
会員限定
この人に聞く/不安やストレスに打ち勝つ「最強メンタル」のつくり方
不安やストレスに打ち勝つための「最強メンタル」のつくり方を、科学的・身体的・思考的なアプローチから、脳科学者の茂木健一郎氏が解説します。(肩書きは2021年2月16日撮影当時のもの) 茂木 健一郎 脳科学者
100万人突破キャンペーン 最大¥3,980 OFF
キャンペーン終了まで
割引情報をチェック!
すべての動画をフルで見よう!
初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK
いますぐ無料体験へ
日常にある身近な疑問を、ビジネス知識を使って解決する「みんなの相談室Premium」。
今回寄せられたのは、「私はついつい、次々とバッグが欲しくなり、買ってしまいます。自分でも良くないと思っているので、何とかやめたいのですが、どうすれば良いでしょうか?」というお悩み。何かがやめられない依存傾向から脱するための方法を「レジリエンス」という言葉を使って、グロービス経営大学院教員・林恭子が解説します。(肩書きは2021年9月14日撮影当時のもの)
林 恭子 グロービス経営大学院 教員
名越 涼 アナウンサー
会員限定
この人に聞く/不安やストレスに打ち勝つ「最強メンタル」のつくり方
不安やストレスに打ち勝つための「最強メンタル」のつくり方を、科学的・身体的・思考的なアプローチから、脳科学者の茂木健一郎氏が解説します。(肩書きは2021年2月16日撮影当時のもの) 茂木 健一郎 脳科学者
会員限定
承諾を得るのが難しい状況では「影響力の武器」を駆使せよ!/みんなの相談室Premium
日常にある身近な疑問を、ビジネス知識を使って解決する「みんなの相談室Premium」。 今回寄せられたのは、「自分のやりたいことが出来るベンチャー企業に転職したいと思っています。ところが不安定さや多少給与が減少することから、妻から大反対にあっています。どのように説得したらよいでしょうか」というお悩み。承諾を得るのが難しい状況で効果的な「影響力の武器」というアプローチ方法を、グロービス経営大学院教員・林恭子が解説します。(肩書きは2021年9月14日撮影当時のもの) 林 恭子 グロービス経営大学院 教員 名越 涼 アナウンサー
無料
「当たり前」に染まらない、新しい経営と会社のカタチ
「学び交換」は、活躍している注目のZ世代の方々と、働き方や仕事への考え方、ビジネスにまつわる学びを一緒に考えていくコンテンツです。 今回のゲストは、Z世代をターゲットにしたマーケティングや企画UXを専門とする「僕と私と株式会社」代表の今瀧健登さん。大学では教育を専攻していて、教員経験もあるという今瀧さんが話してくれたのは、既存の枠組みにとらわれないクリエイティブ手法やマーケティングの考え方について。そこではペルソナを立てる際に「実際に自分の身の回りにいる人を想定する」といった具体的なティップスや、その際に陥りがちな確証バイアスとの向き合い方も語られました。 また、社員の90%がZ世代という自身の会社経営においての課題意識、X理論・Y理論や行動経済学の観点、ティール組織への可能性についても「GLOBIS 学び放題」のコンテンツと照らし合わせながらディスカッション。さらには「メンバー全員を社長にするのが目標」といった今後のビジョンからも、新しい働き方や組織マネジメントに取り組んでいる姿が感じられ、多くの学びが得られるはずです。 ※以下の関連コースも併せて視聴することをお薦めします。 初級「カスタマージャーニー」 初級「確証バイアス」 初級「X理論・Y理論」 初級「ティール組織」 Z世代の企画屋 僕と私と株式会社代表取締役 今瀧 健登 グロービス 講師 下道 陽平
会員限定
今後のキャリアを考えるときは「ワーク・オートノミー」獲得に目を向けよう/みんなの相談室Premium
日常にある身近な疑問を、ビジネス知識を使って解決する「みんなの相談室Premium」。 今回寄せられたのは、「転職活動中です。年収が少し減ってもいいので『やりがいのある仕事』を求めて転職サイトで職探しをしていますが、いざいろいろな会社を見ると、仕事内容よりも年収ばかりが気になってしまいます。」というお悩み。給与ややりがいなど以外に、これからのキャリアを考える上で大切な「ワーク・オートノミー」という考え方を、グロービス経営大学院教員・田岡恵が解説します。(肩書きは2021年9月14日撮影当時のもの) 田岡 恵 グロービス経営大学院 教員 名越 涼 アナウンサー
無料
組織を導くビジョンの力!キングダムに学ぶデキるリーダーになる方法 “なすなかにし”と学ぶ教育エンタメ番組「学びのエンタメ!手のひら塾」シーズン6~組織変革編 #1
「学びのエンタメ!手のひら塾」(公開期間:2025年4月29日まで) スポーツ、マンガ、音楽など身近な話題を入り口にスポーツ、マンガ、音楽など身近な話題から、マーケティング・リーダーシップ・思考方法など、今日から使える“ビジネススキル”をグロービス経営大学院の教員が解説、生徒役のなすなかにしと一緒に学ぶ教育エンターテインメント番組です。 シーズン6のテーマは「ドラマ・映画に学ぶリーダーシップ」 エピソード1は「リーダーシップに欠かせないものって何?」 『キングダム』に学ぶ!リーダーシップに不可欠な「ビジョンの提示」とは? エピソード2〜6はYouTubeにて順次公開予定です。 URL:https://www.youtube.com/playlist?list=PLVTwlxKk5nI8pV6N8TUC1I8flrDxTtHme 出演: なすなかにし 中西茂樹/那須晃行、瀧口友里奈 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年02月公開)
無料
地方行政・地域のDX~デジタル田園都市国家構想と地方の実態~五十嵐立青×楠正憲×熊谷俊人×西経子×朝比奈一郎
G1サミット2023 第5部分科会P「地方行政・地域のDX~デジタル田園都市国家構想と地方の実態~」 (2023年3月19日開催/北海道ルスツリゾート) デジタルの力で、地方の個性を活かしながら社会課題の解決と魅力の向上を図るという政府の「デジタル田園都市構想」。政権の看板政策の一つであり、行政のデジタルサービスを増やすことなどを柱としている。政府の構想と絡めて地方行政のDX・地域のDXはどう進むのか。その現在地とゆくえを探る。(肩書きは2023年3月19日登壇当時のもの) 五十嵐 立青 つくば市長 楠 正憲 デジタル庁統括官 デジタル社会共通機能グループ長 熊谷 俊人 千葉県知事 西 経子 内閣官房 デジタル田園都市国家構想実現会議事務局 内閣審議官 朝比奈 一郎 NPO法人地域から国を変える会 理事長/青山社中株式会社 筆頭代表(CEO) ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年2月公開)
03月01日まで無料
ちょうどいい塩梅のスキルを高めよう/耳で効く!ビジネスサプリ 仕事に役立つABC
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 仕事に役立つABCのコーナーでは、仕事の成果を高めるために「当たり前だけど、バカにせず、ちゃんと取り組みたいこと」をお話します。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年02月公開)
02月28日まで無料
ダイバーシティニュース 経済/歩くと何が変わる?など(2/12放送)
行き詰った時代を切り拓くキーワード、それが「ダイバーシティ=多様性」です。異なるさまざまな視点から見ることによって新しい時代が浮かび上がってきます。このシリーズは「ダイバーシティ=多様性」を切り口に、世の中の新しい見方に迫るニュースプログラムです。LUCKY FMで配信された番組「ダイバーシティニュース 経済」を再編集してお届けします。(肩書きは2025年2月12日放送当時のもの) 金泉 俊輔 NewsPicks STUDIOS CEO 瀧口 友里奈 MC <コース内容> 1. 今週「破談」が正式決定へ かつてのナンバー2自動車メーカーの行く先は? 2. 2024年のロシアGDPが過去最高に 軍需によって経済を牽引 3. 大手ネット金融グループがフジ親会社の大株主に 株主としての真の狙いとは? 4. 首都圏の港を巡る「ディズニークルーズ」 日本郵船と業務提携へ 5. 数百万人の個人財務データへアクセス 今後「DOGE」がアメリカに与える影響は? 6. スペシャル・トーク「歩くと何が変わる?」 ゲスト:「NewsPicks」CMO・池田光史氏 7. リスナーの声 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年2月公開)
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
貸借対照表 ~企業の財務活動と投資活動を読み解く~
財務諸表の要の1つである貸借対照表(B/S)は、ある時点(決算期末時点)での企業の資産内容を表します。継続的な経済活動を行っている企業の一瞬の姿をとらえたスナップ写真ともいえる貸借対照表を理解し、企業の財務活動と投資活動の結果を読み解く力を身につけましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、日経電子版の記事もぜひご覧ください。 「米SPAC上場ブーム、引き金はコロナ禍の失業対策」 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC27E130X20C21A4000000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
リーダーシップとマネジメントの違いとは、主にそれぞれ異なる特性と役割にあります。リーダーシップは人と組織を動かし変革を推し進める機能、マネジメントは定められた戦略やルールに基づき効率的に組織を運営する機能とそれぞれ定義されています。このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて詳しく学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。 「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」 https://globis.jp/article/7224 「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
クリティカル・シンキング(論理思考編)
業種、職種、役職を問わずビジネスパーソンが業務のスピードとクオリティを効率よく高めるために必要不可欠な論理思考力。 論理思考のベースとなる考え方を学び、実務で陥りやすい注意点を理解することで、実践で活用する能力を養います。 論理思考の基本を身につけ、コミュニケーションや業務の進行に役立てましょう。 論理思考を初めて学ぶ方は、以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。 ・論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント ・MECE ・ロジックツリー ・ピラミッド構造 ・演繹的/帰納的思考 ・イシューと枠組み ※2019年10月31日、動画内のビジュアルを一部リニューアルしました。 内容に変更はなく、理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント
伝えたいことがうまく相手に伝わらない。仕事がなかなかスムーズに進まない。 仕事をしていると、そんな場面に直面することもあるのではないでしょうか。 そんな方に役に立つのが「論理思考」です。 物事を論理的に考えられるようになると、仕事の効率が格段にアップします。 このコースでは、論理思考のコツを5つに絞って説明していきます。 ビジネスパーソンにとって必須のスキルである「論理思考」をいち早く身につけましょう。 「クリティカル・シンキング」をまだ見ていない方にもお勧めのコースです。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
リーダーシップとマネジメントの違いとは、主にそれぞれ異なる特性と役割にあります。リーダーシップは人と組織を動かし変革を推し進める機能、マネジメントは定められた戦略やルールに基づき効率的に組織を運営する機能とそれぞれ定義されています。このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて詳しく学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。 「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」 https://globis.jp/article/7224 「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
因果関係 ~原因と結果の関連を理解する~
因果関係とは、あるものごとが「原因」と「結果」の関係でつながっていることです。「因果関係」という言葉は様々な場面で使われますが、ビジネスにおいても、因果関係の把握は問題解決などの場面でとても重要な思考技術の一つです。 因果関係を把握し、因果関係を明らかにすることのメリットやコツを身につけましょう。
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
mmmwww
営業
朝起きてまだ眠いと感じるのと、こんなに眠ることが出来たとプラスで考えることで一日のスタートが違う。
tomoemasuyama
専門職
目に見えない思考だから言語化して、それを客観的に読み返し思考の癖に気づき、修正していくというのは良い方法だと思う。やはり何でも言語化して見直す癖をつけることが必要だと思った。
test_
メーカー技術・研究・開発
私個人の印象だが、どのようにすれば、今の困難な状況を乗り越えられるか、を考えることこそが重要だと思う。結局、自分が何をすればよいかはっきりしないから、不安になる。自分がどのように対応すればよいかわかって、はじめて物事を楽観的にとらえることができるように感じている。
yukoguri
販売・サービス・事務
ネガティブにはパターンがあるので、認知を変えてストレスをリリースしていく…とはいえ、頭の中だけでは空回りし易いので、文字にして客観視をする訓練を積んで行きたい。
kameco
販売・サービス・事務
今年退職を考えるほど苦しい状態がありました。振り返ると「こうしなければならない」「こうでなくてはならない」ことに縛られていたと思い当たります。幸い、社内の制度を利用して相談し問題解決に至り、在職しています。今から練習を始めたいと思います。
4smy
IT・WEB・エンジニア
半分の水が入ったコップ…。少ないと認知してしまうかも。
ネガティブな思考も日頃の取り組みで和らげられることがわかりました。
zon_21sotsu
クリエイティブ
認知療法について
「〇〇であるべき」
「極論でしか考えられない」
など自分に当てはまる部分も多く勉強になりました😅自分の考え方の癖を自覚すると、ストレスにも上手に向き合うことができ日々の生活も変わっていきそうです
matsumoto_ryo
経営・経営企画
シーンにあったネガティブ思考、自分にも沢山思い当たるところがあった。まずは一呼吸置いて、違う視点から自分の今を見つめ直す、言うは易しだが、心に留めておきたい。最近、凹んだ時によく自分に言い聞かせている言葉「ご飯が美味しい、ビールが旨い、そう感じる内はまだまだ全然大丈夫!」明日もポジティブに頑張ろうと思う。
mikan_001
メーカー技術・研究・開発
考え方を変えよう、と言われても、どうしたらいいのか…と思っていました。ノートに書いて、後から過去の自分にアドバイスする、は実践できそうだと思いました。
moto06
資材・購買・物流
レジリエンスや認知療法、及び対処の仕方がよく分かりました。私も悲観的、極端な思考を持つ癖があるので乗り越えようと思います。
saito-yoshitaka
メーカー技術・研究・開発
物事をどうとらえるかは他者の感じ方でも変わる。ストレスで追い込まれる前に解消し冷静に判断できる状態を維持して行く事も重要と感じました。
llasu_ito_0502
人事・労務・法務
自分で自分をマネージする方法を教えて頂きました。ありがとうございます。
但し、リアルは、もっと深刻で、
自〇してしまうヒトもいる訳で、そういうケースの話しにはならなかったし、軽い話し(講義)でしたね。
何か、違うような、ギャップを感じました。
ゴメンなさい。
ただ、切り口、講師の仰っていることは理解しました。感謝。助かりました。
ringo-4649
その他
自分を客観的に見ることの大事さや、
文字にすることで認知することの大事さを学びました。
saito_sym
建設・土木 関連職
今考えていた事柄について後で別の視点から見直してみることは日常でも良く有ることで新しい方向も見えてくると思う。
nuts31
販売・サービス・事務
自分の思考パターンをまず認識してネガティブになりがちな自己評価を見直してみます。
atuc
メーカー技術・研究・開発
ノートに書き出し、時間を置いて客観的に振り返る。面白いですね。ポジティブ変換って考えはペップトークと似てますね。
ma2022
営業
モノゴトや出来事をどのように認識するか?
意味合いが変わってくる
自分にとって都合の良い解釈でストレスを溜めない
yukagon
販売・サービス・事務
周りの意見にふりまわされない
mako-1974
その他
ネガティブな気持ちになる時は不思議と、次々に失敗をしたり、自分に対する苛立ちから、周囲へもあたってしまったりする事で、自分自身で孤立してしまう。そんな、状況が自分にも周囲にもいる。周囲にいる人にも気にかけてあげたいし、そう言う環境が作れれば良い職場環境で、仕事が出来る
msamsa5048
専門職
最近良く使われるワードなので理解できた。
yukiyanagi920
営業
まさに過小評価タイプ。認知機能の訓練を実践していきたい。
yokokoyo0113
営業
自分の思考を客観的にみることを意識しようと思いました。
archangels0318
メディカル 関連職
ネガティブな考え方に陥りやすいので試してみようと思う
p9696p
経理・財務
物理学が語源なんですね
tomon_2021
IT・WEB・エンジニア
気持ちの前向きな切替方法としてこういった振り返りは有効になると感じました。
ネガティブな思考になりやすい環境を作り出してしまっている結果が多くあり共存しながら仕事をすることを認知しないといけないと思いました。
yasundo-02
経営・経営企画
常に第三者的視点も交えて物事のストレスに対処することがレジリエンスの活用法だと感じた。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
考え方の癖ってあると思います。
分かっていてもそう考えてしまうものもあります。
そんな自分で良いと思いつつ、つらい。
ちょっと気分転換!
moritti
販売・サービス・事務
俯瞰して、自分を見る機会を設ける。
山崎直子さんが寝る前に一日を振り返る時間を作っていると話していましたが、この時間が重要なんだと感じました。
mm-hiro
営業
ノートに書いて客観していく。またはポジティブ要素もいれてもいいかも。
peko39
その他
仕事で自分が落ち込んでいても周囲の人はいつも通り。ってことは、この失敗は大したことがないのか?
失敗だと自分で思い込んでるのかも。
moto5686
その他
気付かないうちにネガティブ思考になったいたり、過大、過小評価している場合がある。ときには第三者的に自分を観察し、思考を修正することは必要と感じた。
akira-s
資材・購買・物流
レジリエンス、覚えておきます。
butacyan
専門職
ネガティブな思考に陥らないための工夫に活用します。
cyori
経理・財務
自分の認知の癖を知る方法と修正方法がわかりました。
manameeeeen
クリエイティブ
自身の考え方の傾向を再確認しました。
なかなか考え方のクセを直すのは至難の業ですが、頑張ってレジリエンスを高めて、ストレスの少ない人生を送っていきたいです。
hiromit
人事・労務・法務
私は比較的ネガティブな思考に陥る傾向があるため失敗の過大評価、自己の過小評価については注意していきたいと思いました。
yamatom
IT・WEB・エンジニア
自責の念を持たない人物もいる。何事もバランスかと思う。部下の養成の際、性格を注意して見ることが出来そうだ。ー
4n83
資材・購買・物流
自分で自分を追い込んでいたのでは?と気がついた。自分を認めてあげようと思う。
misaki_sho
専門職
物事をポジティブに考えることの重要さ
archer
建設・土木 関連職
自分の行動をメモを取り、振り返り修正することが重要ですね。自分を知ることから始めてみようと思います。
monday
人事・労務・法務
メモするのは良いですね。客観的見ることで自分の認知のクセを知ることができ、将来に活かせるので。
yukikeda2021
マーケティング
とても陥りやすい思考なので、具体的にどうしたらいいのかわかってよかったです。
akira_41294
経理・財務
一日一日を大切にして、その日あった良いことをしっかりと認識することで、物事の捉え方も前向きになり、将来への希望も湧いてくると思います。
nakayama_1223
営業
ネガティブに捉えてしまう考え方の癖を無くすために、日記を活用する。素直な自分の気持ちを記入し、改めてその内容を客観的に見てみることで、自分の考え方の癖が見えてくる。日々の積み重ねでトレーニングしていくことで考え方の癖を減らし、無駄なストレスを感じないようにしていきたい。
connie-lee
コンサルタント
ノートに書く、早速実践してみます!
daizodaizo
営業
自分ばっかりついてないなどネガティブな思考はしない
takahito_ito
建設・土木 関連職
最近よく耳にするレジリエンスについてまなべました。
kazu195
販売・サービス・事務
困ったときにはまず文字にして客観的に考えてみるのも良い手法だと思いました。
nacochan
メーカー技術・研究・開発
もし業務の中で目標に達成できなかった案件に対して自分の能力にネガティブな思考になった場合は、どのようにすればより良い方向になったのかを考え直し、その思考にたどり着いた経験としてポジティブにとらえるようにする。
suganok2
メーカー技術・研究・開発
自分はレジリエンスが低いのでつい買い物してしまうので出来るとからやっていきたい。
tetsu333
人事・労務・法務
冷静に正しく物事を捉えるのに書いて練習する大切さが分かりました
45_shzx
メーカー技術・研究・開発
私も10年くらい練習しています。対人の悩みは客観的に振り返ることで、自分の認知の歪みに気づけるので気が楽になります。
けれども、今でも自分の中で漠然とした不安がある時は客観的にみたところで「こんなことで悩んじゃってネガティブ思考だな〜」と気づく自分に対してさらに悩む、という無限ループに陥りがちなので、自分自身への理解が足りないのかも。。。
fujiyoshi1215
販売・サービス・事務
仕事に生かすよう心掛けたい
jokun41
販売・サービス・事務
パターンを見える化して
レジリエンス高めます。
mayumiya_m
その他
ネガティブな考え方をしてしまうことは少ないと思うが、自分の考え方の癖もあると思うので参考にしたい。
esraa_y0604
販売・サービス・事務
interesting
sugaray
人事・労務・法務
レジリエンス高くなくてはいけないという認知で苦しんでいたが、具体的な改善方法、気持の持ち方でどのように対応すればいいかわかった気がする。ただそれだけではなく、困難に対処する方法がわからないことがストレスの原因なので、思考力を高めないといけない。
snk619
金融・不動産 関連職
思考を可視化することで癖を把握し、修正(レジリエンス)していきたいと思いました。
mariko_shingai
金融・不動産 関連職
ネガティブに考えがちだったり、白黒ハッキリさせたい性格、また結論を急ぎがちなので、認知を変える意識をしたい。
yutahih0
経営・経営企画
思考の仕方の練習で考え方を変えてみる。これは実践していきたいです。
kanayasu
IT・WEB・エンジニア
自分は、人に依存してしまう傾向にあることを、認知し、変わっていけるようにしたいと思います。
yoshinori-66
IT・WEB・エンジニア
勉強になりました。
ymen0823
メーカー技術・研究・開発
職場の同僚にもネガティブな思考でモチベーションが低下している人も居る。学んだ内容はそうした人に対するアプローチの一つとして、マネジメントや周りの人間で実践していきたい。
gg-taka
営業
自分のことを責め過ぎない
日本人に多いかもですね
注意しよう
shimawaki
メーカー技術・研究・開発
例えば、上司から厳しい要求があったときに、ストレスを抱え込まずに、まずは本当に深刻な事なのか、視点を外において客観的に見る。そして半ば諦めるくらいの気持ちになるなどしてストレスをリリースしていく。
kushiken
メーカー技術・研究・開発
例えば若い人が悩んでいるときに慰めると言うことが、認知の仕方を変えさせることにつながると思った。ただそれでも頑なになってネガティブな考えを変えられない人には、こういう考え方があることを客観的に教えてあげることができたらいいと思う。
challenging
金融・不動産 関連職
思考の癖に気付くよう意識することが大切である。
igoxile
コンサルタント
悩んだときに、それを日記などに書いて、自分の傾向を知り、修正していく。
mokana
その他
自己肯定感が低いため、思考のループに陥りやすいがそこから脱出するカギになりそう。
akio_1974
営業
分かっていて物欲に負けるのは、精神が弱いから。まずは己を知り精神を鍛えて、常に色々考える様にする事がストレスを溜めないコツ。
styt
経営・経営企画
話の考え方は分かりますが、実際のところがなかなか難しいのかと思いました。
kfujimu_0630
マーケティング
レジリエンスという用語は知らなかったので、大変勉強になりました。なかなか難しいですが、メタ認知が出来るようになるにはトレーニングが必要なんですね。まずは自分の特性を知ることから始めたいと思いました。ありがとうございました。
nyaomiwashino
IT・WEB・エンジニア
レジリエンスはよく言われるので知っていましたが
その方法論があるのですね。
ノートに悲観した内容を書いていき
それを後日改めて修正していく。
これは参考になりました!
kiirokiiro
専門職
何か悩んでいるときは、視野が狭くなっていることが多いので、広げるためにも今の状況や感情を書き出してみて、傾向を掴んで整理することは大切だと思いました。
miho614
その他
左に今日あった出来事を書いて、少し時間をおいてから別の自分が第三者としてアドバイスをする。
yanada1228
その他
失敗したら、経験値が上がったと考える
inoue_0813
マーケティング
落ち込んでストレスを溜めてしまった時には、文字にして客観視する事でストレスを軽減できると知りました。
yumish
販売・サービス・事務
毎日何かしらの感情を書き起こしてみて、思考の癖を客観的に見る癖づけをしてみる。その上で、どのように直していくのかを考えてみる。
momiji0927
営業
自身のことだけではなく、メンバーマネジメントにおいても、役に立つ情報でした。
zummy_0617
金融・不動産 関連職
物や他人に依存する要因は何か自分に足りないものを手に入れてストレスを発散する傾向が強いです。
自分を責めずに客観視することが大事だと分かりました。
shima9999
その他
〜しなければいけない!と思う事や、〇〇しかない、と自分自身の物事の捉え方一つ言葉一つでストレスを強く感じる事がよく分かりました。日常生活において、急がなきゃ!や私ばかり!と思うことなく、急がば回れというし、少し待ってみよう!とか今はたまたま私のターン!と思う事にします。
sakimin_2310
営業
自分もストレスで食や買い物に走ってしまう傾向があるので、日々つけている日記で落ち込んだことを振り返って自分でポジティブな方向に向かっていけるようにしたいです。
takayuki-maeda
営業
捉え方でこれだけあるのか、これしかないのか、それによってストレスが変わってきます。考え方をうまく捉えて、ストレスフリーな状態を作りたいと思います。
narij
専門職
最悪な結果を想像しておけば本当にそうなった時に慌てたりせずに済むと思っているのに、結局「やっぱりこうなるんだよね」と落ち込むことになり悪循環しています。ネガティブ思考を手放せるようになれたらいいです。
daddyveroo
経営・経営企画
自分のネガティブな考えを振り返って、それをノートなどに言語化することは、心の痛手が大きいと割と苦痛な作業のように思いました。
しかし、それを習慣化させておければ、実際に大きく落ち込んでしまうときに、レジリエンスが高まっていて、回復しやすくなると理解しました。
生活に採り入れてみたいと思います。
nobinonbi
経営・経営企画
自分を攻めるよりも、自分を理解してあげる。
ただ、自分を理解してあげても、周りの人が理解せずに攻めることもあるかと思い、困ります。
m-akiy
営業
何事も失敗を極度に心配せずに前向きに考える考え方は必要だと思います。
mey
IT・WEB・エンジニア
ふりかえる
ttakabatake
IT・WEB・エンジニア
書く瞑想と組み合わせると良さそう
hnao
その他
自分自身を客観視出来る様に訓練する
izapon1976
その他
昨今、ネガティブな気分に陥ることがあるので、認知療法試してみます。
fukamidori
その他
視点をかえることで、ストレスを抑えること納得しました。
vegitaberu
人事・労務・法務
自分で、自分を客観的に見ることは難しいです。
自分を、自分とは離れた別の人格になったつもりで見ることにより、気づき、解決できるようになりたいと思いました。
おそらく、自分の癖も、失敗も、何も知らない、他人から見たら、自分が思っているほどたいしたことではないことであったり、あるいは、ちょっとした見方を変えるだけで、片付いてしまうものだったりするのかもしれません。むしろ、そちらの方が、多いのではないかとさえ思います。
自分の内に、多くの視点を持ちたいと思いました。
sk_20211018
専門職
認知療法は興味深いです。果たしてそれが、レジリエンスになるのかどうか。反省して次に活かす気持ちとセットにすると良いと思いました。
o-k2
メディカル 関連職
ネガティブな思考になりやすいので、まずは記録を取ることで、客観的に自分を見られるようになるのではと思いました
memeko
専門職
まさに今の私にぴったりなアドバイスでした。ぜひノートに書いて試してみます。
uchomaru_4050
IT・WEB・エンジニア
自分自身で気づきを得ることが何事にも大事なのだと感じた。
kaori_12
経理・財務
数行の日記に、もっと素直な感情を書いてみようと思います。そして、そこに自分でツッコむことから自分のクセの認知を始めようと思います。
shun_shun1212
営業
認知を変えることは非常に有効であると感じた。何か問題が起きた時、ネガティブに考えてしまうが、立ち止まって認知を変えることを意識していきたい。
mckusa
経営・経営企画
認知志向を客観視して変える、レジリエンスを発揮して元に戻る。