キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

すべての動画をフルで見よう!

初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK

いますぐ無料体験へ

ダイバーシティニュース 経済/ネット炎上についてなど(7/23放送)

  • 0h 43m (7sections)
  • 自己啓発
  • 知見録 Premium

このコースについて

行き詰った時代を切り拓くキーワード、それが「ダイバーシティ=多様性」です。異なるさまざまな視点から見ることによって新しい時代が浮かび上がってきます。このシリーズは「ダイバーシティ=多様性」を切り口に、世の中の新しい見方に迫るニュースプログラムです。LUCKY FMで配信された番組「ダイバーシティニュース 経済」を再編集してお届けします。(肩書きは2025年7月23日放送当時のもの)

瀬尾 傑 スローニュース株式会社 代表取締役
北川 彩 MC

<コース内容>
1.必要な情報収集が一度の検索でより簡単に Googleがニュース記事のAI要約をスタート
2.二割の人が「ニュースを避ける」傾向 最も避けられているジャンルは「芸能」
3.喫茶文化の灯を未来へ キーコーヒーが京都の老舗イノダコーヒを買収
4.元特攻隊員の千玄室さんの願い 「生」と「死」を見つめた日々とは?
5.参院選前に新聞各社が相次いで指針を発表 選挙報道のこれからの姿
6.スペシャル・トーク「ネット炎上について」 ゲスト:『ネット炎上事例300』著者/『日経クロストレンド』副編集長・小林直樹氏
7.リスナーの声

※一部、音声が乱れる箇所がございます。音量にご注意のうえご視聴ください。
※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年07月公開)

コース内容

  • 必要な情報収集が一度の検索でより簡単に Googleがニュース記事のAI要約をスタート
  • 二割の人が「ニュースを避ける」傾向 最も避けられているジャンルは「芸能」
  • 喫茶文化の灯を未来へ キーコーヒーが京都の老舗イノダコーヒを買収
  • 元特攻隊員の千玄室さんの願い 「生」と「死」を見つめた日々とは?
  • 参院選前に新聞各社が相次いで指針を発表 選挙報道のこれからの姿
  • スペシャル・トーク「ネット炎上について」 ゲスト:『ネット炎上事例300』著者/『日経クロストレンド』副編集長・小林直樹氏
  • リスナーの声

より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。

7人の振り返り

  • tsukamotoya

    資材・購買・物流

    業務に活かしていくよう努力していきます

    2025-07-30
  • takahashi-tak

    メーカー技術・研究・開発

    色々と考えさせられました。

    2025-07-30
  • sphsph

    メーカー技術・研究・開発

    選挙報道は本当に考えないといけないですね。難しいです。
    そして、それ以上に難しいのは情報が所謂大手ではなく個人からの発信の方が多いことです。
    本当に失礼ながら雑多な情報があふれ、偏見や敵対などなど、意図的なものからそうでないものまで何とも違和感だらけです。
    大手ももちろんの思想があるので完全に公平とは言えないのでしょうね。
    残念ながら、理想像がイメージできません。

    2025-07-31
  • yamashita748

    販売・サービス・事務

    色々と考えさせられました。

    2025-08-01
  • t03290512

    営業

    日常業務取り入れて活動する

    2025-08-18
  • handa513

    メーカー技術・研究・開発

    色々と考えさせられました。

    2025-09-02
  • ch_o

    その他

    とても共感したし、そのとおりだと言いたいことも言ってくれてよかった。

    ニュースがネガティブな情報が多いのは、人間の防衛本能からネガティブな情報の方が食い付きやすいからだが、それが報道機関のメシのタネだと言わんばかりにゴシップやスキャンダルのようなネガティブ情報まで次々と持ってくるから嫌気がさしてニュースそのものまで見なくなるという人が出てくるのだと思う。即ちマスコミの自業自得である。

    同じネガティブでも災害関係は身を守るためにも情報共有は必要だが、ゴシップのような自分の身の安全と関係ない話は今後減らさないと益々ニュース離れが起こると思う。
    つい最近は自民党総裁が決まった途端に「支持率を下げる写真を撮ってやる」という記者が問題になったが、恣意的にネガティブな情報だけを集めて切り抜き記事を作って国民を誘導するなど思い上がりも甚だしい話で、このような報道が増えると益々マスコミの信頼度が下がってニュース離れが加速すると思う。マスコミはインフルエンサーと違ってファクトチェックもした上でなおかつ法を守りながら国民を守る質の良い報道を続けるよう反省してほしいし、そういう声を届けようと思う。

    炎上についても仰るとおりで、自分が子供の頃だとキレたらその程度で怒るなよ、と冗談として押さえつけられていたようなことが、対面と違う今はネットだから拡散しやすくなっているのは要因の一つにはなっていると思う。何でも腫れ物に触るようにとは言わないが、冗談ですむか、相手を傷付ける可能性はないか、よく考えて接するようより強く意識したいと思うし、炎上しても構うメリットがどれが誰にどのようにどれだけあるのかよく考えて対応するよう気をつけたい。

    2025-10-11

関連動画コース

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース