけど、バカにせず、ちゃんと取り組みたいこと」をお話します。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年05月公開)
05月16日まで無料
ダイバーシティニュース 経済/観光で地方を活性化させるにはなど(4/30放送)
行き詰った時代を切り拓くキーワード、それが「ダイバーシティ=多様性」です。異なるさまざまな視点から見ることによって新しい時代が浮かび上がってきます。このシリーズは「ダイバーシティ=多様性」を切り口に、世の中の新しい見方に迫るニュースプログラムです。LUCKY FMで配信された番組「ダイバーシティニュース 経済」を再編集してお届けします。(肩書きは2025年4月30日放送当時のもの) 金泉 俊輔 NewsPicks STUDIOS CEO 瀧口 友里奈 MC <コース内容> 1.中国BYDが軽自動車のEV投入を発表 国産車メーカーに立ち向かう術はあるのか? 2.リチウムイオン電池のAPBが自己破産 負債額は約34億8500万円に 3.「中国ネット通販 SHEIN」がアメリカで値上げ トランプ政権の免税措置撤廃の影響か 4.パックごはんの需要が拡大する理由 通常のお米にはない価値とは? 5.「AIに委ねる」バイブコーディング 素人でもアプリ開発ができる仕組みとは? 6.スペシャル・トーク「観光で地方を活性化させるには」 ゲスト:地方・地域創生プロデューサー/「株式会社an」代表取締役・永谷亜矢子氏 7.リスナーの声 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年05月公開)
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
貸借対照表 ~企業の財務活動と投資活動を読み解く~
財務諸表の要の1つである貸借対照表(B/S)は、ある時点(決算期末時点)での企業の資産内容を表します。継続的な経済活動を行っている企業の一瞬の姿をとらえたスナップ写真ともいえる貸借対照表を理解し、企業の財務活動と投資活動の結果を読み解く力を身につけましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、日経電子版の記事もぜひご覧ください。 「米SPAC上場ブーム、引き金はコロナ禍の失業対策」 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC27E130X20C21A4000000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
リーダーシップとマネジメントの違いとは、主にそれぞれ異なる特性と役割にあります。リーダーシップは人と組織を動かし変革を推し進める機能、マネジメントは定められた戦略やルールに基づき効率的に組織を運営する機能とそれぞれ定義されています。このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて詳しく学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。 「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」 https://globis.jp/article/7224 「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
クリティカル・シンキング(論理思考編)
業種、職種、役職を問わずビジネスパーソンが業務のスピードとクオリティを効率よく高めるために必要不可欠な論理思考力。 論理思考のベースとなる考え方を学び、実務で陥りやすい注意点を理解することで、実践で活用する能力を養います。 論理思考の基本を身につけ、コミュニケーションや業務の進行に役立てましょう。 論理思考を初めて学ぶ方は、以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。 ・論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント ・MECE ・ロジックツリー ・ピラミッド構造 ・演繹的/帰納的思考 ・イシューと枠組み ※2019年10月31日、動画内のビジュアルを一部リニューアルしました。 内容に変更はなく、理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント
伝えたいことがうまく相手に伝わらない。仕事がなかなかスムーズに進まない。 仕事をしていると、そんな場面に直面することもあるのではないでしょうか。 そんな方に役に立つのが「論理思考」です。 物事を論理的に考えられるようになると、仕事の効率が格段にアップします。 このコースでは、論理思考のコツを5つに絞って説明していきます。 ビジネスパーソンにとって必須のスキルである「論理思考」をいち早く身につけましょう。 「クリティカル・シンキング」をまだ見ていない方にもお勧めのコースです。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
リーダーシップとマネジメントの違いとは、主にそれぞれ異なる特性と役割にあります。リーダーシップは人と組織を動かし変革を推し進める機能、マネジメントは定められた戦略やルールに基づき効率的に組織を運営する機能とそれぞれ定義されています。このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて詳しく学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。 「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」 https://globis.jp/article/7224 「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
因果関係 ~原因と結果の関連を理解する~
因果関係とは、あるものごとが「原因」と「結果」の関係でつながっていることです。「因果関係」という言葉は様々な場面で使われますが、ビジネスにおいても、因果関係の把握は問題解決などの場面でとても重要な思考技術の一つです。 因果関係を把握し、因果関係を明らかにすることのメリットやコツを身につけましょう。
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
a_7636
人事・労務・法務
自分の会社のことで、知らないこと多すぎだと気づき、心が痛いです。。。
普段接点がない部署の人同士、転職者同士の横のつながりづくりのワークショップに
利用するとよいなと思いました。
グロービス学び放題にも「食わず嫌い解消レコメンド」機能があるとよいかも。
どうしても自分の興味があるコースに目がいきがちですし、正直飽きることもあります。
「関連する動画」があるなら、敢えて「関連しない動画」を効果的に出せる仕組みが
あるといいですね。
kei4319
メーカー技術・研究・開発
ソフトバンクの孫社長も単語カードから2枚を選び、ありそうもない組み合わせから新しいビジネスを考えていく練習をしていたと聞くが、それに似た発送でそれをさらに一般化し使いやすい形に変換したものかな、と感じる。やはりいつの時代でも新しい発想を考えるには従来になり視点が必要であり、無理やり新しいことを考えていく今回のプロセスは参考になる。特にショートショートの文章を考えるところは斬新なアイディアであり、是非とも一度実践してみたい。
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
ショートショートを作成するのを見ていて楽しそうだと思いました。自分でも試して作成してみます。
ojr_800
メーカー技術・研究・開発
ぶっ飛んだアイデアを得る為にこういう感じでブレストやると良いなと思いました。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
日々色々なことが頭に浮かぶが、それをメモしたりとか、そんな時間をしっかり作るといった取り組みと感じた。
刺激的で、繰り返すことで何でもできそうな気がする。まずはしばらくやってみます。
何度も何度も繰り返した人が勝つと思います。
sai-3448
人事・労務・法務
ビジネス空想力を学ぶことができ、大変参考になりました。
hanako_globis
その他
ムリな発想から想像していく、試してみます。
manabiwamaru
営業
思考の殻を破ることで色んなアイデアを生み出すことが可能になりそうなので、一度試してみて、検証してみたい。
norioshibata
メディカル 関連職
ショートショートは星新一さんファンだったので、面白く拝見できました。グロービス学び放題のテーマ選びで「なんか自分の関心事に偏ってるなあ」と思いつつ「定められた○○コースを選ぶのもしゃくだなあ」と思っていましたが、こういうコース選びをしてるとお金で失敗しますよーとかAiがおせっかいする「この選択でどこいくつもり?こうなっちゃうよー」なんて感じの「食わず嫌い解消レコメンド」機能(a_7636さんのアイデア)・・・が生まれると面白いですね。
0127086tani
その他
このワークは面白いですね。今度、時間を作って実践してみようと思います。
sasaski
IT・WEB・エンジニア
ショートショートの文章を考えるところは斬新なアイディアであり、是非とも一度実践してみたい。
cuc-nakazawa
人事・労務・法務
発想とショートショートの作り方考え方が大変参考になりました。
日常だと実現可能か?、の観点から考えてしまうが、まずは自由な発想から考えられると良いかと思った。
ryo_0430
IT・WEB・エンジニア
ビジネスアイデアを考えるうえで、非常に面白いやり方でした。社内でも、若手からはなかなかアイデアが出てこないかもしれませんが、こういうやり方でやれたら面白いかも
sokinoshita
その他
興味のあるワードから連想される言葉と、ある領域のワードを掛け合わせてそこから造語を作り出し、メリットデメリットなど、考える中で、アイデアを膨らませる方法が参考になった
rtsuyama
その他
面白かった。やってみたいですし、カスタマイズ版もお願いしてみたい。
ronaldinho
専門職
考え方、捉え方のくせを治すことができる。
新しいことを考えるときに役立つ。
他の手法もあれば、学びたい。
mendomendo
コンサルタント
ブレストにいいなと思いました。
takahashi_kazuo
メーカー技術・研究・開発
頭を柔らかくする面白い取り組みだと思いました。
baba_hir
その他
自分の発想力を豊かにする為にも、試してみたい手法でした。
ruru_ruly
経理・財務
無限の発想力が新鮮だった。空想する愉しさや豊かさがウェルビーイングに繋がる予感
_tani
金融・不動産 関連職
考え方、捉え方の自身のくせを治すことができるかなと思った。新しいことを考える際に非常に参考になる思考法であった。社員とのブレストに活用できる。
touto
営業
面白い発想法でした。人の思考はパターン化されているのでブレイクスルー手段の一つとして使えそうです。
マッスルシンキングはある意味有効な思考方法かもしれません。
horiuchimasa
営業
まずは、ぶっとんだことを考えてみる。また、いろいろな人と意見交換をする。なにかつながることがあると思った。
kondo-2473
専門職
自身は発想力がなく、新規事業の応募に躊躇してしまっています。
このショートショートの発想は使えそうでした。
コーヒーの例え方も目線ずらすだけでこんなにも視野が
あるのかと驚かされました。
とにかく炎上覚悟でアイデア出してみる価値はあると思いました。
nerimadaikon-3
IT・WEB・エンジニア
不思議な発想の方法として、とても面白いと思いました。
ビジネスにつなげるところで、現実感が出てしまうところが難しいと思いました。
watanabe001
営業
思考の殻を破ることで色んなアイデアを生み出すことが可能になりそうなイメージがわきました
tanaka-d56
建設・土木 関連職
凝り固まった思想から、改めてみたい。
matshy
人事・労務・法務
一見無茶と思えるところから考えて見るのも面白いと思いました。
matsui0033
メーカー技術・研究・開発
あり得ない言葉から発想するという考え方が新鮮。
yusuke-kamiya
クリエイティブ
奇抜なストーリーを考えることからアイデアを出してみる。
iwaihisao
営業
大変興味深い話をありがとうございました
164164
人事・労務・法務
異なる業種の人と話すことによりビジネスのアイデアが浮かぶことがあると聞きますが、それを自分一人で実施する手法を知った気がしました。続けることにより柔軟な発想を持つ人材になれる気がします。
tuessa
営業
今まで考えたことがない発想であり、非常に勉強になりました。
まずは自身の業務において、シートショートを実践してみたいと思います。
knk111
その他
ありふれたものでも角度を変えるだけで、どんどん違う切り口が見えてくる可能性があること。常識のヘルメットを被っていることに気づき脱げるか。本当にできるかもしれないつながるかもしれない視点を持ちたい。
kamiishida
営業
新規事業の立案時に活用してみます
k_east
営業
ギャンブルビールというショートショートを作りました。
応援しているチームが勝つととても美味しいビールとなり、負けるとこの世のものとは思えない味のビールになるものを買って、試合を楽しむサービスです。
普段思いつかない事を思いついたり文章力が身に付く。話を面白く分かりやすくする表現力が上がるトレーニングと思うので続けていきたい
koyaokuda
営業
ありがとうございます。
rb26dett
メーカー技術・研究・開発
イノベーションとは既存のアイディアの組み合わせで生まれてくると思うが、ショートショートという考え方でアイデアを掘り出す作業もその一つだと思う。人それぞれの経験や考えを無理なく自然に引き出すので、誰もがとっかかりやすい方法だと思った。
ryousuke_koba
メーカー技術・研究・開発
新たな発想が得られる事を体感できた。これはテクニックで、このテクニックを生み出す事ができるのがスゴイと感じた。
emimt
メーカー技術・研究・開発
突飛なアイデアを発散させるのによい
naosh_1553
メーカー技術・研究・開発
対他競争力のある魅力商品を提案するにあたり、発送の転換が必要
chimaki2
人事・労務・法務
楽しい講座でした。発想力強化のため取り入れたいと思います。
dkktknr
その他
発想の枠組みを見直すきっかけになった。
chan-mitsu
マーケティング
ショートショートというワードから、SNSのショート動画を想像していたが、実際には「短い時間で柔軟なアイデアを創出する」という体験でした!この体験は楽しく、また、与えられたお題を人が解き、生成AIで形作ることで、より面白い作品ができるのではないかとインスピレーションを受けました。
m317a
金融・不動産 関連職
自分自身好きな名詞から色々なアイディアがうかび文章化することでさらに広がりを見せる事に驚いた。
又他の人と一緒に行うと違う視点にも気付かされた。
minamitchel
メーカー技術・研究・開発
思考の殻に囚われているなぁ、と感じました。
sail
その他
キーワードからショートショートを作成し、ビジネス発想につなげていく手法を試してみたいと思いました。
kayahide
建設・土木 関連職
自分の発想能力に限界を感じていたので、興味があり受講しましたが大正解でした。
早速言葉を組み合わせてショートショートを作ってみましたが、考えすぎているのかあまり良い文章にはなりませんでしたが
楽しみながら言葉を作っていく事を意識して再度チャレンジしてみようと思います。
hayabuza
その他
大変勉強になりました。
sugi_asa
IT・WEB・エンジニア
ビジネス空想力について初めて学習したが、ある程度理解できた。
scsn
販売・サービス・事務
・1人目の方のストーリーが印象的でした。
・人数が多ければ多いほど、色んな発想ができ、参考になると思いました。是非、自組織でも実施したいです。
・何かの1つの画像で、単視点から多視点へ転換できるトレーニングが私含めて組織として必要と感じました。このスキルを持つことができれば可能性が広がると感じました。
jun_kawamura0
IT・WEB・エンジニア
・荒唐無稽な物語の中に未来を切り開くヒントがある
未来予測レポート
●ワークショップ
・ワークシート①”不思議な言葉を作る”
すきな名詞を1つ書き、残りの枠時自分の業務領域に関する名詞を書く
好きな名詞から思いつくこと
・ショートショート執筆
①不思議な言葉をつくる
②不思議な言葉から想像を広げていく
③想像したことを短い物語にまとめる
・ワークシート②”不思議な言葉から想像を広げ、短い物語にまとめる”
選んだ言葉
それはどんなもの、説明する、イラストもOK
どこでどんな時にどんな良いことがあるか
どこでどんな時にどんな悪いことがあるか
上に書いたことをまとめる
・作品を元に新しい商品やサービスのアイデアを考える
・頭が固いということはない
発想の仕方や訓練である
tsumai-masa
専門職
既存メソッドから脱却し、新しい発想力で改革するアイデア出しに活用できそう
u-hi
人事・労務・法務
「荒唐無稽な物語の中にこそ、未来を切り拓くヒントがある」というキャッチに魅かれて学んでみましたが、面白かったです。ビジネスに応用できる発想まで繋げる部分が難しかったものの、関連性のないキーワードをあげて不思議な言葉を作り出すことから始め、ストーリーを作り上げてから改めてプロダクトやサービスのヒントを読み解いていくプロセスが新鮮でした。自分だけだとどうしても凝り固まってしまう部分があるので、読み解きは他者を巻き込めると新たな発想が広がる気がしました。
kururikuri
メーカー技術・研究・開発
無理な発想からでも想像することわ行っていきたい
14001
資材・購買・物流
ビジネスの分野こそ発想力や想像力が必要となると思いました。私は文章を書くのは苦手ですが、考えていることや言いたいことを分かりやすく伝えていきたいです。
innep2001
メディカル 関連職
クリエイターだなぁー。
asamin05
販売・サービス・事務
勉強になります!発想からの思考を試してみます。
shiro_yume
営業
自分の思考の殻を取り除く事が大変難しいと感じた。
xtoshi
IT・WEB・エンジニア
遊び心が大事だと感じました。
takashi05138409
販売・サービス・事務
日々の振り返りをする事が大切。
moririn7
経理・財務
ショートショートは発想を生み出すのに役立てたい。1オン1の3✖️3も同じ発想かもと感じた。
kumakun0001
専門職
まずは自分のイメージをまとめ、未来をイメージしながら進めていくと自分の殻を破る思考に繋がるのだと感じました。
勉強になりました。
aua
販売・サービス・事務
言語化する力、論理的思考力、表現力、常識にとらわれない力など苦手なところなので、ぜひ参考にやってみたいです
kazuya_0217
営業
いつもと違う考え方であり、研修を受けすごく新鮮だった
mk-tkezawa
営業
発想とショートショートの作り方考え方が大変参考になりました。
日常だと実現可能か?、の観点から考えてしまうが、まずは自由な発想から考えられると良いかと思った。
harunamiyazaki
営業
物語の読み解きの段階では垂直思考が求められるし、逆にその訓練になると思った。
y-ond
その他
とても面白い。発想の殻を破ることで新たなやりたいことを見つけることができそう。見つけたやりたいことは自らが選んだものであり、ゴールを目指して続けられると思う。本動画のプログラムがとてもいい雰囲気。褒め合う空気があった。最後が宣伝だったのが玉に瑕。
hr-sakai
その他
今回見たことを実践で試してみたい気持ちになりました。
k_yuna
販売・サービス・事務
大変勉強になりました。
miya_shoco
資材・購買・物流
ショートショートは星新一さんの作品が好きで、よく読みました。なぜこれだけの作品を作ることができるのだろう、と興味があって受講しました。方法論は分かりましたが、実践はなかなか難しいと感じました。
hiroki-naito
その他
思考の殻に閉じこもっているなと感じました
tatsuo_0719
営業
当社の業務に活用するには、ちょっと違うかなという印象でした。
rashimaru
その他
新しい発想はわいてくると思っていましたが、システマチックに導き出せることに気づきました。現状の枠組みにとらわれず、提案していきたいと思います。
taka_hide
資材・購買・物流
思考のクセと、枠を超えた発想が重要
matsumym
資材・購買・物流
思考の殻を破るのは、なかなか簡単なことではない。
ビジネスにおいて新たな発想をするためには、かけ離れたもの(名詞)を繋ぎ合わせてイメージを膨らませることが大事であるこをこのワークで気づかされた。
思考のトレーニングにもなるため、今後もこのような発想法を続けていきたい。
yasu_ichi
メーカー技術・研究・開発
柔軟な思考を持つためには、自分でショートショートの物語を考えることは凄く役に立つと感じました。
実践していきたいと思います。
keiko-111
販売・サービス・事務
ショートストーリだから、生まれる観点もある気がしました。私も挑戦して書いてみます。
naoto888
営業
一旦、非現実に飛んで、それを現実と組み合わせると面白い発想がでる可能性があるんだなと
mae-03
人事・労務・法務
田丸先生は、「自分を卑下しないで欲しい。」「2回目、3回目に活かして欲しい。」と仰っていました。確かに、私は、今まで「自分の内容は大したことがない」「拙い説明で申し訳ございません」と卑下した事がたびたびありました。成功の空想を持つ可能性を大切にしていきたいと思いました。
michichioku
販売・サービス・事務
大変興味ある内容でした。
アイデア💡創造力大事
ringo18
マーケティング
グロービス学び放題にも「食わず嫌い解消レコメンド」機能があるとよいかも。
どうしても自分の興味があるコースに目がいきがちですし、正直飽きることもあります。
rin_m
IT・WEB・エンジニア
考えていることを目に見える形にすることが大切だとわかった。
目に見える形にすることで、物事の輪郭を把握しやすくなり、整理しやすくなるのだと思う。
日頃の業務の中でも頭で考えるだけでなく、メモをする癖をつけるようにしたい。
karubekazunori
経営・経営企画
アイデアを出すことが必要になった際に、この思考法でアプローチしてみようと思った。実際にワークをやってみたが、とても楽しかった。
tomo_50814
その他
ワークショップの受講者が、短時間で素晴らしいショートショートを書けたことと、それを基にビジネスのアイデアを膨らませたことが、率直にすごいと思った。自分にできるかは分からないが、頭を柔らかくして物事を常識にとらわれることなく色んな視点で考えることの重要性を学ぶことができた。時間があるときに、自分もやってみようと思った。
esraa_y0604
販売・サービス・事務
分かりやすい勉強になりました
kazuya_blue
その他
ショートショートのプレゼンを見て、参考になりました。
マッスルシンキングのぞうごから、新しいサービス・発想力が良いなと思いました。
17648
販売・サービス・事務
ありえない組み合わせから、現実に向けて形を整えていく。
vegitaberu
人事・労務・法務
単なる空想や思いつき、とっぴおしもないアイディアが浮かんだときに、それをそのままにしておくのではなく、現実に引き寄せる試みをしてみると面白いと感じました。自分自身、空想は好きで、そこから、アイディアにしていくことも、時にあるので、比較的、無理なく見ることができました。ただ、そこに、ショートショート、物語文章にしてみるという発想はありませんでした。一度、頭から出すこと、それも、メモではなく、頭から出したものを、完全な形にしてみることが大切だと気づきました。同時に、その過程で、また、新しいものが生まれることもあるのだろうなと思います。
nob_non
メーカー技術・研究・開発
小説の作家は特別な才能の持ち主なのだと考えていたが、発想法があるのだと気づかされた。ビジネスも一種の物語であり、製品開発の役立つと思います。
gm077
販売・サービス・事務
思考の殻を破ることで色んなアイデアを生み出すことが可能になりそうなので、一度試してみて、検証してみたい。
kkshuji
建設・土木 関連職
ショートショート、実践してみようかと思います
shinnosuke1
資材・購買・物流
ショートショートを作ってみます。
kichiro
営業
今までの常識にとらわれない発想を出せるようにする。
takeno1996
メーカー技術・研究・開発
まずは自分の会社のことから知ろうと思った
matsuda_ryusei
クリエイティブ
いつでも頭を柔らかく出来るメソッドを覚えておけば、アイデア展開などの際にとりあえず広げる事が出来そうだと思いました。
mi-----mu
コンサルタント
この訓練を続けていくことで頭が柔らかくなり、資料作成時の表現方法の幅が広がる可能性があると感じた。また、連想することにより、思考スピードがあがるため、瞬時にワードとワードの繋がりや、フレームワークの選定などの判断力も養われるのではないかと思う。
b_yokota
人事・労務・法務
最初のキーワードの組み合わせの際に、どうしても自分の枠組みに当てはめてしまう思考の癖があることがわかった。
rk1242
メーカー技術・研究・開発
空想して、文章にすることで様々な能力が鍛えられると分かった。ただ何よりもショートショートを考えることが楽しいという出発点からはじめられるのが良いと思った。
shonamboy
経営・経営企画
自由に発想したくても、なかなか思ったようにはできないので、このような方法で発想を導いていくのは面白いと思った。
社内の研修でもやってみたいと思った。