
会員限定
クリティカル・シンキング2(問題解決編)
「問題解決力」は新入社員から経営者まで、ビジネス、プライベートを問わず日常的に必要なスキルです。 そもそも問題解決とは何かを、正しい問題解決のステップと、各ステップでの留意点を踏まえながら学んでいきます。 ビジネスで発生する問題に対して考えるべき点を抜け漏れなく押さえながら、自分の考えを組み立て、解決策を立案するためのスキルを身につけましょう。 ※2020年3月31日、動画内のビジュアルを一部リニューアルしました。 内容に変更はなく、理解度確認テストや修了には影響ございません。
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
a_7636
人事・労務・法務
情報セキュリティは、情報システム部門の方々だけで解決できる問題と思ったら、大間違い。
どんなに効果が高いシステムを導入しても、社内に向けてどんなに一生懸命「○○対策を実施してください」と周知しても、経営層から一般の従業員に至るまで、全員が知るべきことを知り、守るべきことを守って、注意深く行動しなければ、そこを突かれて被害に遭うのだと思います。
忙しいとき、疲れているときが一番危ない。
注意しすぎかな?くらいが丁度よいと思い、行動します。
sknesh
金融・不動産 関連職
情報セキュリティの知識は、もはやビジネスの世界で基本的。ただし、起きた際や訓練時、「なぜこんなことがおこるのだ?」とIT部門を攻めるような口調で聞いてくる人が多いのも事実。この辺りのバランスを取るのが求められている。
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
主にオンサイト機器の情報セキュリティ対策のように思えました。
AWSクラウド上インスタンスの場合はプロバイダがすべて対応しているのだと勘違いされている人もいますので注意が必要です。
70sp1208
その他
基礎的な内容ではあったが、意外に理解していない部分もあった。当社でもエモテットで業務に支障をきたした経緯があり、身を引き締めて情報セキュリティ対策を講じていきたい。
takahiro_koyama
経理・財務
不審なメールを開かないなど基本的な行動を実践瀨売る
shino358
マーケティング
用語 内容理解しました。非常に重要であると感じます。基本ゼロトラストで対応していきます。
lupin_the3rd
販売・サービス・事務
サイバーセキュリティはもはやシステム部門やビジネスでの話にとどまらず、個人でも被害が多発する非常に身近な問題だと再認識しました。
スマートフォンなどを常時持ち歩き、インターネット世界で生活している私たちは、常にその脅威にさらされているわけです。決して人ごとと思わず、最新情報に目を向け、でき得る対策をしていきたいです。
hirie
営業
セキュリティ商材の提案。
yo-takeuchi
その他
常にサイバー空間との境界にいて、常に無意識ではダメ、ということを再認識できました。
kankn
営業
マルウェアやゼロデイ攻撃など、初めて聞く用語ばかりであった。今後、デジタルフォレンジックが丁寧にできる技術が必要になってくることを感じた。特に今後サイバー犯罪の質も数も増加してくると思うので、仮に自社でサイバーセキュリティ問題があった場合の対応策としてすぐに稼働できる体制を整える必要があると感じた。
okubokouichi
専門職
基礎的な内容ではあったが、意外に理解していない部分もあった。
low_guy
その他
サイバーセキュリティについて再確認できた
fttachibana
その他
ランサムウェア被害など多く報じられる中、改めてセキュリティーの重要性を感じました。身を引き締めて情報セキュリティ対策を行う
yshr_oosawa
メーカー技術・研究・開発
データセキュリティについてはなんとなく気をつけようと言うレベルだったので一通り受講できてよかった。
nrkn
販売・サービス・事務
ゼロトラストの考え方を基本にすることで、自宅からのテレワークや出張の移動中などを含む社外からの通信を一律に排除するのではなく、正しいID・パスワードが検知できたものは通信を許可するといったシステムを導入でき、時間を有効に使うことができると感じた。
matsumuramakoto
営業
業務上、PC利用は全メンバー必須となっている。
社内のやりとりは比較的リスクが低いと思われるが、社外取引先とのやり取り等が多い部署であるため、怪しいメールは開かない、安易にリンクを開かないなどメンバーに再徹底していきたいと感じた。
john-okuda
営業
基本的なことの説明だったので、特に新しい知識は得られなかった。
kishimura_taku
メーカー技術・研究・開発
サイバーセキュリティの考え方が従来とは変化しており、ゼロトラストでどこにでも危険が潜んでいると考えて対策をすることがわかった。これから普段使う認証に関してもゼロトラストに基づいていることをしっかりと理解し、定期的なバックアップやパスワードの更新を行っていこうと思う。
isshikit
その他
業務や日常生活におけるサイバーリスクを減少させる具体的な対策意識が高まりました。SNSアカウント乗っ取りやネットバンキングでの不正送金、重要データの破壊、メールの誤送信による情報漏洩などのリスクを理解し、強固なパスワード設定や二要素認証などの基本的な対策を取っていくことが重要と痛感しました。また、マルウェアやランサムウェアなどの用語を覚え、脆弱性を早期に発見・修正することで被害を未然に防ぐことへつなげていきたいです。日頃から小さな注意を心がけ、サイバー攻撃の前兆を見逃さないようにすることも重要で、ゼロトラストや暗号化通信、データ復旧の知識を活用することで、より高度なセキュリティ対策を実践していきたいと思います。
kido_takeshi
営業
セキュリティーの重要性をかんじました。
takadatom
その他
PCを使用し、様々な情報にアクセスする際には、気を付ける
m-onodera
IT・WEB・エンジニア
基本的な対策は取られていても、ヒューマンエラーは防ぎきれていない現状があり、更なる対策が必要に感じております。
nrtkws
その他
生活の様々なモノがインターネットとつながるようになり、サイバー空間では、予想しにくい悪意の攻撃を受けるたま、現実空間と同様に「戸締まり」「防犯対策」をすることが、ますます大事になっていることを復習できました。
akira_1504
IT・WEB・エンジニア
さまざまなセキュリティの脅威があることを学んだ。
take1224
営業
セキュリティについて非常によくまとまっていて、わかりやすかったです。何度も同じようなテーマで情報はいただいていますので、概要については承知しておりました。
hosomi_tomoki
金融・不動産 関連職
毎年、社内でもセキュリティテストとして怪しいテストメールを送ってくるが、引っかかる人が一定量いる。もうメール授受の第一段階では人を介さないやり取りとかできないものだろうか、とは正直思う。
hamadamisuzu
人事・労務・法務
社外のデータはすべて元から信用しないという考え方で慎重に扱うことが重要であると学んだ。
mo-hase
営業
サイバーセキュリティの知識は現代では必須だと思いました
jtg
販売・サービス・事務
みんな、こんにちは!今日は「サイバーセキュリティ」についてお話しするよ。これは、インターネットを使うときに自分を守るための方法なんだ。
私たちは、ゲームをしたり、友達とお話ししたり、楽しいことがたくさんできるインターネットを使うよね。でも、インターネットには知らない人や危ないこともあるから、注意が必要なんだ。例えば、パスワードって知ってるかな?パスワードは、自分のアカウントを守るための秘密の言葉だよ。誰かに教えないようにしようね!もし教えてしまうと、その人が勝手に自分のアカウントを使ってしまうかもしれないから、とても危険なんだ。
それから、知らない人からのメッセージには気をつけよう。友達以外の人から来たメッセージには、返事をしない方がいいよ。もし何か変なことがあったら、すぐに大人に相談しようね。最後に、インターネットでの行動は、現実の世界でも大切だということを覚えておいてね。優しい言葉を使ったり、他の人を思いやったりすることが大事なんだ。みんなが安全に楽しくインターネットを使えるように、一緒に気をつけよう!
kazu-inokuchi
メーカー技術・研究・開発
サイバーセキュリティーに関する基礎知識、用語がわかりました。
yuta_1503
人事・労務・法務
リスク対策を実施していないと、何も業務が進めない状況になっている。今回のような基本的な内容は必ず
押さえつつ共通言語で現場のメンバーも話せることが必要と感じている。
tt1212
建設・土木 関連職
恥ずかしながら理解していない部分もあったので勉強になりました
shouokada
その他
ある程度意識しているつもりでしたが、未知の内容もあり、参考になりました。
kks12345
その他
IT技術は使いこなせると便利な反面、だれでも使えることをねらって、情報を悪用されてしまうリスクが潜んでいるのだと思いました。
histandard
営業
サイバーセキュリティといってもさまざまな内容があり、各方面に注意する必要があると感じました
s-kure
人事・労務・法務
相手の攻撃も時代と共に進化しているので防御する側としてもウイルス対策ソフトに頼りっきりになるのではなく、攻撃側の手法をしっかり学び個人で出来る対策も行うことが大事である。
n155528
メーカー技術・研究・開発
社内秘匿情報やメールの管理について社内規定されているが、ヒューマンエラーが発生するリスクがある。システム的にセキュリティーを理解して管理することが大切であることを理解しました。
otsukoki3
営業
サイバーセキュリティについて知ることができた
seiren
営業
サイバー攻撃の種類、対策などの用語を中心に学んだ。
nokt
メーカー技術・研究・開発
基礎的な内容でしたが、サイバーセキュリティの基本的な内容を復習することができました。定期的に最新のセキュリティ情報を学んでいきたいと思います。
yoshihito_f
経営・経営企画
企業として信頼を失うことにもなり得るので、セキュリティに対する意識は、社員1人1人が認識することが必要だと思います。セキュリティに甘い会社と外部市場で認識されると、業績に大きく影響すると思う。日頃から、社員の認識を高める必要性を再認識しました。
kojwdrin
金融・不動産 関連職
注視すべき事項のアップデートが出来ました。
k_osada
販売・サービス・事務
ネット環境は便利であるが外から攻撃され易いリスク空間であると認識して利用することが大切です。用語の意味と具体的な攻撃や被害のイメージを理解することで、どこまで防御できるかということかと思います。
misaki-san
マーケティング
サイバーセキュリティについては、犯罪を犯す側が日進月歩で高度な攻撃を仕掛けてくるため、既存で予見できる可能性については予め鉄壁な防御を構築しておく必要がある。それでも、攻撃側はその抜け目を狙ってくるものであるため、ホワイトハッカーなる役割を予め投入し、日々セキュリティ対策を実施することを有効な対策として取り組みたい。
backsideworks
経営・経営企画
個人に任せるのは非常に難しい分野と感じる。企業としてファイヤーウォールを活用する。など社員の閲覧に制限は必要です。
また、社員の教育として、初歩的な行動から、徹底的に離席時にロックをかける。個人情報に関する定期テストなど実施。
基本を徹底してから意識を高めてもらう必要があります。
ある意味かわいそうですが、個人がなんらかのサイバー関連の被害(100万円抜かれたなど)にあうと防御力が高まると思っています。
diguard
経営・経営企画
グループ会社で共通の情報システム基盤環境であり、不審メールや外部サイトからのダウンロードには注意喚起されている。
それでもゼロトラストを前提で理解浸透させる機会がなかったので再考が必要と思える。
jc_yt
販売・サービス・事務
情報セキュリティに対する理解は、当事者になるならない問わず学習し、都度知識を増やしていかないことには対策のしようがない世界だと改めて思う。ある程度判断がつかないけどこれはサイバーセキュリティの穴になりうるのでは、という疑問がわくには一度はさらっとでも学習しないことにはその勘所が身につかないため。情シスに問い合わせるにしても基礎知識がないと手を打つことさえできない。
hiroki1984
マーケティング
必ず押さえておくべき知識でした。
kasai4
販売・サービス・事務
日頃から不信なメールやファイルを安易に開かないよう細心の注意をする必要があると、改めて勉強になりました。
dai0430
その他
情報セキュリティはシステム部門だけではなく使う側も理解を深めておくべきと思い視聴しました。
全てを理解できた訳では当然ありませんが色々と理解が深まりました
yamamoto-kouhei
営業
情報セキュリティの知識は一社員も保有が必要。知識を深めるべき項目。
everest
営業
情報漏えいや不正アクセスのリスクを未然に防ぎ、安全なデジタル環境を維持させたい。
kontetsu_real
その他
サイバーセキュリティは日常に於いてどこまで対策が打てるかが重要であるが、現実世界と違いとかく被害を矮小化してとらえがちです。普段から社員の意識向上に向けたセキュリティ教育が大切だと思います。
bis1
人事・労務・法務
情報セキュリティは常日頃からの注意が必要です。これは身に染みて体験しております。
hr_i
マーケティング
基礎的な内容に加え、最新の情報や考え方も含まれていた。こうした機会を重ねて自分の常識としていきたい
kenji_nozawa
コンサルタント
常にセキュリティの意識をもつ
kinjyo-takato
営業
サイバーセキュリティの重要性がわかった
th0588
その他
仕事だけでなく個人にも関する有効な内容でした。
a038256
経営・経営企画
受講してみると聞いたことはあっても以外に意味を理解していない言葉や内容があり、ためになる研修でした。
o-tomo
クリエイティブ
不正にデータを盗み出す技術も巧妙化しているので、鼬ごっこ。ユーザーは自らを守るためにも常にアンテナを張って新しい対策法について勉強する必要があることを学びました。
miyazaki-shuji
営業
サイバーセキュリティを日々意識していれば、様々な攻撃から高い確率で防げると思う。
yt335
IT・WEB・エンジニア
どれだけ対策しても絶対ではないということを再認識しました。
セキュリティ対策は必要ですが、それによってPCが重くなったり、他のアプリに影響が出てしまったり、ということがあるので、そのあたりが改善されれば、気軽に手軽に、当たり前のように様々な攻撃から守る対策が行えるようになるといいなと思いました。
iw001537_
メディカル 関連職
知らなかったでは済まされない大問題を引き起こし、関係各位に与える迷惑や損害のリスクを念頭に、セキュリティ対策対応は、もはや義務であると考える必要がある。
honnsya1
その他
攻撃する側も巧妙な手口であらゆる方面から侵入を試みていることがよく理解出来ました。
ゼロトラストで常日頃から当事者意識を持ち、業務にあたることを心掛けたいです。
xmikami
メーカー技術・研究・開発
様々なサイバー攻撃があることが分かった
hirukami
マーケティング
サイバーセキュリティの前兆
・フィッシングサイト→SNS、メール 対策:メールは開かない
・マルウェアの埋め込みメールもしくはウェブサイト
対策:ソフトウェア更新 セキュリティ機器の導入
・データの破壊 対策:バックアップ
◆マルウェア
・マリシャス・ソフトウェア
他のプログラウに感染して動作する
・ワーム
単独で動作 ネットワーク内で増殖する
・トロイの木馬
無害なプログラムを装った有害なプログラム
・脆弱性
システムやプログラムにおける安全上の弱点
・サプライチェーン
製品の原材料・部品の調達・販売までの一連の流れ
・ランサムウエア
身代金の要求
・暗号化通信
・ゼロトラスト
何も信用しない
・ゼロデイ攻撃
・DDoS攻撃
複数のコンピューターから一斉に過剰なアクセスやデータを送付
・デジタルフォレンジック
サイバー犯罪に関わる証拠を収集・解析・報告する一連のプロセス
・ホットバックアップ
システムを留めずにバックアップを取る
∟機能の実装に費用がかかる
・コールドバックアップ
システムを留めてバックアップ
imai_kanji
その他
社内ではルールに従うことが最低限必要で問題も起きにくいはずですが、目に見えない以上は意識を高く持つことが重要ですね。
tokumoke
資材・購買・物流
いろんな種類があり改めて注意していきたい。
takaharuchan
経営・経営企画
..........
hara-kazu
営業
今まで積極的に関わってなく内容は少し難しかったが重要性が高い事を理解した。
hasim-nt
営業
とても勉強になりました。
nekono-nya
販売・サービス・事務
小さな穴が、チーム全体・会社及び取引先に大きな影響を与える可能性が有る事を自覚して、
サイバー対策をする必要性がある。
norihisa_0610
その他
サイバー攻撃の種類、知らない用語もあり、勉強になりました。いろいろ進化しており追いつくのが大変です。
hm0526
営業
情報セキュリティについて学ぶことができたが、これだけでとどまらずもっと自主的に学んでいく必要があるとも感じた
piyo_7
営業
怪しいメールかの判断難しくなるメールが多くなっているので添付ファイルや送信元が信用できるか注意していきたい。
takemasa2020
クリエイティブ
さまざまな手段、目的でサイバー攻撃が行われていることを理解した。IT機器はインターネットなど外部との接続が欠かせないものが多いので接続時は常に攻撃リスクがあることに留意して活用していきたい。
happysmile
人事・労務・法務
お客様の情報を持っているような業務であれば、サイバー攻撃に備え、最新のプログラム、常にセキュリティ強化に努めるべきである。
hangrikkei
営業
one day 攻撃
sh_murata
営業
常にパソコンに触れ、メールやりとりや、社内システム、web検索をしてる状態を続けているので、マルウェア感染のリスクを意識しながら、日々の業務を進めていきたい
yoshiki2355
人事・労務・法務
情報管理に活かしていきたい
hmira
IT・WEB・エンジニア
どうしても攻撃側が有利なのでセキュリティ対策を講じる側がどうしても後手に回ります。
便利さとセキュリティ強化は相反するものですし、毎回どのあたりがおとしどころなのか
悩んでいます。
yoshitaka-37
営業
日ごろの業務にて活用できる内容でした。
t_n_0830
IT・WEB・エンジニア
周りからの攻撃はされるという前提で、システムを利用していくことが大切だと感じました
youichi_n
IT・WEB・エンジニア
デジタルフォレンジックなど知らない言葉がいくつかあった。ITの仕事をしているので意味を含めて覚えておきます。
marbow2025
IT・WEB・エンジニア
日ごろからセキュリティー意識をもって操作するように取り組んでいた。この講義で基本的なキーワードの理解と、防止対策について再認識できた。
arx7
IT・WEB・エンジニア
セキュリティっていたちごっこだなと感じた。対策をしても新しい攻撃がきてまた対策って感じで大変。下手に自分たちで対策するより外部の専門家に委託して管理のみをする方がよいのかも
isi_horiitakuto
IT・WEB・エンジニア
情報セキュリティの知識の基礎を学ぶことができました。
tora0312
IT・WEB・エンジニア
難しい部分は理解できていないが、不審なメールは開かない、ソフトウェア更新は適宜おこなう、という基本的なところを努めていきたいと思いました。
naruse_1010
IT・WEB・エンジニア
業務や日常においても、情報セキュリティの意識を強く持って過ごすようにしたい。
思わぬところから情報が抜かれていく事例を学べた。
san-tyu
IT・WEB・エンジニア
1つ1つの言葉やそれが何をしているのかを再認識でき、復習しながら受講できました。引き続き、警戒、対策を進めていこうと思います。
km_13
IT・WEB・エンジニア
普段のPC利用時、サーバ構築時等に意識をしていきたいです
frkwh
IT・WEB・エンジニア
サイバーセキュリティの知識は必要だと感じていても、日々進化をして理解が難しいものも多い。
今回の内容は理解できたが、さらに学び身に着けていきたい。
mloolm
専門職
情報セキュリティは自分には無関係という意識が強く安易に考えがちにっていた。
ウィルス対策ソフトがあれば大丈夫、不審なメールは開かない。これだけやっていれば大丈夫だろうという
甘い認識でした。
good_fortune
IT・WEB・エンジニア
Windowsアップデート等のセキュリティ更新をきちんと行い、怪しいメールやサイトにはアクセスしないようにする
taku0424
IT・WEB・エンジニア
客先で作業することも多いため、日頃から気を付けて業務に励もうと思いました。
a-takano
人事・労務・法務
対岸の火事と捉えず、常にリスクに備えておくことが重要。
そのために社員のITリテラシーや情報セキュリティーの研修を定期に実施したい。
isi-251
IT・WEB・エンジニア
用語の解説を聞いて、改めて意味を確認できたのがよかった。
mpb
IT・WEB・エンジニア
基礎的な内容で既知のものばかりでしたが、重要なことなので忘れず、
常に意識して日々の業務に取り組む必要があると思います。
isi_hilmi
IT・WEB・エンジニア
サイバーセキュリティを軽き見ずに随時対策しておくことが大事。
heki_dm
IT・WEB・エンジニア
いわれると意識するぐらいのものになってしまっている。
サイバー攻撃にあう可能性は日々どこにでもあると思うので引き締めつつ、作る側としては適切にフレームワークを使用して脅威から守れるようにしたい。