変われない組織の空気を打破する~One Panasonicの事例~
社会人になって数年経つと、「毎日仕事を頑張っているのに、思うように組織が動かない」「上司や周りに言ってもどうせ無駄」「不満はあるけど、このままなんとなく仕事を続ける」など、そんな風に感じることもあるかもしれません。そんな時、「辞めるか、染まるか、変えるか」、会社という組織に対してどんな選択肢を選びますか? このコースでは、パナソニック株式会社で組織活性化のための有志の会「One Panasonic」を発足し、現在では30社以上の大企業が参加する若手有志団体コミュニティ「ONE JAPAN」の発起人でもある濱松誠氏に、ご自身の経験をもとに、人を巻き込み組織を変えていくコツについてお話しいただきます。 大企業に限らず、さまざまな組織で働く方にとっても個人と組織のあり方を考えるヒントにしていただければと思います。
会員限定
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
92人の振り返り
sphsph
メーカー技術・研究・開発
組織の成果に責任を持つマネジャー。
マネジャー個人の能力の発揮度も大切ですが、組織としての総和の方がもっと大切!
それを最大化するために、各人のハートに火をつける、自由意思が貢献意欲に猛烈に変化する。
そこをつなぐ何か!
色々あると思います。時によってうまく使い分け、最高の成果につなげたい。
2
y_kinefuchi
営業
自由意思、参考になりました。
1.知り合いの経営者に聞いたのは、
1)社員のモチベーションアップ
2)ボーナスの支給
を大切にしているとのことでした。
1)は、自由意思の尊重と同じイメージでしょうか。
2.個人的に経営で重要と思う点です。
1)社員は、互いを活かすようにする。
2)仕事は、活動の総和で期待を超える。
3)理念は、信用第一、市場・ファンを創造する。
といった感じです。
3.自由意思の尊重ですが、男女の違いも考えたいと思います。
1)男性は仕事の理由や意義で動く。
意義を説明したいです。
2)女性は共感して仕事に協力する。
感情的な共感を大切にして仕事をしたいです。
以上
2
k-m-2
経営・経営企画
最近、個人的に興味を持っているシステム思考に通じるものがあると思いました。読んでみようと思います。
1
saito-yoshitaka
メーカー技術・研究・開発
自信の理解の為に 読書トライします。
1
hiro_yoshioka
メーカー技術・研究・開発
戦前からある組織の本質。自由意志。
難しそうですね。
1
ayakari
販売・サービス・事務
組織の成立の3要素は、「共通の目的」貢献意欲」「コミュニケーション」
軍隊は命令だが、組織は自由意志で参加する。
0
kouta-watanabe
資材・購買・物流
人間の自由意思を大事にする。そのうえで、組織が成り立っていることを実感しました。
0
harusaka
専門職
自由意思を尊重するマネジメントについて考えるようにします。
0
kfujimu_0630
マーケティング
今の職場でも、自由意志を尊重したマネジメントが求められていますが、軍国主義的な思想から向け出せていない部分もあります。第二次世界大戦前に執筆された本の内容が今とリンクするなんてすごいですね。読むのには時間がかかりそうですが、いつか読みたい本です。
0
takiuchikoji
営業
バーナードについて始めて知りました。
0
nh-d
営業
ある一定の給与をもらっている以上、そこに自由意志が存在していいのでしょうか?
特に日本の企業では、同じ会社内での給与差が非常に低い。
モチベーション高く仕事を実行する人とそうでない人が僅かな給与差で「自由意志」なので仕方ないとくくれるのでしょうか?
逆に迷いを生むあらすじだと感じた。
0
tamsa
営業
単に本を読むだけでなく、その時の時勢や背景も理解するとその本の価値が新たに見えるのだと思いました
0
yasukoori
金融・不動産 関連職
組織成立の3要素(①共通の目的がある②貢献意欲がある③コミニュケーションがある)→目的が達成できたか×個人の動機が満たされたか→
個人の意欲、個人の自由意志が大事という点、勉強になりました。
0
teruhiko800
営業
組織論はあまり意識していなかったので少し興味を持った。
0
nakamura_yskc
経理・財務
新たな環境変化、事業変化に向けて、既存業務にくわえてプロジェクトを編成して取り組むというケースが増えています。そんななか、あらためて組織の三要素などを意識していきたいと感じた。
0
kin0580
資材・購買・物流
過去と現在を比較して、「前はこうだったのに」と思うことが度々ある。人間は自由意志で動くものであることを再認識し、目的を達成する。
0
y_tsumuraya
営業
これは難しいです
0
eikisan
資材・購買・物流
人間は自由だと1930年代に主張している点が素晴らしい。
0
sanaki
マーケティング
自由意志のマネジメント、言われてみればそうだなと。メンバーの自由意志を高めるリーダーでありたいと思います
0
city_runner
その他
ちょっと難しいですね。
0
kubo1
営業
個の自由がある事を念頭にマネジメントする事が重要と感じました。
0
axtyu
IT・WEB・エンジニア
組織で業務をするうえで、全体最適のために、個人の意思は二の次だと考えていたが、人間は自由だという大切さに気付かされた。組織を考えるうえで、個人の意思を考えるようにする
0
taka_0215
販売・サービス・事務
組織とは何のためにあるのか、どうあるべきなのかというテーマは普遍的ですが、すっきりした回答がでないのは世の中が変わり続けているからなのかもしれませんね。
0
ayakachan
営業
自由意思を大事にした今の時代だからこそ、組織への貢献やコミュニケーション、協働について考えながら仕事をすれば、より良い成果が出ると考える
0
manabi-1234
その他
「組織」とは?共通の目的があり、貢献の意欲があり、コミュニケーションがある。そして組織となる?大切なのは、個人の意欲という。原点に戻る。「人間は自由人だから・・」
0
yoshinori001
建設・土木 関連職
組織の目的を達成するには、個人の動機が満たされるか、個人の意欲も重要なことを学んだ。個を尊重する難しい時代だからこそ自由意思を重んじるマネージメントが必要なことを学びした。
0
tarou_275
営業
組織=システムと自由意志があるに印象を持った。
自由意志を持ったメンバーだと認識してマネージメントを怒アう必要性を感じた!
0
gotooo-y
建設・土木 関連職
組織の目的達成×個人の動機
を踏まえると、個々人の動機や意志がどこに向いているのかをまず確認(観察)する必要がある。やる気を引き出すことを含んだ仕組み作りが大切と思った。
0
mm_123
メーカー技術・研究・開発
組織はシステムである。
目的、貢献意欲、コミュニケーションを土台した
集合体
存続するには
・目的を達成している事を、確認
・システムとして個人に動機付けできているか
満足させているか? 確認
システム内で働く個人は、自由意志があり、選択
の権利がある。
自由意志なある有能な個人が、結集し目的達成
するためには、上記システムが最適と思えるが、
実際には、全体的に適応することは困難であるが、部分的には活用できそうに感じた。
0
ossanyanke
資材・購買・物流
組織への貢献は、自由意志によるという言葉に救われた。中途採用の若者が自社製品を購入せず、業務を淡々と進めることに違和感があったが、色んな思考をもつ人材が共通目標に向かっていく組織で良いと思えた。
0
miuty321
営業
組織とは共通目的がある、貢献意欲がある、コミュニケーションがある
0
hty-480720
メーカー技術・研究・開発
人間が他の動物と違うところは何か?
それは、選ぶことができる事。
その通りだと思います。
0
eizan_1000
IT・WEB・エンジニア
組織とはシステムである、慧眼だと思います。
0
kato164
専門職
組織活動の中においても個人の自由意志が大事で尊重されるべき。こうでないとモチベーションも上がらない。継続もできない。その通りだと思います。
0
yutaka_aimar
営業
自由意思の尊重とは社員の意欲面、向上心をかきたてるアイデアが必要と感じます。追加インセンティブや社内コンペなどでモチベーションのアップを図ります。
昨今では、飲食店にもインセンティブを与える企業が出ています。普段の頑張りにプラスアルファするように動くと思いますし、経営者の工夫も必要と感じます。
0
hiro_ok
メーカー技術・研究・開発
組織論、自由意志など、シンプルにまとめられていて、自部門の運営をしていく上で参考になります。自由意志の尊重は、今の時代に合っていると思います。
0
kobakanakana
マーケティング
自由意志を尊重します
0
muccy777
経営・経営企画
自由意志 という大きなキーワードが、組織を見るときに重要であることがわかった
0
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
民主主義の基本的な考え方のように聞こえました。会社にいると忘れてしまうことを再認識しました。良い会社とは軍隊のようではなく、スポーツチームのように共通した目的を達成する集団であること。
そのような環境を環境を作ることが重要であることを再認識しました。
0
gamikun
メーカー技術・研究・開発
自由意志を大事にする、というのはわかる。職場内でのお互いの理解をどうサポートするか、実際のところ難しい。
0
matokan
人事・労務・法務
第二次大戦前にこのような先進的な考え方をしていたのはすごいですね。自由意志の下での組織貢献の選択。win-winをどのように構築するかが求められる力量でしょうか。非常に興味深い本ですね。手に取ってみようと思います。
0
th0588
その他
若い世代のギャップの差を埋めるための考え方が書いてあると思うので、読んでみようと思いました。
0
st1970
メーカー技術・研究・開発
個人の自由意思に組織の成否が委ねられていることを戦前に見抜いたすばらしい慧眼です
0
takumi_1453
経営・経営企画
これが戦前に書かれたということは、当てはまるケースが実際にあったのか、早すぎた予言だったのかも気になりました。
0
satoakira
マーケティング
自由意志、個人の貢献意欲、本質を捉えられた教えと感じました!機会があれば、読んでみたいです
0
tests
その他
様々なシーンにおいて活用出来ると思いました
0
jamesb007
人事・労務・法務
結果、行動ではなく、
思考、感情のマネジメントが大事である
… という考え方に近いものがあるのでしょうか。
著者も本のこともこの動画を見るまで
知らなかったのですが
大変興味をそそられました。
0
mttop
営業
自由意思を重視。
当たり前の考え方ですが、実際の業務になった時にそれをどこまで許し実践できるか。
本を読んでみたいと思います。
0
tkkono
専門職
著者が学者でなくて自分のサラリーマン生活で得た経験から本書を書いたことと、古いものが色あせていないことが驚きです。働く人はもともと自由である、はシンプルだからこそ今の若い世代にも共通する考え方だと思う。
0
konaarashi
経営・経営企画
組織の3要素は改めて、自組織においても振り返ってみようと思いました。また、組織において個人の意欲が重要になる点などを80年も前から述べられている点。まさに古くて新しいという観点で読んでみたくなる書籍でした。(難易度は非常に高そうですが…)
0
mitu70128
建設・土木 関連職
その数字に責任がもてるか。実績のない内容をどのように想定していくか、適当でいいか、ごまかしていいか、正解かハズレかは別として根拠を具体的に想定できるか、個人の選択にある。
0
taro0705
販売・サービス・事務
組織作りにはやる目的とコミニケーションが必要不可欠であると感じた。
0
new-release-k
建設・土木 関連職
確かに現代の若者と自分たが過去にやってきた会社に対する姿勢のギャップに悩むことは多々あります。参考にしたいです。
0
kkc2119
資材・購買・物流
ありがとうございました
0
take8639
マーケティング
組織の3要素とは共通目的、貢献意欲、コミュニケーション
0
ryo_murakami
メーカー技術・研究・開発
単に不等号で貢献する・しないでなく、その差分がそのままドライブする原動力であり、大きければ大きいほど強くなるということだろうか。
0
iekiyuta
営業
大変勉強になりました
0
yysan1600
営業
組織における自由意志の重要性が何となく理解出来ました。
0
hiroyuki0521
販売・サービス・事務
マネージメントの根基にあるものは個人の自由意志である点は今後の業務の切り口になると思いました。
0
kanai-t
専門職
自由と選択、印象的な学びでした。今にミートしていると考えますので参考になりました。
0
keisuke0614
営業
個人の自由意志を汲み取りながらのマネジメントを意識していきたい。
0
t_nozawa
その他
自分の属する集団が、組織として機能するために何が必要か、という本質的なことを、この本は教えてくれそうな気がします。
0
ytotyo
人事・労務・法務
やりたい、やりたくないは縛れないと思料
0
masahiro_kai
IT・WEB・エンジニア
人には自由意思があり、それがあるからこそ今の時代に新しい=フィットしている言葉はその通りだと思った。このことに第二次世界大戦前に気づいているのは純粋にすごい。
0
koji091031
営業
組織を有効に機能させるためには個人の自由意思に基づく貢献意欲・モチベーションが非常に重要である。そのためにはコミュニケーションが鍵となる。
0
tu03319
建設・土木 関連職
組織と個人を両立したマネジメントを行います。
0
hiro4725
資材・購買・物流
80年も前、戦争が起こっている中で、ここまで自由主義を考えられてたとは思えない。
0
yutaro_7
資材・購買・物流
あまりピンと来なかった
0
kiichi401216
人事・労務・法務
今の時代に通じる本に感動しました。
0
n_sfujii
IT・WEB・エンジニア
組織=システム
共通目的、貢献意欲、コミュニケーション
個人の選択、自由意志
無条件に貢献でなく、個人にその選択を委ねられている。
自分で選択しているという点を改めて考えたい
0
zaki0812
経営・経営企画
会社の理念、ビジョン、ミッションなどが個人の動機とリンクする必要があるのだなと思いました。
0
xsk00013
販売・サービス・事務
「経営者の役割」バーナードが戦前に書かれ現在でも通じる内容とのこと、確かに話を聞く限りではあるが、組織とはシステムであり共通目的、貢献意欲、コミュニケーションが大事であること。人間は自由であり個を
尊重する時代であることなど、興味を引く内容と思われ、一度塾読書てみたくなった。
0
masaki27
営業
個人の自由を尊重しての組織を動かすとなると、コミュニケーションが大切ですかね・・・。
0
mo_o
その他
組織を継続させるためには、組織の目的が達成され続けることは前提として、個人の意欲が継続することがとても大事だと思います。そのためには個人の人生にどれだけプラスがあるかと、会社を動かす方向に自分のモチベーションがあるかの2点が大事だと考えています。
0
iwa8195
メーカー技術・研究・開発
個人の意欲と自由意志の尊重、難しそうな書籍のようだが、じっくりい読んでみたいと思います。
0
startline
経理・財務
今から80年近く前の理論が今でも色あせないあたり、本質的な本と感じました。ぜひ読んでみようと思います。
0
satoshi_tsuzuku
メーカー技術・研究・開発
組織設計において、人間の行動学を基にシステム化することが重要なのだと思いました。要素としての自由意志なのでしょうね。
0
yohichi
マーケティング
自分に当てはめて考えたい。
0
masahido
メディカル 関連職
人間の協働に伴う犠牲と誘因のせめぎ合いを理解することが,リーダーには大切だと感じます.
0
yamaken0456
営業
組織員の自由意思
現在の若者の考え方に合った考えだなと感じました。
本著書に興味が湧きました。
0
shigeak
コンサルタント
「組織」がシステムとして機能するためのコアが理解できました。自身が所属する組織のメンバーのみならず、関わる全ての従業員が自発的自律的に動いてくれるようにどうすれば良いか考えながら実践したいと思いました。
0
akira-456
営業
自由意志の尊重をこの時代に書いたというのは特筆すべき部分です!組織の総和に関して考えさせられました
0
sai-3448
人事・労務・法務
機会があれば一度手に取ってみたいと思います。
0
nishi0024
経営・経営企画
個の自由意思を活かすマネジメント。そもそも組織の魅力は何かを考えたときに、この視点の重要性に気づかされる。
0
a-z
営業
組織を動かすために個人の意欲をどのように
高めるかを考える。
0
takeshikanazawa
営業
組織の目標達成には個人の自由意思が重要な役割を持つ。個人に対する働きかけやモチベーションコントロールが必要。今度読んでみようと思った。
0
kosuke1974
マーケティング
今まさにそういうことで悩んでました。
組織で働く個の価値観。
どうしたら同じベクトルに向くのか。
いや、そのベクトルに意味はあるのか。
組織論って本当に大事だと感じるレコメンドでした。
0
daddyveroo
経営・経営企画
第二次大戦以前に現代のマネジメントにも適用できるような考え方が提唱されていたとは、非常に驚きでありました。人間には自由意志がある、それに基づいたマネジメントをしていかないと組織としては立ち行かない、というのは正しく現代の組織運営に当てはまる考えであると思います。
0
norimasa315
建設・土木 関連職
最初に難解な本と説明され一歩引きましたが、書かれている内容の説明を受け、世代間ギャップを理解するためにも熟読したいと思いました。
0
16mori16
営業
難しい内容でしたが、今でも通じるような理論だと感じました。
0
llasu_ito_0502
人事・労務・法務
何かグロ放題の中で、組織論の大家の方(講師)からお勧め本をご紹介頂いた様な感じです。
古典、と聞いて、私、古典が好きなので、読んでみますね。戦前の話しと聞いて、更に興味を掻き立てられました。アメリカ人で、その時代にそんなコトを研究してらっしゃる方がいたのですね、、、
そういう国との戦争をしても、やはり勝てませんね、、、
本の力(原理原則、理論、ロジックに強い国、アングロサクソン系)は凄いですね。
ありがとうございます。
0
masayoshi_fec
経営・経営企画
自由意志。日常では使うことのない難しそうな響きの言葉。この言葉と経営者の役割とがどう繋がっているのか、大変興味深いが、実際に読むかは決めていない。
0