100万人突破キャンペーン 最大¥3,980 OFF

キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

すべての動画をフルで見よう!

初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK

いますぐ無料体験へ

リーダーの挑戦④ 冨山和彦氏(経営共創基盤グループ会長)

  • 0h 53m (7sections)
  • リーダーシップ
  • 知見録 Premium

このコースについて

グロービス経営大学院学長の堀義人が、日本を代表するビジネスリーダーに5つの質問(能力開発/挑戦/試練/仲間/志)を投げかけ、その人生哲学を解き明かします。第4回目のゲストは、経営共創基盤グループ会長の冨山和彦氏。能力開発の方法、経営共創基盤の設立について、人生の挑戦、批判への対応、チームワークの秘訣などを聞いていきます。(肩書きは2020年11月25日撮影当時のもの)

冨山 和彦 株式会社経営共創基盤(IGPI)グループ会長
堀 義人 グロービス経営大学院 学長 グロービス・キャピタル・パートナーズ 代表パートナー

コース内容

  • イントロダクション
  • 能力開発
  • 挑戦
  • 試練
  • 仲間
  • 質問・回答

より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。

100+人の振り返り

  • creativeman2020

    クリエイティブ

    今日1日自分のやった仕事が人様の役に立っているかを真剣に考えることが重要

    満員電車に乗って会社に行くことが仕事ではないそうやって真剣に考えることで一日の大半が無駄なことだって分かるので真に考えるつまりは振り返ることが大事

    2020-12-23
  • massapy

    経営・経営企画

    経営の王道を伺った感じが致します。常に経営環境は大きく変化し続けていますが、行きつく所、人のお役に立つ、かつ、真摯に取り組む、事かと思います。
    当社は高い偏差値の人など無縁な環境ですが、これらは能力関係なしに、誰でも出来る事、であり、勇気を頂きました。
    人の道に外れず、王道をしっかり歩んでいきたいと思います。
    また、内村鑑三さんの本は、早速読んでみます!

    2021-01-02
  • sphsph

    メーカー技術・研究・開発

    当たり前ですがしっかり考えて前に進んでいく。
    他人との関係をどう構築し、両者にとって最良の道をしっかり描いて強力に推進していくか、時と場合に応じて変幻自在も必要、信念も必要。

    2020-12-24
  • hideyamasan

    経営・経営企画

    成功者のお話は、常にポジディブでお聞きするだけで勇気を頂ける。難しい事では無いが、その信念の貫き方に感銘しました。

    2021-01-11
  • makokichi

    その他

    端的に、頭の良い=賢い 人の話って明瞭明快で聞いていて心地よい。哲学的な難しい話も回りくどくなくわかりやすい。

    2020-12-23
  • otobe711

    その他

    dXの時代、地上戦では、ハードに強い企業がソフトを取り込んでいくとGAFAにはできないサービスビジネスができる。そのためには、会社はフラットになって、情報を誰もが共有できるようになることが必要との最後のメッセージは、とても勇気づけられた。新しい変化がまっている今、チャレンジを楽しみたいと思った。

    2020-12-26
  • streetbob

    営業

    エリート街道ではなく自分が正しいと思う道を進んでいる。
    楽しそうにしゃべっていることも印象的。

    印象に残った点
    ・エリート街道だったら逆に必死に働いていたと思う
    ・負けっぷりは大事
    ・自分が誰に対してどんな価値を生み出しているのか

    2021-01-19
  • kk0809

    コンサルタント

    仕事とは、人様の役に立つためにやるわけだから、DXもコロナも関係なく
    ①何の役に立つかを判断して意思決定する力
    ②人の本当の思いを理解し想像する力
    が必要
    とする冨山氏の考え方に共感した。

    自分の身の回りのあらゆる人から学ぶ、子供や妻からも学ぶ、というコメントにもとても共感を覚えるとともに、知への貪欲さや偉ぶらない態度がとても素敵だと感じた。

    2021-01-20
  • hana_2021

    その他

    世のため、人のために、という判断基準を最優先する、という発想に共感しました。また、人員整理にどうしても取り組まなければならない場合において、その方の今後の人生をどう過ごしてもらうのかについて熟考する姿に「愛」を感じました。

    2021-02-07
  • kfujimu_0630

    マーケティング

    こんなエリートな人達でも、自分の経験していない経験をしている他人から学びとろうとする意欲や人中心に考えているデザインシンキングな思考は、自分も学ばなければならないと強く思った。

    2021-03-02
  • take8639

    マーケティング

    スーパーエリートの冨山和彦氏、多くの実績を残し、経済界に影響力を与えてきている偉大な経営者の一人であるが今もなお学ぶことに貪欲である、周囲からも学ぶことも多く妻や子供も含まれるという謙虚な姿勢に感銘を受けました。

    2021-04-22
  • ta88

    営業

    富山先生の事業は、人の為、世の為に存在するという言葉がストレートに心に響きました。早速、内村完造の”後世への最大遺物”と”代表的日本人”の2冊を購入ましましたので、これらの本から学びたいと思います。

    2021-06-05
  • masa_95

    その他

    DXと言う言葉に流されずいかにお客さんに満足してもらえるかを追求していくことが必要と感じました。
    自分の仕事がどのようにお客さんに直結しているか考えながら業務にあたりたいと思いました。

    2020-12-24
  • sjmaborosi

    経営・経営企画

    冨山さんの本を読んで、考え方についてたくさん刺激を受けました。動く冨山さんを見るのも初めてで(笑)今回も勉強になりました。

    2020-12-26
  • tokatiobihiro

    マーケティング

    中間管理職を目指すだけが仕事ではない。印象に残りました。
    しっかりお金を頂いている理由を考えどこに繋がっているのかを
    考えて1週間・毎日仕事に従事する。

    2020-12-26
  • gs51

    その他

    冨山和彦氏は著書も拝読しており興味深い内容だった。「世の為・人の為」は仕事をしていくうえでの道しるべとして改めて肝に銘じたい。「王道をコツコツ」「最善を尽くす」ことにより、コロナ禍をチャンスに転じられるよう、自分なりに挑戦をしていきたいと思う。

    2020-12-26
  • na_k

    経営・経営企画

    ・毎朝、仕事を始める前に「これからやる仕事」と「人の役に立つこと」との因果関係を真剣に考える。その因果関係がないのなら、それはやらなくていい仕事なので、早急にやめる。
    ・邪心が入ると言い訳が長くなる。意思決定するときには理由を短く語れる選択をする。
    ・王道を真面目にコツコツやる。卑怯な手を使わない。
    ・「何が役に立つか判断し、意思決定する力」と「人の本当の思いを理解する力」を磨くために、日々実践でそれらの判断力、意思決定力、人間理解力を向上させる。

    2020-12-27
  • ogamiogami

    営業

    人の役に立ちたいと考えながら、業務に努める

    2020-12-28
  • su_mi_2020

    IT・WEB・エンジニア

    1日の仕事の因果関係を日々考えていきたい

    2020-12-28
  • kimaima1221

    営業

    仕事の因果関係、大切にしていきたいですね。

    2020-12-29
  • kensukenosuke

    金融・不動産 関連職

    今すぐ活かせることはないが、自身のぼんやり考えたことが冨山さんの発言によって言語化された。

    2020-12-30
  • iine

    メーカー技術・研究・開発

    内村鑑三とニトベイナゾウの本を買って、熟読しようと思います。
    自分の仕事が誰の役に立ち給料を貰っているか突き詰めて考え、大会社の本質的でない業務に時間をとられすぎないようにしたい。

    2020-12-30
  • sen1000

    販売・サービス・事務

    「負けっぷり」
    自分は経営者ではないけれど、負け戦の上手な畳み方を学ぶことは、ビジネスに必要不可欠だと思う。

    素敵な負けかたを意識して、どんどんチャレンジをしていきたい

    2020-12-30
  • taku-td761279

    専門職

    基本は不変。いかに現代のツールを活用していくかが鍵と感じた

    2021-01-01
  • takinobu

    営業

    「8つの質問」のように、自分に問いかける価値基準を整理したいと思います。

    2021-01-01
  • kazu1964

    メーカー技術・研究・開発

    興味深い内容でした。コロナショック以降の時代についての話も頂き、今後の業務だけでなく生き方についても大変参考になりました。とても分かりやすく、フラットな感じで聞くことができました。時代が変化しても仕事の本質は変わらないとの思いを持つことができましたが、現実は流行りに振り回されている部分があります。何が大事かを見極める力を身につけていきたいと思います。ありがとうございました。

    2021-01-01
  • ryo_51

    経営・経営企画

    自分の1日の仕事がどう役に立っているか、お客様の何に繋がっているか立ち止まって考える事が重要。
    意識しないと無駄な仕事をやり続け、自己満足だけで終わってしまう。

    2021-01-02
  • hiroki1202

    営業

    普遍的に必要な能力。意思決定力と人の思いを理解し引っ張る力、世のため人の為になる事を軸に優先順位をつける!意識していきたいと思いました。

    2021-01-02
  • pnda

    メーカー技術・研究・開発

    人に求められる力としての意思決定と人の思いを理解・想像する力。時代に関わらず必要なこれらの要素をまずは実践を通じて徹底的に磨き上げたい。

    2021-01-03
  • meguro2020

    マーケティング

    既存のレールに乗るのではなく、自分ならではの価値の提供方法を追求していることが印象的であった。自身もそのような働き方を追求していきたい。

    2021-01-05
  • yumicchi

    メーカー技術・研究・開発

    常に挑戦し続ける。今は最大のチャンス。その為に今自分が何をすべきか?
    自分の信念を見つけたい。
    周りに惑わされず、迷わず邁進できるものを見つけたい

    2021-01-05
  • kenko-1122

    経営・経営企画

    敷かれたレールの上には真の挑戦は無い、AIにできないことの一つが経営そのもの、コロナ禍にあっても日本企業(特に製造業)が発展するチャンスは溢れている等々、富山さんから勇気と元気を貰いました。

    2021-01-06
  • cozyhayakawa

    営業

    自分の今日の仕事に価値があるのか、は常に考えたい。
    時間は有限。自己能力の解放とアウトプットを出しまくる。

    2021-01-07
  • bintang

    マーケティング

    試練への対処など、勉強になりました。

    2021-01-09
  • kiso_2115

    コンサルタント

    自分の仕事がリアルな顧客への価値提供と対価とどう結びついているのかを考える習慣を身に付けること。

    2021-01-12
  • korotama

    IT・WEB・エンジニア

    挑戦する

    2021-01-15
  • kero-hachi

    販売・サービス・事務

    ギフテッドではないですが、共感することが多くありました。
    デジタル社会になっても、いわゆる人間力が無価値になることはないということにホッとしました。
    重要なポジションにつくかどうかはともかく、必要とされることが生きていく上では大事なので、これからも困難を楽しみ、柔軟な思考をもっていきたいと思いました。

    2021-01-26
  • stock_to_heaven

    人事・労務・法務

    エリートになる才能と世を切り開く才能は大きく異なっているが、冨山さんには志があるから、この2つの才能をつないで、別の世界に行くことが出来るのだと解釈しました。

    2021-01-27
  • nanase_1

    その他

    ・企業におけるDXの推進の成否は、その企業で、今後も、人でなければできないことが何かを抜き出せるかどうか、なぜ、人でなければできないのかが、明確にわかっているかを説明できるかどうかにかかっている。AIと人の違いが何かがわからないと常にAIに振り回される、AIでは代替できないもを育んでいかないと、淘さえると感じた。
    ・コロナ渦でなにを変えられるか、どのように社会が変わるかについて、講師からもっと具体的な意見をききたかった。

    2021-01-30
  • g-june

    経営・経営企画

    冨山先生はとても尊敬している経営者の一人、リーダーシップや経営者マインドなど学ぶことがたくさん。日々の業務と生活に生かしたいと思います。

    2021-02-10
  • tk1982

    金融・不動産 関連職

    試練だと思う瞬間は力んで気負う傾向が自分は強いが、富山先生の様にその時に楽しむ事が長くやる秘訣とつくづく感じた。

    2021-03-04
  • kosuke-myk

    営業

    クリアカットな考えにスッキリします。
    AIだろうがDXだろうが最後は人という力強い言葉も希望が持てます。

    2021-04-19
  • moichi

    経営・経営企画

    1.業務推進する上で、お客様、お客様の使われ方をもっとイメージして、製品に反映。
    もっとお客様を知らないとダメだと痛感。
    2.価値観を共通化することの重要性を再認識。
    →外を知る活動を進めていく。

    2021-05-21
  • ryo_murakami

    メーカー技術・研究・開発

    自分の仕事と価値との因果―重要だと思います。折に触れて反省しようと思いました。

    2021-06-25
  • tak_197

    経営・経営企画

    早晩、日本企業が競争力を取り戻す、そういった臨界点にきているように思います。

    2021-06-25
  • moto06

    資材・購買・物流

    エリート意識が高い方と思いきや、言葉は平易でわかりやすく、かつそこに行きたつまで、安易でない。この時間はかなり充実した感じがした事とこのハードルをどう足掻くか、課題もかんじました。

    2021-06-29
  • hiromitsu_sugie

    建設・土木 関連職

    どんな立場になったとしても学んでいく姿勢がなくなったら、そこて成長は止まってしまう、人も企業も同じ。楽しんで仕事をできているか、楽しみに変えられているか。世の中の役に立つ、人の役に立つという信念が全ての判断基準としていることで、実行できている。

    2021-07-20
  • fukamiy

    IT・WEB・エンジニア

    どんな仕事にも通じる日常での意識の持ち方を考え直すきっかけとなった

    2021-08-10
  • shin_shin88

    経営・経営企画

    久しぶりにシビれる話を聞いた気がします。
    自分に足りないのは挑戦だと、改めて感じました。

    2021-08-17
  • sitatehukada

    営業

    平々凡々と毎日会社に通い、「誰のために何のために」を考えることもなく
    一日の半分近くを過ごす生活のなんと罪深いことか。反省。

    2021-08-29
  • mayu1106

    金融・不動産 関連職

    今日一日私はどれだけ人の役に立っただろうと考えました・・・明日からしっかり頑張ります!

    2021-09-15
  • ryoichi_fujii

    メーカー技術・研究・開発

    DXという時代になっても「人」として必要な能力は変わらない。
     ・判断し、意思決定できる力
     ・人の心の本質を見抜き想像する力

    言葉にするのは簡単。でも実行は難しい。日々修行です。

    2021-10-28
  • udon1330

    人事・労務・法務

    何の役に立つか判断して意思決定する力と人の本当の想いを理解して想像する力。

    2021-11-26
  • ma2022

    営業

    ・自ら問いを立てて、最適な解を見い出すこと
    ・自分の頭と心で考え抜いて、行動すること
    ・適切な意思決定、多くの人の心を動かす力

    2021-11-26
  • stones1960

    営業

    リーダーの挑戦(経営共創基盤・冨山和彦会長)を受講。顧客のことや顧客ニーズをキチンと理解して、当社のどのサービスをどのように提供すれば顧客に役に立つかを常に考えていければ、色々な時代の変化、例えばDXの時代になっても対応していけるということを学びました。

    2021-11-30
  • ta-nakano

    メーカー技術・研究・開発

    仕事の本質的な部分は多くの場合変わらない。基本動作を徹底して王道を進むことが大切。

    2021-12-16
  • tatsuro-kochi

    メーカー技術・研究・開発

    いくらロジックを学んでも感情は別で学びと実践を回していくことが大切、学んだことがうまくいかない時にしっかり向き合う。使った時間とアウトプットの因果関係をしっかり振り返る。これらから、何が必要かを判断して意思決定すること、人の本当の想いを理解し想像することを意識していく。

    2022-01-07
  • nyaomiwashino

    IT・WEB・エンジニア

    ・中間管理職はなくなる
    ・会社でやっていることの半分くらいは無駄
    ・管理職を目指すための努力はやめてください
    というのは衝撃的でした。それよりも
    ・自分の仕事がいかに世の中のために
    役立っているかを考えることの方が大事
    というのが本質的で刺さりました。

    2022-01-30
  • sugasyo

    営業

    意思決定能力、人の本当の思いを理解し想像する力をさらに磨いていきたい。

    2022-02-05
  • hiro-arakawa

    販売・サービス・事務

    今の自分の仕事を改めて見つめると、冨山さんのおっしゃる通り、本当に貢献できているかどうか、正直自信がなくなります。常にこの仕事がどのように、どの程度貢献できる仕事か、ひとつひとつ考えながらしていきたいと思います。

    2022-02-26
  • styt

    経営・経営企画

    仲間のビジョンや考え方を共有し、揃えるということにはっとさせられました。

    2022-02-27
  • jefftaro

    営業

    中間管理職になるためにむけるエネルギーを本当に利益を生む業務を見極めてそれに振り分けていくことが大切。
    価値のある意志決定と人の求めるものを想像する力。

    2022-02-27
  • ichikawas

    営業

    経営の根幹についてお聞きできたように感じました。
    自分で考え、感じて、行動するということを意識していきたいと思います。
    また、意思決定能力、人を巻き込んでいく能力を高めていきたいです。

    2022-03-27
  • yuji1117

    経営・経営企画

    ①意思決定する力、②人の思いを汲み取る力、というのは今後も普遍的に大事なことを理解しました。その上で、今後は、ハードとソフトウェアを組み合わせて価値を創出する大事さが重要で、GAFAが不得意な分野になってくるということで、日本の企業にもチャンスがあるというところは大きな発見でした

    2022-04-10
  • bononomaru

    販売・サービス・事務

    人から新しい考え方を学ぶ(息子さんとか奥さんからも)というところが新鮮で役に立つなとおもいました。

    2022-04-23
  • shinodamasa

    金融・不動産 関連職

    中間管理職として、世の中の役にたつ仕事をしているか?常に自問自答していきたいと思います。

    2022-05-13
  • muraichan

    営業

    頭脳明晰、話を聞くとすぐ誰もが分かる程、素晴らしい方です。もっと色々聞きたいです

    2022-05-15
  • llasu_ito_0502

    人事・労務・法務

    高次元の話しで良く分からない(ついて行けない)箇所が多々あった(何の話をしているのか、、、)。スラーッと、普通に話されるが、世界(持っている器量)が違う感じがした。
    私、自身の勉強なり、社会のコト(仕組み、構造、世の流れ)をもっと深く知らないといけない、と思った。痛感した。
    内村鑑三の紹介の本(ご推薦)は是非読んでみよう、と思う。自分なりに社会、経営を考える示唆、ヒントになる内容ではないかな、と思う。
    リーマンでも、ウクライナ戦争下でも、経営は変わらない、経営者とはしてはやるコトは変わらない(ブレない)?将来を見据えて、社会貢献、進歩のコトを考えて行動するコトが大事と学んだ。グロービスでたっぷりと学んで、自分の器量を広げ、知見(原理原則、理論)を深めて行きたい、と思った。
    ウチの会社では、誰も教えてくれない(当たり前だが、、、)コトを学んでいるので、自身、もっと先に行きたい、進みたい、と思った。
    ありがとうございます。感謝申し上げます。
    勧化

    2022-05-24
  • mikiko3

    その他

    日本が世界に誇れる産業は、たくさん残っているという明るい未来への希望が持てた。

    2022-06-09
  • koji888

    経営・経営企画

    1日の仕事で本当に価値のあるものは何か、について考えてみたいと思います

    2022-06-18
  • sammy1974

    営業

    自分の周囲から学び続ける姿勢を忘れない。
    その仕事は社会の為になっているか。

    2022-06-25
  • takeshi_kamio

    経営・経営企画

    100年200年経っても変わらない真理は、意志決定する力と人を理解する力、勇気づけられました。

    2022-07-01
  • m-akiy

    営業

    当時の産業再生機構の活躍ぶりを思い出しました。

    2022-07-29
  • ywakayama

    経営・経営企画

    Corporate Transformation(CX)なくして日本企業の未来はない。CXについてもっと学び、そしてひとつでも現場で実行していきたい。

    2022-07-31
  • zura

    経営・経営企画

    自分の頭で考え、自分の心で感じ、自分が正しいと思う答えを出し行動していく。それを実践する場合の具体例として、自分たちのため、世のため、人のためになっているのかの因果関係を自身の日々の行動に照らしてみる事で実践していけると思いました。

    2022-08-10
  • maru_sato

    専門職

    ベクトルが違う仲間との接し方について参考となりました。

    2022-08-16
  • southcamel13

    営業

    自分の一日の半分以上は無駄なことをしている(役に立っていない)。確かにその通りと感じた。
    ここを意識していないとゆでガエルになる。。。

    2022-09-11
  • gmail

    金融・不動産 関連職

    判断する力
    相手の真意を知る力

    2022-09-12
  • bamboo0624

    販売・サービス・事務

    自分の仕事が、どれくらい世の為人の為になっているか考えようと思った。多くの時間を中間管理職の仕事に費やしており、業務の見直しが必要だと感じた。

    2022-09-29
  • ce_03

    経営・経営企画

    志の捉え方が経営者でも違っているので、部下に対しての浸透の難しさ感じましたら

    2022-10-31
  • y_cerezo

    専門職

    非常に参考になりました

    2022-12-18
  • hando_2022

    コンサルタント

    市場で評価されている報酬を総取りしない、その方が社会に還元されて、
    オプションが広がるからというような言葉が、すばらしいと感じた。

    2022-12-19
  • dai-yarukiarude

    営業

    人の心を想像して理解する。
    常にある課題です。

    2022-12-28
  • billysan

    営業

    日々挑戦を楽しむ事を改めて考えました。気持ちも新たに前へ進んでいきたいと思います。

    2023-01-11
  • tuey

    マーケティング

    能力開発と、人格形成。

    2023-01-28
  • chikayan

    経営・経営企画

    自分自身がどのような価値を与えているのか、当たり前だけど忘れていた基本を思い出させてくれました。

    また、人から悪く言われようと批判されようと地道に正しい道を歩んでいく、であれば利は自分の方にあるというのも印象的でした。

    全体的に明快でズバッと頭に入ってくるようでした。

    2023-02-07
  • t-iso

    販売・サービス・事務

    試練も幽体離脱して客観的に対応していきたいです。

    2023-02-07
  • akihito1992

    販売・サービス・事務

    役に立つこと以外は思い切って切り捨てる、という発想には驚いた。しかし、振り返ってみると、今の企業、特に大企業は昔からの体質からなかなか抜け出せず、無駄なことや、非効率なやり方方針を継続してしまっている状況があると思う。これからの時代は、そうした保守的古典的なやり方を大きく変えて、意味のある、プラスになることを中心にとらえていく必要があるのだと強く認識した。

    2023-02-13
  • katu-alex

    メーカー技術・研究・開発

    様々な業界のリーダーからの体験談に興味を持ちました。得たモチベーションを今後の業務に活かしたいです。

    2023-02-16
  • tomoaki_matsuda

    営業

    非常に参考になりました

    2023-03-11
  • hide1119

    営業

    ・挑戦し試練がある事で成長に繋がる

    ・仕事はお客様の役に立ち、対価を頂いている
    その「因果関係を真剣に見直す」こと
    →役に立っていない仕事はないか?
     今日の仕事はこの因果関係に基づいた仕事か?考える

    ・ビジネスパーソンに必要な能力
    →①「何の役に立つか判断する意思決定力」
     ②組織をまとめる上で、「人の本当想いを理解し想像する力」

    2023-03-21
  • touto

    営業

    自分自身がどのように貢献しているか?の因果関係を読み解く必要がある事が大事かと思いました。
    DX時代において中間管理職は不要になってくる事は同感です。

    2023-05-06
  • yamauck8

    資材・購買・物流

    知的好奇心、知的探求心が自分の人生を引っ張っているところに強く共感しました。
    自分として正しいと思うことをやる。
    人の役に立っているかを考えることなど沢山の学びを頂きました。

    2023-05-15
  • hirokun312

    その他

    コロナ渦のような企業にとってマイナスをプラスに変える、チャンスととらえることが大事と感じた。

    2023-05-30
  • hirabe

    営業

    非常にためになった。今のクラウドサービスを展開する企業との差別化はやはり地上戦でありハードと広いレイヤーをインテグレーションする力であると確信をしました。今あるSaaSは気にせずにハードを組み合わせたビジネススキームにはこれからまだまだチャンスが残されていると思いました。

    2023-07-19
  • kanzato

    その他

    「身近な人から学ぶ」
    「人の役に立ってお金をもらう」
    という言葉が印象に残りました。

    2023-08-06
  • shiba-e

    金融・不動産 関連職

    世のため人のためになっているか、という考え方で仕事を行なっていきたいと改めて感じました。

    2023-08-21
  • sai-3448

    人事・労務・法務

    冨山氏の著作は読んだことはありましたが、今回直接話を聞くことができ、大変勉強になりました。

    2023-09-04
  • kuta_41

    IT・WEB・エンジニア

    実務でばりばり使えそうである。

    2023-09-13
  • takaindia2019

    経営・経営企画

    今日一日の自分の仕事が、実際にどれだけ世の中の役に立っているか? これを強く意識して実践していきたいと強く思いました。

    2023-09-26

関連動画コース

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース