10月25日まで無料
新しいチームで30日で成果を上げる方法/耳で効く!ビジネスサプリ トレンド経営学
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 トレンド経営学のコーナーでは、よく耳にするニュースをMBAの視点で解釈します。 本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年10月公開)


より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
18人の振り返り
tsukamotoya
資材・購買・物流
業務に活かしていくよう努力していきます
norishige_i
その他
よくある、あるある
セクショナリズム
mygoma
販売・サービス・事務
新しい仕事をする時、
1.誰がやるのか
2.誰の成果になるのか
3.片方が損をする可能性があること
を意識する。
仕事をただお願いするのではなく、「楽になる」や「ボーナスに反映する」といった代わりがないと相手は動きづらいし、自分以外の誰かのおかげでこの仕事が進んだことも周りに説明し、信頼を得るようにする。
また、職種が違えば立場も違うので、営業視点とプロダクト視点の両方を意識しなければならない。
abmnt_1108
IT・WEB・エンジニア
相手の視点に立つ事が大切だと改めて思いました。また、相手を動かす為に手柄を与え、次の仕事でも相手に動いてもらえるようにする事も重要だと感じました。
yoko90
その他
つい社内なのだからネゴや根回しいらないだろうとおもってしまうのですが、様々な価値観を持った人間が働いているので面倒ではありますが、少しでもよりよい成果につなげるためには、必要な労力と割り切って対策していきたいと思いました。
hirororo-hiro
販売・サービス・事務
俯瞰的に考える事や、根回しをする等あらゆる限りを尽くしてお互い気持ち良くやり取りが出来る関係性の構築に努めたいと思います。
k-kikkawa
販売・サービス・事務
相手視点に立つ、企画者は協力者に手柄を渡すくらいのイメージ
この2点はとても参考になった、
everest
営業
組織内の立場や価値観の違いを理解し相手の利害や背景に配慮した伝え方を意識することで協力を引き出しやすくなると感じた。
shikay
メーカー技術・研究・開発
自分と同じ視点を持っている人はいない だから 協力が得られないのは当たり前。というのは 自分にはむしろ励みになった。自分がやっている業務は自分固有のものではなくて、ありきたりだし他でやっているところがいくらでもあるだろうと思っている。けれども自分と同じ視点を持っている人がいないのであれば、自分が見つけた課題は何かの役に立つのかもしれない。協力を得たいと思っているわけではないが、自分の違和感を大切にしようと思った。
a_chi
マーケティング
誰に何をどうしてもらいたいのか
その動機づけはたいせつ
h-goto
その他
協力が得られない理由として、具体的な視点で学べ、なるほどと納得がいくものでした。誰がやるのか、どっちが得をするのか、どちらかが損をするのか、これをよく理解していくこと、特に新しいことをする上では大事であることを再認識し、実務に生かしたいと思います。
nuruki-a
マーケティング
改めて理解できました。
tn_infinity
営業
組織で動いていて、それぞれに評価制度がある以上、避けられない問題...頼む相手に花を持たせるという考えは非常に有効だと感じる。自分(所属組織)がどれだけ耐えられるか…という点もあるが、意識的に動くことはできるだろう。
rhst
メーカー技術・研究・開発
社内で協力的になってもらうために悩まされているので、
参考にしたいと思います
nikusakana
その他
同じ考えの人は一人もいない 相手目線にたって協力して業務を進めていきたい
kimutaka3
資材・購買・物流
今期の目標を達成するために活用したいと思います
morimotoa
営業
相手に花を持たせると共に、顧客目線を確りと使う。
nt0000
資材・購買・物流
協力して何かを達成するよえい、連携して何かを成し遂げる方が今の業務実態。
部下と上司で協力か連携かが違うかな。業務に活かせるようにしよう。
連携も協力と言えばそうかもしれないが・・・。